検索結果

芸大

全2981件中2801~2820件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 絵を学びたいのですが、どのような進路が考えられますか?

    私は今現在、大学で建築を学ぶ3年生です。大学に入ってしばらくしてから、絵を学びたいと強く思うようになりました。 一時は大学を止めて、美大を目指そうと思いました。ですが、親にも申し訳ないのと、絵とは関係ないことでも絵を学んだ時に、 何かの役に立つかもという思いで思いとどまりました。大学に入って3年立ちますが、やはり絵を学びたいです。卒業してからそ のような進路に行くなら早い方がいいと思うようになりました。 また、お金も問題の一つです。    そして、状況を考えると厳しいものがあります。  まず、ろくに美術の教育を受けて無く、独学で勉強をしているなどがそうです。    自分なりにこのような状況で、絵を学べるような進路をとるにはどうすればいいか考えました。それは、大学編入という形で通信制の 絵を学べる大学に行く。もしくは、卒業後専門学校に行く。他にもありますが、現実を考えると厳しいです。それは試験を受けて美大へ 編入する。などです。    絵を学ぶように進むにしても今の大学を卒業してからそうした方がいいのかもしれませんが、お金がもったいないので、なるべく早く絵を 学べる状況にいたいのです。 このような状況の私は、どのような進路をとればいいでしょうか? 自分で考えた進路ならどうした方がいいか、またはそれ以外にどのような進路が考えられるかをお聞きしたいです。お願いします。

  • ポスター制作のためデジカメで人物撮影するが…、、

    デジカメで人物を撮影後、photoshopなどで加工、 で、広告のポスターのようなものを作りたいです。 photoshopは十年も使っているので慣れていますが、、 写真は素人です。ですが、自分で撮ります(^^; (人に頼むことは考えていません。) やるからには、写真は素人といえど、 プロ並み?のものを作りたいのですが、 僕は広告業界の人間ではないので (もう何年もクリエィティブ職ではありますが)、 そんなに制作工程、詳しくないんですよね(^^; で、まず悩んでいるのが、 200万画素程度のデジカメしか持っていないので、 本当にこれで大丈夫か(レタッチするといえ)、という点です。 普段はテクスチャとか加工用の素材を撮るぐらいですね。 プロの写真家でこんな機材使っている方なんて、まずいませんよね?(^^; 安目でプロに限りなく近いデジカメを買うなら、 どういうものになるのでしょうか? 実際、現場ではどんなものが使われているのでしょうか? あと、レフ版とか、照明ぐらいは自前で用意したいですが、 まだ買う前なので、何かアドバイスしてもらえるとありがたいです。 すいません、やるからには本格的にやりたいのです。。(^^;

  • 美大を目指してるんですが…

    私は今高2なんですが、美大を目指してます。絵を描くのが好きだからという単純な理由で志望してるんですが、小学校の時からイラスト関係の絵を書いていただけなので、デッサンとか油絵の技量があまりありません。油絵も最近始めたばかりだから自信がありません。だけど、実技試験とかあるし、とても不安です。でも絶対美大に入りたいです。今私はどうやって試験対策をとったらいいですか?やっぱりアトリエとかに通ったほうがいいですか??レスお願いします。

  • プログラマーになりたいのですが・・・

    将来、プログラマーになりたいと思っている、中学生です。 中学2年で、そろそろ受験に向けて・・・ という時期になりました。 今は、パソコンにとても興味があり、 ぜひプログラムを組む仕事につきたいなと思っています。 そこで、将来的には大学を卒業して、 できればフリーで活動したいですが、 無理な場合は、企業に就職したいと思っています。 そこで、大学の事に関してなんですが、 どこの大学がいいですか? 条件としては、 ・Webページ作成を詳しく教えてくれるところ。  (Adobeやmacromadiaのソフトを使ったり、Webデザイン論を学んだり とする) ・プログラミングにたくさんの時間を費やす  (言語としては、C、ASP、.net、CGI/Perl、PHP、MySQL、Ruby、   SSI、Python...などなど) ・できれば、サーバー構築なども勉強できるところ。 このような条件です。 特に、Webデザイン論などを学べるところがあるとうれしいです。 また、大学だけでなく、大学院、専門学校(ある可能性少ないですが・・・)、スクールでもよいです。 できれば、スクールはやめて欲しいですが・・・(今はたくさんの情報がほしいので、一応言っておきます。) みなさん、これらの情報を知っているようなら是非教えてください! お願いします!

