検索結果

絵画

全10000件中2821~2840件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 名前を正しく覚えてもらうためには?

    こんにちは。 名前を正しく覚えてもらうにはどのようなコツがあるでしょうか? 私の名前は「里絵」ですが 幼い頃からほんと、よく名前を間違えられます。 「理絵」「理恵」「里恵」「利恵」「理江」… 「えり」と間違えられることもしょっちゅうです。 苗字も上下逆でもよくあるもの (たとえば田中⇔中田、山村⇔村山、中野⇔野中など…)なので フルネームで間違えられることも珍しくありません (T_T) 名前で呼び出されるとき、通販の宛名、年賀状、仕事のメール… これも挙げればキリがありません (T_T) 会社勤めをするようになって、自己紹介の際に 「里山の『里』に絵画の『絵』で里絵です!」と強調してはいますが 取引先さんや社内で接点の少ない人にも適当に覚えられています。 この春に転属してきた新しい上司も「りえ」と「えり」をいまだに混同していて この前も「えりちゃん」と呼ばれたときに「り・え・で・す・! 怒」と言ってしまいました。 上司は「ごめん、ごめん」と言っていましたがちょっと部内が嫌な雰囲気に… 私も大人気なかったとは思いますが 大の大人なのだから人の名前を覚えることは特に社会人なら基本中の基本だと思うのですが… 私ってそんなに存在感薄いかなあ~と真剣に悩みます。 目立ちたいとかそういうことでは全然ありません。 私は親がつけてくれたこの名前が好きです。 名前を間違えれるのは私を否定(まではいかなくても)というか 正しく認識されないというか、苛立ちのような感情を覚えます。 どうして名前をちゃんと覚えてくれないの?と… あきらめるしかないでしょうか。 できれば名前は正しく覚えてほしいのですが。 覚えてもらうコツ、またはあきらめるしかない!などありましたらご回答をよろしくお願いします。

    • noname#136809
    • 回答数7
  • 客観的に第三者の専門家に絵の才能をみてもらうには

    甥っ子が三流の美大を今春、卒業しフリーターをしています。うちの両親には相当ショック だったらしく、めっきり老け込んでしまいました。私は四年前、その大学のHPを見た時に卒業生 の話というページがあり、学部と名前と写真だけで企業名(おそらく派遣社員)がなかったので、 就職できる学生はほとんど皆無だと確信しました。予想していたこととはいえ、現実に甥が大学 まで出てフリーターとなると、私も結構ショックです。    実父は甥の就職について何も云うなと緘口令を敷いて、自分で自分の将来について考えさせる つもりらしいです。でも、就職までの四年もの間に他の大学に入りなおすとか、自力で仕切り直し のできなかった人間に今更、仕切り直しは無理だろうし、ほぼ万年フリーターは確定的と思います。  それで、仕方なく私がフリーター脱出法を考え出しました。甥は勉強は嫌いだけど、絵を描く ことだけが好き。だったら数年、浪人して頑張って有名美大を出て箔をつけて絵画教室でも開け ば、バイト代程度は稼げるのではないかと思いつきました。バイトの稼ぎは高が知れているし、 好きなことやってどうにか食べていければ一番幸せなのではないかと。  問題はまず、資金面ならクリアーできると思います。次に、偏差値はとにかくガリ勉して底上げ する。最後に、才能ばかりは金銭や偏差値のように数値化できないし、まして素人には判断はつか ない。  そこで、お知恵を拝借したいのですが、客観的に第三者の専門家に絵の才能をみてもらうには どうしたらいいのでしようか。この数ヶ月、いろいろと調べても答えがみつかりません。甥の 将来にかかわることなので、ヨロシクお願いいたします。

  • シグマのDP1かDP2でとても迷ってます!

