検索結果
芸大
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 美大受験まだ間に合うでしょうか・・
現在高2です。 今までずっと早慶を目指して受験勉強をしてきましたが、広告関係の会社で製作の仕事をしたいと思い、思い切って美大受験に進路を変えたいと思っています。 恐れ多くも難関の多摩美のグラフを目指したいと思っているのですが、私は部活や授業でほんの少しデッサンを描いたことがあるくらいで、今からデッサンの勉強を始めて約1年半後の受験に間に合うのか不安です・・。 学科はかなり自信があります。(国英なら今すぐセンターを受けても8割は行くと思います) すぐにでも実技の予備校に通い始めようと思っているのですが、果たして間に合うのでしょうか・・。
- 締切済み
- 大学・短大
- violet4592
- 回答数6
- これらのことができる会社は?
こんにちは。大学受験を控えている者です。 将来のことについてアドバイスをお願いします。 私は将来商品のデザインを決めたり、新しいものを開発したりする職業に就きたいと考えています。 それに加え英語が大好きなので、外国に関わることができると更に嬉しいです。 自分では海外にも支店を持っている企業がいいのでは、と思うのですが、具体的にどういったところがあるのかわかりません。 具体的な企業名等思い当たる方いましたら是非教えて頂きたいです^^ その企業に入るためにどういった努力が必要かも教えていただけると嬉しいです!!
- 締切済み
- デザイナー・クリエイティブ職
- noname#57894
- 回答数6
- 芸能事務所で働くには・・・
芸能事務所で働くにはやっぱり、専門学校より大学卒のほうが良いんでしょうか?? あと、ライブスタッフになるのはどうしたら良いんでしょうか? 芸能&音楽関係に詳しい方ぜひ教えてください!!
- 美大に行きたい
今高1で、あと2ヶ月程で高2になる者です。 予備校などには通っておらず、全くの未経験です。 美術に関わることなんて、学校の美術の授業くらいのものですが、 東京の美大に行きたいと考えています。 主に藝大,武蔵美、多摩美に行きたいと思っています。 お金の事に関しては親は、私が本気ならば出してやると言ってくれています。 予備校や受かったときの学費がものすごく高いのは私も承知です。 東京に住んでいるため家賃等は大丈夫です。 家から3,40分程度で通えるところに、立川美術学院があります。家の近くに、デッサンを教えているお絵かき教室(?)のようなものもあります。 将来、確実にこれになりたい!という目標はありませんが、 目標がない、というのはとても甘い考えでわざわざ美大に行くこともないのではないか、と思われるかもしれませんが・・・ 将来自分が就く職業で絵に関わっていたい、上手くなりたい、絵を描くのが楽しい、と強く思います。 その上で質問をさせていただきたいのですが、 美大を目指す上で親に出来る限り負担をかけないやり方にしたいので、 浪人は避けたいのですが今から頑張って現役合格に間に合いますでしょうか?(一般的に言って)今高1なので、残り2年ほどです。 藝大には基本的に不可能だということは理解しています。 基本的に毎日通うものだそうですが、学校のテストや、休日も全て 予備校にあてなければならないのでしょうか?(友達との時間も大切にしたいです。) 甘い考えかもしれませんが、切実ですのでよろしくお願い致します。
- 縁の下の空気を排出するダクトの風量
縁の下の空気を自然対流によって垂直ダクトから排出しようと考えています。 金属製のダクト(表面黒色・断面30×60cm)内で日中陽が当たると上昇気流が起きます、この流れと、高さ9メートルの気圧差を利用すれば1年中縁の下の換気ができるのではないかと考えております。 地域や地形・立地場所の影響を省略し、四季や日照など平均化して単純に考え計算することにした場合、時間当たりの風量は何立方メートルになるか分かりません。簡単な四則計算程度でてきる計算式をご存じでしたならば教えてください。
- 芸術、美術の短大の忙しさってどれくらいですか?
現在、美術の専門コースのある公立高校の3年生です。 春から某私立芸短大へ進学が決まっています。 4月までは登校日もほとんどなく時間がかなり空き、これからかかるお金の事を考慮して、バイトを始めようかと思っています。 しかし「美術の短大はかなり忙しいから、入学するとバイトや他の事をする暇なんて全然ないよ」とよく言われています。 短期のバイトでもいいのですが、自分としては最低一年ほどは続けるバイトをしたいと思っているのですが…。 実際、芸短・美短の忙しさはどれぐらいですか? バイトをしている人はどれくらいいるんでしょうか?その場合、どの程度のシフトのバイトをこなしていますか? よろしくお願いします。
- 芸術大学の実技試験のことで質問です。
私は某芸術大学を受験しようと思ってます。 実技試験には描写や立体といったものがあるらしいのですが、 素人の自分はまず何を始めたらいいのか解かりません。 アトリエに行くのが普通らしいんですが、独学でも無理でしょうか?
