検索結果
心臓病
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 足のむくみについて質問です
サービス業で一日立ち仕事をしていて仕事が終わる頃にはいつも足が痛いです。 ふくらはぎがカチカチで足を触った妹にこれはむくんでるんだよと言われたのですが、むくむと皮膚を押したときにへこんで戻らないというイメージがあります。 自分のふくらはぎは固くて押しても跡にはならないのですが、そういう場合でもむくんでいることがあるのでしょうか? 仕事中は気を張っているせいかそれほど痛みは感じないのですが、家に帰って座ってしまうと立つときにものすごく痛くて大変です。 むくみだとしたらマッサージなどで解消できるのでしょうか?
- ベストアンサー
- ヘルスケア(健康管理)
- hinata_19
- 回答数4
- 不整脈?昨日から…
不整脈?昨日から… 昨日突然脈がドン、という感じで飛ぶ感覚があり、その後に圧迫感がありました。 しばらくして気にしないようにしていると、その圧迫感はなくなりましたが、今日また一瞬脈が飛ぶような感覚、その後に圧迫感が出ています。 とりあえず安静にしているのですが、これは不整脈でしょうか? 今まで何度かドン、というような脈が飛ぶ?感覚は経験したことはありますが、その後に圧迫感が出てきたのは初めてだと思います。 最近ストレスもひどく、そのせいかと思いますが…。 1度循環器科で受診しようと思っていますが、その前に何かそれはこういう病気だとかいうものがあったら、憶測で構わないので知りたいです。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 病気
- jajajagagaga
- 回答数5
- パン食が日本人のがんや生活習慣病が増加の要因
昔から米食い民族で来た日本人がパンを食べ出してから色んな病気が増えたと考えられませんか?私は実家で寝食を家族と共にしてた時期はずっと朝は米飯でした。至って健康でした。実家を出て社会人になってからは朝はパン食になりました。便秘になり始めました。結婚してからもずっとパン食です。肥満になりました。コレステロール値増えました。血圧も高くなりました。アトピー性皮膚炎になりました。パン食が原因してませんか?加齢が原因ですか?
- 締切済み
- 栄養・サプリメント
- bullbear36
- 回答数15
- よほどの肥満じゃない限り長生きできますか?
初めまして、主人は現在40ですが、どんどん体重が増えていって、160cmで71キロです。最初は心配してダイエットしてと言っていましたが、主人は口ばっかりで、一向にやせず体重は増える一方です。きっと痩せないだろうなと思い言うのをあきらめました。 よく肥満は早死するとか、色々な病気を招くと言われていますが、アメリカで見るようなよほどの肥満じゃない限り、元気で生活できるのではと思っていますが、実際どうなんでしょうか? テレビを見ていてもなかなかの肥満の芸能人でも元気に見えるし、主人の現在の体重では、肥満には入っていますが、そんなに心配する必要はないでしょうか?ただ体重のわりにはおなかがすごくでているように感じます。
- 彼が立たなくなる理由について教えてください。
※下ネタの内容となります。下ネタが苦手な方の閲覧はご遠慮下さい。 ※「立つ」の漢字が違いますが、どうかご容赦ください。 ※真剣に悩んでおりますので、冷やかし等はご遠慮ください。 ご覧いただきありがとうございます。 付き合って半年の彼がいます。 彼も私も30代後半で40歳間近です。 いい歳をした者がこのような質問をすること とてもお恥ずかしいのですが、ぜひご意見をお聞かせください。 付き合い当時より、彼はエッチが好きで好きで、 毎日でもしたい!と何度も繰り返し言っているような人です。 そして、私との体に相性の良さも感じてくれているようで、 「〇ちゃんとのエッチは最高にきもちいい!」と言ってくれたり、 私のことを思い出して、ひとりでしていたりと、 つい最近までは、私の体に満足をしてくれているようでした。 尚、いつもエッチはホテルでするのですが、 私が先にお風呂に入り、体を全て洗い終わったところに 彼が入ってきて、彼が体を洗い、 その後、浴槽で前戯やフェラをひととおり行い挿入までします。 そして、そこではいかずに ベットで本番をしてフィニッシュします。 以前までは、お風呂でのフェラで大きくなりすぎるくらい大きくなって、 ベットに移ると少し小さくなるのですが、 引き続きのフェラでまたすぐ大きくなって、すぐに挿入できました。 しかし最近は、お風呂では大きくなりますが、 ベットに移ると一番小さい状態に戻り、 時間をかけてフェラをしても大きくなりません。 少しだけ固くなってきたかな?というところまではいきますが、 挿入できる状態にはなりません。 その後、彼が「挿入して大きくする!」と言って、 無理やり挿入すると、大きくなってきます。 最後も大きい状態でちゃんとフィニッシュしますし、 精液もたくさん出てきます。 ネットでいろいろ調べたのですが、 挿入しようとすると小さくなる、という情報ばかりで 彼のパターンにはまる事例がありません。 