    デジカメが欲しいと思い、自分で調べた結果、シグマのDP1、DP2の画質がいいということが分かりました。 DP1かDP2で迷ってるのですが、どっちがよいのでしょうか?   使用用途は美大生なので友人などの絵を撮りたいのですが、実際見ているのと同じように見えるくらいの画質で記録して後で参考にしたいです。 当たり前ですが携帯のカメラだと見えてるように撮れません。 あとは、人物を撮りたいと思ってます。 人物を撮るならDP2の方がよさそうだけど、 画面いっぱいに絵画などの作品を入れると中心部以外はぼけるのでしょうか? 電気屋で実物を見てきたのですがシャッターを押して砂時計が出て画面が切り替わるまでの時間がDP1が5秒、DP2が3秒くらいでした。 デジカメ初心者ですが操作性が多少悪くても画質にこだわりたいのでDP1かDP2で考えてます。 現在、価格.comで値段はDP2の方が1万7000円ほど高いですが、これだけ値段を上乗せするくらいDP2の方がよいのでしょうか? 個人的な意見でいいのでアドバイス宜しくお願いします。 出来れば今週中に買いたいです。 デジカメも初めてで現像もしたことないのですがRAWを現像するのって難しいですか? ネット上に現像してくれるサイトがありますが、そういったところで現像してもらえるのでしょうか? とにかく画質がよくて、コンパクトなものがいいと思ってるのですが 同じような価格帯で1眼レフもありますが、画質という点で言うなら1眼レフのほうが優れてるのでしょうか? また、もうすぐオリンパスのE-P1が発売されますが画質はDP1、DP2の方がよいのでしょうか? 参考までに教えてください。 ほんとに迷ってます。 ご回答宜しくお願いします。

    • micy8
    • 回答数17
  • やったもん勝ち!?(現代アート)

    こんばんは。 カテゴリ迷いましたが。 普通のオッサンですが美術館などへ行ったりもします。 家内は絵画が好きで自身でもイラストぐらい書きます。 先日、十和田市現代美術館に行きました。 わざわざ行ったのではなく仕事で近くに用事があったもので。 最初のブースでいきなり身長5mのおばさんのフィギア。 (フィギアと言うのは語弊があるかも知れません。ジャンルは彫刻となってました) あと、 ・昔のアメリカのバーを歩かせるもの とか(すごく暗い) ・ラヴクラフトのヨグソトースみたいな透明球形の集合体 とか ・テーブルセットがあってアザラシの胴体が天井からぶら下がって、  天井穴から見ると上は湖のようなジオラマみたいな。 ・高さ10mもあるモールみたいな、一つ一つは人間の形。 ●全然解りませんでした。チラシには創作意図は説明されてますが。 屋外展示の巨大メカニック赤アリ、全身が花びらで飾ってある馬体 は 解りました。(具象化されてますからね) アメリカとかで荒野などに同形オブジェをいくつも設置するのとか。 解りません。 良くこんなもん作ったなー、いくらお金掛かったんだろう、スポンサーは? みたいな気持ちしか湧いてきません。 ●Q1.現代アートには説明がないと訳が解らない作品が多い思いますが、 解らなくても良いと思い人がいれば良いのだ、 これが創作者の考えでしょうか? ●Q2.すごくお金が掛かっているものもあります。  自然の中にオブジェを配置するようなもの。  オブジェと言っても大きいですからヘタすると土木工事です。  創作者の優劣はそう言う事を実行するパワーとか人間的魅力にあるのでしょうか? 失礼なんですが、やったモン勝ち ではないかと考えてしまいます。 本文中、解る・解らない と言ってますが、これは 共感が持てる・持てない と言う風に解釈して下さい。 では宜しくお願い致します。

  • 小学1年の子供。絵の才能を伸ばしたい。

    こんにちは。わが息子は絵が好きで、小学校へ入学してから提出したコンクールにすべて入賞しています。 ほとんど毎日、宿題が終わると絵を書いています。広告の裏にエンピツが多いのですが、模写する時もあり自由に書く時もあります。 せっかくの才能なので伸ばしてあげたいなあ、と思っていますが、田舎なので絵画教室がありません。加えて私が妊娠中なので送迎もムリです。 何か、声掛けとか教えるコツがあったら教えていただけますか? あまりにも自由に描かせていて、最近はせっかく書いた絵の横に覚えたての漢字をいっぱい書いたりします(漢字も好きです)たとえば絵の教室などでは普通は書かせないものでしょうか? 広告の裏ってどうなんでしょうか?ちゃんと画用紙に書いて作品とした方がいいでしょうか? 1日に書くのは5枚から10枚です。その内、本当にすばらしいのは1枚か2枚、あとは、なんといいますか感情に任せて書くというか。 周りからは「神がかり」と言われています。書きたい!と思うと何も目に入らなくなって集中します。でもそのすべてが最高の出来ではないので、落ち着いて1枚をじっくり書かせたほうがいいのでしょうか? 少し間違うと破いて捨ててしまいます。表現しにくいのですが、たとえば正確な○がいびつになった、のはOKなんです。 思い描いた腺が書けなかった?というかそういうときに間違えたと思うみたいです。絵の教室でも間違えたら破り捨てていいもんでしょうか? あと、大きさがバラバラなのは指摘しなくていいですか?同じ道路に走るトラックとクレーン車の大きさが違う・・という事ですが。 どうぞ宜しくお願い致します。

    • noname#44895
    • 回答数8
  • 信じるべきでしょうか?

