検索結果
個人情報
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 高額納税1位の方のプライバシーor個人情報
こんにちは! 今関西の方だけのテレビかな?ムーブって番組見てて気になったんですが、 1位の方のプライベートを近所に聞きに言ったり、周りの人に聞くのが当然のごとく聞きに行ってます で、本人は今回の事に関してノーコメントと言っています。 なのに周りで色々かぎまわるのってプライバシー法の観点か 個人情報保護法の観点からは構わないのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(法律)
- noname#11353
- 回答数4
- 会社が従業員の個人情報に無頓着です。
某企業に入社しましたが、社内報の新人紹介欄で本人に何の確認もなく個人名、学歴、生年月日、履歴書の写真を載せられて驚きました。社内のみならまだしも、これは取引先にも配られているようなのです。 自分の情報が不特定多数にばら撒かれていると思うと不安です。周囲の先輩方にさりげなく訴えたのですが、あまり気にならないようで反応はいまひとつでした。 ただ、放っておいて会社から今後もこのようなことをされるのは心配です。あまり角を立てずに解決する方法はないでしょうか?
- 個人情報保護法での誓約書について
勤めている会社にて、保護法に関連して社員から誓約書をとっています。会社の許可なく使用・開示等をしてはいけないものの中に、「勤務中に知り得た会社の人事・経営等に関する事」とあるのですが、会社の経営に関する事って個人情報なのでしょうか?会社が赤字だよとか黒字だよとかそういう事が「経営に関する事」なのでしょうか?
- 個人情報保護法。建築屋の図面などの取り扱い。
建設業者において、例えば業者に見積もりを依頼するため、個人邸の図面を渡すときに注意すること、その他特に建設業に携わる会社が注意すべきことがあればお教えください。
- 携帯の番号から本当に個人情報が分るの?
今、ある出会い系サイトの債権管理会社より 身に覚えのない代金の請求がきてます。 その業者が言うには 「携帯の番号から名前、住所、職業などすべて分る。 家や会社に代金の請求に行く」 と言ってます。 本当に携帯の番号から個人情報が分るのですか?
- hama-kyo
- 回答数7
- ドメインのみ取得したいけど個人情報が心配です
現在使っている接続業者のホームページをそのまま利用して、 ドメインのみ取得したいのですが、どこの業者がいいか分かりません。 独自ドメインレンタルサーバーnaviなどで、年2000円内で取得可能な 業者は見つけましたが、個人情報を公開するのが心配です。 個人情報は登録時に記入しない・架空のものにするとかの方法があると ききましたが、それってしても良いことなんでしょうか? オプションで登録先の代行している所もありますが…、結局高くなって、 レンタルサーバーと同じ位の料金になってる気がします。 アドレス転送のみの簡単な機能で良いので、安くできたらなぁと思っています。 お勧めの業者等あったら、教えて下さい。
- 締切済み
- その他(インターネット・Webサービス)
- gogo7188
- 回答数2
- 個人情報を話してくれるメル友と会うべきか…
とある友達募集サイトに登録して、当日にメールをくれた人と1ヶ月くらい、毎日数本のメール交換をしています。とても優しい人で、私の悩みなどをよく聞いて、こまめに返事をくれます。しかし、最初のメールでやってる仕事(個人の特定がしやすい仕事でした)を教えてくれ、メール開始3日ほどで本名をフルネームで教えてくれ、1週間ほどで働いてる場所までもおしえてくれました。 どこまで本当か判りませんが、この人を信用して会ってみてもいいものでしょうか? そう遠くなく会いたい、言われていて焦っています。よろしくアドバイスお願いします。
- ベストアンサー
- 恋愛相談
- nekodamasii
- 回答数9
- 妊娠の個人情報を、近所に知られたくない。
先日、妊娠がわかり、病院から「母子手帳」を貰って来て下さいと言われたのですが、区役所に行ったら、妊娠届け書に記入して下さいと言われました。 実は、まだ入籍していないので(もうすぐしますが。)妊娠届には、姓が違う名前で記入しなくてならないのです。 その事は、母子手帳には書かれないのでいいのですが、隣の方が乳幼児相談員をされていて、その方に知られてしまうのではないかと心配なのです。 地域の保健推進委員の方や、民生委員の方も顔見知りで、どこで噂に尾ひれはひれがつくか心配なんです。 もちろん入籍してから貰いにいってもいいのですが、嬉しいので早く貰いに行きたいんです。 妊娠届を書くと、どのような方に見られる可能性があるのでしょうか?
