検索結果

温暖化

全8719件中2701~2720件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 9月20日頃でもマッターホルンは見れますか?

    やっと時間に余裕ができ、一度は海外へ行きたいと思っています。金銭面も余裕がないので諦めていた海外旅行ですが、TVでマッターホルンや新緑のスイスを見て思い立ちました。 5泊7日の割安のもの2つを比較してます。 旅行の目的は3名峰のマッターホルン、ユングフラウ、モンブランのうち1つは見たい、欲を言えば新緑の頃。でも雨で見えないよりは我慢できます。 (1)しかし9/20発のパックツアーでは、雲に隠れて見えないまま連れ回されないかと心配しています。 (2)8月末に別のツアーが有りどちらにしようかと比較しています。ただし自由行動の日にオプションでマッターホルン行きとあるものの、ノイシュバンシュタイン城観光でバスでの移動が多いのが気になります。 (それでも(1)のツアーより早い出発なので山が目的達成にはいいですか?) (3)飛行機はソウルにて乗り継ぎのプランと航空会社指定無しプランではやはり大きな差が有りますか?1日目15:00~23:00 フランクフルト着後ホテルと時間が曖昧なってるのが気になる。 (2)のプランの日程です。8月末発(ソウル乗り換え) 3日目 インターラーケン  終日自由行動。◆OP>マッターホルン終日観光(昼食付)料金:25,000円/08:00~18:00 4日目 午前:バスにてホーエンシュバンガウへ(約6時間)午後:ノイシュバンシュタイン城観光。 5日目 午前:バスにてロマンチック街道を通り、ローテンブルクへ約4時間 午後:市内散策。 観光後、古城街道をドライブし、ハイデルベルクへ(約3時間30分 6日目 午前:ハイデルベルク市内観光(約2時間)午後:ライン川クルーズ。下船後、フランクフルト空港 19:45 空路、帰国の途へ(ソウルにて乗り継ぎ) 7日目 東京(成田)着 初めて国外に出るのでパックツアー希望です。スイスに行ったことのある方、この時期のスイスを知っている方、アドバイスお願いします。

    • swissgo
    • 回答数2
  • GSでエアコンのガスを補充したら、異常発生!

    車は、平成10年式日産プレサージュです。 先週の木曜日に洗車の為にGSに行きました、 洗車終了後、「エアコンのガスが減っていますね、」と言われ、ガス測定器メーターを見せられ、適正ラインより少し減って、イエローゾーン(要補充)に入りかけていました。 なので、補充しました、2本。「2本必要ですと言われたので、」 その後、特に冷えが強くなる訳でもなく、変化が無ありませんでしたが、だんだん、冷え具合が悪くなり、今日とうとう、風だけ状態になってしまったので、※「コンプレッサーが稼動していないようでした。」 おかしい、と思いGSで、ガスが抜けているか調べに行きました、すると、ガスを入れた本人がメーターを取り付ける際にガスをかなり排出してしまいましたが、 メーターを取り付けると、適正値でした。 という事は、ガスの入れすぎだったのでしょうか? その後、エアコンは普通の状態の戻っていました、コンプレッサーも動いているようです。 ガスの入れすぎると、コンプレッサーが止まり、エアコンが効かなくなるのでしょか? 明日、ディーラーに点検してもらう予定ですが、 何か、アドバイスを頂けますでしょうか、宜しくお願い致します。

    • AmPm777
    • 回答数10
  • 発泡スチロール

    発泡スチロールって、燃やすと有害なんでしょうか?

  • 北海道はゴキブリが出ない?

    ご不快な思いをさせてしまったら申し訳ありません。 北海道はゴキブリが出ないって本当ですか?

    • noname#23242
    • 回答数11
  • 環境問題について

    質問します。ときどき環境問題が貧困問題や人口問題からひきおこされるといわれることがありますがなぜでしょうか?

    • maaku
    • 回答数4
  • エアコン取付け後「真空引き」のみを業者に依頼可能?

