検索結果
材木
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 新築入居後の業者無償補修はどの程度までが常識でしょうか
新築住宅で入居してから出る不具合って多々あると思います。 たとえば、 引渡しから数ヶ月でベランダのコンクリート床にひびが入ったとか、 外壁や基礎に小さな亀裂が入っているとか、建具が閉まりにくくなったとか、 さらには台所の流しがゴボゴボ言うとか。その他いろいろ 明らかに施工ミスである場合は明確にクレームとして業者に言えるのですが、 「普通の生活に支障のない状態、でも放っておくと後々面倒になる」という 不具合って直してもらえるのでしょうか? もし直してもらえるとしたら有償でしょうか無償でしょうか? 無償であるならばその期間はいつ頃までなのでしょうか? 私も結構頻繁に業者に連絡してるのですが、あまり細かいことを言うと ただのクレーマーに思われてしまうので、 業者によってさまざまだと思いますが、皆さんの経験や一般的な常識で 教えてください。
- 住宅10年保障について
S林業で新築して2年になります。次回10年点検の際 サイディングの目地場合によると塗装、ベランダの防水、シロアリ駆除等で50万から150万くらいの保守との話です。以前すんでいたDハウスでは16年すみましたが、1度もメンテフリーでした。やはり木造は維持管理の費用が要るのか、また品確法等の時代の流れですか?教えてください。尚前の家ではサイデディングの目地は16年大丈夫でしたし、余分な保守ではと感じましたので
- 日本木造住宅耐震補強事業者協同組合
上記のチラシがよく入ってきます。 内容は、住宅の耐震診断を無料でするとのことです。 たぶん、絶対どこかを指摘して、工事を取ろうとは想像つくんですが、実際、やられた方は、どうなんでしょう? また、従来の木造住宅(在来工法)なんて、多少耐震したって、大きな地震がくれば、どこも倒れるんでは思っていますが、どうなんでしょう?
- 木質パネルの床がプールに...
木質パネル工法で家を建てています。壁と床ができ屋根もできましたが、防水シ-トと瓦がまだだった時に豪雨、おかげで 家の中はプール状態。住宅会社の方は 乾けば問題ないと言ってますが 本当に大丈夫でしょうか。床のパネルの中は心配ないのでしょうか?壁や天井にはしみができています。
- 雨、スコールのような香りの香水さがしてます!
ちょっと湿った森のなかのような香り・・ さがしてます! 雨あがりの森のなかみたいな・・・ シダくさいような香水・・・★ ほんとに切実なんでぜひ教えてください(><)
- ベストアンサー
- その他(健康・病気・怪我)
- mermaid_girl
- 回答数3
- 分譲マンション購入時の手続きについて
竣工は来年の7月。事前にモデルルームを見学し、一昨日(6/14)から販売がはじまったので、その日に10万円を支払い申し込みました。ここまでは何の問題もないのですが、不安に思ったのは、その後の手続きの進め方です。 販売員さんいわく「『重要事項説明書』などの書類は6/18(火)にお渡しします。で、重要事項説明を6/22(土)にしたいのですが、よろしいですか?」 ここで、いくら何でも性急すぎると思った私は「6/22、23(土日)にじっくり読みたいので延ばしてほしい」と言い、結局その次の週の6/30(日)に重要事項説明会を行うこととなりました。また、手付金として310万円(物件価格の1割)を6/14(金)までにディベロッパーの口座に振り込むこととなりました。 その後、冷静に考えてみて(私が心配しすぎなのかもしれませんが)、いろいろ疑問に思いました。 「なぜ、こんなに早くコトが進むのだろう?」 「早く手付金を払わせて、キャンセルしにくくさせるためかな?」 「実はもっとゆっくり『重要事項説明書』を読みたいんだけど…」 「来週中に310万を振り込めというのも、性急だな」などなど。 ここで質問ですが、この販売員さんの「手続きスケジュール」は正常なもの(よくあること)でしょうか?私的には、「とりあえず10万円払ったんだから、1~2ヶ月くらい間隔あけて、ゆっくり進めましょうよ」って感じです。ちなみに、この販売員さんは物腰やわらかな人です。 また補足すると、この地域には当物件以外にも2件の分譲マンションが広告をド派手に展開しており、当モデルルームは客の入りも何となく寂しかったです。ディベロッパーも資本金5000万円、従業員40名、関東では実績があるらしいですが、私の住む関西ではほとんど実績がないです。ゼネコンと管理会社は有名どころです。 長くなりましたが、何でも結構ですのでアドバイスください。よろしくお願いいたします。
- おすすめの住宅設備、つかえない住宅設備があったら教えてください!!
建築条件付の家を購入して、設計士と具体的な間取りや、内装について相談し始めているところです。家の価格は決まっていて、住宅設備も標準に設定されているものがありますが、言葉どおり本当に標準です。設備的に快適にしたいのならば、オプションというかたちで別料金になってしまいます。しかし、せっかくの新築を建てるので、この機会に別料金でも付けておいたら後々家事や住まいにとても役立つ設備があれば、オプションをお願いしようと思っています。 そこで、今使っていて、とても助かっているとか、快適だとかおすすめの設備などがあれば、教えていただきたいと思います。また、実際にご自分で付けてみたけど使えない設備、つけるべきではない設備があれば教えて下さい。どうぞよろしくおねがいします。(キッチン、バス、収納、床暖房、照明、回線、配線、等などどんなことでもけっこうです。)
- 見極めるポイントは?
