検索結果

バイオリン

全7850件中2881~2900件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 美術や音楽の最低限の知識が欲しいです

    20代女性です。 今の仕事は、私よりずっと年上の富裕層の方々がお客様です。 自分の専門もさることながらマナーはもちろん知識や教養を身につけていくことを考えています。 美術や音楽についての会話をすることで、その人の文化レベルがわかるという欧米では、ある程度の資産を持つとアートディレクターを会社で雇うことも珍しくなく 一定レベルの富裕層になると、何気ない会話で無知をさらけ出すことで拝金者扱いをされることを嫌うそうです。 美術や音楽は自分で興味を持って楽しんだり、意識しないとついてこないですよね。 小さいころにバイオリンをしていたことはありますが、音楽や美術についてあまりに知らなすぎて恥ずかしいくらいです。 知識を語るとかのレベルではなく、知ったかぶりや良いものがわからずに、うんうんとうなずくのはだなぁと思うのです。 基本的な美術や音楽の知識を得るには何から始めればよいでしょうか。 具体的な書籍や経験値を上げるためのアドバイスをいただきたく思います。 よろしくお願います。

  • 無理ですかね・・・手はありますか?

    よろしくおねがいします(__)ペコリ 弟がいます。バツ1、32歳。 私が前勤めていた会社にA子という同僚がいました。31歳。 彼女とは同じ課で3年働きました。私はその会社を退職して2年。機会があってその彼女と3人の女子会が秋からはじまりました。2回行きました。メールは時々ちょっと長めの挨拶といった感じです。 私、彼女=関西住まい 弟=広島住まい 彼女=受付嬢(平日休み)着付けと、日舞鑑賞、特に三味線の音が好きらしい。買い物とおしゃれが趣味な、上品でまじめな仕事振りな女性。 弟=国家公務員(3交代日曜休み)マラソンと船釣りが趣味。まじめ。バイオリン弾けます。 私の父は内科医ですがクリニックは父の引退とともに閉鎖かもしれません。 広島と滋賀・・・どういう引き合わせ方がありますかね・・・・無理でしょうか? 彼女は広島という田舎に行きたがらないかもしれません・・・。 勝手に私が一人ばしっていますが、アイディア、ご意見、ご感想などございましたら、どうぞお知恵を拝借させてくださいませ<(__)> 回答に必要な補足要求があればお答えします。

  • キーボードやシンセサイザーについてお聞きしたいです。

    キーボードやシンセサイザーについてお聞きしたいです。 最近知り合いに一緒に音楽をやらないか?と誘われました 自分はヴァイオリンをやっていて、その人も承知の上だったのですが どうやらキーボードをやって欲しいと言うのです。 それも、いわゆる軽音楽のような物らしく自分はクラシック意外には 疎くよくわからない分野です。 キーボードといっても音合わせの為にピアノを少し障れる程度で全くのど素人です 然しながら興味も少なからずあり、やってみたいというのが本音です そこでお聞きしたいのですが色々と調べているうちにシンセイザー というのがある事を知りました。よくキーボードの音色を自由に変えたりするのを 聴いたりしますが、このシンセイザーというのが最もポピュラーなジャンルなのでしょうか? それも含めて、軽音楽でキーボードをやる上で必要な知識と持っていて当然の物 参考になる情報などを教えて頂けるととても嬉しいです。 ど素人なので質問自体がおかしいなど色々あると思いますが、小さいことでもご参考に お話を聞かせて下さい。よろしくお願いいたします

