検索結果
消費税
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 商品科目の消費税についておしえてください。
パソコンの会計ソフトを使用しています。 通常、以下の様に仕入科目を使用して仕入計上した場合、仕入科目の税区分は課税仕入を指定します。 例) 仕入 10,000 買掛金 10,500 仮払消費税 500 課税仕入を指定することによって、消費税の申告資料では 仕入額10,000+仮払消費税500=合計10,500 合計10,500×4.0/105.0で控除対象仕入税額が計算されます。 以下の様に商品科目を使用して仕入を起こした場合の消費税区分も課税仕入でよいのでしょうか? 例) 商品 10,000 買掛金 10,500 仮払消費税 500 課税仕入を指定しないと、消費税申告書がうまくでないような気がします。 教えて下さい。宜しくお願いします。
- 小売店の価格設定と消費税について
買い物をしていて気になることがあるのですが、 お店によっては販売価格を内税と外税にしているお店がありますよね? 例えば同じ商品でも (1) 1000円+(消費税)=1050円で販売しているお店と (2) 1000円(税込み)で販売しているお店。 通常ならば(1)が一般的だと思うのですが、(2)の例もよく見かけます。 消費者にとっては(2)の例は支払い時も、簡単でわかりやすいのですが、 上記に設定しているお店はそれぞれにメリットがあるのでしょうか?
- 消費税課税 間違って届出を出したかも・・・
顧問税理士が、H15年度の売上が1千万円越したので税務署へ課税事業者届出書を出したと、届出書を送って来ました。 総売上高と課税売上高の両方が同じ金額で書いてあります。 総売上高は、消費税も含んだ金額なのですが、課税売上高も同じ金額でいいのでしょうか? もしも、消費税5%分を引いた金額になるのでしたら、1千万円を切ります。 そのままならいいのですが、もしも非課税になる場合の届出や手続きが必要だと思いますが、税務署は電話が繋がらず、国税庁の届出書の一覧を見ても、たくさんあって分かりません。 教えていただけませんか。どうぞよろしくお願いします。
- 消費税個別対応~振込手数料の課税区分
どなたか教えてください。 消費税の個別対応方式を採用している場合ですが、 「振込手数料」は、「課税売上に対応する課税仕入」 に区分してよいのでしょうか。 この振込みの内容は、 課税売上に対応する課税仕入の対価の支払です。 例えば、商品仕入の買掛金の振込です。 (事務用品費等販管費の支払は、「共通」と考えて よいのでしょうか?) どうかよろしくご指導下さい。m(__)m
- 消費税と源泉徴収について教えてください。
お世話になります。 私は出張型の体操講師をしております。 基本的には一人で活動していますが、一部委託契約の仕事があり、その分は業務量的に一人でこなせないので、適宜2~4人の方に協力を依頼しています。 委託契約の契約主体は私個人です。 委託先からの報酬は一括で私が受け取り、その中から、協力者の方に、仕事内容・時間に応じて報酬をお渡ししています。その際源泉徴収をしない形で報酬をお渡ししています。また、その方たちと私とで雇用契約は交わしておりません。その方達にお渡しする報酬は年間多くても30万円くらいです。 そこで質問ですが、報酬を渡しする際源泉報酬はしなくていいのでしょうか?源泉は各協力者の方が各自対応するればよいのでしょうか? それともうひとつ質問です。委託契約先からの報酬には消費税は含まれています。私自身の年商は400万円ほどです。この消費税は事後国に納めなくてはならないのでしょうか? 以上よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(税金)
- hikozaemon2
- 回答数4
- 協賛金の勘定科目と消費税について
毎月、取引先へ協賛金として売上の7%を納めています。この協賛金は宣伝費や販売促進で使われているわけではなく、請求金額から自動的に天引きされています。 この協賛金の勘定科目がわかりません。宣伝には使われていないので広告宣伝費ではないだろうし、売上割戻しでもないようですし、わかりません。 そのため、この協賛金が消費税の課税か非課税かもはっきりしません。 分かる方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えてください。