    こんにちは。ヤフーのパーソナルズで 今の彼と知りあいました。 彼は奥さんとかなり前に離婚して今は 子供を二人引き取って絵画教室&アメカジショップを 開いています。 本当に最初は情熱的でした。 毎日電話もメールもあり携帯もらぶ定額にして。。。 ところがアメリカに買い付けにいって帰って来てから 時差ぼけ税関での商品没収などいろいろな事があって 毎日電話は何度もありますが元気がなくなってきました。 精神的に疲れているって事とアメリカから帰ってから 変なメールがくるのと熱が下がらなかったのと商品の片づけがまだみたいで いろいろ焦っているみたいです。 今日は夜眠れないから心療内科にいって きたらうつ病ポイっていわれたそうです。 若い頃は散々いろいろやっていたみたいですが 愛がないとエッチできないし 二股とか風俗とか絶対に嫌いだといつもいって いました。 ところが新しくはじまったヤフーの出会いのサービスに 彼が掲載していたのを発見しました。 プロフをみてすぐにわかりました。 それを問い詰めると自分の友人が遊びにきていて 「あいつらが勝手にやったんだ~。 自分は絶対にそんなことした覚えがない~と 今日もお客さん一杯来て忙しくてそんなことする時間も余裕もない どうして信じられないんだ?と あほらしくて確認することもしたくないって。 ばかばかしいからもう寝るわ。明日また電話するって。」 私は「本当に私の事を嫌になったなら 正直に言ってね。人の心が変わるのは 仕方ないからね。」 でも彼は「そんな事ない」 と何度聞いてもいうのですよ。 私は彼を信じるしかないのかしら? 彼がパソコンにうといのも事実ですが。

  • 舞台の仕事に興味がある高校三年生です

    高校三年生の大学受験生です。 美術系の大学に行きたくて予備校に通っているのですが、 いままでは漠然と美術がやりたい、といいますか、 関われたらいいなぁ、と思っていただけだったのですが、 一年前くらいに、演劇に興味を持って、舞台関連の仕事に 興味を持つようになり、将来そういうことに少しでも関われるような 職業に就きたいなあと思っています。 そこで、今は一応第一志望を某大学の空間デザイン系の学科にしているのですが、 舞台芸術の学科のある別の大学のデザイン科を受けるかどうか迷っています。 そのいまの第一志望の大学は、大学内に絵画系の学科のない デザイン系(プロダクト、建築、空間など)しかない大学で、 キャンパス内に美術の学科が総合的にあるような大学ならば、 あるていどはほかの専攻の方とも交流がもてていいのかもしれないと 考えたのですが、今年は忙しくオープンキャンパスに行けなかったので 大学の方に質問をする機会がなく、よくわかっていません。 なぜ志望を舞台芸術学科にしないのかというと、 ほかの学科でも舞台芸術の方向にすすめる可能性があるのならば、 大学のうちから方向を絞ってしまうよりも、ほかの学科で いろいろなことを学んでからでもいいのではないのかなあと思ったのです。 それが甘い考えだと言われるかもしれません。 舞台関係の仕事は厳しいことはなんとなくわかっています。 そこで質問です。 舞台芸術学科出身でなく、舞台美術の仕事に就くのは やはり難しいでしょうか。 あと、舞台芸術学科を出ることで、舞台関係の 仕事に就くのはだいぶ有利になるのでしょうか。 結局は努力次第だと思うのですが・・・。 回答お願いします。

  • 現代美術:「は?無題って?」

    以前、現代美術展に行きました。 「これは一体何?」と思う作品が多かったです。 それで、何を作ったのかな?と思って題名を見ると、その題名がなんと「無題」!! しかも「無題」という作品が多過ぎ!! 「なんだ?こりゃぁ!!!」と心の中で叫びました。 今迄美術というと、有名な絵画等そういう感覚があり、そういうのはちゃんと題名がついていますよね。(「ひまわり」とか・・・) まず「無題」という題名が多いのは、現代美術の特徴なのでしょうか? 次に「無題」って何でしょう? 知人曰く「それは見た人に、これを見て好きに感じて下さい、という意味だと思う」と言われましたが、でも作品者は一応「これを作ろう」と思って作っている訳でしょうし、その作品者が「これ」と思った事をそのまま題名にすれば良いだけの事なのに・・・ それとも、「これ」というものが無く適当に作って「さぁ、何作ったかは、あんた達が自分の感性で考えなさい」とでも言いたいのでしょうか? ほとんど「美術」なるものに興味が無いので「何作ったか作品者本人もはっきり提示してないものを、なんで私がいちいち考えなくちゃいけないの?バカらしい」と思ってしまいました。 まだ題名がついていたら、「そうかぁ、作品者はそういう事が言いたくてこう作ったんだな」とか色々思えるし楽しめるのですが。 しかも、本当に「は?これ何?」という作品が多くて、題名見たらお約束の「無題」!! どっと疲れた覚えアリ、です。 題名が付いていたら、例えば後世「おぉ、あの有名な『ひまわり』か」となると思うのですが、「無題」でしかも無題だらけなんだから後世にその名が残るとも思えず・・・(作品者の名前ではなく、作品が、です。) 「この作品は後世に残るかもしれない。」と思ったら、「無題」なんて題名付けないと思うんですが・・・