- デザイン業界にこだわるべきか?
スクール(インテリア系)に2年間通ったものです。 入学時は安給料や長時間労働も承知の上それでも、 やりがいのある仕事(デザイナー)ができるならば かまわないと思っていました。というかサラリーマンとして 仕事をするより専門知識を活かしたデザイナーの方が 人生の充実感を感じられると思っていたのです。 しかしあるデザイン会社でアシスタントをしたところ、 覚悟していたはずの低賃金となんでもやらされる身分 が想像以上にやる気をそいだのです。 「サラリーマンとしての安定した給料を犠牲にしてまで、 デザインを仕事にしたいのか。自分の興味がない仕事内容でも、 安定した給料をもらって趣味としてデザインに触れるほうが、 毎日過酷な労働をするより人生有意義なのでは」と思うようになりました。 実際働いてみて労働時間や評価基準が明確な会社を私は 求めているのだと気づき、業界にこだわらずサラリーマンとしての 仕事をさがしています。 一方、「せっかくスクールに通ったのに全く違う職種で 働くのは、この2年で得た知識も時間も無駄になる!」という 考えが頭から離れないのです。サラリーマンをやめて 2年もスクールに通ったのだから派遣でもこの業界に関わる 仕事をしたほうが賢明なのでしょうか? (住宅メーカーでの営業とか、インテリアショップスタッフとか) いや派遣で働くより、どんな業界でも正社員を目指したほうが 将来やりがいを得られる仕事につけるでしょうか? ほんとうにデザインをやりたい人は悩まないということは わかっています。 同じような経験がある方はいらっしゃいますか? (サラリーマンからデザインスクールに通ったけれど デザイン業界で生きていくことに抵抗がある、 これまでオフィスで働いていたのに、小さい事務所や工務店 で働くことに抵抗がある等。)
- 締切済み
- デザイナー・クリエイティブ職
- oiuoiu
- 回答数5
- 悩んでます...
はじめまして。私は、現在某無名美術系大学に通う者です。 私は高校生のとき、自分のやりたいことが決まらず、大学進学しませんでした。(フリーターです)しかしそれから何年かして、やはり自分は絵が好きだから美大へ行こう、と思いました。しかし数年のブランクもあり、現在の自分のレベルで入れるところへ入学しました。そのことで悩んでいます。やはり美術系も、学歴が重視されますし、なにより自分が正常な道を歩いていないような気がするのです。大学名なんか関係ない、美術系ならなおさら、自分のやる気次第でどうにでもなる、といわれるかもしれません。 しかし、どうしても納得いかないのです。このまま今の大学にいたら、本当に廃人になってしまうような気がするのです。(今も十分駄目人間ですが...) そこで編入も考えたのですが、それなら始めからやり直した方がいいとも思えるのです。しかしそれだとデザイン系といこともあり卒業時の年齢が気にかかってしまいます。自分が駄目な人間なのはよくわかっています。 周りはもう就職する年齢です。 でも、このまま自分はどうなってしまうのだろうと時々恐ろしくなることがあります。もっと早く気づいていればと、後悔するばかりです。 でも時間は戻らないので今動くしかないのですが、どうしたらいいのかがわかりません。 自分には、この道(美術)しかないと思っています。 できることなら再受験してさらに上の大学を目指したいと思っています。しかしそれにはお金も時間もかかり、難しそうです。編入については、正規の道を踏んでいないような、また中途半端なまま終わってしまうような気がするのです。それも自分次第でしょうか。 私自身、とても中途半端な人間です。今までひとつのことをやり遂げた記憶がありません。なので、このまま終わるのが嫌なのです。 私はどうすればいいでしょうか?どんな意見でもいいのでいただけると嬉しいです。
- 日比野克彦氏について
最近になって彼を知ったのですが、もっともっとしりたくなりました。 どんな情報でも構いません。 ご存じのことを教えてください。 サッカー好きなことは知っています。 あと公式HPのプロフィールなど。 こだわりのライフスタイルなどないのでしょうか。
- ベストアンサー
- 美術
- makeinuwaon
- 回答数2
- デザインの仕事について