- 無断で個人情報をオンライン登録されました
ある企業のオンラインシステムに無断で私の個人情報を登録されました。その情報を登録される前に一度、登録を行った者から問い合わせがあり、「登録しても良いのでしたら、印をいただけないでしょうか?」と言われました。しかし、私は印も押していないし許可もしていないのに、ある日、勝手に個人情報を登録されていました。今は特に問題はおこってはいないのですが、ネット上に情報が登録されているかぎり、何時なんどきその情報が漏れてしまうかわかりません。私は今後、問題が生じることの有無もそうですが、それ以上に勝手に無断で登録を行われたことに腹立ちを感じます。(本人の確認を必要とするものだけに)これは、違法になるのでしょうか?
- 個人情報保護法における、ガイドラインの作り方
職場で、今年4月に施行される個人情報保護法で、事業者としてガイドラインをつくることになりました。 そこで、ガイドラインと言われてもピンとこないのですが、どのようにつくっていけばよいのでしょうか? ちなみに私の担当するものは、システム側(PCの使用や、サーバ使用の制限等)です。 いうなれば、セキュリティポリシーなのですが。 言ってることが支離滅裂でわからないと思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。 ※ できましたら、例文のようなものがあればありがたいです。 セキュリティポリシーを公開しているサイトなどがありましたら、お教えください。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- taktak888jp
- 回答数2
- 個人情報をおしえた途端、連絡が途絶えました。
コンサートチケットを探していたところ、「譲ります」というメールを受け取りました。 とても丁寧な物言いで、名前と電話番号を先に教えてもらったので、私も安心してしまい、名前と電話番号も教えました。 その後ぱたりと連絡が途絶え、教えてもらった電話番号は使用されていないものでした。 先にかけて確かめれば良かった・・・ 金銭的な被害はないものの、気味が悪いです。 しかも自分の顔写真も送ってしまったのです (チケットを渡す時、顔を知っていた方が良いから…と言われました。その時、相手方から先に顔写真を送ってきました) なにかアドバイスあったらお願いします。
- ベストアンサー
- その他(ネットショッピング)
- stmk
- 回答数3
- 「個人情報の取り扱いに関する規定」を作る?(長文です)
カテゴリにすら自信が無いのですが… 最近世間で頻発している個人情報漏洩の問題を受け、 (1)個人情報の取り扱いに関する社内規定 (2)個人情報管理のマニュアル作り(取り扱い手順書、モニタリングの実施方法等) (3)社外の方に個人情報を提供する場合の、機密保持の契約書 を作ることになり、その文案作りを命じられました。 現在でももちろん就業規則で「機密事項を漏らさない」ことは明記され、 また社外の方とは「個人情報を外部に漏らさず、業務以外に使用してはならない」という覚書を交わしているそうですが、 「個人情報について明言した、個人情報が悪用される可能性の一切ない社内規約と、完璧な契約書を作りたい」そうです。 とはいうものの私は事務職ではなく、色々調べてはみたのですが、どう作ればいいのかまるで分かりません。 (2)についてはあまり問題ないのですが、(1)と(3)について、参考になる本やHPなど御存じでしたらお教え下さい。 それともう一つ、根本的問題として、「完璧なものを作りたい」と言われましたが、 就業規則に「会社の業務上の機密事項及び会社の不利益となるような事項を他に漏らさない」という文面があり、 社外の方と交わした覚書には「個人情報を外部に漏らさず、業務以外に使用してはならない~違反した場合の賠償責任」まで明記されていても、個人情報管理の規約としては不完全、或いは信頼度に欠けるのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(ビジネス・キャリア)
- track7
- 回答数1
- 国内旅行の申し込みの際に提示する個人情報