    • xSIONx
    • 回答数1
  • NHKの番組「クインテット」について

    NHKでやっている「クインテット」という音楽人形劇が好きです。 人形が楽器を奏でるシーンはよく見かけますが、 この番組ではヴァイオリンやトランペット、オーボエ、マリンバなど 実にリアルに人形が演奏しています。 人形を操っているのは「木ぐつの木」という劇団だそうですが、 人形を操るほかにも、楽器の素養がある上にかなりの修練を積まないと人形が本当に楽器を演奏しているようには見えないと思いますが (私もギターを弾きますのでどれぐらいリアルに演じているかの 見当はおよそつくのですが) マリンバなどは「本当にこの演奏が出来る人でないとこんなふうには 人形を操れないのではないか?」と感じるぐらいです。 この「クインテット」は音楽関係者からどのような評価を受けている のか、操演のために演者はどんなトレーニングをしているのか、 または制作上の苦労など、「クインテット」に関することなら 何でも知りたいです。 NHKのウエブサイトを見ても、ウィキを見てもあまり詳しいことは 書いてありませんでした。 ご存知の方がいらっしゃれば是非よろしくお願いいたします。

  • 映画『レッド・ドラゴン』にて冒頭で演奏される曲のタイトルは?

     『羊たちの沈黙』や『ハンニバル』に続いて制作された、映画『レッド・ドラゴン』にて、冒頭、登場人物の一人であるレクター博士がオーケストラの演奏を聴き、フルート奏者の酷い演奏に眉をひそめるシーンがあります。  新潮文庫から出ている『レッド・ドラゴン シナリオ・ブック』には、この曲を「ボッケリーニのチェロ協奏曲二長調(アレグロ・ピアチェーレ)の第三楽章」としているのですが、グーグルで検索してもそれらしき曲名はヒットしませんでした。  ちなみに、劇中で演奏に使用されている楽器は、映像で確認できるかぎりでは、バイオリン、チェロ、コントラバス、フルート、オーボエ、クラリネット、トランペット、ホルン、ティンパニ、小太鼓だと思います。  最終的にはこの曲のCDを手に入れたいと考えているので、その入手方法や良質演奏・録音のものについても助言していただけるとうれしいです(同作のサウンド・トラックCDには収録されていませんでした)。  カテゴリーを映画(洋画)にするか迷ったのですが、音楽に詳しい必要があると考え、こちらに質問させていただきました。  はじめての質問なので至らない点が多々あるかと思いますが、これについても注意、助言をしていただければ幸いです。

  • スピーカーとプリメインアンプのお奨めは?(クラシックの室内楽を主に聴きます)

    主に聴く音楽はクラシックで室内楽や器楽曲(ピアノ、ヴァイオリン)です。(たまにオペラや交響曲、協奏曲も聴きます) 現在使用のシステムも決して悪くは無く十分満足していますが、オーディオショップの中古製品コーナーやネットオークションなどを見ていると何とも魅力的で他にも是非使ってみたい製品がいろいろと出てきます・・・ ・スピーカーは大きなものではなく、基本的に英国製が好みです。 (現在、タンノイのマーキュリーm1、m2をソースにより切り替えて聴いています。) ・アンプはプリメイン型です。(現在はパイオニアのA-D5使用。) 現行のものではなく、少し前に発売され評判だったモデルの中から自分なりにチョイスしてみました。 B&Wの入門用?廉価スピーカー(2ウェイ)で、 DM601とDM601S2とではどちらが良い(向いている)でしょうか? あと、プリメインアンプで、 サンスイの607、707、907シリーズ(長期にわたりモデルチェンジを繰り返し、実に膨大な数のモデルが出ていたため機種・型番が多すぎてどれがいいのか全く分かりません・・) 他にお奨めのものがございましたら宜しくお願いします。

    • jupitan
    • 回答数4
  • BONDのような

    1年半程前に週刊ヤングマガジンに掲載されていた海外アーティストのグループ名が解からず困っています。そのアーティストの詳細を調べようと 当時携帯電話のサイトで、解からないアーティスト名や、曲名、アルバム名などを調査してくれるサイトで調べていただこうかとしたら、そのサイトが 閉鎖されて解からないまま月日がたち、最近貴社のサイトを知り、ここなら 解かるかたがおられると思い質問さしていただきます。1年半も前なので、 解かってる詳細はうろ覚えなのですが、解かっている内容は、 1女性だけのグループ 2エレキヴァイオリンやエレキウッドベースの楽器で演奏している。 3BONDのようなバンド 以上です。当時掲載されていた週刊誌を見ればいいのですが、読み終わった 雑誌は捨てる様にしている為、詳細不明のまま月日が過ぎディスクショップ で購入することもパソコンからダウンロードすることも出来ないまま今日に 至ってます。どうか上記の内容のアーティストに心当たりあるかたは グループ名、アルバム名、曲名等、教えていただけないでしょうか? お願いします。

