検索結果

詐欺

全10000件中2821~2840件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • オークション詐欺の特徴とは?

    http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d78659881 に入札を考えております。が、残り2時間にも関わらず誰も入札しないので、「ひょっとして怪しいのかな?」と思い、特徴を伺いたく質問させて頂きました。 実は2週間以内に同じ商品が2つ出品(いずれも異なる出品者)されました。が、そこはかなり入札履歴が多く活気がありました。 上記商品は、それとあまりにも対照的で、商品の説明も機械的で改行が無い為、警戒している所です。 詐欺商品の文体の特徴など助言がございましたら、ぜひお願い致します。以上です。

  • これってフィッシング詐欺でしょうか?

    先日、自宅のパソコンで受信した迷惑メールを興味本位でリンクを開いてしまいました。 少しページを進むと、画面上に自動セットアップのようなウインドウが出て、画面が切替ると”3日以内に○○○○○円振込んでください。”と出ました。 その際に、メールアドレス・氏名等個人情報は入力していません。 以前も同じようなことがあったので、またかという気持ちで放置しておいたら、”3日過ぎても振込みがありません。至急振込んでください”という内容の督促メールが来るようになりました。 メールには、メールアドレスとかIPアドレスの記載はありますが、私の氏名などの記載はありません。 そのまま放置するつもりなんですが、メールが毎日来ている状態で、とても不安です。 よろしくお願いします。

    • saku123
    • 回答数3
  • 詐欺罪になりますか?

    私はオークションにて出品し、その次の日に交通事故で入院してしまいまして取引が遅れてしまいました。確かにそれは落札者様にはご迷惑をおかけしたと思います。でも入院中も体調の関係で遅れたりはしたけど携帯メールでのやり取りはきちんとし、発送できないから返金したい、でも近くに頼める人がいないから外出許可をもらうから(銀行のカードが家にあるため)あと何日まで待って欲しいとの旨伝えておりましたが聞き入れてはもらえずに先ほど警察に被害届をだしにいき、警察の指示で内容証明郵便をだしたとのメールが落札者様よりきました。この場合それできちんと返金できれば詐欺罪で捕まりませんか?それとも被害届がでてるわけですから返金の有無に関わらず詐欺罪になるのでしょうか?私は詐欺などするつもりなくどうしたらいいかわかりません。もちろんその方よりお振込のお金は1円も使わず口座に残ったままです。どうしたらいいかわかりません。

  • ワンクリック詐欺について

    ワンクリック詐欺の事で教えてください。 私の弟の話なのですが、弟が会社でつかっているパソコンに日頃からスパムメールが 届いていたようです。 (そのスパムは弟の会社の社内報に使われるグループ送信アドレス宛に届いていたそうです。) そこで弟が興味本位でそのスパムメールに記載されているURLにアクセスし、いわゆる エロ画像をクリックしたらしいのです。 そうすると画面に何らかのダイアログが表示されて凄い勢いでメーターが上がっていき 「登録有難うございました」的なメッセージが表示されたそうです。 その時点で弟はあわててブラウザを閉じて電源を落としたらしいのですが、数日後から 「料金未納通知」という請求催促メールが届くようになったようです。 これまで弟は無視を決め込んでいるらしいのですが、ワンクリ業者に知れてしまった アドレスが会社のグループ送信アドレスである為、会社にその業者から書面で支払督促状が くるのではないかと恐れているようです。 (その会社のグループ送信アドレスのサブドメインに社名の一部が入っており、そのドメイン名 でググッてみると、弟の会社名が一番上に表示される為、そこからワンクリ業者に社名が バレてしまうのでは、と考えているようです) 念の為、弟の会社PCにトロイの木馬等が仕込まれていないかを確認する為にトレンドマイクロの オンラインスキャンをかけさせてみたところ、スパイウェアやウイルスは発見されなかったそうです。 このような場合でも支払督促メールを無視していても良いのでしょうか? それともシステム管理者にワンクリHPにアクセスしてしまった事を白状させる等した方が良い のでしょうか? 個人のメールアドレス宛にきたスパムをクリックして上記のような状況になったのであれば、 無視決め込みでいいのでしょうが、会社のアドレスがワンクリ業者に知れてしまっているので 明確な指示が出来ないので書込みしました。 すみませんが詳しい方、対処法についてご教示頂きたく存じます。 宜しくお願い致します。

  • 詐欺は犯罪ではない?