彼曰く、私の入口や締りがすごくいいので 入れると最高にきもちいい!とのことでした。 ※少し以前(1ヶ月半くらい前)に言われた言葉です。 尚、私が立たないことに対し、 責めるような言葉や態度は取っておりません。 また、関係性も悪くはないと思っています。 ------------ ここで質問です。 なぜ、お風呂の時は立つのに ベットに移ると立たなくなってしまうのでしょうか。 また、ベットでのフェラは立たないのに 挿入すると立つのでしょうか。 ご経験がある方、また、知識として持ち合わせている方、 なんとなくこうではないか?などの意見でも、 憶測でも、想像でも構いません。 これこそ、EDの前兆や症状なのでしょうか? それとも一時のことで気にしなくていいのでしょうか。 ------------ 少しだけ不安材料があるとすれば、 先日、同棲をしたいと話をしたところ、 非常に悩んでいて、結論を出してくれませんでした。 ただ、それは元カノと同棲していろいろあったので 同棲自体にトラウマがあるのでは?と 私が勝手に信じ込んでおります。 実際の彼の心理はわかりませんが、 一応、将来は考えてくれているようです。 長文となり、申し訳ございません。 どうぞよろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 性の悩み
- maruiko777
- 回答数4
- うつ病に似た他の病名
私は約1年程うつ病を患い仕事をしていません。人に会うことも外に出ることも出来ませんでしたが、最近になって少しずつですが改善出来てきた兆しがあり友人とご飯を食べたりなど出来るようにはなりました。 8月に友人の結婚式のお誘いを受け出席したいと思っているのですが不安な事が一つあります。 それはこの1年間の事を聞かれる事です。 仲のよかった友達などたくさんの人に会うことになるので、最近何してた?仕事は?と聞かれる事になると思います。雰囲気で私が仕事やめたんじゃないかと気づいてる人もいると思います。 うつ病であることは、家族を含め誰にも言っていません。 唯一最近ご飯を食べに行った友人には体調が悪くて通院しながら治療してるとは話しましたが何の病気かは言えませんでした。 できれば誰にも知られたくないです。 改善し始めてると言いましたが、未だに自分が心の病気だと受け入れれていません。 結婚式もそうですが改善出来てきてからは、馴染みの店に久しぶりに行きたいなとか、あの人とご飯行きたいなとか思えるようになりましたが、やはり聞かれるのが怖くて踏み出せません。 何か心の病気以外で誤魔化せる病名はありませんか? 本当に不謹慎な質問だとは思いますが、今まで散々この病気のせいで嫌な思いもし、職もなくしました。 誰からも理解されないことは本当に痛いほど体感してきました。 今まだいてくれる友人達と楽しい時間を過ごせるようにするためにも、どうにかうつ病であることはばれたくありません。 なんらかの病気で仕事やめたんじゃないか、くらいの情報しか伝わってない相手に対し、心の病気以外で説明できる病名があれば教えていただきたいです。 もしくはうつ病になった原因が本当にどうしよもない理由なら説明できるかとも思いました。 例えばどこかの内蔵を悪くしたのが原因でうつ病も発祥したなど。 本当の原因は本当に誰にも知られたくないことなので、うつ病と言って、なんかあったの?と言われても説明できないので、、。 本当に不謹慎で変な質問だとは思いますが、どなたかアドバイス宜しくお願い致します。
- 締切済み
- 心の病気・メンタルヘルス
- Ran2580
- 回答数5
- だらしない彼氏について
今お付き合いしている彼氏についてです。 今は別々に暮らしていますが、もし一緒に生活したら大変だろうな…と思っています。 ・肥満で不健康で健康診断に毎年引っかかっているが本人は気にしていない ・深夜に高カロリーのものを食べる ・食事の栄養バランスを考えていない ・レストランで食べたいものが2つあったら2つ頼むタイプ ・常に疲れていて休みの日はほとんど(15時間くらい)寝ている ・平日も寝るのが遅いが、休みの日は明け方に寝て夕方起きる ・彼が寝ている間私は放置されている ・寝起きが異常に悪く嫌々仕事に向かう ・朝から夕方はテンションが低いが夜になると活動的になる 食事と睡眠が滅茶苦茶です。ひとり暮らしの独身男性ってこんなもんですか? ずっとこの生活らしく、改善するつもりは無さそうです。 私は太陽が出ている時間帯に活動して夜は0時には寝たいタイプなので生活リズムが合いません。 ちなみに生活習慣以外は何の問題もありません。 (働いていて借金も無い、DV・アル中でもない、モラハラも無い、マザコンでもない) 性格も気配りが出来て優しくて一緒にいて楽しいです。 サービス精神旺盛で人に気を遣うタイプなのでその分疲れやすいのかなと思っています。 こういう、疲れやすく寝てばかりの人と結婚すると大変ですか? 疲れているから可哀想だなと思って寝かせていますが正直一緒にいる意味が無くて寂しいです。 私といてもつまらないのかなとか、私のこと好きではないのかなと思ってしまいます。 健康的で体力があり日中から活動できる人の方がいいですか?
