検索結果

絵画

全10000件中2621~2640件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • いろいろな公募のなかで…

    世の中いろいろたくさんの公募(小説、童話、エッセイ、絵画、デザイン、音楽、…etc...) がありますが、その中で、童話、絵本、エッセイ、などの分野で、 あとで書籍としての発行まで面倒みてあげます、というような募集は、 どれくらいあるでしょうか…?そういう公募があれば教えてください。 自分なりにもこういうことには興味があり(応募してみる云々は別として)、 ネットなどで調べたりはしていますが、はっきりわかりやすく書かれているものは 以外に少なく、ただ単に応募→入賞→賞金や賞品が贈られる、 という風な雰囲気のものが多いと思います。 それほど、あとあとまで面倒を見てくれるような公募や賞はそんなに ないものでしょうか…? 例えば本気で書籍化してみたいとか、作家デビューを希望している人とかなら 公募に送るのではなく、自費出版に送る(または出版社への持ち込み)など、他のやり方しか方法がないのでしょうか? 詳しいかた、教えて下さい、よろしくお願いします。

    • ckdwww
    • 回答数2
  • これは毒親の部類に入りますか?

    御回答宜しくお願いします。 ・父親は仕事人間で基本的に子供のことは母親に任せている。毎晩お酒を呑み、機嫌の良し悪しがあり子供は顔色を伺って話をしている。 ・母親は専業主婦で家事も炊事も中途半端だが、自分ではちゃんとやってるつもり。私は頑張ってるわよ!という感じで夫婦で喧嘩が多い。子供に対しては基本的に明るく面白く優しい。しかし、機嫌次第では邪険に扱うときもある。子供が小学校から帰ると必ず開口一番に、今日何か先生に褒められた?と聞き、何も無いと言うと落胆の表情を見せる。習字でも絵画でも金賞や銀賞など評価されてないと一時間くらい説教をする。子供はがっかりさせたくなくて怒られたくなくて必死に嘘をつく。 非常に大まかで申し訳ありませんが、以上の点から毒親かどうかは判断できますか? また、その子供はどのような性格に育ちますか?

    • AIT30
    • 回答数3
  • アーティストになりたいです

    19歳です。 高3から美術の勉強を始めて、美術系予備校で1年浪人して私立の四年制美術大学の油絵科に入学しました。 困っていることは制作にあたってのコンセプトがまだ定まっておらず、これからも絵画表現をしていくことに疑問を抱いていることです。 浪人時代は好きだったので絵を描いていました。 今も絵を描くのは好きですが、趣味で制作するよりも、作家として社会に何を伝えたいのか、それを伝えるのに最適な表現方法を見つけたいです。 今の大学で学ぼうとすることはできると思うのですが、制作に対してのコンセプトを重点的に学ぶ大学、学部、その他等ありましたらぜひ教えていただきたいです。 その大学の教授などに直接伺い、ご指導を頼むという手段も考えています。 また、芸大の先端などはそういった感じなのでしょうか? 作家になる為のアドバイスなどもぜひよろしくお願いします。

  • エアコンの取り付けの傾き

    エアコンを業者につけてもらいました。問題なく動いているのですが、気になることがあります。 かなり傾いて取り付けられているのです。 施工時に気がつけばよかったのですが、時日がたって段々気になり出したもので…。 良く考えてみると、外部へのドレン孔の方向に傾いていることから、意識的にそうしたのかもしれないとも考えます。 運転に問題がなければ良しとする意見もありそうですが、誰にでも気がつくような傾きは、体裁の問題もあり、直してもらうべきかもとか思ったりします。元来そういうことが気になる性格で、絵画展でもわずかな傾きが気になります。もちろん指摘はしませんがw。 実際の傾きは幅70cmに対して右下がり1・5cm ほどです。3角関数表で確認しましたら、1.5度くらいになりました。 プロの方に伺います。クレーム対象になるでしょうか?