ネットで国内ツアーを申し込みました。すると「旅行参加申込書」というものを送信するようメールに記載されていました。中身を見ると、代表者だけでなく同行者全ての住所・電話番号・日中連絡先(携帯など)・本籍地・旅行中の連絡先(氏名・続柄・住所・電話番号)などが必須項目となっていました。 今まで国内旅行でここまでの情報提示を求められたことはないですし、だいたい本籍地が旅行と何の関係があるのでしょうか?非常に驚いています。同行者については名前・生年月日(飛行機の搭乗券に記載されるので)のみで十分だと思うし、旅行中の連絡先も、代表者のみでよいのではないかと思うのですが…。 これらの情報は本当に旅行会社に知らせる必要があるのでしょうか?個人情報をきちんと管理しているという記載もなく、非常に不安です。旅行会社の方へも問い合わせはしたのですが、今返事を待っているところです。 皆さんのご意見・ご回答をお聞きしたく、よろしくお願いします。(お礼は週明けになってしまうことをご了承ください。)
- ベストアンサー
- その他(国内旅行・情報)
- noname#20568
- 回答数2
- スパイウェアはSSL通信時の個人情報もばらまくの?
http://fine.tok2.com/home/heto2/02603Spybot/12TargetPolicy/000TargetPolicy.htm 上記urlのSpywareの項目の★スパイ機能に インターネットの交信を監視していると、例えば、URLやフォームに入力したログイン名、パスワード等の機密データを含むデータ等の個人情報が送信されています。 と記述がありますがSSLの暗号通信状態でも通販など 購入する時のクレジットカードの暗証番号とかも バレますか?
- ベストアンサー
- スパイウェア
- yukikundesuyo
- 回答数1
- 出席者の個人情報を教える事について
はじめまして。 現在結婚準備中の者です。 現在、(披露宴の行う)ホテルへ提出する出席者のリストを用意しているのですが。ホテルよりいただいたリストの見本には、出席者の「住所」「氏名」の他、「電話番号」、「既婚未婚」まで記入する欄がありました。 ホテルの担当者に問い合わせしましたところ、「急ぎでは必要ないのですが、全て必要な情報なので提出してください。」との返事でした。 私自信としては、宛名の筆耕をお願いする事情で、「氏名」「住所」までは連絡する必要はあると思うのですが、「電話番号」「既婚未婚」の情報まで連絡するのは、出席者の「個人情報」をホテルに提供するように思え、気が引けています。 そういう情報を提出する事を拒否しても差し支えないものなのでしょうか?又、それらの情報はなぜ必要なのでしょうか?又、私が知らないだけで、それらの情報を提供することは、一般常識なのでしょうか?(他のホテルや式場なども同様の情報の提出を求められるものなのでしょうか?) ご存知の方教えてください。
- ホームページの個人情報保護関係の表記について
知り合いから、ホームページの制作を依頼されました。 私は一応IT関連の会社で働いていますが、ホームページの制作をした事はありません。 とりあえず制作関連の本を片手に、インターネットでも検索しながら、 少しずつ作っていますが、個人情報保護法の表記の部分がよくわかりません。 内容については、いろんなページを見ながら最低限の項目を作ってみたのですが、 知り合いの希望として、 「PDFで内容を作りページからリンクさせる形にしたい」 「個人情報を掲載しているページに鍵をかけたい」(一部の人にのみ公開) というものがありました。 個人情報を掲載しているページは、危機管理マニュアル等他の資料を 1ページにまとめて掲載(個人情報保護部分を除いてPDFでリンク)しており それを一部の閲覧者だけ限定で見せたいとの事。 ここで私が気になったのが、 ・ネット上でいろんなサイトを見てみましたが、PDFで個人情報保護に関する内容を掲載しているページを見たことがなく、PDFへのリンクでの掲載で問題ないのか? ・個人情報保護の表記部分に鍵をかけ、一部の人のみ見せる形で問題はないのか? (ちなみに、お問合せフォームはありませんが、公開されたページに「mailto:」のリンクがあります) ・いろいろ調べていると、個人情報保護に関する表示にかんしてはホームページだけの内容ではなく、業務全体に関わる内容だというような記載もありました。法律云々がどうこうではなく表示しておいた方がいいような気が・・。 「法律だ」「難しい」という先入観が、自分自身で理解しにくくしているような気がしていますが、仕事としてこの依頼を受けたわけではないのであまり時間がとれず行き詰っています。 もしどなたか詳しい方がいらっしゃいましたら、糸口だけでもお教えいただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- デザイナー・クリエイティブ職
- tochan1105
- 回答数2
- 個人情報流出したら責任と問われますか?