- ベストアンサー
- 恋愛相談
- noname#232563
- 回答数10
- 若年性認知症の対処法
義母は若年性認知症の疑いがありますが、認知症と病院から言われているわけではありません。(病院に行くのを嫌がります) 本日、近所の方からも認知症が少しずつ進んでいるのでは?と電話がありました。家族の手に負えない場合(とにかく我儘な上に寂しがる)、どこか利用できる施設はあるのでしょうか?現在、62歳です。 分かりにくい内容でしたら補足いたします。
- ベストアンサー
- その他(行政・福祉)
- toppi-chan
- 回答数1
- 心肺蘇生法について
心肺蘇生法について質問します。 http://www.jrc.or.jp/study/safety/airway/index.html 医療系の専門学校に通っています。 先日、授業で心肺蘇生法について、人形を使いながらのデモも少し交えながら習いました。 教えてくれたのは救急医療の専門家ではなく、学校の先生です。その先生は教職員の為の講習会で救急法の専門の方を呼んで過去に1回講習を受けたようです。 その中で、本当にその手順は合っているのか?と疑問を抱くものがありました。 先生の説明では「呼吸の確認、人工呼吸は省いても良い」というものでした。その理由は、1、慣れない人には呼吸の有無はわかりにくいから。2、普通はフェイスシートなどは携帯していないだろうから、感染を防ぐため。とのことでした。 とにかく、血液を循環させて脳へ送らなければいけないから、心臓マッサージをすることが大事だという説明でした。 なぜそういう説明をわざわざしたかというと、「最近、医療が進んできて、方法が変わってきているから。いろいろな資料にあたったがそう書いてあるものが多かった。」とのことでした。 (ちなみに、その先生は人体や病気などの知識をすごく勉強されたり、新しい情報もどんどん身に付けて真面目に先生をされていて、普段は間違った知識を教えない方です。でも、先生は健康な人体に心臓マッサージの練習をしても良いか?という質問に答えられなかったので、心肺蘇生法の知識は薄いと思いました。) でも、おそらく人工呼吸をして酸素を供給しなければ、心臓マッサージだけをして血液を回しても酸素が脳に届かないため意味がないと私は思います。 私は6年前に日本赤十字社の主宰している救急法の講習を受けたことがあります(4日間まるまるがっつりやるタイプのもの)。また、当時プールの監視員を長くやっていて、日常的に心肺蘇生法の練習をしたり、先輩が人を蘇生させた話を聞いていました。その中で、人工呼吸はしなくていいという話は聞いたこともなく、むしろ感染を気にするよりもとにかく人工呼吸をして、心臓マッサージも必死にしてやっと人を助けられるんだという印象が強いです。(現在の医療の常識だと、感染は気にした方がいいと思いますが)。 でも、私は古い情報しか知らないため、新しく変わったところがわかりません。 2005年に心肺蘇生法のガイドラインが変わったとのことですが、そういう流れで人工呼吸についての考え方も変わっているのでしょうか? (例えば、1番初めの呼吸の確認、循環サインの確認は省いて、次の心臓マッサージをやった後の人工呼吸はやる、という考え方に変わったのでしょうか?) 正確な情報を知っている方、教えてください。 また、どの資料にあたれば人工呼吸を省いても良い(もしくは省いてはいけない)ということに関する正確な情報が得られますでしょうか? 間違った情報が学校で多くの人に提供されることによって、救われるかもしれない命が救われなくなるかも、と思ったらいてもたってもいられなくなって質問しました。 どうか、よろしくお願いいたします。
- 人前で話すと極度に緊張し、言葉が出なくなる