    • noname#194996
    • 回答数3
  • 恋愛相談について質問します。有名な漫画で、「ドラえもん」ってありますよ

    恋愛相談について質問します。有名な漫画で、「ドラえもん」ってありますよね。皆さんが知ってる漫画かと思われますが、あの中の登場人物の一人で、出木杉君というキャラがいます。ご存知の方も多いかと思われますが、顔が良い上で、学業優秀(テストは常に100点・クラスの学級委員長を任されている)・スポーツ万能・性格も良く、趣味で手品と料理をする。放課後の生活も充実していて、小学生ながら絵画展に行ったりするなど、芸術的感性もある。こんな、文字通りの出来すぎるという出木杉君ですが、皆様の周りにも学生・社会人問わずこのような出木杉君タイプっておられますか?また、そのような男性を女性から見ると恋愛対象としてはどう思われますか?私は、現在・27歳の男ですが、自己啓発上のひとつの目標として、この出木杉君を目指しております。

  • 日蓮正宗、創価学会、顕正会 違いは?

    日蓮関係の宗教に関してお尋ねします。 日蓮正宗、創価学会、顕正会、それぞれ問題ある組織として評判が悪いですが、それぞれの関係と特徴と差異を簡単に教えてください。 ここまでは調べました。↓ ※日蓮 鎌倉時代の僧  ※国立戒壇 法華経の国教化 ※広宣流布 法華経を広めること ※本門 法華経28品(ほん)のうち、後半の従地涌出品から普賢菩薩勧発品までの14品。 ※三大秘法 本門の本尊、本門の戒壇、本門の題目を指す。 ※本尊 最も大切な信仰の対象として安置されたりしている仏や菩薩などの彫刻や絵画や曼荼羅などのこと。 ※戒壇 戒律を授けるための結界が常に整った場所 ※題目 日蓮系や法華経系の宗派や宗教団体などにおいて勤行の際に用いられる「南無妙法蓮華経」の文句のこと。 それぞれが日蓮崇拝してるのに何故敵対しているか、それぞれが起こしている抗争、問題、長所、短所、目糞鼻糞かも?しれませんが、関係や違いを知りたいです。

  • WAIS-3の結果と解釈について

    よろしくお願い致します。 先日心療内科にてWAIS-3を受け、その結果が以下の通りです。 私は38歳女性で現在専業主婦。将来家計のために就職を考えているのと、普段の生活での困りごと対策・向いていることに対するアドバイスをいただけたらと思っています。 言語性IQ 98 動作性IQ 132 全検査IQ 114   言語理解 104 知覚統合 119 作動記憶 96 処理速度 140   単語 11 類似 9 知識 12 理解 9   算数 10 数唱 7 語音 11    配列 17 絵画 15 積木 14 行列 10 符号 17 記号 17 組合せ 11 普段の困りごととしては「聞いたことが抜けやすい」「ガールズトークが苦手」「長期的な予定をイメージできない」「頭ではわかっているのに口でうまく説明できない」があります。 あと言語性IQと動作性IQの差が凄く離れているのが気になります。 他の方の結果を見ると、言語性IQが高い方が多いので… よろしくお願い致します。

  • 芸術作品の審査・順位はどのように決めるでしょう?

    陶芸・彫刻・絵画などのコンテストがありますよね。 順位を決める際、入賞の基準になるものってなんなのでしょう。 テーマがあればまだしも、自由作品となると賞を与えるのは難しくないですか? そんな場合ですが、高クオリティなら入賞するというわけでもないみたいです。見るからに単純で、簡易的なものが入賞していたりします。 それは単なるの審査員の”好み”ですか?(例えば、黄色が嫌いな審査員は黄色っぽい作品を選ばない。とか、青が好きだから青を使っていればプラスポイントだ。とか) 昔の人の価値観はわかりませんが、ピカソの絵は難解に思えますし、「ゴーギャンの腰掛け椅子」も私には魅力的な絵に見えません。 審査員が入賞を決める、作品の決定的な部分は人それぞれでしょうか? だとすれば運としか言えませんが入賞する人は何度も入賞したりするので、まったくもって不思議です。

