検索結果
パナソニックテレビ
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- Wi-Fi繋がらない
下記の内容で質問があります。回答をいただけると助かります。よろしくお願いします! ▼ご利用の製品 パナソニック ビエラ ===ご記入ください=== ドコモ光 エレコムWi-Fi中継器 WTC-X1800GC ・発生時期 8月21日 ===ご記入ください=== ドコモ光ですが、自分の部屋に届かないので エレコムWi-Fi中継器 WTC-X1800GC を隣の部屋に置いて快適にテレビを視聴していましたが、急にテレビ、スマートフォンもWi-Fiで使用できなくなりました。 中継器は黄色(緑色)のランプが2つついています。 隣の部屋は扇風機を日常的に付けています。 私の部屋もクーラーを付けている環境です。 どうしてこのような現象が起きるのでしょうか。 お教えください。 どうぞよろしくお願いいたします。 ※OKWAVEより補足:「エレコム株式会社の製品」についての質問です。
- 締切済み
- Wi-Fi・無線LAN
- tyghvb1101
- 回答数3
- 地デジがtvkしか映りません
横浜市鶴見区東寺尾に住んでいます。 UHFアンテナは三ッ池公園に向いています。 東京タワーはその先にあると思います。 アンテナの向きを調節して 2階にあるシャープのTVはぎりぎり他のCHも見れる状態になりました。 2階にあるシャープのTVでアンテナレベルを確認すると、 tvkはレベル70ぐらいで、 それ以外のCH(NHK、日テレ、TBS、フジ、TV朝日など)はレベル48ぐらいです。 しかし、1階にあるPanasonicのTVだと、tvk以外のCHが全然映りません。 1階にあるPanasonicのTVでアンテナレベルを確認すると、 tvkがレベル80以上で それ以外のCHはレベル15ぐらいです。 同じアンテナから分配していて、間にレコーダーなどは経由していません。 TVメーカーの違いやケーブルの引き回しで1階と2階が同じアンテナレベルにならないのは 理解できます。 ただ、1階へのケーブルの引き回しで信号が減衰しているのであれば、 tvkも同じように大きく下がるのではないかと思っており、 もし、ブースターを入れて2階のテレビが見れるようになっても 1階のテレビが見れるようには解決できないのではないかと思っています。 どういうことが考えられるのか、 1階でも地デジが見れるようにするためには何をすればいいのか、 解決方法はないか、 どなたかアドバイスいただけると助かります。
- VDR-NAS-1TBの設定画面を表示したい
VDR-NAS-1TBの画面(設定画面)を どうやって出せばよいのかわかりません。 以前、テレビの外付HDD(iVDRs)をムーブする方法として、 こちらでVDR-NAS-1TBを紹介してもらい購入しました。 http://okwave.jp/qa/q8471895.html ネットワークに接続し、PCからVDR-NAS-1TBの ファイルを表示することはできました。 しかし、実際にiVDRsをVDR-NASに挿し、 ムーブするにはVDR-NASの画面をPCなりTVなりに 表示して操作することが必要と思われますが、 その方法がわかりません。 日立Wooo L37-XV02(内蔵HDD無し) パナソニックレコーダー DMR-BR550 ネットワーク接続済 このTVはLANポートはありますが、TVからVDR-NASの表示は できないのでしょうか?(入力切替、Woooリンクから表示が出ません) その場合、パナソニックのレコーダー、またはPCを通して VDR-NASの画面を見る方法はありますか? どのような方法でもiVDRsのムーブが出来ればよいです。
- 締切済み
- その他(音響・映像機器)
- kobayashi4444
- 回答数1
- デジカメ本体では見れるのに、パソに転送(表示)できない