    • 195haro
    • 回答数1
  • SPとOPTインピーダンス整合のことで教えてください

    3WAY入力インピーダンス6ΩのSP(固定アッテネータ内臓)とアンプ(6V6 ST管シングル)をつなぎたいのですが、OPT出力タップが8Ωしか取れません。(1)どうすれば接続できるでしょうか? (2)SPが6Ωと書いてありますが、周波数でインピーダンスが変わると思いますので、6Ωという値は何を示しているのでしょうか?また各SPユニット自体も入力周波数によりインピーダンスや位相が変わりますが、これは問題ないことでしょうか? (3)アッテネータの中身はCとLとRだと思いますが、位相のずれはどうやって吸収しているのでしょうか? (4)もし8Ω―6Ωのまま接続したら、いわゆる総合(大雑把な)可聴周波数帯域特性はどうなりますか?それは聴感上、違いがわかるでしょうか?たとえばバイオリンの音だとわかる、音色に違いが出るなど。使用する出力は、最大0.5Wくらいです。SP音圧レベルは、おおむねの可聴周波数帯域で90dBくらいです。 よろしくおねがいします。 わたしは素人ですのでもし回答に難しい説明が必要でしたら(4)の回答とその場合の注意点だけでいいです。よろしくお願いいたします。

    • inisisi
    • 回答数1
  • 海外に引っ越す際に持っていく物・送る物

    二週間以内にアメリカからドイツに引っ越す予定です。 でも、荷物がたくさんあり過ぎてどれをどう処理していいのか分かりません。 処理の仕方としては4つあると思うんです: (1)飛行機内に持ち込む (2)飛行機会社に預ける (3)国際郵便で送る (4)売る・寄贈する・捨てる なんか送るよりも現地で買った方が安い場合もあるかもしれないけど 捨てるにはもったいないような物がたくさんあってもう混乱してます。 食べ物は現地で調達するため持っていきません。 「大きさ」と「重さ」と「価値」で簡単にそれぞれの処理に仕分けできる法則はないですか? 大きくて軽い物 大きくて重い物 小さくて軽い物 小さくて重い物 に価値が付加されて8通り…。 今送るか持っていくか迷っている物 ハードケース入りのヴァイオリン(70cm長、軽い) ソフトケース入りのギター(100cm長、軽い) ハードケース入りのギター(100cm長、軽い) ハードケース入りのエレキベース(130cm長、重い) どの程度持っていくか迷っている物 本 服(特に冬服) 考えがまとまりません。 「自分ならこうする」というのでよいのでよろしくお願いします…。