3年前のことです。 転職をした初日、大勢の前での自己紹介で、極度に緊張してしまい、 前日しっかり考えていたスピーチ内容が頭から飛んで、 何を言っていいのかもわからない状態でパニックになり、次の 言葉がなかなか出ないのです。 また、顔もこわばり、冷や汗もでながらの情けないこの出来事が、 悪夢の始まりでした。 出社直前まで、モチベーション高く新たな環境でやっていくぞ! と意気込んでいたのですが、これをきっかけに職場の人達との コミュニケーションをとるのに、恐怖を感じるようになったのです。 それ以前は、全く人とのコミュニケーションに抵抗は感じることは ありませんでした。 普通に友達もいますし、友達と話すのには何の抵抗もありません。 社会人として、生活していく上でうまくコミュニケーションとる必要が ある環境という場で、得に恐怖、苦手意識が高まるようになり、 人と話すのが苦痛になってきたのです。 二人など少数での会話であれば、そこまで緊張せず会話できるのですが、 3,4人のグループで話をしたりするのに、周りに誰かがいたりすると、 他の人の話しを聞いているだけでも、緊張が高まり動悸がしてきたり している状況です。 こんな中、自分に話を振られたとしたら、緊張で 言葉が出ず、何を話したらいいんだろうと頭がパニックになる感じなのです。 こういった症状は、心療内科で薬を処方してもらって改善するものなので しょうか。。。? 生活する上で、かなり苦しんでいます。 普通にみんなと話ができるようになりたいです。 自分で改善できる方法でもいいです。どなたかアドバイスお願い致します。
- 締切済み
- 心の病気・メンタルヘルス
- ryuji0326
- 回答数4
- 生命保険について
どうしようかホントに迷ってます。 現在ニ○セイの掛け捨てに加入しており、支払いを主人実家に甘えてましたが、来月より当方で負担する事となりました。 主人35歳の会社員です。 幼児2人と専業主婦の家族構成です。 現在の掛け捨てですが、 月額は1万強と何もなければ捨てる額なわけで、 にしては大きいと滅入るところです。 色々と勉強してるつもりですが、保障と支払い額でなかなか納得いく商品がありません。 どの保険企業も先々どうなるかなんてわかりませんし そこに資金投入するよりは着実に貯蓄にまわす方がいいのかとも思えます。かといってスムーズに高額に達するとも言えません。 どうせ加入なら 希望は積み立てタイプなんですが… そうなると高額で生活に支障がでます… 挙句そんなにしてまで入るべきか?と悩む始末です。 周りもなんとなく入ってる人が多くあまり参考にもなりません。 何かしらのアドバイスがあれば聞きたいです>< 真剣な回答のみでお願いしたいです。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- homeshomes
- 回答数2
- 統合失調症について、経験者や専門家方アドバイス御願いします
私は現在34歳です。 29歳の時に統合失調症感情障害と診断されたのですが 治ったと思い薬を辞めたら妄想や躁状態になり 周りや家族に迷惑をかけて自己破産中と犯罪歴2です 29歳で年収480万貰っていたのが現在病気を開示して障害者として 働き時給900円で6時間、5日が限界です。 この先将来良い事がある様に思えず、いっそ死んだ方が ましではないかと考えたりします。 しかし家族が悲しむ様な事はしたくないし、どうしたらいいのか 解らなくなる事が多いです。 長文になりましたがアドバイス御願いします
- 締切済み
- 心の病気・メンタルヘルス
- alfa147zz
- 回答数2
- 吐くときみたいにオエってなります・・。犬。9歳。
教えてください! 今日うちの犬(Mシュナウザー メス 9歳)が 咳き込むでもないのですが、 吐くような感じで、むせるっていうか 吐くときみたいにオエってなって(実際には何も吐きませんが) それがしばらく5.6分かな・・くらい続いて 今は収まったのですが、気になってます。 どういう事が考えられるでしょうか? すみません・・・。 いまは落ち着いて餌も食べて、 水も飲んでいつもと変わらなくなっていますが・・ 明日、病院へ連れて行くつもりではいますけれど 教えてください・・・
- 父親の生活費について
今年67歳になる父親のことで相談します。 父は、家族経営の飲食店を経営していましたが、去年の夏に脳梗塞で倒れてしまい、現役を引退しました。 その後は、長男の私が後を継いで母と店を経営しています。 去年の秋に退院して、今年の2月にリハビリも終了しました。 父は病院を退院した後全く何もせず、引きこもりのような状態になってしまいました。父の面倒は、母と祖母が見ています。 現在、店の経営は不景気の中ぎりぎりの状態です。 先日、父のこれからのことについて、家族会議をおこないました。 父に要望したことは、現在全額が父の小遣いになっている年金(約8万円)のうち、2,3万を生活費として入れるということでした。 しかし父は「子供の頃から育ててやったのだから、お前が俺の面倒をみるのは、当たり前だ」と言って拒否しました。 いままで、店のレジから金を盗んだり、毎日酒を飲んで暴れたりした人なので納得できません。 これから、父にどう対応すればいいのか判りませんアドバイスをおねがいします。