    アメリカに住む留学生です。先日、詐欺に遭いました。 車が動かなくなって家に帰れないという知り合いにお金(300ドル)を貸したら、 その後、連絡が取れなくなったのです。 すごく困っているようだったし、絶対に返すから信用して、 と言われたのにショックです。 後から考えると、はじめから詐欺を考えていたのではないかと思います。悔しいです。 地元の警察に言いましたが、個人同士の取引ということで相手にしてくれませんでした。 法律のことがよくわからないのですが、お金を返さないというのは、 犯罪にはならないのですか? 犯罪じゃない以上、警察は何もできないので、 弁護士を雇って訴えるしかないと言われましたが、 もちろんそんなお金はありません。。。(貧乏学生なので。) このまま泣き寝入りするしかないのでしょうか。 金額はそんなに大きくはありませんが、何となく納得がいきません。 アメリカの法律に詳しい方、同じような被害にあったことがある方、 ご存知のことがあれば教えてください。

    • usagirl
    • 回答数3
  • 詐欺の被害について

    私は詐欺の被害に遭い警察に被害届けを出している者ですが、どうやら被害届を出しても警察が捜査をするかしないかは分からないみたいですね。。被害額は120万円で、どうやら相手の詐欺師は他にもいろんな手口で詐欺をはたらいているようです。こういう場合、被害者が多いほど警察は積極的に動いてくれると思うのですが今のところ届けを出せているのはまだ私だけのようです。実際の被害者はほかにも数人はいるらしいのですが被害届けが受理されなかったようです。なにか警察のかたが早く動いてくれるいい方法などないでしょうか?おそらくこのままでは被害者が増えていく一方です。何かいい知恵がありましたらよろしくお願いします。

  • 詐欺の被害に遭ったら

    例えば、10円を騙し取られた場合、これも立派な詐欺になりますよね? この場合、警察で被害届を出すことは可能だと思いますが、詐欺で訴えるとなった場合警察は動いてくれるのでしょうか? 動く場合、どのように動くのですか? 騙した相手に電話で事情を聞くことから始めるのでしょうか? 金額が大きければともかく、小さな金額だと刑事裁判にはなりませんよね? でもそれだと被害届を出して終わりということなのでしょうか? 詐欺は詐欺でも事件ではないということでしょうか? お金を返してもらいたくても、小額だと警察はそこまで動かないということですか?

  • 横領・詐欺罪について

    以前にニュースで見たのですが法律に詳しくなく意味が分からなかったので質問させてください。 (1) 平成10年~平成14年までの間に数回にわたり他人の通帳からお金を引き出していたとします。 もし警察に告訴した場合、時効は7年なので平成10年~平成13年までのお金は時効になり罪に問われないのでしょうか? (2) 金額によって時効年数は変わってくるのでしょうか?    例えば100万円と一千万でも時効は7年でしょうか? 説明不足で分かりづらくて申し訳ありません・・・