いつもお世話になっています。助けて下さい! えっと、デジカメで撮った写真や動画が100件ほどあって、本体で見るのもテレビに接続して見るのも問題ないのですが。 パソコンに転送しようとSD VIEWER FOR DSCを開いてメモリーチェックをしても、最初の5件しか表示されず、ファイル数も5つだけになってしまいます。 しかも、いったんUSBケーブル(←?パソコンとデジカメをつなぐやつ)を抜いて、さっき新しく1枚写してみたのですが、やっぱりファイル数は5つのままです。もちろんその最新の1枚も、デジカメ本体でなら問題なく見れます。 1)一体なぜこういう事がおこるのでしょうか? 2)今本体に入っている100件はもう諦めるよりほかないのでしょうか? デジカメは購入してからまだ2か月ちょっとです。どうぞよろしくお願いします。 デジカメ(買って2か月ちょっと) パナソニックLUMIX DMC-F1 SD Viewer ver2.0 SDカード(同上) パナソニック製256MB パソコン(買って1年半) DELL dimension2200
- ベストアンサー
- デジタルカメラ・フィルムカメラ
- ichigoapple
- 回答数2
- ビデオカメラの機種選定
ビデオカメラを買おうと思って検討しています ソニー、パナソニック、キャノン、ビクターで比較しており、各社画素数が多い(有効画素200万)上位クラス+画素数が少ない(有効画素120万位)のリーズナブルクラスがあることがわかりました ビクターで比較したら、画素数が多い機種のほうがテレビで見てもはっきり違いがわかったので、画素数の多い上位機種での購入を検討しようと思っていました しかし、キャノンのみ、リーズナブルなクラスも有効画素数が207万で、上位クラスと同じ用です 撮像素子の大きさが小さいことや、最低被写体照度が悪いのはともかく、通常撮影時での画質の差はあるのでしょうか? 上位:iVISHFM41 リーズナブル:iVISHFR21 です 優先順位は 明るいところの動画撮影 上記動画撮影からの静止画保存(プリント) 暗い場所での撮影 重さ で、デジカメ代わりの静止画撮影は考えていません アドバイスお願いします (今の第一候補はパナソニックHDC-TM85です、がキャノンが気になってます)
- 締切済み
- デジタルカメラ・フィルムカメラ
- mojiji
- 回答数1
- 液晶テレビの画面の劣化について教えて下さい。
液晶テレビの画面の劣化について教えて下さい。 REGZA Z9500 とパナソニックBW680 の組み合わせですが、、、 録画した内容を再生すると、画面一杯状態で観る場合と、二画面などで画面を小さくして観た場合を比較するとどう見ても、37型一杯で観た方の画面は劣化しています(ここで、質問なんですが、この現象は普通なんでしょうか?購入するときに、店員さんは、デジタル画面だから、画面が大きくなっても劣化はありませんと言ってみえたので、疑問を感じています。 すいません、あと一点、録画済み画像の再生時に一時停止をした場合、REGZA Z9500 側よりも、ブルーレイ パナソニックBW680 側で一時停止をした場合の方が、劣化が激しく感じるのですが、これも当然の現象なんでしょうか?(つまり、TV側の一時停止の方が、通常、劣化が少ないのでしょうか?) すいません、ご教示ください。
- 液晶、プラズマテレビについて
テレビ購入を考えています、地デジ化まであと約2年半ありますが新型や型落ちもありますがこの前電気店でパナソニック TH-58PZ750SK 198,000円で売っていました、かなり安いと思いますが自分としてはまだ値段落ちるだろう?と思っていますが 1.これが限界じゃないみたいな50インチ52インチ58インチの平均底値を教えて下さいお願いします。これ以上の値下がりは難しい時は早期購入を検討しています、まだ安くなるなら待つつもりでいます。 2.あと私は映画やゲームを結構やります、お勧めを教えて下さい。できればパナソニックを考えていますがそれ以外でもお勧めを教えて下さい。 補足があるので絶対に補足に答えて頂ける方だけの回答をお願いします。あと前にも同じ質問をしましたがまともな回答が得られませんでしたので回答お願いします、あと長い文章ではなく分かりやすく簡単にお願い致します。
- ベストアンサー
- その他(生活家電)
- noname#184909
- 回答数1
- どちらが悪いか?