  • 大学へ行くか、今やりたいことをやるか…

    今18歳で、高校は中退しました。 僕が今悩んでいるのはタイトルの通り、大学へ行くかやりたいことをやるか…です。 僕は去年の1月に高校を中退しました。その時に考えたプランは、とりあえず1年間心のケアも含めてバイトや遊びをして(その間にも、完全にそのフリーター生活が染み入らないように予備校に週に何度か行く)、(今年の)4月からは本格的に大学受験のための勉強をする、という事でした。 そして実際、そうして今まで過ごしてきたんですが、2つの大きな誤算がありました。 1つ目は、最近始めたバイトで就職できる可能性が出てきた事です。 そして2つ目は、まだ大学に行く目的がはっきりとしない事です。 大学に行く目的がはっきりしないのは、この一年間の自分の時間の使い方が悪かったせいもあるのかもしれませんが、まだ動機が「なんとなく行く」というのが正直なところ大半です。 しかし、今の僕にとってなんとなく大学へ行く事は、非常にマイナスというか、自分で納得できませんし、やめるのが目に見えます。やめなかったとしても、そのまま「なんとなく」で生きていってしまいそうだからです。それだけは避けたいんです。 あと、今のバイトの件に関してなんですが、この仕事は自分のやりたかった仕事でもあるし、とてもやりがいを感じています。 このバイトを、「バイト」ではなくちゃんとした「仕事」としてするには、僕の意志次第なんです。 ただ、それで何故そのバイト(仕事)をしないのか? 何故大学へ行くのか?? と思われるかもしれないんですが、やはり自分の中で「大学へ行く事」はまだ未知だから知ってみたい。というのもあるんです。 そこで僕が今回お聞きしたいのは、大学に行く事、意味はなんなのか?です。 そんな事は人それぞれだろう、とは思いますが、今の僕にとっては少しでもプラスになると思うんです(「少しでも」とは失礼ですが)。

  • 大学での哲学

    こんにちは、私は現在受験勉強中の高校生で 大学は哲学科へ行きたいと思っています。 哲学をすることが好きだし、もっと深く「人間とは」 などを考えて学んでいきたいからというのが 哲学科へいきたい理由なのですが 実際、大学ではどのような形で授業をしているのか とても気になります。 大学の資料やHPなどをいろいろ見て周り 大体は1年次に基礎的なことを学び―というのが多いようですが やはり『哲学史』が中心となっているのでしょうか? そして宗教的なことも絡んできてしまうのでしょうか? 大学によっても様々だとは思いますが、 大学名を挙げても挙げなくても良いので ぜひ、教えてください! 4年間を通して、具体的にどんな感じで何を学んでいくのかなど 大学資料などに載っている説明だけでなく 体験談や個人意見を聞いてみたいです。

  • 美術系の大学生に通ってます。新卒でファインの就職・・

    現在美術系の大学で絵を学んでるものなのですが、 就職活動中で、今は主にゲーム関係のビジュアルデザインを中心に探しています。 自分はphoto shopもillustraterも満足に使えないので、とりあえずは絵をかくスキルが必要な仕事を考えているのですが。  ゲームやアニメ関係以外で絵を描けるような職種はどんなものがあるでしょうか?  個人的にはジャズが好きなので、音楽関係で何か絵を描けるまではいかないにしても、デザインができる道があればよいのですが、なかなか見つかりません。 また、ゲーム関係は行き先不安な所もあるので、広告やIDの方のデザインにも興味がありますが、 正直ファインの学生はデザイン科の学生と比べると役立たずというか、パソコン云々だけじゃなくて「デザインの勉強」をしていない点を考えると、採用されないものでしょうか?   甘いかもしれませんが、あとあと後悔するよりかは、まだ20なので、今のうちから勉強していく事も可能だと思っています。    

    • ccaann
    • 回答数2
  • 進路について(ピアノ)

    初めての投稿です。今、高2で来年度受験生なのですが、将来の進路について切実に悩んでいます。私は来年東京大学の理科二類を受験する予定なのですが、3歳のころからピアノを始めまして14年間続けてきました。(現在弾いている曲はショパンエチュード、バッハの平均律等です)そこで高1までは音楽大学を志望していたのですが、経済的な理由、また親の意向もありまして、音楽専門の大学ではなく所謂普通大学への進学を決断しました。しかし私自身としては音楽がとても好きですので、将来は音楽に関わる、もしくは演奏家としての職業に付きたいと思っております。そこで質問なのですが、普通大学(ここでは大学院まで進学したという仮定します)に進学、卒業した場合に、年齢的に24歳くらいになると思われるのですが、それから音大へ入学すると言うのは難しい事なのでしょうか?それとも音大ではなく専門学校(大学在学中に通おうと思っております)もしくは短期大学を卒業するだけでも教師になる事は可能でしょうか?また、実力的な面を考慮した場合専門学校と音楽大学のどちらの選択をするのが妥当でしょうか?質問が長くなってしまい、申し訳ございませんが、是非ともご回答お願いいたします。

    • Lareine
    • 回答数4
  • アメリカで写真を学びたい!