  • 心惹かれる一枚の絵

    上野の国立西洋美術館に友人と絵画展を観に行きました。 彼女は、特別展を観た後、常設展に好きな絵があるというので一緒に観に行きました。それはゴッホの「ばら」という絵でした。 残念ながら私にとってその絵は、なんだかぼんやりした色彩でちっともいいと思えなかったのです。 でも彼女は「ここに来ると必ず会いに行く」という、彼女にとってはとても心惹かれる、大好きな絵なんですね。 私と彼女の感性は違うけれど、そんなふうに何度でも会いに行きたくなる自分だけのお気に入りの絵があるというのは素敵なことだな~と思いました。 私もそんな絵に出会いました。ミレーの「オフィーリア」です。 最初にTVだったか何かでちらっと観たときに、とても印象的で心に残っていたのですが、その後実物を間近に観て忘れられない絵になりました。 観たままの感想を言うと、「この女の人はどうして水に浮かんでいるんだろう。手に花を持ち、まるで歌を口ずさんでいるよう。」その光景がなんとも不思議で女の人の無心ともいえる表情と状況のギャップに強く惹きつけられたのです。 長くなりましたが質問は、世間の評価や専門的なこと抜きにして、『貴方の今までに出会った心惹かれる一枚の絵はなんですか?』というものです。 人によって感じ方はまったく違うと思いますので、他の方のお話もおうかがいしてみたいと思いました。 私自身、絵について専門的なことはまったくわかりません。ただ自分の感性のまま、好きとか嫌いとか感じるだけの観方しかできません。 ですので難しいことは抜きにして、お気軽にお答えいただければと思います。

    • kyonn
    • 回答数13
  • まわりの人達への嫉妬や羨みで毎日辛いです死にたい

    文章を書く力が無くとても読みずらいですがすみません 長いうえに愚痴になってしまいました 現在高校3年生の女子です 私の父は中卒でギャンブル依存症なうえに、浪費癖があり、知人の誘いを断れず、ねずみ講をしている友人の頼みで使いもしない高価な物を買ったり、廃車寸前の車に何十万円もだして買ってきたりしました 私が小さい頃から父と母は仲が悪く、毎日喧嘩をし、母が家出を繰りかえしていました。 その間、私と妹は放置され……。 それが原因で私はドラマや漫画にでてくるような貧乏な家庭で育ちました。 「中学を卒業したら近所のスーパーかなにかで働け。大学に行きたいなんて論外だ。」と言われましたが、文学の勉強がしたいので、学費を貯める為に学校に行きながら毎日バイトをしています。   これと比べて、私の友人は両親の仲がよく、裕福な家庭で育った子ばかりです。 周りの子の趣味はギターにベース、ドラムにバイオリン、一眼レフカメラに格闘技。 趣味のお金はすべて両親が負担。 年間何十万円もする予備校や塾、絵画教室に毎日通わせてもらっています。 友人達がご両親にお金をかけてもらい、勉強と趣味を両立し、のびのびと着実に夢の実現を目指しているのを見ると、羨ましくて羨らやましくて、夜中に一人で壁や家具を蹴ったりして泣きながら八つ当たりしてしまいます。     私もちゃんと両親に最低限の生活はさせてもらい、とても感謝していますし、私がクズなのは自業自得で甘えなのですがイライラしてしまい、どうしようもありません。     この嫉妬は年齢とともに消えるものなのでしょうか? 私はどうしたらいいのでしょうか?