  • 1クリック詐欺について

    今になってはとても反省しているのですが・・・ たまたま迷い込んだアダルトサイトで「無料」と記載されていたため興味本位で携帯サイトを見ていたら、携帯電話番号を入力しなくてはならなくなりよくわからないまま入力し、次画面に進んだところ違うサイトに移動してしまい「入り口」をクリックしたところ「登録完了しました」と掲示され登録日より30日間閲覧可能で60000万円の請求金額が記載され5日以内に支払いをして下さい。というないようがでました。しかも現在キャンペーン中で3日以内に振込みをする方は48000円で利用可能と記載されておりました。動揺してしまい直ぐにサイトを閉じましたが、心配になり携帯サイトへ問い合わせメールを行いました。その時点ではID番号などは発行されていたかどうか不明だったのですが返信の回答メールにはIDが記載されており「IDの発行がされた時点で登録完了です」とありました。 1クリック詐欺のあたるのか、自分の不注意なので心配です。さらに携帯電話番号とメールアドレスもわかってしまっているので支払いをしなくてはならないのか・・・・規約には支払いをおこなわなかた場合顧問弁護士による小額訴訟なども記載されておりました。私はどうしたらよいのでしょうか。

    • noname#121252
    • 回答数4
  • 詐欺行為になりますか

    端株の処理ということだったので、相続人間で行なった協議において1人に相続の権利を取得させるという内容の相続手続依頼書に相続人全員でサインをして戸籍謄本などをすべて渡しました。 ところが、実際に手続きがすんだ処理は、多数の株式が書類上に書き加えられ、相続人は多額の株式を取得していました。あきらかに協議の時とは別の内容です。 この相続人を詐欺行為として訴えることは可能ですか?

    • kkyon2
    • 回答数2
  • 詐欺罪になりますか?

    昨年7月に、器物損壊(車を蹴られました) 損害賠償の話をしていますが、犯人は保険で直す。と言って来ています。 ですが保険は故意で起こしたものは、支払われません。 先日、保険会社へ保険で直せるのか?確認しました。 犯人は、保険会社には事件ではなく、接触自己と報告しているようでが 保険会社も犯人の言っている事に不審な所があり まだ保険で直せるとは言えない、と言っています。 保険会社は交渉事は行わない契約になっているそうで 私は、保険会社とは犯人が保険で直せる、と言っている事の確認のみで、それ以上の話はしていません。 犯人が刑事事件とは言わず、接触事故、と虚偽の報告し保険を使おうとする行為は、詐欺罪になるでしょうか? よろしくお願いします。

  • フィッシング詐欺報告について

    ノートン2008を使用している者です。 ノートンはフィッシング対策のため、IEの上の方に「フィッシング対策オン」というツールバーがありますよね?そのツールバーを色々といじくってていたら詐欺サイトでもないやつを、間違えて「(詐欺)サイトの報告」をクリックしてしまいましたが、これって大丈夫なんでしょうか?とても気になります? 宜しくお願い致します。

    • noname#52800
    • 回答数1
  • ワンクリック詐欺のあとに・・・

    ワンクリック詐欺にかかってしまい、請求が画面上にでたのですぐに消しました。そして無視をしていたら、インターネットの動きが異常に遅く感じるのでアンチウイルスで検査してみました。そしたらウイルスが2個発見し(avastっていうやつです無料の)画面上に削除するかチェスト(隔離)するかのどっちかでどっちもともやってみたのですがエラーがでてきてできませんでした。とても心配でどうすればいいでしょうか? よろしくお願いします

  • ワンクリ詐欺サイトですよね?

    動画の真ん中の一度停止ボタン(マウスを当てると再生ボタンに変化)をクリックすると、何やら小さい文字で認証確認の文が表れ、OKボタンを押すと「入会登録が完了しました」という表示が出て振り込みの案内が出ます。 詐欺だとは思うのですが、無視&放置でOKですかね?(^^;) 小心者ですみません…。

    • pokkin
    • 回答数4
  • 詐欺罪で捕まりますか?

    BさんがAさんの印鑑を使い、Aさんの名前を記入し商品をローンで購入した。商品はAさんが使用していました。支払はBさんがしていたが、支払が困難になり、請求がAさんに行くようになった。そうしたら、Aさんは自分の名前でローンで購入したとは知らなかったといいだし、Bさんを詐欺で訴えると言い出しました。 Bさんは詐欺罪で捕まりますか?

