検索結果

消費税

全10000件中2721~2740件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 消費税(特に益税)に詳しい方、お願いします

     散髪屋、美容院、釣り船などは、領収書を客が求めない限り発行しません、一部業者はおそらく税務署へは過少申告し消費税も収入になっていることも多いと思います、この後8,10%になればますます益税になるのでしょうか。 先日、某テレビで釣り客に仮装した税務署員が釣り船の脱税を追及していました。

  • 消費税を記載しないで契約書を作成

    契約書を作る際に、消費税を記載せず 税抜金額が請書等を作るのはアリなのでしょうか? 5%なのか8%なのかわからない時に取り交わす予定です。

  • 金と発電収入が1000万円超の消費税

    私は個人事業者で 今年 1kgの金(金地金)の売却金 約400万円 と 産業用太陽光発電の発電収入 約800万円 があります。他の収入はありません。 この場合、課税売上高が1,000万円を超えるとして、1000万円以上にかかる消費税を払わなければならないでしょうか? また、払う必要がある場合、1200万円×5%=60万円を払うことになるのでしょうか? それとも太陽光発電のパネルなどの減価償却費を引いた (800万円-減価償却費)×5% + 400万円×5% を払うことになるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 工事注文書と消費税増税で悩んでます

    小さな配管工事業を営む40歳です。 今年の11月25日付けで、市内にある市立病院新築工事の配管工事を受注しました。 受注といっても大手サブコンの一次下請けになります。 11月25日付の注文書1000万円消費税5%50万円 合計1050万円の注文書を受け取り、請書も出しました。 工事完了は2014年9月です。 わからないのは、このあとことなのですが まず、請求ですが、工事の進捗状況で毎月出来高に応じて請求します。 例えば、H26年1月 150万と消費税5%分      H26年2月 150万と消費税5%分・・・・      そして・・      H26年4月200万で請求するとして、      消費税は何%で出せばいいのでしょうか? 4月以降8%で出していくと、 請負金額がオーバーしてしまうのですが・・・。 注文書は5%分しか消費税は乗せていない。 ただ、4月以降は資材等の我が社に来る請求は8%で来てしまう。 このような場合はどうしたらいいのでしょうか? わかりずらい説明で申し訳ありませんが、 ご指導お願いします。

  • 家賃の収受代行売上は消費税で課税売上?

    不動産業で、アパートなどの住人から家賃を預り、そこから手数料を引いて家主へ支払いをしています。 その手数料売上は、消費税の課税売上となるのでしょうか? 先輩に教えて頂いたところ非課税とのことなのですが、国税庁の解説など、確かな資料などがありません。調べても出てこないので、どなたかお願い致します。

    • noname#190870
    • 回答数4
  • 消費税転嫁対策措置法の特定供給事業者

    こんにちは いろいろな公官庁からでている資料を見てもピンとこないので質問させてください。 消費税添加対策措置法の特定供給事業者とは、要は、資本金が3億円未満の企業はあてはまるということでよろしいでしょうか?弊社は、大規模小売業者に商品を卸す場合もありますが、継続的取引となりますと、大手印刷会社等との取引が多いのです。資本金は3億未満です。 こちらの、消費税添加対策措置法の趣旨が、中小企業いじめのないようにとのことらしいので、それを考えますと、「3億未満の企業(1億未満ならまだしも)」や、「資本の額にかかわらず、大規模小売業へ商品を納品している企業(資本10億でも、守られるの?)」ということに当てはまるのかなと疑問です。 来年の増税にむけて、営業部門へ指導をしなければいけないのですが、セールストークでも「増税分、こちらでもちますよ」などと言ってはいけない等、注意しなければいけないことなのか悩んでおります。 よろしくお願いいたします。 http://www.jftc.go.jp/tenkataisaku/hourei_tenkataisaku/GL.html

  • 個人業者が、消費税を請求するには。

    *個人業者ですが、消費税を人工代につけて請求することは、間違った事なんでしょうか? *下請けが、自分で内税か外税を決めることは何故ダメなのか? *今まで下請けの個人業者が、言われるまま内税で人工代をもらっていたのに、4月から消費税8%加算して請求するのはおかしい事なんでしょうか?(請求前に電話で言ってあります。) 宜しくお願い致します。

  • 未払消費税の確定申告時における差額

    決算処理で未払消費税の計上後、消費税の確定申告による納付額との差額が発生する場合、その差額は進行年度で租税公課で処理すると、法人税の確定申告で申告調整が必要でしょうか? (例) 3月決算法人 株主総会6月、法人税の申告延長 7月末、消費税確定申告5月末 会計の数値は確定済みで修正は申告上のみとする場合 2013年度確定決算 未払消費税 100円 2013年度消費税確定申告額    90円 2014年度会計処理 (借方)未払消費税100 (貸方)未払消費税 90                            (貸方)租税公課   10 7月末法人税確定申告で消費税差額として租税公課に計上した額10を加算調整が必要となりますでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • どうしてもわからない消費税分の計算

    過去の質問を読んでもどうしてもわからなかったので質問させて下さい。 消費税分の計算で、どうしても違う額が出てしまいます。 例:本体価格=426,050円   消費税分=21,302円   税込価格=447,352円 消費税分の計算ですが、 (1)税込×0.05で計算と聞いたことがあって出してみると、 447,352÷0.05=22,367と出てしまい、21,302となりません。 他に÷21で計算するとよいと聞いて計算してみると、 447,352÷321=21,302と出ます。 「消費税分=税込価格×0.05」というのは間違った計算方法なのでしょうか? 今後の為に、正しい計算方法を教えていただけると助かります。 (上司と頭をかかえてしまいました。。。;) よろしくお願い致します。

  • 古いバージョンの弥生会計と弥生販売の消費税

    古いバージョンの弥生会計07と弥生販売08を使用していますが、来年消費税が上がったら 使えなくなるのでしょうか?