- 消費税の扱いと、事業主貸の入力方法
初心者です。青色申告をする予定です。 いくつか質問をさせてください。 ソフトウェア開発の仕事をしていて、 仕入れなどはなく、請求書を発行して、その金額が入金されるという取引のみです。 (1)売掛や売上高は、税抜きの金額でいいのでしょうか? 発行している請求書は、○○円+消費税○円=○○○円の形で発行しています。 消費税は別に記帳する必要はあるのでしょうか? (2)仕事用の口座と、生活にかかるものが引き落とされる口座を同一でスタートしてしまいました。 経費が直接その口座から引き落とされるということはなく、 また経費の支払いのためだけに口座から引き出す、ということもしていません。 引き出したお金は、すべてポケットマネーにし、そこから経費で処理するものを払っています。 その場合、生活費として引き出した(+引き落とされた)金額はすべて事業主貸で処理し、 かかった経費はすべて事業主借で処理すればいいでしょうか? (3)また、事業主貸は、月ごとに金額を集計して、まとめて入力しても問題ないでしょうか? わかりづらいかもしれませんが、どうか教えてください。 よろしくおねがいいたします。
- 賃貸マンション購入に係る消費税還付について
個人事業を行なっているものですが、来月ぐらいに賃貸マンション(中古)の購入を考えています。 建物部分に対して支払う消費税分を還付請求できないものか、いろいろ調べましたが、以下の方法で還付請求可能かご教授ください。 前提:基準年度の課税事業1000万円以下のため、平成18年度は免税業者。 物件購入:5月 物件購入価額 1億円(うち、建物の消費税400万円) (還付手続方法) 1.「消費税課税事業者選択届出」及び「消費税課税期間特例選択届出」を物件購入予定の前月末(4月)までに提出し、課税業者選択&課税期間を1ヶ月で申請する。 2.物件の取得を5月末付近にし、賃貸収入がほぼ0の状態にすることで、課税期間1ヶ月における課税売上は 、今までの事業収入(課税売上のみ)となるため、課税売上割合は100%とみなされる。 3.支払った物件の消費税部分のほぼ全額が還付対象となる? 4.これは余談ですが、6月以降は、現在の事業収入に対する仕入税額控除がほとんどないので、簡易課税の選択手続を行なう。 以上、ネット等で調べて考え付いた方法ですが、こんな方法で還付が可能なのか、ご存知の方ご教授いただけますようよろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(税金)
- nobinobitantan
- 回答数3
- 店舗売却をした時の消費税の処理
小売業をしています。 仮にある店舗を¥525,000で売却したとします。 売却には、固定資産¥420,000(内、消費税20,000)が含まれて いるとします。その時の消費税について教えて欲しいのですが。 思いついたのは・・・(1)、(2)なんですが・・・ (1)売却代金入金:525,000/固定資産(税込):420,000 売却益(非課税):105,000 (2)売却代金入金:525,000/固定資産(税抜):400,000 売却益(非課税):100,000 仮受消費税 : 25,000 よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- noname#17287
- 回答数6
- ポイントカード発行手数料の消費税について
小売業者で会計を担当してます。 今回の増税によりポイントカードの発行手数料(200円)は内税になるとの通達がありました。 そこで疑問に感じたのですが、今まではどうなっていたのだろう?と言うことです。 200円は頂いていたのですが、今回わざわざ内税になります。と通達があったということは今までは税金はかかってなかったのか?と思いました。 配達手数料に関しても同じような通達があり凄く疑問です。 私は会計業務はこの店が初めてなので全く無知なのでネットで調べてもよくわかりません… そもそもポイントカードの発行手数料は消費税はどうなっているものなんですか? あと、配送の配送料も同じ通達がきました。 私は勝手に両方とも内税だと思ってたのですが違うのですか? 教えて下さいお願いします。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- maru-nana-wan
- 回答数2
- 消費税が上がるので 買いだめしてますか?