    • 1139pma
    • 回答数7
  • 詐欺に遭ったみたいです

    ネットの掲示板で「お金が必要です、助けてください」という書き込みを見つけ メールでやり取りをした後、実際に会い借用書等を交わした上で50万円を貸しました。 その際、同時に相手のパスポート等の身分証のコピーを私の方で預かりました。 翌日にふと思いたち、相手の名前をgoogleで検索したら 賃借に関する被害に遭った書き込みが見受けられ、その書き込み内容から、私が貸した相手だとすぐ分かりました。 本名を検索し、ヒットした掲示板は下記です。 http://www2.ezbbs.net/cgi/reply?id=k_tazunebito&dd=19&re=131&qu=1 名前や特徴は一致するのですが、住所や電話番号が頂いた身分証と微妙に変わっていました(実際に身分証記載の住所に訪れたので、引越しをし電話番号は変えたものと思います)。 ここでやっと、私は詐欺の方にお金を貸してしまったのか…と思いました。 しかし、まだ実際には騙されたわけではなく(借用書には来月末から返済と明記されてあるので)ただ返済日を待つしかない状態なのですが こういった状況で何か相談ができる所はあるのでしょうか? やはり…回収は難しいでしょうか。

  • ワンクリック詐欺?教えてください。

    すみません。すごく動揺してしまって・・。 教えてください。 今日、ワンクリック詐欺のようなところに入ってしまいました。 登録されてしまい、2日以内なら39000円、それ以降79000円振り込んでという内容でした。 すごく動揺してしまい、あわてて相手の携帯に退会の電話をしてしましました。メールは送っていません。電話したとき振込みID番号というのを相手に教えました。(自分の事、名前、住所などは何も話してません) 家の電話からしました。 自宅の番号ではなく、IP電話の番号が知られてしまったと思います。 私は、ただネットを見るくらいで、パソコンの知識が全くありません・・。IP番号から名前や住所、家の電話番号が知られることはあるのでしょうか? 主人の名前で、登録しているので何かあったらと不安になってきて 心配です。とりあえず、IP電話の番号をかえることにしました。 今日付けで番号は使えなくなるそうです。 とっさにここまでしてしまったのですが、これでこのままほっといたらいいのでしょうか? これ以外になにをしたらいいでしょうか? とても不安になって、眠れそうにありません・・・。

    • keiti
    • 回答数3
  • 詐欺になるのでしょうか?

    サイトに登録されてしまったんですが、この場合もワンクリック詐欺と同じ扱いになるんでしょうか? 無視しとけばいいと思うんですが、2回ホップアップがでて意思確認もしてるんで不安です・・・ よろしくお願いします。

  • ワンクリック詐欺について

    ここに質問してよいのか迷いましたが。 先ほどワンクリック詐欺にひっかかってしまったようです。 「登録完了しました。2日以内に49000円を振り込んでください。」とのこと。 コレを放置した場合ははがきで連絡があり5000円追加されるそうです。 どうしたらよいのでしょうか? 払わないといけないのでしょうか? それとも素直に払ったほうがよいのでしょうか? ご回答お願いします!

    • noname#137464
    • 回答数10
  • ワン(ツー)クリック詐欺ですか?

    ネットサーフィンにてアダルトサイトに辿り着き、 若干そそられる文面と画像に出くわして、クリックしちゃいました。 するとポップアップ。 「ここから先は18禁です。~~~~。18歳未満は即、退出して下さい。」的な文面が出て来ました。 「はい」をクリックしたら、 「御登録ありがとうございます!10万払ってください!」 って画面が出て来ました。 そして、規約を読み直すような文面が出てきて、 規約には「TOPページの画像をクリックした時点で登録手続きとさせて頂きます。」 って内容がありました。 とーゆー場合でも完全シカトしてしまってもいいのでしょうか?