  • 消費税はどうすべきだと思いますか?

    最近、消費税の引上げについて議論されていますよね。 引き上げれば富裕と貧困との格差の拡大や消費の落ち込みといったことが懸念されたり、 将来世代の社会保障負担費の削減といったプラス面であったり。 毎年1%ずつ増加すれば、消費への影響は小さいというのがエコノミストに共通の考えであるそうですが、これは小売業の値札の変更など実務的な難点があり負担が上がるといった点もあるそうで。 過去に消費税を3%から5%に上げたときは失業率など様々な問題が起こりましたが、デフレ状況下で行ったことが問題であったという認識です。 消費税はどうすべきだと思いますか?

    • tom0093
    • 回答数8
  • 一般社団法人への支払いは消費税対象外?

    食品メーカーに勤めています。 一般社団法人で弊社の食品の検査をしてもらいました。 先日請求書が届いたのですが消費税の記載がありませんでした。 一般社団法人への支払いは消費税対象外となるのでしょうか?

  • 消費税8%増税についてどう思いますか?

    安倍首相は11日に、消費税率を来年4月に現行の5%から8%に 予定通り引き上げる意向を固められましたね。 皆さんは、この増税に反対ですか?賛成ですか? 私は学生のバイト暮らしで生活が苦しく、ただえさえ食料品などの値段が上がってるのに、 これ以上値上げしてほしくないと思ってしまいます。。

    • t3p3i
    • 回答数17
  • 消費税アップはアベノミクスの失敗になるかな?

    予定通り来年4月に消費税をアップすれば、 せっかく持ち直してきた景気がどん底に落ち込み あと十年は立ち直れなくなると聞きます。 ネット上では8割以上がその論旨ですし 私もその意見に賛成です。 そこで質問です。 消費税アップしてもアベノミクスがうまく続き、 景気が落ち込まないようにする方法をお教えください。 よろしくお願いします。

  • 自民党の消費税以外の増税について

    政治関連の番組では良く消費税以外の大増税も画策しているとアナリストが言っています。 具体的には自民党は消費税以外の増税では何を増税しようとしているのでしょうか。 知っている限り全て教えて欲しいです。 検索してみても消費増税のことばかり出てきて分かりません。

  • 消費税が5%になった理由は何でしょう?

    タイトル通りですが、 消費税が5%に上がった理由は何でしょうか? できれば回答していただけたら嬉しいです!

  • 税務(特に消費税)を勉強したいのですが

    昨年に未経験で特殊法人の経理職に転職しました。簿記は2級を持っているので、なんとかやって いますが、税務については全く疎いです。 困っているのは消費税の申告で、今年の申告は簡易課税申告だったので、過去の資料を見よう 見真似してなんとかなりましたが、来年の申告は一般課税となり、過去の資料もないので途方に 暮れています。 我が社には顧問税理士もいないので、相談することもできません。顧問弁護士を雇うように意見 具申をしましたが、却下されました。「お前が勉強してなんとかしろ」と放置されています。 税法について無知な部下に任せっきりで大丈夫なのか?何かあったら責任はすべて自分に押し つけるのか?と不安ですが、現状をなんとかしなければなりません。 本を読んでも、非課税と不課税の違いも良く分かりませんし、何より難しい本を読んでも眠くなるの で、講師に教えてもらおうと思っています。 ・民間企業が開催している(例えばSMBCやみずほが開催している)セミナーに参加するか ・LECやTACの税理士講座?を受講するか 分かりやすく、なるべく安価で税法(特に実務)の知識を得られる方法を教えて下さい。

  • 消費税増税での軽減税率は不要では?

    消費税増税での軽減税率が話題になっていますが、あれは不要ではないのでしょうか? 私には軽減税率の議論は、公務員の仕事を増やすこと、政治家が仕事をしたふりをすること、無知な国民のガス抜き、程度にしか思えません。 金持ちはキロ5000円の米を買い、金が無いなら1500円の米を買っています。金もちは1万円のワインを飲み、金が無いなら焼酎を飲んでいます。そうすると当然、消費税は大きく違うはずです。 軽減税率は本当に必要なのでしょうか?

  • 不良品選別作業費用消費税区分について

    材料をA社より購入した所、その商品のなかに不良品が入っている可能性があり、 使用できる材料か確認作業をしました。 選別した所結果は、使用できない材料はなく、A社に返品はありませんでした。 その場合、選別費用(使用できるか確認した)と選別にかかった部品はA社に請求できることになったのでしが、請求は不課税請求でOKでしょうか?? それとも課税請求?? 選別費用請求にも課税と不課税があるようなのですが、判断に迷いました。 判断基準はどこなのでしょうか?? 教えて下さい。 よろしくお願い致します。

    • keiri8
    • 回答数2
  • 個人事業の消費税納付と法人化のタイミング

    個人事業の消費税納付について 課税売上高が1000万円を超えると消費税の申告・納付が必要ですが 各年の売上が次の場合 H20年度:1000万未満 H21年度:1000万以上 H22年度:1000万以上 平成23年度分の消費税を平成24年3月31日までに 平成24年度分の消費税を平成25年3月31日までに 納めればいいのですよね? あと、法人設立後2年間は消費税の納税義務が免除されますが もし法人化する場合どのタイミングでするのが税金面で有利でしょうか? 例えば平成24年の1月に法人化した場合、 平成23年度分の消費税を納付した後、H24年とH25年は納税が免除されるということですよね。 もし、平成24年の4月に法人化した場合はどうなるんでしょうか? 平成24年の1月~3月までの消費税は納付するのでしょうか? よろしくお願いします。

    • golf90
    • 回答数1