    • sucker
    • 回答数2
  • 友の賞を横取りしてしまいました><

    長文しつれいします。 私と私の友達(ここではAとします)の関係が崩れそうです。 Aと私は小学生の頃から音楽をすごくやっており、二人でよく合奏をしていれば技術のレベルがほぼ同じなため、競い合う事もありました。 今は二人は普通な中学に通っています。 二人共ピアノ・バイオリンを共通に演奏しています。 私はピアノの方を得意としており、ピアノのリサイタルもやっているし、将来はピアニストを目指すほどです。高校は音高に進む予定です。 Aの方がバイオリンの方を得意としていて、学校のオーケストラの主席です(私は必ずAの隣に座っています)。彼女は頭もいいため、いい高校そしていい大学に行く予定みたいです。 いつも学年末に学校の音楽の先生が何人か優秀な生徒を選び、賞を与えます。 去年は私が優秀賞、Aが最優秀賞でした。(もちろんですが、悔しかったですw) 今年は、Aが違う学校に転校してしまうため、Aが最優秀賞で晴れて転校、というのをみんな予想していましたし、期待していました。 ですが、私が最優秀賞に選ばれました。 正直、あまり嬉しくありませんでした。 最優秀賞を取れたのは嬉しい事なのですが、Aにすごく申し訳なくて。 それに加え、受賞者は生徒全員の前で行われるため、みんながザワついているのも聞こえました。 賞を受け取りにステージに上った際、A(彼女は優秀賞をもらったためもうステージにいました)に「え、ごめん、Aが受け取るはずなのに」って言いました。 その時Aは「え、ううん、大丈夫。私なんてw」みたいな事を言っていましたが、泣きそうな表情になっていました。 後日、母が音楽の先生に色々とプレゼントをしていたらり、食事に誘っている事を知りました。 つまり、先生は私の母に悪いから、という意味で私に最優秀賞を渡したみたいです。 なんだかすごいショックでした。 先生も母も悪いですが、なによりも自分の実力で最優秀賞を取れなかったのが悔しかったですし、Aの賞を横取りした気分になりました。 母になんでそんな事をしたかと聞くと、「だってあなたは音大を目指しているんだからこういう賞は必用。Aは普通の大学を狙っているんだから優秀賞で十分でしょ?」って言われました... とにかくAに謝って、本当の事情を説明したいです。できたら最優秀賞も彼女にあげたいです。(無理ですが) Aとは今、少しギクシャクしてしまっているため、できたらこの関係を治したいです。どうしたらいいでしょう? そして、どうやってAに事情を説明したら理解してもらえるでしょう? 長文失礼いたしました。

  • ipodでクラシック音楽を聴きたいのですが、

    クラシック音楽を中心に楽曲を聴いていますが、MDが多くなってきたのと一〇年前に購入した四〇〇〇円から一万二〇〇〇円くらいの(ポータブル)のCD/MDラジカセが二度ほど壊れてしまっているので、新たにipod touth64Gかipod classicのどちらかを買おうと思っているのです(容量が大きいということでipod classicにしようと思っています)。 で、私としてはクラシック音楽の各楽器の音質を豊かに、音に質感のあるコンポを探していますがなかなか見つかりません。そこで、どのメーカーのどのようなものがいいか教えていただきたくおもいます。 わたしは大編成の管弦楽曲をおもにきいているものですから、器楽曲や室内楽はほとんど聞きません。私は銀英伝のアニメ版をよくレンタルで視聴していますが、それがきっかけとなって自然とクラシック音楽に興味を持つようになり(というか、名曲アルバムも結構みていてそれらの楽曲も気に入っているものは多いので)マーラーやベートーベン、ドボルザークなどといった偉大な作曲家の楽曲を聴くに及んで、どの交響曲もすばらしく、壮大で、雄大で、勇壮な楽曲が大好きです。それから、ウェブでクラシック音楽関連のページを探索していったらのだめカンタービレというのがでていて、私も同タイトルのドラマ版をレンタルしてみたところ、コンチェルトも聴き応えがあってYouTubeでよくきいています。あと、バイオリンやチェロ、ビアノのソロやコンチェルト、また、オーボエやクラリネットといったソロやコンチェルトもよくききます。特にピアノ、バイオリンの音色がこの上もなく繊細で、優雅で、喜怒哀楽を表現するにぴったりな楽器だと思います。 予算は一〇から三〇万前後と考えていますが、当方の住んでいるマンションには防音処理が施されていないため近隣住民のめいわくにならない程度の音域が出るスピーカーを考えています。 当方、オーディオマニアではないので専門的なことはわかりませんが、ネットで調べたところ単体で売っている各部品を組み合わせて使うのがいいと書かれてありました。ただ、ipodに対応しているかは不明です。CDプレーヤーは不要です。なにせCDを買うにせよ、借りるにせよ、CDはPCにリッピングしてiturnsでライブラリ登録したものをipod classic?に同期させてデータ転送しようと思っていますので。 実際のところ、よく聴く音楽CDをオーディオ専門店に持って行って片っ端から試聴すればいいのでしょうが、オーディオ店に持って行くためのクラシック音楽のCDがないのです。レンタルしたCDをダビングしたMDなら持っていますが、これではだめなのでしょうか。