    • luciaid
    • 回答数1
  • ある衝撃的な絵を探しています。

    ある衝撃的な絵を探しています。 数年前に見た油彩の絵画です。 多分暗殺の場面を描いており、室内の奥で一人の男性が数人の男に暴行されています。 手前に押さえつけられた男性の息子らしき人物がおり(10代前半に見えます)、目を見開き絶叫している、という絵です。息子の目が金色に光っているのが印象的でした。 何かの展覧会で見たのですが、どうしても詳細が分かりません。 どこで見たかもあいまいで、もしかしたら国内ではなかったかもしれません。 その場合はイタリアかフランスの美術館で見たのだと思います。 気にはなっていたのですがそのままにしてしまっており、最近「イワン雷帝と皇子イワン」と言う絵を見て思い出しました。 雰囲気がこの絵に似ていたように思います。 どなたかご存知の方いらっしゃいませんでしょうか?

    • maigoA
    • 回答数1
  • 衣冠束帯の衣装について

     こんにちは。はじめて質問させていただきます。  私は絵を描くのが趣味で、本格的にデッサンから本画制作まで行っています。これまでは通っている絵画教室にセッティングされた環境で、はじめから指定されたモデルさん・衣装を描いてきました。ところが、今度自由制作を行うことになり、自分の描きたいモチーフの衣装をどこで探せばいいのかと悩んでいます。その衣装というのは「束帯」です。  実物の束帯を用意したという話ではなくても、衣装の事典などからモデルさんが着た姿を想像して描いたとか、お土産物屋やコスプレ衣装の店で安価な束帯型の衣装を購入し代用したといったお話しでも嬉しいです。束帯のだいたいの形が分かれば、他の参考文献などから絵としてまとめることができると思うので、特に「安価な束帯型の衣装」についての情報をお待ちしております。

    • pipi720
    • 回答数1
  • この女性は一体・・・?

    こんにちは。初めて相談します。私(女)が4ヶ月間通った絵画サークルで知り合った女性から、メールがきました。 最初は、「お元気ですか」とごく普通だったのが、最近の内容は悲惨になってきました。「死にたい。自分が生きてるとみんなが迷惑だ」とか、父親・夫からひどい暴力を受けたことが切々と語られていました。「あなただけが頼りだ」と。 お、重い・・・。 わたしは知らないふりもできず、慰めるような返事を2~3度書きました。するとその返事に対する反応はまったく無く、また別の深刻なお悩みメールが届きます。gooにも、そういう方はたびたびおられますので仕方がないと思いつつ・・・わたしは、真面目に答えるのがだんだん虚しくなってきて、おまけにあまりに悲しい内容なので一日気分が滅入ります。 皆様にお聞きしたいのは、次にメールが来たときの対応の仕方です。 ドライな反応をしてもよいものかどうか・・・。 どうぞよろしく御願いいたします。

  • 大阪で洋書を扱っている書店で…

    こんばんは!学校の課題の都合で洋書のビジュアル本を探しています。具体的に言うと、アーティストの写真集や作品集ではなく、文章やイラストや図を組み合わせた実用的な本を探しています。(例えば、絵画の技法書や、カット集、○○の作り方…など。このような芸術系だけでなく、あらゆるジャンルでの良い本を探しています。)私は京都在住で、ランダムウォーク京都寺町店やメディアショップには行ってみたのですが、写真集やアーティスト本みたいなおしゃれっぽい本が多くて私の探しているような実用的な本はあまりありませんでした。そこで大阪まで足を伸ばしてみようと思うのですが、大阪の書店事情に詳しくないので皆さんに教えていただけたらと思います。私が探しているような本を多く扱っている書店がありましたらぜひ教えてください。(また、書店だけでなく、おすすめの本がありましたら教えて頂けると幸いです。)よろしくお願いします。