東芝RD-XS53DVDレコーダー使用。テレビでやっていた卓球試合をDVD-Rにダビングしてフアイナラズして再生すると「デイスクをチエックしてくださいと」とでて途中で再生が止まってしまうので、デイスクを取り出し盤面をクリーナーで清掃してから再生するが、また同じに止まってしまう。 DVDレコーダにもエレコムのDVD専用オートレンズクリーナーで清掃してから再生したが途中でやはり「デイスクをチエックしてください。」とでるのだが、仕方なくべつのパナソニックの再生専用(DVD-S380F)で再生すると綺麗に再生が最後まで止まらず出来た。 DVDレコーダーが悪いのか、DVDーRが悪いのかよく分かりません。どちらに原因があるのでしょうか?教えてください。また対処方法等も教えてください。ちなみに、私の持っている他のDVDーRでも止まるものと止まらぬものがありますが、どういう事でしょうか?これらもパナソニックで再生するとみんな最後まで再生できます。
- ベストアンサー
- その他(インターネット・Webサービス)
- 1010aina
- 回答数3
- 自宅ドアホン交換について
■製品名と型番を記入してください。 VL-SWE310KLA ■どのようなことでお困りでしょうか? お世話になります。 ご相談なのですが、現在自宅のドアホンを設置してからおそらく25年ほどたっており、頻繁に鳴らない症状がでます。(室内親機のコンセントを入れなおしたら正常に戻るが数日でまた鳴らなくなる)機械も寿命かなと自分で交換を考えております。 現在はVL-SW130K(おそらく)が設置されています。 (室内親機VL-MW130K 玄関子機VL-V564 (2世帯住宅を予定していたこともあり玄関子機2台目VL-V565もあり、どちらも室内親機に接続される)室内ワイヤレスモニター子機VL-W603) パナソニックさんおすすめ後継機VL-SWE310KFAや VL-SWE310KLAの 後者に交換しようと考えております。 現在の室内親機の接続部分を写真を撮って添付いたしました。もちろん施工説明書をみながら設置しますが、写真のように現在と同じ通り4つの配線を接続すれば接続できますでしょうか? 恐れ入りますが、よろしくお願い致します。 ※OKWAVEより補足:「パナソニックのインターホン・テレビドアホン」についての質問です。
- 地デジ受信と、DIGAでの番組表受信について教えて下さい。
アナログテレビにDIGA DMR-XP11を接続しています。 電波障害地域の為、jcomからテレビ信号を受信しており、BSアンテナは設置していません。 テレビの不調により液晶テレビの購入を考えています。 1.jcomではパススルー方式をとっているようなので、 分配器を使用して接続すれば、地上デジタル放送は見れるものでしょうか? 2.その場合でも、DIGAでも番組表は受信出来るのでしょうか? 液晶テレビはビエラをと思っていたのですが、パナソニック製品は BSアンテナの設置がないと番組表が受信出来ないということで迷っています。 BSに関しては、どうしても見たいという訳ではないので とりあえず地デジが見れて、地デジの番組表が受信出来れば良いのですが。 過去の質問で、地デジが視聴出来るなら番組表も受信出来るというものがありましたが DIGAの説明書に 「CATVを利用していてもBSアンテナが必要だが伝送方式によっては受信出来る放送局もある」 「アナログの番組表【は】BSデジタルから受信」 「アナログの番組表【も】BSデジタルから受信」 などと書かれていて不安になったので、再度質問させて頂きました。 おわかりになる方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- Bluray・DVDレコーダー
- alice-chan
- 回答数4
- サブウーファーとアンプの接続方法を教えて下さい
テレビ panasonic TH-P42V1 http://panasonic.jp/support/product/tv/01/TH-P42V1.html スピーカー KENWOODのROXY DG3(詳細が載っているサイトがありませんでした) アンプ KENWOODのROXY DG3(同上) 私はPS3を使う際にスピーカーで音を出しています。 DG3の低音に物足りなさを感じ、サブウーファーを買おうと考えています。 今私が購入しようとしているのがBEHRINGERさんのVP1800Sです。 http://www.hotlinemusic.co.jp/products/VP1800S.html これをアンプに接続したいのですが、方法がよく分かりません。 アンプ側の端子は既に使っていますし、スピコン端子もありません。 ついでに言うと、光端子もありません。 アンプの端子を詳しく説明すると、DAT、AV/AUX、VTRに大まかに分かれています。 DATには入出力両方あり、尚且つダイレクトに繋がる回路があるので私はそれを利用しています。 AUXですが、これは出力しか搭載されていません。 この理由からDATを利用しているのです。 VTRですが、これは関係ないですよね? 一応、入出力、映像共にありますが。 アンプの説明はこれくらいですかね。 今接続している様子としては PS3→アンプ テレビ→アンプ→スピーカー このような感じです 接続方法を詳しく教えていただけないでしょうか? よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- オーディオ(ホーム)