    • inki
    • 回答数9
  • 妻子あるおじさまと不倫していまいそうです

    私は30代半ば、女性、派遣社員をしています。 実はある男性と不倫になりそうな雰囲気なのです。 その方は、私が習っている絵画教室の先生で、60代前半、奥様と成人しているお子様が二人いらっしゃいます。 私が絵を習い始めてから約1年。 最初から感じのいい先生だなあ、素敵だなあとは思っていました。 現在私がお付き合いしている男性はいないので、絵のレッスンの週1回約3時間、先生と2人きりなので、最初はその間デート気分が味わえれば良いかなくらいの気持ちでいました。 しかし、自慢に聞こえたら申し訳ないのですが、先生のほうも私に興味津々のようなのです。 それは先生との会話や、絵の書き方を教えてもらっている時にありありと分かります。 あぶない場面も何度かありましたが、自分の理性をもってなんとかやり過ごして来ました。 そしてついに、先生に外で会わないかと誘われてしまったのです。 まだ正式に返事はしていないのですが、自分自身としては外で会いたい気持ちでいっぱいです。 でも、その誘いをOKするということは体の関係をOKすることだと、なんとなく伝わってきます。 それをわかった上で、先生とデートしたいと言い切りたいです。 2人とも、本当に惹かれあっているとお互いに気づいているので、そのときめきだけでも十分だとは思うのですが、人間って欲深いものですね。 それ以上のことをどんどん求めてしまいます。 もちろん道ならぬ恋ですし、不倫はどちらかが傷つくだけだと予想はつくのですが・・・。 そんなことで今現在すごく悩んでいます。 どなたかアドバイスある方いらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。

  • 自己PRの添削をお願いします

    私には「課題を発見し解決する力」がある。 私の所属していたゼミでは発表後の議論において3,4人が詳しい所まで質問してくるだけでほとんどの人が単語の意味を質問してきて、それ以降は何も聞いてこないという状態だった。もちろん議論も盛り上がらなかった。 私はそのような状況ではゼミの意味がなくつまらないと思い、どうして突っ込んだ内容の質問が出てこないのか考えてみた。そこでまず、詳しく聞いてくる人の特徴を探してみた。すると、彼らはその時代の出来事はもちろん、思想や生活水準といった時代背景を理解した状態で質問していることに気づいた。逆にそれ以外の人は基本知識がない状態で専門的な内容の発表を聞いているので十分理解できず、よって興味をなくし、単純な質問しかしてこないのだという結論に達した。 次に解決策として、発表内容をまとめたレジュメの他に、特殊な単語の説明や民衆の様子を描いた絵画のように当時の風潮や雰囲気が理解できる資料を載せたレジュメを用意した。他に時代背景を表すエピソードを4コマ漫画で紹介するといった工夫もした。すると、発表内容が理解しやすくなったおかげかいつもより単純な質問が減り、深い内容の質問が増え、有意義な議論をすることができた。 社会に出れば無数の問題に直面すると思うが、私はこの能力を生かして貴社に貢献できると考えている。 以上です。 とりあえず文字数を考えずに思いつくままに書いたものを載せてみました。 100点中何点かということと改善ポイントやアドバイスを頂けるとうれしいです。 パッと見ても余分な言葉が多く、未熟な文章ですがお願いします。

    • noname#105118
    • 回答数1
  • 友人に色々と真似されます。

    30代の主婦です。 中学からの同級生と、偶然にも同じマンションに住んでいることからよく遊ぶようになりました。 仲は良くてよく遊ぶしよき理解者だと思っているのですが、 一点、心がモヤモヤすることがあります。 お互いに新築マンションなので、入居も同時期なのでインテリアなどもお互いに揃えていますが、彼女がうちにきて、「これいいね」と言った物は、必ず私の知らない間に真似をされて買われます。 少しなら全然大丈夫なんですが、装飾小物や絵画は全く同じブランドの物、カーペットは全く同じ、照明器具までもです。私はインテリアが好きなので、小さい子供がいますがそれなりに時間をさいて探して自分の気に入ったものを少しずつ揃えています。 それを、「どこで買ったの?」とヌケヌケと真似されるのが本当に嫌なのです。 先日は自宅に数人の仲良しママさんを招待してランチをご馳走しましたが、そのときのレシピを教えてと言われ教えると、1週間後には全く同じメニューで違うママさんたちを自分のお家に招待していました。 せっかく自分で一生懸命準備してレシピも探した手柄を横取りされてしまったような気持ちになってしまったのです。 私も真似されることに敏感になっているとは思いますが、ここまで嫌だと思うのはちょっと考えすぎでしょうか? 本人は何も悪びれていません。古くからの友人だからこれくらいいいと思っているのでしょうか?本当は嫌だと言いたいのですが、いえません。これくらい真似されてもいいじゃないかと思おうとしますが、どうやって自分の気持ちを納得させていいのかわかりません。 どうでもいい変な質問ですみません。 なんだか愚痴になっちゃいましたね・・・。