    • kum1kum
    • 回答数2
  • 青色申告をするかしないか

    絵画教室を今月から開きました。他にパートで仕事をしていて、年間160万円(税込み)くらいの収入があります。(教室が起動に乗ったらパートはやめるつもりです) 個人事業開業届けを出しに行かなくてはと思っているのですが、そのときに青色申告の届けを出すかどうか迷っています。 今のところ生徒の数が少なく、教室は毎月の儲けすら出ませんし、開業費用もあるので、今年の税金支払いは無いと思うのですが、それでも青色申告をしたほうが良いのでしょうか 青色申告をしたら、パートのほうで払っている税金が少し戻ってくるということはありますか? こんな状態でも青色申告のほうがいいという部分があれば、青色申告の届けも出したいと思っています。 パート収入あり、事業所得はなし(マイナス)の場合の、どういった申告が良いのか、詳しい方がいれば教えてください。どうぞよろしくお願いします。

    • flatty
    • 回答数2
  • 叔母(素人)から油絵をもらって、額縁を探しています。安く手に入る所、方法をご存知ないでしょうか。*中古でも構いません

    。 母の法要で久しぶりにあった叔母より、自身が描いた油絵を欲しかったら あげるよって言われました。 喜んでいただきたいと言って翌々日に到着したのですがおっきくてビックリしました。 子供から手が離れてから色んな趣味を始めたんだそうですが、絵画もそうで、 結構上手に見える風景画でした。 額縁がいくらするのかを調べたのですが、○万円するではありませんか。 安く、手に入らないでしょうか。 よろしくお願いします。 *ちなみに叔母とは、お婆さんぐらい歳が離れています。 叔母はもう80歳になってて、次回の法要まで生きていられるかがわからないと思い、 形見分けのつもりでくれたんだと思います。 私は芸術には縁遠く、送られてきたダンボール横に15号と書いていたので 15号と思っていましたが、サイズを計ってみると 20号サイズの(Fサイズ 727mm×606 mm)に一番近かったです。

  • ピカソ? 黄色い宇宙人のような絵の作品名が思い出せません

    テレビ番組で観た絵画の作品名が思い出せません。 記憶ではピカソの特集だったと思うのですが、黄色いソラマメのような頭の人間(というより宇宙人のような風貌)の人物が描かれた作品でした。 人物というよりはキャラクターと呼ぶようなシンプルな風貌で、画面の右側に描かれていたような記憶があります。背景や周りの絵は特に無かった気がします。 自分の記憶ではピカソの作品でタイトルが「人間」という作品だと思い込んでいたのですが気になって調べてもそれらしき作品が出てこず… 画家・作品名どちらか(あるいは両方)間違って覚えているようなのですが、このような作品ご存知の方はいらっしゃいませんか? 10年以上前の記憶ですので説明自体が間違って記憶した情報なのかもしれませんが、思い当たるような作品をご存知でしたら是非教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。

  • GIFアニメ(ImageReady)について。

    ネットからGIFアニメの素材をダウンしたのですが、背景の色(白)が抜けていなかったのでImageReadyで白い背景を消して最適化保存しても白い背景が消えていなく、最適化パレットで[透明部分]にチェックを入れて保存したら消えたのですが、最終フレーム(?)が全部のフレームの絵が重なってしまうんです。 例) □透過部分 ■絵画部分 1フレーム目 □■■■□ □□■□□ □□■□□ □■■■□ 2フレーム目 □□□■□ □□□■□ □■□■□ □□■□□ 3フレーム目 □■■■□ □■□□□ □■□□□ □■■■□ こんな感じで IJC とアニメーションさせようとしても… 本来なら… □■■■□→□□□■□→□■■■□ □□■□□→□□□■□→□■□□□ □□■□□→□■□■□→□■□□□ □■■■□→□□■□□→□■■■□ こうなるはずが… □■■■□→□□□■□→□■■■□ □□■□□→□□□■□→□■■■□ □□■□□→□■□■□→□■■■□ □■■■□→□□■□□→□■■■□ こんな風に最終フレームでソレまでのフレームの絵が混ざってしまいます。。。。 最適化の設定は… ●GIF ●劣化:0 ●カスタム ●カラー:256 ●誤差拡張法 ●ディザ:100% ●透明部分:チェックあり ●マット:空白 ●透明ディザなし です。 新規で透明背景のドキュメントを作って、ネットからダウンしたGIFのレイヤーを新規ドキュメントに持っていって最適化保存するとなんともなくちゃんとアニメーションします。。 わかりにくい説明かも知れませんが誰かわかる方がいましたら教えてください。