    新冷媒(HFC/R410A)使用のエアコンを購入をした場合、真空引きのみ業者に依頼することは可能でしょうか? また、費用はいくらくらいでしょうか? 工事費用節約のため、全て自分で取り付けしようと考えたのですが、真空ポンプ+マニホールドが入手困難とわかり、どうしても真空引きだけは業者に依頼する必要が生じたのです。 当然新品なので冷媒補充は不要です。新冷媒用の配管等必要機材はホームセンターにて購入するものとします。すでに存在する壁面配管貫通穴を全長4mの配管接続や、ドレン配管、電気配線も済ませ、真空引きのみを依頼するものです。 新冷媒用エアコン取り付け工事でありながら、とかく敬遠されがちな「真空引き」のみの作業をあえて依頼したいわけです。何も電気工事屋でなくていいのです。ガス屋、風呂屋(銭湯ではありません)、塗装屋?、どなたでもいいのです。

    • kinco
    • 回答数12
  • なぜ、いつから黄河流域は没落し、揚子江流域は発展するようになったのか?

    古代中国文明は黄河流域で栄えた、と聞いています。 しかし今や黄河流域は砂漠化が進み、河口付近では水が一滴も流れない地域もあるようです。 また黄河には、揚子江流域の南京や上海のように大きく発展した都市もありません。 一方、古代文明発祥には登場しない揚子江では、今では水量も豊富で、その流域では上に挙げた以外に、重慶や武漢など古くから発展をとげた都市も多く点在します。 あまりに黄河地域での水不足がひどいため、揚子江から延々と運河を築き、水を回そうという案が出ているとも聞いています。 一体なぜ、歴史上いつの時点で、黄河と揚子江がこんなに逆転してしまったのでしょうか? また、なぜ揚子江流域で古代文明が発祥しなかったのでしょうか?

    • noname#8234
    • 回答数5
  • 自然災害等によるCO2排出量は京都議定書にどう反映されるか?

    自然災害(森林災害等)や戦争によるCO2排出量は議定書でどのように扱われているのですか?例えば、ある締約国の中で発生した上記不可抗力によるCO2発生量は、その国の削減目標に影響するのでしょうか?宜しくお願いいたします。

  • 原子力発電技術に関する課題 アドバイスを下さい

    課題:原子力発電技術が解決しようとしている社会問題の背景と、技術の導入・運用にかかわるメリット、デメリット(含むリスク)を分析し、現在の賛成・反対両論の論点を整理・評価、今後の原子力発電技術の運用のあるべき姿を提言せよ。 というものが出されました。 しかし、私には全く専門的知識がなく困っています。 参考になるホームページ等を教えてください。 このような点を考えると良い。 このようにまとめると良い。 等のアドバイスもお願いします。

  • 節約に励む専業主婦

    TVや雑誌で究極の節約術とか、節約に励む主婦の特集がありますよね。 そういうのを見ていていつも思うのですが、一生懸命節約してお金を貯めているわりにみんな専業主婦ですよね。 お金を貯めたいなら何故パートに出たり働いたりしないのでしょうか。 「これで電気代年間○千円お得に」とかやっていますが、パートなら少なくとも一月で数万円稼げるのになあと思ってしまいます。 働きに出られないから節約しているのかなあ?とも思うのですが、旦那さんのお小遣いを減らしてまで節約するよりはパートぐらいしてもいいのになあ…と思っちゃいます。 何故彼女たちは働かないのでしょうか。

  • 環境問題の宿題

    「環境問題について」の論文課題がでたのですが、具体的に何を題材にして良いのかわかりません。何か良い例はありませんか。教えてください。ちなみに高校1年生の夏休みの宿題です。

    • oymyke
    • 回答数11
  • ドイツ車のディーゼルエンジンの車があまり輸入されないワケ

    こんにちわ、ドイツ車のディーゼルモデルってなぜ、あんまり輸入されないのですかね。ベンツとかCDIなどというハイテクなディーゼルエンジンを持ってて。つい、この前くらいまでMクラスに載ってたような気がすのですがね。日本の軽油の性質上なんでしょうか?どうか教えてください。

  • 沖縄へ!!