  • BGMがNetscapeで聴こえない。

    JavaScriptでラジオボタンを選択することによりMIDI音楽が流れるようにしたいのですがNetscape7で聴くことができません。IE6.0では聴けます。 <FORM> <p>ラジオボタンで曲を選択してください。OFFに戻すと音は消えます。<IMG SRC="gita-.jpg" ALT="" WIDTH="85" HEIGHT="223"> <BR><INPUT type="radio" name="RB" onClick="parent.bottom.location.href='java_bgm_off.html'" checked>OFF <BR><INPUT type="radio" name="RB" onClick="parent.bottom.location.href='java_bgm_1.html'">朱色の塔(アルベニス)3分51秒 <BR><INPUT type="radio" name="RB" onClick="parent.bottom.location.href='java_bgm_2.html'">アストゥーリアス(アルベニス)6分14秒 <BR><INPUT type="radio" name="RB" onClick="parent.bottom.location.href='java_bgm_3.html'">蜂雀(フリオ・S・サグレーラス)1分41秒 <BR><INPUT type="radio" name="RB" onClick="parent.bottom.location.href='java_bgm_4.html'">前奏曲 無伴奏ヴァイオリンの為のパルティータ第3番ホ長調 BWV1006(バッハ)3分34秒 <BR><INPUT type="radio" name="RB" onClick="parent.bottom.location.href='java_bgm_5.html'">練習曲第1番(ビラロボス)1分50秒 <BR><INPUT type="radio" name="RB" onClick="parent.bottom.location.href='java_bgm_6.html'">11月のある日(ブローウエル)2分57秒 <BR><INPUT type="radio" name="RB" onClick="parent.bottom.location.href='java_bgm_7.html'">Aline_Op209(カルリ)12分41秒</p> </FORM>

    • te1944
    • 回答数1
  • 喧嘩にならないように上手く会いたいと伝えたい

    付き合って8か月の彼氏。 年が明けるまでは月3回くらい会ってましたが 最近月2回くらい。 2週間に1度ならまだ良いのですが月初に会って月の終わりに会う。って事も。 さすがに3週間も空くと寂しいです。 このバレンタインは同窓会だそうです。 ただ彼は営業職な上にサーフィン・スノボ・マラソン・バイオリンと 多趣味すぎるほどの多趣味。週末は殆ど会えません。 ただ、この件に関しては最初からわかってて付き合ったので特に不満はありません。 でも優先順位が 仕事→趣味→家族・友達→私 だと思います。 なので友達と飲みに行ってる事も多いです。 ただ毎日連絡はくれてますし、彼の友達からも「あいつ、他に誰もいないよ。あいつの事宜しくお願いします」 って言われてるので他に誰かいるとは思えません。 ただ優先順位が低すぎるのが不満です。 なかなか会えないのです。友達に誘われれば、そっちに行ってしまうので。。。 これを感情的にならずに、なるべく甘えた感じで彼のプライドを傷つけないように伝えたいと思うのですが どうしたら良いでしょうか?

  • 曲名を教えてください

     数日前に、同じ内容の質問をいたしました。カテゴリを変えて、再度、ご質問いたします。  昭和五十年代後半と思いますが、布団のCMで流れていた曲の名前をぜひ知りたいと思っております。  旋律は、こんな感じでした。    ミ ラ ’ド ’ミ  ’ミ ’ミ ’ミ  ’レ’ド シ  シ     4 4  4  2  ’8 16  2  8 8  2  4    ’レ ’ド シ ラ シ  ソ ラ     2  8 8 4 ’4  8 ’2   *3/4拍子か、6/8拍子の曲です。   *「ドレミ」に「’」が付いているのは、1オクターブ上の音という意味です。   *数字は、「4」なら「4分音符」、「’8」なら「符点8分音符」の意味です。  調性は分かりませんので、ハ長調(この場合はイ短調でしょうか)で記しました。  何で演奏されていたかは、覚えていませんが、ヴァイオリンか、あるいはオーボエだったかと思います。  CMでは、この曲とともに、バレリーナ(女性)の踊りが映ったので、バレエ音楽ではないかと思い、できる範囲で探しましたが、見つかりませんでした。布団の会社は覚えておりません。  子供心に、甘美で良い曲だと感じ、今までメロディを覚えておりました。  この曲をご存知の方、ぜひお教えいただきたく存じます。