- pine126
- 回答数3
- パナソニック大丈夫?2年続けて7000億円赤字
パナソニック社長 “われわれは負け組” 2年続けて7000億円を超える最終赤字の見通しとなった「パナソニック」の津賀一宏社長は東京で記者会見を開き、「われわれは本業で負け組になっていると言わざるを得ない」と述べるとともに、ヨーロッパのスマートフォン事業から撤退するなど、採算が悪化した事業を見直すことを明らかにしました。 株主への配当を62年ぶりに見送り、無配とする一方、大坪文雄会長と津賀社長が、役員報酬を40%削減する方針を明らかにしました。 また事業の立て直しでは、ヨーロッパのスマートフォン事業から今年度中に撤退するほか、マレーシアに建設しことし12月に稼働を予定している太陽電池の工場は、生産能力を増やすための追加の投資を凍結するとしました。 津賀社長は「今回、極めて厳しい決算を発表することになり、社会の皆さまに対する責任を痛感している。今回の大幅な業績の下ぶれの根本的な原因は、本業の不振にある。テレビやデジタルカメラなどの家電部門で、われわれは負け組になっていると言わざるを得ない」と述べました。 http://www3.nhk.or.jp/news/html/20121031/t10013157551000.html 赤字額が半端じゃない。 本業の「テレビやデジタルカメラなどの家電部門で、われわれは負け組」ということは重症ですよね。 赤字部門から撤退すればよいというレベルじゃない。 どうしてこんなことになったのか? 潰れるようなことはないのか? 心配です。
- ベストアンサー
- 経済
- yoshinobu_09
- 回答数1
- インテリア初心者でアドバイスお願いします。
インテリア初心者でアドバイスお願いします。 新築にあたり家具とフローリングのコーディネイトで悩んでおります。 床は朝日ウッドテックのブラックチェリー、リビングドアはパナソニックのリビエのエクセルミディアム、リビング内にあるクローゼット収納扉はパナソニックのエクセルピュアホワイト、オープンキッチンの扉色、窓枠、幅木全てホワイトです。 フローリングのチェリーの赤みの温かみをいかしつつも暑苦しく重々しくないシンプルモダンなコーディネイトを目指しています。 ダイニングテーブルをナチュラルなオークのクリア塗装、ダイニングチェアはナラのウレタン塗装で座面はチャコールグレーのファブリック、テレビボードは艶のないマットな仕上げのウォールナット、ソファはダークグレーもしくはミックスグレー(いずれにせよグレー系)にしたいと思っています。チェリーの床となじませるよう、ソファに発色のきれいなピンクやラベンダーのクッションやダイニングテーブルにホワイトのテーブルランナーをしき、ラベンダーやピンク系の生花を飾りたいとイメージしています。 冬場は小さな子供がいるのでホットカーペットカバーとしてモスグリーンのシャギーのラグを敷きたいと思っています。リビングに芝生があるイメージです。 テレビボードとダイニングの材木が違っていても、リビング全体のイメージがちぐはぐになっていないのか気になっております。どなたかアドバイスいただけないでしょうか?また電話台をダイニングテーブルの近くに置く予定ですがそちらの家具の材のアドバイスもお願いいたします。 よろしくお願いいたします。
- Windows10 解像度変更に関する問題
Windows10を使用しているのですが、デスクトップパソコンを購入したばかりでまだしっかりとしたモニターというものを購入できていません。 そこで家にあった少し古いテレビ(PanasonicのTH-L19C21)を使用しているのですが、画面の端がテレビの表示範囲よりも外に出てしまっており、操作が不便になってしまっています。 調べてみると、設定で変更できるということで変更しようとしたのですが、推奨されている「1280*720」から一度他の解像度に変更し、もう一度推奨されている解像度に戻すと、なぜかテレビの端に収まっているのです。 これで済めばなんの問題もないのですが、スリープなどにした際にテレビの電源が切れ、再度電源をつけると、また端が表示されていない状態に戻ってしまっているのです。 これはなぜなのでしょうか? テレビの設定を変えてみようかと思ったのですが、リモコンを紛失してしまいすぐにはできそうにないので、設定でどうにかできれば教えていただきたいです。 ちなみに、もしフリーソフトで画面サイズを細かく調節できるものがあったらそれでも構いませんのでよろしくおねがいします!
- ベストアンサー
- Windows 10
- MaHiRo4111
- 回答数2
- 小さめの液晶テレビとHDD内蔵DVDレコーダーでオススメは?