    アメリカで写真を学びたいのですが、どこの大学、または専門学校が写真教育で有名でしょうか? ご存知でしたら、アドバイスください。よろしくお願いします。

  • もう人生終わりですか?

    1年浪人してきて結果は・・・・・ 別にサボったわけでもなく幾度のスランプを乗り越え 挑みましたが 結果は振るいませんでした 結局受かったのは滑り止めの日東駒専クラスの大学だけ・・・ 一番なって欲しくない結果でした 周りはみんなMARCHクラス、周りから一浪日東駒専クラスは最悪だとかバカとか言われ・・・・ 殺してやろうかと思いましたがそういうわけにも行かず 気が付けば去年大東亜帝国にも受からなかったような奴の嘲笑が・・・ 明日が明治の発表ですが自信ないです 一浪日東駒専で人生に活路は見出せますか? お願いします

  • 学歴

    社会一般的に国立大学をランクわけするとどうのような分け方になるでしょうか?偏差値+就職+世間的評価を踏まえてお願いします。私立大学との対応関係も教えていただけるとありがたいです。

  • 画家になるには

    今まで趣味で絵を描いていましたが、プロの画家として活動するにはどのようにするのが一番よいのでしょうか? 絵も中学・高校で美術部にいた程度で、美大などで学んだ経験もありません。 やはり留学や美大等に行き基礎から勉強をした方が良いのでしょうか? どなたか教えてください。

    • wacho
    • 回答数5
  • 一般大卒社会人が音楽大学に入る場合・入試への準備 等

    4年制大の英文科を10年前に卒業し、10年間一般企業に勤務してきました。今後のライフプラン、またはキャリアプランを考えるに至り、どうしても学生のとき興味が高まった音楽史を学びたくなり、ひいては将来その研究や大学での講師などの職業を仕事に、と考えるようになりました。 しかしいわゆる「社会人入試」があるところはなかなかなさそうだと分かりました。 となると、一般の入試として1年生からやり直すことになる、という理解であっていますか?また、そういう受験自体(33歳が受験するなんてことが)可能なもののでしょうか。 また、聴音や和声?やら、専門的な科目の入試もあるようですが、これらはどこでどうして習うべきでしょうか?そして、こういった専門的な科目はハードルが高いものでしょうか? また、欲張って来年1-3月期の受験を考えるにあたり、今からの準備では、かなり大変でしょうか。 あと音楽大学を受ける下地として、音楽高校にも行っていなかった素人なので大丈夫か?という不安もあります。ピアノは6歳から17歳まで習い、最後はベートーベンの3大ソナタあたりでした。今でもある程度は動きます(がもちろん当時に比べるとひどい)。 聴音も教えてくれる先生だったので、今でもピアノの和音は3つくらいまでは何の音か分かります。(単音?なら何でも聞き取れます) ちなみに当方東京23区内在住で、子供もいるので東京近郊までで探さなくてはいけない状況です。 まとまりませんが、どのようなインプットでもいただければ幸いです。

  • 建築家で

    日本人の建築家で、昨年の冬頃上野公園の美術館・博物館の中のどれかで企画展が行なわれていた人の名前が知りたいのですが、お心当たりありませんでしょうか? 確か、その頃放送されたNHKの「新日曜美術館」でも特集されていました。 曖昧な情報だけで申し訳ないのですが、よろしくお願いします。