    • noname#120583
    • 回答数12
  • 近くに予備校がない・・・

    こんばんわ、桑沢デザイン研究所を目指している高校三年生です。 私が住んでいるところでは美術系学校受験用の予備校などがありません。あと私が通っている高校には美術部や美術に携わっている先生が一人もおりません。 私は今一つの絵画教室に通ってます。週に一回1時間半しかなく授業内容も遅いです。三回目でやっと図り方を教えてもらいました。まだ陰影部分には入っていません。 独学しようにも図り方の練習だけで、陰影をつけるとなると今まで作っていた形がくずれてしまいます。教室の先生は丁寧に教えてくれるのですが、一時間半しかできないことに物足りなさを感じています。 家で独学できるレベルまで達してないのです・・・。五時間で一枚デッサンを書き上げるにも、どこをどう表現すればいいかわからず、参考書を片手に頑張っても可笑しいです。 やはり予備校に通うべきなのでしょうか・・・。 夏期講習を見てみましたが七月~八月は丁度試験週間で受ける暇がないです・・・金銭的にも厳しい・・・。 そこでデッサン等を教わるために、卒業した中学校の美術の先生を頼ってみようと思ってます。 特にかかわりとかもってるわけではないんです。ただOBというだけ。 もう卒業して4年経ってて今更中学校に頼み込んでいいものかと悩んでいます。 これで駄目だったらもう独学でなんとかするしかないです。 独学が身につかないようだったら、他の専門学校でも・・・ 通信講座のようなものを受けてみようかと考えているのですが、 その場で評価、指導してくれるわけではないのでいろいろと躊躇ってしまいます・・・。 同じような体験をされた方。ココはどう乗り切るべきか。 どなたか助言をくださいOTZ。

  • (長文)借金(など?)を理由に結婚先延ばしで・・

    私も彼も25歳で、共に社会人です。 付き合って3年、昨年互いの両親に互いのことを紹介(顔合わせ程度)しました。 大きな喧嘩もしませんし、仲良くやっていましたが・・・。 私と付き合う前に、彼曰く気持ちが病んでいたので買ったという絵画が2枚。 まだその借金が数年分残っているといます。 具体的な金額はどうしても教えてくれませんでした。 でも完済まであと2~3年はかかるそうで・・・。 その借金が無事に完済できるまでは、 家庭を持つ(結婚する)などできないというのが彼の気持ちです。 たしかにもうそうなってしまったものは自分できっちりカタをつけてほしいと 私も思っています。 だからまだしばらく時間はかかるけど、 私と家族になるそのときまで待とうと思っていました。 でもまだ25歳?もう25歳??ですので多少の焦りもあります。 いつになったら結婚できるんだろう・・と未来が見えないような気分になってきて、 だんだんと彼への気持ちが減ってきてしまいました。 私の彼への気持ちがまた復活するのかは自信がもてません。 別れたいなとも考えています。 なぜか悪いとこばかり見えてしまいます。 私が資金を出そうとしていた同棲の計画も、 断られてしまいました。 それでも彼の気持ちは何も変わってないようですが、 ただ「待ってほしい」としか言いません。 前置き長くて申し訳ないです。 質問は、そんな彼と別れたほうがいいのか、 それとも今は少し冷めているけど、 気を長く待っていたほうがいいのか、です。 私は焦りすぎでしょうか? 長文にも関わらず読んで頂いてありがとうございます。 よろしくお願い致します。

    • zaqokm
    • 回答数3
  • これは普通ですか?

    アールビバンという絵画などを販売している会社のことです 前にジミー大西の展覧会にいったんですが、絵を見ていると 絵を鑑賞できないくらいの勢いで横から接客されて この絵は後に数千万とか数億で取引されるとか、いろいろ言われました 絵はこの人たちのせいでほとんどぼやっとしか見れませんでした 絵自体は別にいやではないですがここの人たちがいやでそこを出ました 主観といわれればそれまでですが、ほかにも似たような接客をまわりの 会社の人がしていました。若い人が説明きいてるのが多かったです 自分はそのときは20歳くらいでした そのときは知識がなかったのですが、あとあと調べてみると 販売している絵は原画ではなく、複製で要はコピーのようです もちろん額縁つきで超高画質こぴーではありますが。 その絵が1つ15万~40万くらいで売られていました さらにそれをローン組めると執拗にいってきます 私個人も美術品をろくに調べずのこのこ行ったのもよろしくないかもしれません しかし20歳そこらの人間に数十万のものをローン組んでまで 買わせようとするのは本当に法的に合法の範囲なのでしょうか? アールビバンはこの業界ではかなり大手だと聞きます しかし悪徳業者のような印象を受けました、身なりだけはきちんとしていましたが。 絵の価値として、複製にあそこまで金額をつけるのは正直疑問です 複製ということはいくらでも作れるのでそんなのが値段が上がる確率 は私はないと思いますが。 ここの会社は法的に問題はないのでしょうか?