    • ftyn
    • 回答数4
  • バッハのミサ曲ロ短調

    こんにちは。 J.S.バッハのミサ曲ロ短調は、名作として知られていますよね。 壮大な曲だとか・・・。 とにかく、ほかのカンタータや受難曲、あるいはオルガンやヴァイオリンなどなど・・・の曲と比べて、とても有名だと思います。 なぜこの曲はそんなに有名なのですか? また、どういう点で「偉大な作品」とか「名曲(名作)」と言えるのでしょうか? わかっていただけるかと思いますが、ミサ曲ロ短調を批判してこういう質問をしているのではなく、最近バッハに興味を持ったものの、感覚的にいい曲だ、と感じても、みなさんの言うそのすごさが、わたしにはまだ理解できないので、質問しました。 私がこの曲に関連することで知っているのは、 ・晩年の作品であること ・バッハはルター派の教徒であったこと ・ミサ曲はカトリックの儀式(?)で用いる曲だということ、 これくらいです。 わたしは今のところ、マタイ受難曲が大好きです。 カンタータも、いくつか好きな曲に巡り合えました。 ミサ曲ロ短調のことももっと知りたいので、よろしくお願いします。 (バッハは大好きですが、まだまだバッハ初心者なので、お手柔らかにお願いいたします・・・)

  • カナル型イヤホン3強からお薦めを教えて!

    体調を崩してしまい、しばし病院で過ごさなければならなくなってしまいました。 音楽のない生活が考えられず、SONY の WALKMAN とイヤホンでの音楽生活を始めよう かと思っています。 (WALKMANもこれから買います。デジタルWALKMANにしようかと思っています) そこで、自分なりに調べてみたのですが、以下の3機種が気になっています。 実際に自分の耳で視聴するに越したことはないのですが、状況が状況で視聴しに行く 事もできないため、皆さんにお薦めを教えていて戴ければと思います。 3つの機種と言うのは  SHURE SE530  Ultimate Ears Triple.fi 10 Pro  Westone 3 になります。 それぞれ、高級イヤホンとして有名なモデルだと思います。 よく聴くジャンルは  クラシック(バイオリン&ピアノ協奏曲、ピアノソナタ、パイプオルガンなど)  アコースティックギター インスト  J POP(平井堅、一青窈など) などになります。 元々、オーディオは好きで、2chオーディオは  アンプ:ESOTERIC AZ-1  CDプレーヤー:CEC TL5100Z  スピーカー:AVALON AVATAR と言う組み合わせで楽しんで来ました。 気持ちよく音楽が楽しめればと思っています。 不躾な内容かとは思いますが、皆さんのお薦めを教えて戴ければ幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 日本だけどヨーロッパっぽい場所やお店

    6月下旬に知り合いのいる神奈川へ行くことになり、 2日間予定があいているので電車か車で出かけてみようかなと思ってます。 0日目:知り合いの家に夜到着。(相模原) 1日目;知り合いの家でパーティ。 2日目: 3日目: 4日目:13時の便で帰る。(羽田空港) という予定なんですが2.3日目がまだ決まってません。 私はヨーロッパが大好きなのですが(ドイツ語圏・南フランス) 時間&金銭的に厳しい為、まだ行ったことがありません。 初めて黒部のパンフレットを見たときにヨーロッパぽい風景だなと 思い、ここへ行ってみたいなと思ってました。 日本にいて少しでもヨーロッパを感じさせるようなお店や風景などがあるところに行ってみたいです。 *ヨーロッパのような自然の風景があるところ *ソーセージとかチーズ等が美味しいお店or居酒屋(ホイリゲ)の情報 (ヴァイオリン演奏など聞きながらお酒が飲めるところ) *オルゴール博物館など音楽があるところ **おいしいお蕎麦&てんぷらが食べたい もし時間が余ればディズニーランドにも行く予定です。 おすすめのお店や場所があったら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 音楽のプロは、楽譜をみるだけでわかりますか?