上記購入を検討しております。今まではブラウン管テレビだけで プレーヤーもレコーダーも持っていませんでした。せっかく買うので テレビでDVDを見れて、HDDに録画して、年にほんの数回程度 保存したい番組をDVDに残せればと思っております。(神がかり的に 機会音痴なのでBlu-rayだと使いこなせないかな・・・と思いまして) 置き場所の問題で液晶テレビを19インチ以下にしたいので レグザかビエラかアクオスを検討しています。レコーダーはPanasonic が分かりやすいと聞くのでDIGA DMR-XE1を検討しています。 (裏番組の録画まではしないと思い…)そこで質問させて頂きたいのですが (1)上記のどのテレビともこのレコーダーは接続可能でしょうか? (2)その場合映りは店舗で確認するとしてその他性能面で 一番のオススメはどのテレビになりますでしょうか? (3)もし将来Blu-rayプレイヤー?を買った場合、このレコーダーで DVDに保存した番組を見ることは可能ですか?無理な場合は 諦めますが可能であれば録画・保存の注意点をご指南頂きたいです。 予算を8万かそこらで抑えたいので時代遅れな選択になりますが 諸々アドバイス頂戴できますと助かります。宜しくお願い致します。
- 地デジの黒枠頻度は?
地デジチューナーの購入を検討しています。 4:3のテレビを今後も利用していこうと思っているのですが、「使い勝手の良さ」を取るか、「4:3テレビでのフル表示機能付」を取るかで迷っています。 双方兼ね備えていれば問題は無いですが、SHARP・Panasonic等巨大企業のチューナーは「4:3テレビでのフル表示機能付」が付いていないようですし、かといってこの機能があるマスプロ等はリモコン・EPG等が使い勝手が良いかどうか不安です。 そこで、実際地デジの放送では、4方黒枠状態の頻度がどのぐらいあるものか教えてください。その頻度によっても判断が変わると思うので。。。 実際4:3テレビに地デジチューナーをつなげている方の感想も教えていただけたら幸いです。(使い勝手を取ればよかった・・・とか、黒枠が気になってしょうがない!とか) ちなみに当方のテレビは28型D1端子付です。 宜しくお願いいたします。 ※上記で言う4:3フル表示とは、4:3に16:9の表示がなされた際の上下黒帯に加えて、左右黒帯の4:3番組が放送された際に、上下左右黒枠になってしまう状態を、中央拡大してフル表示にする機能のことです。
- ディスプレイとプラズマの自動切換え
IOデータのLCD-AD191X2のディスプレイとプラズマ パナソニックのTH-37PX80のテレビをデュアルディスプレイにして使っています。パソコンのビデオカードはELSA GD794-512ERGL を使っています。パソコンのOSはWINDOWS XPです IOデータのディスプレイはD-SUB、D-SUBでパソコンへ、テレビはパソコン側をDVI、テレビ側をHDMIでつないでいます。 ビデオカードの設定で複数のデュアルディスプレイにし、プライマリをテレビにしています。 テレビの電源が入っていれば、問題ないのですが、その電源を切りしばらくするとIOデータのディスプレイのみに出力される設定に変わってしまい、デュアルディスプレイの設定が消えてしまいます。テレビの電源を切るとIOデータのディスプレイにアイコンが出てきて、テレビをつけても何も映らず、ビデをカードの設定は「複数のディスプレイ」の設定からIOデータのディスプレイのみの出力の設定に変わってしまいます。ただテレビの電源を切るだけでビデオカード設定は全く変えていません。 そこでテレビの電源を消してもデュアルディスプレイの設定のままで、またプライマリをテレビのままにしておくようないい方法をおしえていただきたいのです。 例えば、IOデータのディスプレイはDVIでつなげる、またはテレビをパソコン側もHDMIにつなげれば状況は変わるでしょうか?今持ってるパソコンでは入力端子がなく確認できません。ビデオカードを変えれば、HDMI、DVIの両方の端子をつなげることは可能だと思われますが、今使ってるビデオカードの端子はDVI1つ、D-SUB1つ、HDTV(S端子)しかありません。 またIOデータのディスプレイはDVIでつなぎ、テレビをHDTVでつないだときはこうした現象はおきませんでした。しかしHDTVでテレビをつなぐとS端子(7つの穴のもの)をコンポーネントに変換しそれをまたD端子に変えないと接続することが出来ず、アナログの接続のせいか、どう調整しても正常な色がでず、テレビ接続はHDMIでしか接続を考えていません。 長文ですいませんがどうかよろしくお願いします。
- テレビが突然・・・!?(電波妨害?)