1枚のA4用紙に顧客の住所氏名の書いた紙が1枚あり処分するはずのその用紙をケチり裏面再利用で他の顧客に全く関係のない情報(個人情報ではない)を印刷し手渡しした事が発覚しました。その個人情報(住所、名前は役15人分です。)これは問題になるのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(社会問題・時事)
- majesutey
- 回答数2
- 職場で知った個人情報は漏らしませんか?
よくある大量の個人情報売買などではなく、特定の知人の個人情報を業務上たまたま知った場合、他人にその事を漏らす人はいないんでしょうか? 具体的には例えば、扱っている名簿に知人の名前が出てきて高齢未婚や障害者であることを知ったり、自分が採用担当をしている会社に昔の同級生が応募してきて酷い経歴だったり、医療事務員などがたまたま近所の人の病歴を知ったりしたとしても、そのことを家族や友人に言いふらして笑ったりすることは絶対にないんでしょうか? たとえアルバイト・パート・派遣などの立場の人でも漏らしたりはしないんでしょうか? 万一漏らした場合、ちゃんと罰則などはあるのでしょうか? このことがすごく不安で、社会に一歩が踏み出せずに引きこもっています。 上記のような状況でも普通の人は個人情報は漏らしませんか? よろしくお願いします。 引っ越しは無理です。
- 過剰な個人情報保護だと思いませんか?
新学期になる4月ですね。 我が町も回覧板で小中学校の案内が回って来ました。 そこにはこんな内容が書いてありました。 1、入学式、卒業式での写真撮影、ビデオ撮影は一切できません 2、運動会での写真撮影、ビデオ撮影は一切できません。 3、運動会においてのお弁当は廃止になり、児童は給食、保護者は弁当持参で児童は教室で、保護者は校庭で別々に昼食を食べます。 1,2は個人情報保護の為、写真、動画がほしい方は他の児童の顔をモザイクかぼやかしてお渡ししますので、担任にお申しつけ下さい。 3のお弁当廃止は1人親や当日来れない親もおり、対象児童へのイジメを考慮し、給食にしました。 ※修学旅行や学校でのイベント等の写真、動画撮影もお子さん以外の生徒はモザイクかぼやかしが入ります。 ※連絡網もその都度担任が連絡しますので、連絡網は作成しません。(個人情報保護の為) 連絡網を作らないって担任が1件づつ電話するんですよね?大変ですよね。 全ては個人情報保護法によりって書いてありましたけど、過剰だと思うのですが、皆さんはどう思いますか?これって普通なんでしょうか? ※この内容が書かれていた小中学校は児童数も多い学校です。 私が学生の時は、こんな事ありませんでした。
- 締切済み
- アンケート
- noname#141065
- 回答数16
- 面接で知った個人情報を口外しますか?
もしあなたが人事採用担当者だったとしてお答えください。 私は現在の会社に勤め始める前に一度結婚し離婚しています。 離婚歴があるという事を面接以外では誰にも話していません。 ですが会社の飲み会で、他部署の人に直接、離婚歴のことを聞かれました。 誰から聞いたのか聞くと、面接に同席した人事採用の担当者から 聞いたということでした。 あなたなら面接で知った個人情報を口外しますか?
- 締切済み
- その他(社会)
- otonakawaii
- 回答数2