  • 美大受験 諦めるべきか

    こんにちは、多摩・女子美受験を考えている者なのですが最近行き詰まりを感じ、悩んだ末書き込ませて頂きました。 現在高3で、今年の春から日本画専攻で予備校に通っています。もう夏期講習も終わり秋・冬の追い込みの時期ですが、最近自分に絵は向いていないかもと思う様になりました。 絵自体は大好きで、絵画のような絵は勿論、イラスト等の絵や、デザイン系の絵も全て好きですし、 予備校でも描いていて本当に楽しく、実は他の生徒さんとあまり馴染めていないのですが;それでも予備校へ行って、絵を描きたいと思います。 ですが自分の絵の実力は正直、受験では受かりそうもないと思っています。デッサンではベースの時点で先生に手を入れられますし、着彩は「勢いはあるんだけどね…」と苦笑される始末です; やる気が無い訳でも手を抜いた訳でもない、自分なりに一生懸命描いた結果なので最近はもう、頑張らなきゃというよりこれは向いていないのな…?と思う事が多くなりました。 その為、受験校を教育系の美術に変え(その大学なら実技は十分間に合うと言われた為)、実技よりも学科に力を入れようかとも考えました。 予備校自体は基礎として2年の秋から通っているので、一応一年やっていて学年下の生徒さんよりも描けない、といいうのはやはり向いてないのでしょうか…。 予備校の先生には焦らないよう言われますが、もう受験までわずかですし、もう諦めずに美大を目指すのか教育系にするのか決めないと 両方中途半端で終わってしまうのではと恐いです。 長文本当に申し訳ありません。 皆さんのご意見をお聞きしたいです。

  • 知的障害境界線です今後どうしたらいいでしょうか?

    22歳男です。 以前も質問させて頂いたのですが、今回別の質問させて頂きます。 一番下に質問をまとめてあります。 前回の質問 1.[知的障害か発達障害なのかMRIでわかるものですか?]http://okwave.jp/qa/q8271853.html 2.[IQってあがるものなのでしょうか?] http://okwave.jp/qa/q8312499.html 文章を割愛させて頂きますが症状は1に書いてあります。それを元に脳神経内科へ診断したところ、MRIでは異常は全く確認できず、心理テストを受けたところ軽い鬱だと診断されました。 ただ診察の際に幼い頃より授業の成績が悪いとお話ししたからか、担当の先生がWAIS-IIIの診断も手配をして頂いた様でした。 受けたWAIS-IIIの結果……。 言語性IQ 73 動作性IQ 79 全検査IQ 74 言語理解 78 知覚統合 70 作動記憶 56 処理速度 92 <言語性尺度> 単語 9 類似 6 算数 4 算唱 3 知識 3 理解 11 語音整列 3 <動作性> 絵画完成 4 符号 6 積木模様 4 行列推理 13 絵画配列 13 記号探し 11 組合せ 10 この様な結果となりました。 これを踏まえた上での質問となるのですが。 ■1.今後どのようにしたらいいのでしょうか? 例えば療養手帳などは貰える可能性はあるのかどうか。就職などはどのようにしたらいいのか。 詳しい方がいらっしゃいましたら、アドバイスお願いいたします。 ■2.軽鬱の治療の意味はあるのでしょうか? 心理テスト、MMPIの二つの結果から軽うつ、抑鬱傾向が強いこと(更に統合失調症傾向、感情抑圧)も強いことがわかったので、これからも治療を行うように言われたのですが、治療する必要はあるのかどうか。 と言うのも全て自分の問診で決まったことなので、本当にそう思ってるのか、感情を抑圧してるのか自分でもわからないです。 それに鬱病、軽鬱を調べてみると自分は当てはまらない様に思います。 睡眠も十分取れていますし、食欲もあります。 感情もあまり豊かな方ではないので、内面でもあまり感じることはありませんし、ストレスも全く感じません。 思考力や注意力、記憶力がないのが軽鬱が原因ではないとわかった今後治療の意味はあるのかな?って思ってしまいます。 ■3.偽鬱か軽鬱なのかはっきりさせる方法はないでしょうか? 上でも質問した通り問診票ではなんとも言えないと思います。 何か外部的な方法ではっきりさせる方法はないでしょうか? 医師にもちょっと言いづらいなぁって思ったのでこちらで質問させて頂きました。 回答よろしくお願いします。 またカテゴリが違ってたら申し訳ありません。 もしこっちの方がいいよっていうカテゴリがあったら教えてください。