私は自動車デザイン・工業デザインの職に就くことを希望しています。そのために大学・専門学校を探しています。 皆さんにお聞きしたいのですが、デザイナーの仕事って何が大切ですか? 芸術の仕事なので、技術・才能が一番大切だと思いますが、学歴って大切なのでしょうか? 美術系の大学に行けばいいと思いますが、美術に関する知識がないので無理です。デッサンもできないので入学は無理だと思われます。なので工学部のデザイン科か専門学校に進学しようと考えています。 専門卒の場合、大卒に比べて初任給などの違いがあるのは承知してますが、入社(内定)や出世に違いがあるのでしょうか? 卒業後は大手の自動車会社などに勤めたいのですが、どうなのでしょう? もちろん入社できる確立が低いこと、デザイナーという職に就くことも厳しいことは覚悟しています。 大卒と専門卒の待遇ってどのような差があるのでしょうか? 大手企業の入社案内とかを見ると、だいたいが大卒以上でした。でもTCAの卒業生の方も大手企業に入社できてるみたいなので気になりました。インターンシップとかの積み重ねで内定を貰えると思うのですが、呼ばれる学校と呼ばれない学校っていう差もあるのでしょうか? それと、現役デザイナーの方がいたら教えてください。デザイナーの職に就くことは大変だったと思いますが、やりがいはありますか。大手はムリでもアフターパーツや部品のデザイン会社には就職できますか? 車のことに関する仕事に就きたいです。 みなさんのご意見をお聞かせください。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 就職・就活
- noname#22430
- 回答数2
- 3年になっての不安
中3の女子です。私の父は糖尿病を患っていて、そのため大学も国立にしか受験出来ない状態です。 なのでレベルの高い都立高校に入らなければいけないと親に言われたのですが私は1、2年の時全くと言っていいほど勉強をしていませんでした。成績は4、3が半分ずつで5が美術で1つだけです。 最近改めて「受験」という言葉を意識し何もやっていない自分に焦りを覚えています。とにかく何をやればいいのか分からず混乱状態なんです; とりあえず、質問の内容をまとめます。 1:やはりレベルの高い都立高校に入らなければ国立大学の合格は無理なのでしょうか?ちなみに私は美術が好きなのでそっち系の大学を目指しているつもりです。 2:1日の勉強は何をやればいいのでしょうか?予習、復習は分かるのですが受験勉強に関してはよくわかりません。テキストや過去問も今からやるのが普通なのですか? オススメの勉強方法(教科は何でも良いです)がありましたら宜しければ教えて下さい。長々と失礼しまいした。回答お待ちしております。
- 彼氏と私の学歴
今の彼と付き合いだして依頼、いつも悩んでいる事です。 付き合いだしの頃、彼の学歴について秘密にされていました。 人とのやりとりとか上手だし、人の事がわかるし、やさしい人なのでまさか高卒だなんて思っていませんでした。 私は仕事でとても苦労し、今契約社員として働いています。 結構いじめみたいなものも受けたように思います。 たくさん嫌がらせされました。技術の仕事です。 大学でても、理系を出ても、女性に対して軽視する男性はとても多いのだとまっくらな20代を過ごしたように思います。 もちろん、世の中学歴ではないとわかっています。 けれど、男性の中でいい大学出ているだけで偉そうにしている人は多いように思います。そして、生きている場所も違うように思います。 今の彼とは結婚を考えています。 でも、母がちょっと反対しています。 私には兄が2人いて、2人とも学力、運動とものかなりよい人たちです。長男は大企業で勤め、次男は医者です。父も努力家な技術者です。 私の家と、彼の家、全く異質のものを持っています。 (彼の家はご両親ともに高卒、弟さんが専門卒) 男性のほうが高学歴といった場合は結構うまくいくように思います。 その逆って大丈夫なのでしょうか。 今現在彼を好きだし、結婚もしたいと思っていればうまくいくのでしょうか。 こうやって色々考えてしまうのは自分のプライドなのだと思います。 私も器用なほうである程度のことはこなせるところがあり、時々もっと能力の高い人だったらよかったのにって思ってしまうのです。 兄と匹敵するような人にめぐり合うのをずっと待っていたのですが、会えませんでした。ちょっとあきらめた感もある自分が情けないです。また、それを見抜く母が憎らしいくらい。。。 誰かアドバイス、思ったこと、書いていただけないでしょうか。
- ベストアンサー
- 恋愛相談
- noname#16996
- 回答数46
- 学校に通うべきか悩んでいます
はじめまして。私は二年制の訓練校に通う22歳です。将来的にはデザイン(主に広告)の仕事につきたいと考えています。訓練校ではグラフィック科で、カメラの仕組みや印刷の歴史などを学んでいます。入学前はmacの授業がほとんどだ、二年制だが一年で就職できる、と説明を受けていたのですが、実際は、一年次は週に、実技の時間は、二時間しかありません。デザインの授業もなく、独学でしてもらわないと困ると言われています。もともとデザインに携わっていた先生も居らず、質問も、相談もできません。私はもともと一年次でやめて就職しようと考えていたので 今の環境に不満があります。隣の県の訓練校のデザイン科では、一年次から実技の時間をたくさんとっているので、来年そちらを受け直したいと考えています。それまでは今の自分にできる仕事(おそらくバイト)をしようとおもっているのですが。そう思う一方で、これでまた一年出遅れ、学生を続けると思うと劣等感にさいなまれます。このまま学校に通い独学でがんばるか、学校を変えるべきか。アドバイスください。お願いします。分かりにくい文章で申し訳ございません。