    はじめまして。沖縄に旅行に今年初めて行こうと思うのですが、観光目的で。10月の10日前後は観光するのにいい気候なのでしょうか?9月の23日前後と今とても迷っているのですけれど。台風などにあいたくないですし・・・よく知ってる方おられましたらお願いします。ちなみに、海はいつくらいまでなら泳げるものなのでしょうか?教えて下さい!!

  • 将来のエネルギーの形はどうなってる?

    タイトルのとおりです。 化石燃料はなくなりつつあり、 海流エネルギーを使ってエネルギーを起こす研究などもされているようですが、これからどうなっていくのかを自由な意見でお願いします。

    • serica
    • 回答数14
  • 京都議定書とは?

    よろしくお願いします。 京都会議について調べているのですが 京都議定書が施行され2012年までに各国が 目標をクリアするとどうなるのでしょうか? また、2012年にはそんなに変わらなくとも これを続けることによって 地球環境はどうなっていくのでしょうか。 具体的にどれくらい下がるのか 京都議定書の効果を教えてください。 お願いいたしますm(__)m

    • 10-sato
    • 回答数3
  • 生活科と環境問題の接点

    小学校の生活科と、環境問題の接点とはいったい何なのかを小学校の生活科の指導要領、また他の文献からも調べてまとめようとしたんですがうまくまとめれず困っています。できたらうまくまとめてもらえたりなんかするとうれしいです。。

    • passel
    • 回答数1
  • 課題研究について・・・・

    僕の学校では課題研究というのをやっています。 自分の気になる事などを研究するものです。そこで質問なんですが最近話題になっているニュースや事件、また、社会問題について何か参考になるようなものがあったら教えてください!!それと、最近でなくてもいいので話題になったものや事件を教えてください!!SARSやパナウェーブ研究所などの話題もすぐに終わってしまったし、何か参考になるものを教えてください!!!

  • 今年も暑いのですが

    年を追うことに夏の暑さが、厳しくなっていくようですが、何か変化がおきてるんですかね~。 地球と太陽の距離がちかくなってるのかな? こういうことに詳しい方教えてください

  • 1月の旅行(金沢あたり)

    来年1月に女2人で「雪の金沢を見たい!!」という事で、2泊3日で旅行するつもりです。 せっかくなので、黒部ダムやその周辺の観光地に行こうかと思ってます。 1月の北陸旅行は時期的によくないのでしょうか? それと、お勧めのルート、観光地などありましたら教えて下さい。

    • noname#33530
    • 回答数3
  • 節約に全く関心のない妻について 《続編》

    先日の質問では、いろいろ皆さんのご意見を戴き、参考になりました。(参照URL) http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=640929 さてその中で、エアコンについて皆さんの考え方もいろいろ知りたいと思い、改めて質問させていただきます。 質問で書きましたが、妻はエアコンなしでは「無理」と言います。僕が一緒のときは扇風機・弱冷房で我慢してくれてますが、「暑い、つらい」を連発し、僕が部屋を外すとガンガン入れます(僕はエアコンの風は苦手なので結局別々に寝る)。 ここ数日、会社帰りに近所を観察しましたが、夕食時は大半の家が網戸でした。妻は『外の空気はムシムシする!暑苦しい!』と言って冷房をつけたがります。少しでも暑い(寒い)って感じると、真っ先にエアコンを入れる!って発想です。なのでエアコンなしで育った僕から見ると、「えーっ」と思うことが多いです。妻は「悪いけど、共働きなのにエアコンまで我慢したり、節約する考えが理解できない」と言います。 世の中、妻のタイプが多数なのかな? でも節約意識って、環境や資源問題に対する意識、それに『他者への謙虚な気持ち』を表すものと思います。エアコンを控えることで、資源や環境への負荷が減らせるし、エアコンを使えない人の気持ちも理解できるし、季節の変化も味わえる、いいことじゃないかと思うのですが・・・ さて、皆さんはどのように感じたでしょうか。また皆さんはエアコンをどの程度活用していますか。皆さんのいろいろな意見が交換できたら、と思います。

    • noname#4979
    • 回答数8