  • 未経験者ですが美術大学を受験しようとしています

    ◆初めまして。色々と巡回して現実を見たのですが、ここではっきりとさせてください。  私の仕様、希望は以下の通りです。 <仕様> ・絵画技術無し。初心者。 ・学科学力は自信あり。(センター試験で三教科8割以上は鉄板です) ・高校の部活は運動部。 ・現在首都圏一般私立大学に所属。20歳、男。 ・ただし、絵画やイラストに対して多大に興味を持ち、展覧会や個展には足繁く通い、様々な絵、イラストに触れてきました。 <展望と希望> ・春季から美術系予備校に進学検討中。 ・美術大学受験を検討中。 ・学科は油画を希望。 ◆<お伺いしたいこと>※いずれかでもかまいません、宜しくお願いいたします。 1,東京芸術大学の難易度について、実技試験ではどの程度の技術が求められているのか →「芸術系大学の東大」「実技試験は技術よりも運」など、掲示板や質問板で目にしました。しかし、情報として不足していたり、あまりに曖昧模糊としていたため、あらためてお話をお伺いしたい次第です。 2,美術系予備校に一年間通うつもりだが、ムサビ、多摩美の受験は無謀か →両美大が私立美大のトップクラスであると、初めて知りました。  現在通っている大学を休学(もしくは退学)し、美術予備校のカリキュラムに従い、朝から晩まで絵の勉強をするつもりです。専攻は、油絵学科を目指します。 3,上記条件で東京芸大の受験は無謀か →同様に、現在通っている大学を休学(もしくは退学)し、美術予備校のカリキュラムに従い、朝から晩まで絵の勉強をするつもりです。  金銭的にも国立大学の方が負担が軽いし、校風、立地も含め、魅力的なので、正直可能ならば、望みがあるのならば進学したいです。  また、地方国公立芸大などのほうが良い、というお話もありましたらお聞かせください。 4,なんとか一年間で可能な限り勝算を上げる方法を。 →表題の通りです。切実です。  すごく都合の良いこと言っているのは十分存じております。  しかし、情報をください! ◆<補足>  これまで調べたところで感じたのは、 ・学科で落とされることはない(本番でやらかさない限りですが^^;) ・一年間予備校に通って実技の能力がどこまで上がるのか。  以上二点です。  特に実技は、「その人次第」という部分が多く見受けられ、あるいは書かれていないことが多かったのです(※主に現役生の質問が目立ったため)。    また東京芸大合格者に関しては、やはりコンクール入選者などエリートの方が多そうな気がしました。  浪人生、という扱いになるとは思うのですが、美術系予備校に通って勝算はあるのでしょうか。また、勝算の上げ方を教えてください。  半ば天啓に近い形で、「絵を描くしかない」と思い立ちました。そのためには、即戦力として教育される専門学校よりも美術大学の方が良いと考えました。うまく言い表せませんが、美術大学に進学する、ということで検討しております。専門学校ではないのです。  ご指導宜しくお願いします。  

  • 一年に一度くらいの頻度で起きる、感情の昂ぶりについて

    一年に一度くらいの頻度で起きる、感情の昂ぶりについて知りたいのですが。 何の変哲もない風景(毎日通っている道から見える風景など)をみて、涙が流れて動くこともままならない状態になます。その感情は素晴らしい音楽を聴いて感動した時に近いものです。 疑問に思う点を挙げます。 ○こういうことは誰にもあることなのか。 ○なぜそんな感情の変化が起きたのかわからない。 ○なにかを主題的に見ていないのに、このような強烈な感情の変化が起きるのは不自然なのではないか。 ○音楽鑑賞が趣味で、音楽に感動することはよくあるが、絵画を見て強烈に感動したことがない。 ○その風景の何かがスイッチになり、無意識にあるものが噴出した可能性。 ○器質的な異常、脳の伝達物質が不必要に分泌された可能性。(てんかん、躁鬱など、との関係) 道を歩いているときに起こることが多いです。その後に後遺症はないと思います。普段の生活に支障はないです。ただ、病気というほどではないですが、自分は鬱気質だと思います。大丈夫だと思いますが、とりあえず病気でなければいいです。判断するための情報が少ないとは思いますが、わかる範囲でお願いします。また、このことに関係する情報をお持ちの方、教えてください。

    • bofd
    • 回答数2