  • バイオリンを習い始めた小学生の娘が音大を卒業するまでの費用を教えてください。

    はじめまして。 娘が「バイオリンを習ってみたい」というので、小学1年生で始めました。2年経ちバッハの2つのバイオリンのための協奏曲が弾けるほどになり、とても楽しそうにがんばっています。 そんな娘を見て先生が「本格的にはじめましょう」とおっしゃってくださったのですが、両親とも音楽の世界とは無縁の人生を送ってきたため、戸惑っています。「サラリーマン家庭でも大丈夫でしょうか」とお聞きしたところ「公立の音楽科の高校・大学へとすすめば大丈夫」とのお返事。それなら・・・とがんばることになりました。 ところが、先日発表会があり、数日後先生に呼ばれ、「お金が欲しくて言うのではなく、これから娘さんにはその時期がきたらエライ先生を紹介しようと思っているので、言おうか考えたんだけれど、この世界のルールを知っておいてほしいと思ったから。」とおっしゃって、発表会の後には先生に参加費とは別にお礼をするものだと教わりました。 この先生は40年も音楽教育に情熱を注いでいらっしゃる先生で、心からのアドバイスにとても感謝したのですが、「本当にサラリーマン家庭でついていけるのかしら?」という疑問が大きくなってきました。 エライ先生?じゃあレッスン料は?お礼って他にどんな時にするの? お礼以外にも高校・大学でも授業料以外にたくさんかかるの?・・・・・ 娘は上の中学生の姉のクラブ活動を見て,自分は「中学にあがっても練習ができなくなるから入らない」とも言っていて、小さいなりに本気でがんばろうとしています。 ですから、親としてもできるだけ力になりたいと思っています。公立は難しいので、私立に行く事も考えると、かなりの心とお金の準備が必要かと思います。といっても全くわからないので、具体的にご助言いただけたら・・・と思っております。宜しくお願いします。

  • ポートフォリオ(作品ファイル)を強化してゲーム会社に就職したい

    こんにちわ。私は専門学校の卒業生です。 学科は3DCGデザイナーを学んでいました。 私は多くの企業に応募をして結果は残念な結果を多くもらいました。最近は何が原因なのかを検討しています。 ポートフォリオが原因だと思い、強化したいと思っています。作品の技術力はもちろんですがファイルの内容がもっと知りたいのです。就職指導部の先生に相談すると「もっとゲームっぽく・・・」??? 一言で言われても理解が出来ないです。 いままでの作品ファイルは単純にキャラをモデリングした物を静止画としていれているだけでした。課題作品集みたいな感じです。指導部の先生にはやはり、指摘されました。 ではどうすればいいかと悩みましたが結局はただ単純に 作品にいれる物を変えればいいのかと思いました。 いれる物は低ポリゴンで作成した物、背景を増やす、小物 モデリングとかです。 とりあえずは私の考えの1人歩きなので 何かアドバイスいただけたら幸いです。 よろしくお願いします。

  • ピアノかエレクトーンの天才少女

    私が幼稚園ぐらいの時で多分13年以上前(?)ぐらいにピアノの天才少女みたいな感じで有名だった子がいたのですが、そのこの名前がどうしても思い出せないんです。 テレビなどにもよく出ていましヤマハによくポスターが飾っていました。 後、今何をしているのか教えてください☆

  • 大阪芸術大学に行こうと思っているのですがもっと情報がほしい

    もう高校2年生でそろそろ大学への進路を決めていこうと思っています。 それで、美術系の大学に行くところまでは決めたのですが自分の判断が正しいものなのかどうかわからないのですがそれでもいろんな大学を調べてみた結果自分は将来イラストレーターやキャラクターデザイナーのような仕事に就こうと考えているのでキャラクター造形学科のある大阪芸術大学にはいろうかと思い始めているのですが、まだ時間はあるのでもっといろんな情報がほしいのです。 大阪芸術大学の情報でもいいし他校で「こんなところがあります。」というのでもいいのでなにか情報をください。 お願いします。

    • noname#107554
    • 回答数2
  • 東京で高校生が行くべきところとは...

    みなさんこんばんは^^ 私は地方のある都市に住んでいる高校生です。 今年の冬休み、夏休みに行けなかった大学見学に行こうと思っています。父と一緒に行くのですが、大学をいくつか見学したついでにどこか行ったらいいような場所はありますか? いなかっぺがするとても抽象的な質問なんですけど、よろしくお願いします。

  • 東京の上野近辺で良い店ないですか?

    彼女の誕生日を祝ってあげたいのですが、素敵な店系にはとてもうといので誰か教えてもらえませんか? 希望としては景色が良ければ(雰囲気GOOD)味は余り気にしません^^ それと、必須条件なのですが、バースデーケーキを店側で用意してくれる、もしくは自分で事前に持ち込みOKで、合図と共に店員さんがテーブルへ運んできてくれる店を希望です。ちょっとクサイ感じかもしれませんが誰か知ってる方いらっしゃいましたら宜しくお願いします。 ちなみに11月5日までには何とかしたいと思ってます。まぁ時間があまりありません・・・・宜しくです^^