- ベストアンサー
- デザイナー・クリエイティブ職
- 11e
- 回答数7
- CGやVFX映像を作る仕事がしたいです。
こんにちは。今茨城大学の工学部メディア通信工学科2年になる者です。 昔から一応CGやVFX映像を作る仕事がしたいと思っていたのですが、その夢はあやふやなものだったので大学は全く関係のないところに行ってしまいました。今もっと早くから目標を定めるべきだったと、ものすごく後悔しています... 大学で今学んでいることは数学、力学、電気、通信のことばかりです。あとプログラミング(C言語)を少しです。コンピュータを使うのは週1時間だけです。 将来はCG(主に3DCG)やVFX映像を作る職に就きたいので、僕には今学んでいることはあまり役に立たないのではないかと思いました。知識は豊富になるかもしれませんが... そこで今真剣に考えていることは、 1、大学を辞めて専門学校もしくは他の大学に入る。 2、大学を卒業してから専門学校もしくは他の大学に入る。 3、独学する。 の3つです。本当に真剣に悩んでいます。そしてできれば親に負担を掛けたくありません。経済的に厳しいので...。 こんな僕に何かよいアドバイスを頂けたらと思います。 あと大学と関係なく僕自身がしていることは絵のデッサンやCGやプログラミングの勉強です。どうかよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- デザイナー・クリエイティブ職
- starbox
- 回答数4
- 音大進学をやめるにゎ
はじめまして!!(中)3で去年の夏から音大進学を目指しているものです。 今まで週1で1時間のレッスンで、ピアノと楽典、聴音などをやってきたのですが、最近になって音大進学をやめたいと思いました。 理由ゎ・・・お金がかかるからです;;音大進学決めてからは毎日節約って感じで家族にも悪いなぁって思ったんです。今思えば、もっとyく考えてから音大進学をきめればよかったなぁと後悔しています。 でも音楽ゎかわらず大好きなのでこれからも一生懸命につつげて、レッスンも今までどうりやってもらい、いつかゎコンクールなどにもででみたいと思っています。 そこで、先生になんていいだせばいいか迷っています。いつどおゆうタイミングでいえばいいのか。 4月の終わりに発表会がありました。それが終ったら言おうとおもってましたが、この前のレッスンでゎ結局いえませんでした。 なんていえばいいでしょう。 私は「音大進学を適当に考えていて、でもやってみたら難しくてやめた」とか思われたくありません。 どうかアドバイスおねがいします。
- ベストアンサー
- その他(アート・創作)
- noname#17311
- 回答数3
- 音大の外国語
音大の外国語でどれを履修するか悩んでいます。 社会人で短大部へ入るのですが、出来れば編入学をするつもりでいます。教職も取るつもりです。 英語は試験前にひと通り勉強しましたが、ブランクも長かったという事もあるでしょうが、もともと苦手科目だったので、理解できても全然覚えられず、入試のときは短大は一科目だけだったので、国語で受験しました。 試験の後に張り出された試験問題をみると、おそらくそんな難しいレベルではない・・・というのはわかったのですが、恥ずかしながらそれでも私には分からない問題だらけでした・・・。 「言語を身に付けるには、とにかくその言語の文をたくさん読むことだ」と本で読んだことがあり、今、簡単な英語の本から少しづつ読んでいるので、簡単なものならある程度意味を理解することはできますが、学校で学ぶ文法どうこう・・・といった英語となると全然できません。 この英語力で大学でも英語をとるより、新しく初めての外国語を履修した方がいいでしょうか・・・? それとも今後、利用範囲が大きいであろう英語をとって頑張った方がいいでしょうか。 他はイタリア語、ドイツ語、フランス語ですが、初歩から開始だそうです。 フランス語は難しい・・・とよく聞きますが、やはり大変でしょうか?文法はそんなに難しくないけれど発音が難しいと聞きますが。 副科で声楽も学ぶことを考えると、イタリア語がいいのかな・・・とも思いますが、名詞の分類などが難しいと聞きました。 ドイツ語に関してはなんにも分かりません・・・。 どの言語が、現役から離れて長くても頑張れば出来るでしょうか? すべてやる気があれば出来ないことはないと思いますが、英語が苦手な時点で他の外国語などとんでもない・・・という思いでいたので、どの言語を選べばよいか困っています。 どなたか、よいアドバイスをお願いいたします。
- ベストアンサー
- 音楽
- noname#17297
- 回答数1