  • まんがイラストを習いたい

    お世話になります。よろしくお願い致します。 私は漫画、イラスト、絵画等、「絵」を描くのがとても好きです。 これからも、まんが系のイラストを描きたいと思っていますが、欲を言えばもっと技術を上げたいとも思います。 技術を上げるには練習や学習に限ると思います。社会人ですので、学習には通信教育を受けるのも手かなとも考えています。 プロ、というか専門知識に長けている機関を経由して本格的に学びたいところですが、仕事も持ちながらとなると通信教育が適しているのではないかと思います。 そこで、数ある通信教育の中から、まんがイラストが本格的に学べるものをお教えいただきたいと思います。 希望を言えば、彩色技術の向上を目指したいと思います。 筆使いやコピック使いが詳しく学べる通信教育(講座)を教えてください。また、その講座を受けた体験談もお聞かせ願えれば幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 著作権について

    簡単な著作権アンケートに答えていただきたいと思います。    (1)、著作権についての意識は??  1 よく知っている  2 そこそこ知っている  3 あまり知らないが興味はある  4 全く知らないが興味はある  5 全く知らないし興味もない     (2)、著作権を侵害しても??  1 正直良いと思う  2 罪悪感を感じるけどつい侵害してしまう  3 絶対許せない  4 正直どうでもいい    (3)、どうゆうジャンルの著作権に興味ありますか??  1 音楽  2 絵画  3 本    (4)、今の著作権法について。  1 甘いと思う  2 厳しいと思う  3 知らない  4 興味がない    (5)、今まで著作権を侵害した経験は??  1 ある  2 ない  3 ノーコメント  (6)、あなたの職業は?  1 小学生  2 中学生  3 高校生  4 大学生  5 社会人  (7)、あなたの性別は?  1 男性  2 女性  3 その他    最後に、初めての投稿で拙い文章ですが、アンケートの方よろしくお願いします

  • 絵の画家がわかりません!教えてください!

    友人から絵画(原画ではないです)を譲ってもらったのですが、画家名がわかりません。 友人いわく「イタリアのロートエローだか、ロートなんたらだかだったと思う」といいますが、はっきりしませんでした。ネットで検索していたのですが、よくわからず質問いたします。ぜひご協力くださいませ。 絵の特徴は輪郭が太い黒で区切られていて、彩りがオレンジや赤、黄色などではっきり単色で区切られています。(ピカソのような感じでしょうか)ベレー帽(抹茶)のような帽子をかぶった男性が絵の右側にいます。それを斜め左後ろからうつしている絵で、真中に望遠鏡?のようなものをみつめています。 絵のサインには、「AVAny」だか「AVAmy」だか「AVAn?」という文字が中央下にかいてあります。(最後のyはyでないように見えます) こんな感じでおわかりになりますでしょうか? ぜひお教えください。参考サイトなども教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いいたします。

  • 個性的な書

    書道展覧会で見学する度に思うのですが、みな同じような書体は 指導者がそうのように指導するのですか。 明治時代の書家には個性があった。副島滄海。日下部鳴鶴。 橋本関雪。一六。等等このような書道展は何処で見学できますか。 中国の書道家の重鎮、愛親覺羅啓功が書道界で有名で且つ独特な 書風がある。日本の書道家で独特な並みでない書家を紹介してください。 中国滞在中。碑林でも書家が多く書を書いて売っていますが、 上手なようで毎日、同じ書を書いているから上手に見える。 滞在中、1枚300元を2枚、自作の漢詩を書いて頂いたら、見られた書でなく、 怒り心頭に達してその場で破り捨てた思い出があります。 自作の漢詩は是非譲ってほしいとの願いだったので。置いて帰国。 書は見るもの。 絵画は読むもの。 中国で聞き慣れた言葉。感動するような書道は何処で見学できますか。