- 犬の食べやすい物について
現在12歳のシェットランドを飼っています。 悲しい話なのですが、内臓に大きな腫瘍がいくつもあり、 手術もできず、治療法もないと言うことで、残された時間を住み慣れた家で過ごすということになりました。 しかし、内臓にできた腫瘍が胃を圧迫しており、食べ物が何も食べられない状況です。 水は飲むのですが、犬用のご飯を流動食のようにお湯で溶かしてみても、一向に食べる気配がありません。 何か弱った犬が食べやすい物などはあるのでしょうか? それとも、根気良く色々探して見て、だめな場合は点滴に頼るしかないのでしょうか? 家族みんなで話し合っていますが、中々良い案が出ないので、皆様のお力を貸していただけないでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 犬
- beck2007jp
- 回答数3
- 腎臓結石の手術をしたら脳梗塞になってしまいました。そんなことってあるの
腎臓結石の手術をしたら脳梗塞になってしまいました。そんなことってあるのでしょうか?詳しい方、教えてください。 76才になる母に腎臓結石が見つかり、破砕機で砕く手術をしたら、脳梗塞になってしまいました。母は15年前に1度脳梗塞で倒れ、その後半身不随でしたが体が不自由な点を除けば元気でした。この度、腎臓結石の手術を無事に終えた矢先、急に脳梗塞を発症してしまいました。 手術は腎臓専門病院だったため、その病院を紹介した紹介元の病院へ転院となり、その転院先である病院で更に2度続けざまに脳梗塞となり、現在植物状態です。 腎臓の手術は成功したそうなのですが、管を入れたり抜いたりという過程があるようで、しばらくその腎臓専門病院で入院生活をしていました。ある日、急に夜、私の弟の元へ電話が入り、病院から呼び出しがありました。翌朝病院へ向かったら、母は検査中で、呼び出されたというのに一向に医師から説明がなく、催促をしたらようやく「血圧が低くなったので転院します」という説明だけされ、即転院となったようです。 こんな事態はあり得るものなのでしょうか?そして、これらの対応は妥当なのでしょうか?
- NTproBNPにつて
病院の検査結果を整理していたら 今年の6月の検査結果が気になりました。NTproBNPが343になっていました。基準値は125以下です。 初めての検査でした。 先生からの説明は何もなかったのでとても心配になっています。 この数値が 何を意味するのか教えて下さい。 数値の主は 母で83歳です。
- 死んでしまった原因を教えてください
飼い猫が6才半で突然死んでしまったのですが 「アオーン」と叫ぶようになったと思って猫の顔を見たら 口から透明の粘りのある液体(ヨダレか胃液??)を10センチくらいぶら下げていて お腹をひくひくさせて、息をハアハアさせて苦しそうでした そして、病院に連絡したりして準備しているうちに どんどん苦しそうになって、「アオーン」と何度も叫ぶようになり 横たわってオシッコとウンチをもらしてしまいました そして、ヒクヒクとしたり息をハアハアと激しくして、のた打ち回って、そのまま横たわったまま目を見開いたまま手足を伸ばしたまま、ビクッとして動かなくなってしまいました 通っていた病院が休診だったため、他の病院を探している1時間のうちに 亡くなってしまったので、とても残念でなりません 最近、ほんの少しだけ(500グラムくらい)痩せてきたような気がしていました あと、夏場は外に出していました ここ3ヶ月くらい、本当に時々ですが、たまに元気が無いときがあったような気がする(今思えばですが・・・)ですが、 6歳半になったので、年老いたのかなとおもっていました 前日の昼ごろに外に出したきりで、死んだ当日は外に出ていません 当日の13時ごろ死亡したので、丸一日、外には出さなかったことになります だから、毒物ではないと思っているのですが・・・。 一体、どうして急に死んでしまったのでしょうか? 解剖とかは出来ればしたくないので 予想でかまわないので、どなたか教えてくれませんか?