    単なる好奇心です。音楽のプロの方、おひまなとき、お返事ください。 音楽については素人です。でも、楽譜のドレミ程度はわかります。小学校の2年生ぐらいまではピアノをやっていましたが、その程度です。 そういえば、昔『アマデウス』の映画をみて、ライバルの音楽家(名前忘れました)が書かれた楽譜をぬすみみて、『なんてすばらしい音楽なんだ。』とショックで打ちひしがれるシーンがあったと記憶しています。 私はたとえば簡単な童謡が楽譜にかかれていた場合、いったん口で音にだしてみて『ドーレーミー、ドーレーミー、ソミレドレミレー。。。あ、チューリップの歌ね。』とやっとわかります。単音の場合は口にして音をだして確認できます。その伴奏については、和音とかかかれていたらお手上げです。ピアノにむかって音をだしてみないかぎり、どんな音になるか想像もつきません。 プロは、聞いたことのない曲でも、楽譜をみただけでおおまかにでも感じがわかるのでしょうか?オーケストラ用の楽譜になると、バイオリンだのオーボエだの、いろんな楽器のことが同時にかかれていますが、それで全体像がわかるものなんでしょうか?

    • yow
    • 回答数7
  • 笙の値段…100年物の笙って良い物(価値ある物)なのでしょうか?それが40万円位ってどうなのでしょうか?

    いつもお世話になります。 只今雅楽を習っておりまして、今はまだ入門で「鉦鼓」をやっておりますが、いずれ「笙」を吹けるようになりたいと思っています。 それで、私の師匠が先日、「知り合いが100年物の笙を持っているんだけど、それを45万円のところ、40万円で譲ってくれると言っているよ。」と言っていたのですが、はたして、それが良いのかどうか?さっぱりわからないので、ここに質問させて頂いた次第です。 雅楽の世界はまだ踏み込んだばかりなので、よくわかりませんが、笙って、20万円程度では、あまり良質な物はないと聞いています。 楽器って、例えばピアノやバイオリンなら高価であればあるほど、名器揃いですが、笙も上を見たらキリがないので、そこそこの物を購入したいと思っています。師匠が私に推奨する100年物で40万円って?それだけ使い込まれた物なのでしょうけど、それが値打ち物なのか?値段が40万円て妥当なのかどうか?まだ笙の事がわからないので、値打ち、相場もよくわかりません。 笙にお詳しい方のみ、ご回答頂きたいと思います。 宜しくお願い致します。

    • faso
    • 回答数1
  • 奨学金とローンの繰上げ返済のためにより稼げる会社へ転職?Wワーク?

    21歳会社員の女です。 現在、片道2時間時間の会社へ通勤しています。 額面19万の手取り16万(繁忙期ピーク時3ヶ月くらいは残業代プラスで24万) ボーナスは夏冬1か月分を1回ずつ年収にすると224万ほどです。 長距離通勤に耐えかね、仕事場の近場に引っ越そうと考えました。 しかし奨学金とローンの返済および 最近はけ口としてはじめたヴァイオリンで月に5万円 消えます。(内訳 奨学金2万、ローン1万5千円、レッスン1万5千円 そのため一人暮らしは諦めました。 奨学金250万、ローン80万さらにこれに金利がついてきます。 最近は、これらをなんとか早めに返して 楽になったほうがいいと考えるようになりました。 選択肢としては 1.今よりたくさん稼げる会社や職業に転職する。 2.仕事帰りにWワーク(お水も可) 親には転職もWワークも反対され(だけど繰り上げ返済しろとは言います) 友人はフリーターが多いので、相談しても私の年収を聞いたが最後 誰も相談にすらのってくれません。 自分だけで毎日もんもんと考えて苦しんでおります・・・。 どなたかご意見、お知恵を拝借させてください。