昨夜のことなんですが、テレビ(パナソニック製25型、約11年使用)を見ていたら突然チャンネルが変わり、全くリモコンがきかなくなりました。そこでテレビ本体のボタンを触ってみると、チャンネルは変わりましたが、一部のボタンの機能がおかしくなっていました。(チャンネル下ボタンを押す→音量が上がる、テレビ入力切替→チャンネル設定)またチャンネルを変えるごとに、なぜかチャンネル設定の画面がでるようになりました。そして少し時間がたってからリモコンがきくようになったんですが、リモコンのチャンネルのほとんどが、今までと違うチャンネルに変わるようになっていました。 ちなみにテレビもビデオも一台のリモコンで操作してますが、ビデオは問題ないです。また、ほかの部屋のテレビも問題ないです。 自分なりには、次の二つのどちらかが原因だと思うのですが・・・。 1.単なるテレビ内部の故障。 2.パソコンの外付けドライブによる電波妨害。 実はおとといDVDドライブ(IODETA/DVR-UEH16W)を買ってきて付けたのですが、同封してあった紙に(よく知らないのですが)VCCIの基準に基づくクラスA情報技術装置で電波妨害を引き起こすことがある、という注意書きも書いてあり、それが関係しているのでしょうか? もしそうであれば、何か対策等はあるのでしょうか?(本機とテレビは3mくらい離れてはいます) ??なぜか今はリモコンが普通に使えるようになっています・・・(う~ん、分かりません) 長々とすいません。 どなたでもよろしいので、原因だと思われることがあれば教えてください。よろしくお願いします。
- ケーブルテレビで、BSの録画ができません。
ケーブルテレビなのですが。2ヶ月ほど前にテレビを新しくし、 同時にレコーダー(ディーガ)も設置しました。 ケーブルTVのチューナー(STB)は、TZ-DCH820 ディスクレコーダーは、Panasonic DMR-BW1050(ディーガ) テレビは、アイリスオーヤマ LT-40A420 当初BSが見れなくてケーブルテレビ会社に電話し、BSは見られる ようになりました。 そのとき「BSの録画はできますか?」と聞くと、「レコーダー側に 入力切り換えがあるはずですから、それを切り換えてもらえば 録画できます」 という返事でした。しかしリモコンで入力切換えを あれこれやりましたがダメなんです。たとえばテレビではBSフジの 番組が映っているのに、そこでディーガの録画ボタンを押しても、 映像信号がレコーダーに行ってないのか録画を始めません。 自分なりに録画できない原因で考えると。 (1)STBとディーガをつなぐ何かしらのケーブルが足りない。 (2)リモコンの入力切換えをあれこれ操作のやり方が間違っている。 (BSを視聴するには毎回STBのリモコン操作が必要です) 今回の件は。ここのOKWAVEやyahooとかでいろいろ検索し調べましたが、 TZ-DCH820が古い機種ということもあり、なかなか解決策が見つかりません でした。 写真はCATVチューナー(STB)のものです。接続されてるケーブル 3本は、ケーブルテレビアンテナ。 分配出力端子につないであるケーブルは、ディーガの【アンテナから 入力】の端子につながっています。 あとHDMIはテレビへつながっています。 参考にしていただければと思います。ご指導よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- Bluray・DVDレコーダー
- acorn
- 回答数12
- AVアンプ、CS、HDDレコーダー、TVの接続
接続方法に非常に困っています。 どうすればうまく接続できるのか教えていただきたいです ●使用機器 TV:ビエラTH-37PX80(HDMI入力×2) AVアンプ:ONKYO TX-SA606X(HDMI入力×4、出力×1) CSTVセットトップボックス:TZ-DHC1520(Panasonic) HDMI出力×1 HDレコーダー:ディーガ DMR-BW700(HDMI出力×1) を使用しています 現在、HDMIは CSTVセット→HDMI→AVアンプ ディーガ→HDMI→AVアンプ AVアンプ→HDMI→TV に接続をしています アンテナ接続はCATVセット、ディーガにそれぞれつないでいるため 地上デジタルの録画予約はできる状態ですが、CATVの録画予約が できない状況です ディーガにiLINK端子がないため、とりあえず普通のビデオ端子で 接続をしていますが、予約録画ができない状態です。 ケーブルテレビに加入しないと地上デジタルが見れない地域です ケーブルテレビに加入することで地上デジタル、BS、CSが見れる という環境です。 入り口がCS、出口がAVアンプからTVへの接続だとは思いますが どうすれば、地上デジタル、CS、BSそれぞれが予約録画できるのか 教えていただきたいです よろしくおねがいします
- 締切済み
- その他(音響・映像機器)
- yamazo69
- 回答数3