こんにちは。 私の場合 よくあるパターンです。 ティッシュペーパー 半年分ほど トイレットペーパー 砂糖 減塩しようゆ ハンドクリーム 化粧水 乳液 ほか
- 締切済み
- アンケート
- noname#237481
- 回答数9
- 消費税8%込みで、4万円ぴったりの見積書
消費税8%込みで、4万円ぴったりの見積書を作りたいです。 計算式をご指導よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(マネー)
- STEP1234567
- 回答数4
- チャリティゴルフ大会の参加費の消費税課否
会社のお付き合いで、ライオンズクラブ主催のチャリティゴルフ大会に参加しました。 ゴルフのプレイ代と参加費を プレイ代をゴルフ場 参加費をライオンズクラブ に支払ました。 プレイ代は消費税課税と思いますが、 参加費の消費税の課否はどうなるでしょうか。 お詳しい方お教えいただければ幸いです。
- 消費税の課税対象について教えてください
消費税は 「事業者が事業として対価を得て行う役務の提供」を課税対象にしていますが、なぜ、「事業者」限定なのでしょうか? つまり「個人」では、消費税はかからないわけですが、なぜ、「個人」の場合は対象外なのでしょうか? 「個人」の場合にも消費税をかけたほうが税収アップするじゃないですか。 (法律で決まっているから、と言われてしまえばそれまでですが、趣旨や理由など知りたいです)
- ラーメン屋でのメニュー価格表示と消費税請求
海岸通り沿いに、駐車場が広くて窓から海が見渡せるラーメン屋がありました。トラックの運転手とか、観光客が多そうです。 看板なりポスターなりに、目立つように、「ワンコインラーメン500円」と書いてありました。 私は、ワンコインラーメンを注文しました。醤油か塩かを選べたようで、醤油を選びました。 すると1分後に、店員がメンマの小皿を持って来ました。その5分後に、店員はワンコインラーメンを持って来ました。 それを食し、私はレジに向かいました。 ・店員:お会計は880円です。 ・私:えっ?500円では? ・店員:明細ですと、メンマと醤油ラーメンをお召し上がりになって、それぞれ330円と550円なのですが。 ・私:メンマなんか頼んでないよ。 ・店長?:お客様、どうかしましたか? ・私:私はワンコインラーメンだけを注文したのに、スタッフさんがメンマを持って来たから食べたのだけど、それで330円を上乗せされている。 ・店長?:当店では、ラーメン注文された方にメンマを案内してます。 ・私:じゃー、あそこにワンコインラーメン500円って書いてあるよね。じゃー、500円でしょ。どうして550円を請求するの? ・店長?:消費税です。 ・私:税別って何処かに書いてますか? ・店長?:何処かに書いてるかってねー、、、 ドリンクメニューを持って来て、下に小さく、「当店の価格は全て税抜です」との表示を指さした。 ・私:こんなところに小さく書いてあったのか。。。 ・店長?:880円をお支払いいただけますか? ・私:800円なら払うけど、80円は払いたくない。 ・店長?:ここに税別だと書いてあるだろ!納税は国民の義務なんだよ。とっとと880円を払え!消費税をなめんなよ。 私は、880円を払っちゃいました。だけど、80円を取り返したいです。交渉次第で取り返せますでしょうか? 店長はこわそうな人です。腕にタトゥー彫ってて、ガッシリした体系です。殴って来たら暴行罪で訴えたり医療費の請求をするのは当然だとして、殴られたら痛いよ。 近くに交番があるのですが、お巡りさんは一緒に来てくれますでしょうか? ・民事ですので、当事者で話し合ってください。 ・殴られた後に暴行罪で刑事訴訟してください。 こんな感じで、来てくれないでしょうか?歩いて数分なので、来てくれてもいいのに。警察官は犯罪が起こった後に動くけど、犯罪の未然抑止では動かないですかね? というより、自分で交渉して取り返したら、自力救済に当てはまるんじゃ?公権力に頼って返還請求するのが道理のような。。。 https://www.jftc.go.jp/tenkataisaku/pamphlet_files/2005ao.pdf ↑ 消費者庁より
- なぜ消費税が発動されたのですか?
なぜ消費税が発動されたのですか? 昔は消費税が無かったと聞きました! 自販機もオール100円だと聞きました。 バブル崩壊のせいで消費税が発動されたのですか? バブル崩壊前は消費税があったのですか? いつ1番最初に消費税が発動されたのですか?
- インボイス登録しました。消費税を支払わないと
自営業者です。去年の年末インボイスの登録しました。 今まで売上が1千万円を超えたことはありません。 税務署から消費税支払いんぽ通知書が来ています。 他の自営業者の方と話していて、疑問に思ったことがあるので質問しました。 その人は課税業者で、大体1千万円以上売上があります。 去年の売上は、1千万越えなかったので、今年は消費税を支払わなくて良いと税理士に言われたそうです。インボイス登録はしているそうです。 それなら、私もインボイス登録しましたが売上は1千万円には遠く及ばないので消費税は支払わなくて良いのでは?と思います。
- 保税地域内への重機運搬費用の消費税
保税地域内荷役作業のため、保税地域外より重機を運搬搬入し、組み立てました。この場合、消費税課税要否は地域内、地域外の区分で分ける必要があるのでしょうか。