はじめまして!土地を購入しあとは建物だけなのですが・・・。今二つのメーカーさんの間で迷っています。一つのメーカーさんは大手です。仕事も速いし、プランなんかもすぐに持ってきてくれますし、対応も良いと思います。しかし、私としてはもしかしたら建てないかも知れない人へのりっぱなプラン集やカタログなどにとまっどっています。あとはものすごい値引き。はじめに提示した額からかなりひいた額をあとでもってこられました。でも・・・では最初の金額はなに?と言う感じになってしまいます。 もう一つは地元の最近フランチャイズに加盟した工務店です。安いのと間取りが自分の好きなように選べるのが気に入りましたが、対応が遅いのです。安いというのも欠陥住宅につながらないかと心配です。ただ、話を聞くと良心的です。 大手メーカーさんは早く結論をだしてくれと言っていますが・・・。 選ぶ条件としてここだけははずさないほうがいいと言うところがあったらおしえて下さい。 反対に、こうゆう感じだったらやめたほうが良いというのもおしえて下さい。 大手メーカーさんに契約を決めた友達は大手は確実だよ、と言っていますが今ひとつ決心がつきません。 みなさん、宜しくお願いします。
- 電気丸ノコの購入で迷っています。
電気丸ノコの購入を考えていますが、機種選定で迷っています。 初めての購入ですが、日曜大工の経験はあり、危険性も一応分かっていて、この際に思い切って、と考えています。でないと、このまま一生、丸ノコさんとは仲良くできない。 とりあえずの用途は2×4材でのウッドデッキ製作です。簡単なのから始め、慣れたら数坪の本格的なのに挑戦する計画です。 また、そのうちに引き出し付きの家具作製等もやりたいと思っています。 悩んでいるのは次のような点です。 (1)165mmので間に合うか、190mmの方がいいか。 「2×4材でのデッキ作製には、190mmのがあった方がいい」という話を読んだ記憶があります。 (2)普通のでいいか、「造作用」の方がいいか。 「造作用」は高価ですが、精密な切断ができるようです。その辺のコストパフォーマンスはどうでしょう。 家具作製を考えて、この際張り込むい方がいいのか、逆に、「造作用」だとウッドデッキの製作には使いづらいかも、とか考えます。 (3)メーカー品か、DIY店の特価品でも大丈夫か。 田舎なのでか、造作用や、190mmの特売品は見かけませんが、165mmのなら5千円以下であります。M社やH社のを買えばいいのですが、R社ので手を打つか、丸ノコは出来るだけ安く上げ、材料費の方に回そうか、等々悩んでいます。 ちなみにインパクトドライバの時は、M電工の売価2万円程度のもの(12V)を購入しました。特価品なら半額程度ですよね。 でも、あの構造ならばしっかりしたものの方がと思いました。今回も、いいものを買っておく方がいいなら、それなりの支出は覚悟しています。 ということで、アドバイスをよろしくお願いします。
- 外壁材について
洋風の2階建てを建築中ですが、外壁材を決める段階になってきました。 こちらとしては、サイディングで、レンガ調がいいなと考えています。色は、本当のレンガの色に近い、赤みがかったもの。 いくつか候補はあるのですが、どうしてもこの系統は、外壁全てではなく、1F,2Fで貼り分けたりするときに使う傾向が強いように感じました。外壁全面にすると、どうも全体的に色が濃すぎて、暗いイメージがあるように思えます。 レンガ調で、もう少し明るい系統の赤色のものがあればいいなと思っています。 ご存知の方いらっしゃいましたら、ご紹介いただけるとありがたいのですが。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(住まい)
- noname#4256
- 回答数6
- 家を建てたいのですが・・
たくさんの住宅メーカーがあって迷っています。数ある中でブライトホーム(株)さんでとても安い情報をもらい考え中なのですが、ブライトホームさんで家を建てた方いらっしゃいましたら、良かったこと悪かったこと教えて下さい。
- 木材が割れている・・・
新築で1年経つのですが、最近屋根裏と床下を見てみたのですが、鎹が打ち込んである木材に長さ方向に割れが入ってあるのが沢山あります。鎹が打ち込んでいる所から割れているのもあります。木材に割れが生じることは、ある程度仕方が無い事なのですかね?しかし割れのある木材が多すぎるようにも思います。体験者や詳しい方、御意見よろしくお願いします(入居したのは今年の10月です)!
- 傷のつきにくい桐タンスについて
最近聞いたのですが 桐の産地によって 傷がつきにくいタンスが有るそうですが 何処の桐で作ったタンスが一番よいか 知っている方が居られましたらお知らせ下さい。
- 公園の樹を倒した時の処分の方法はどうしますか
公園の樹や街路樹が台風や松枯れで倒木したときどこに処分したら良いでしょうか 枯れ枝や生垣の剪定枝は家庭ごみとして燃えるごみですが、幹径が20cm以上の丸太などは燃やすのが難しいので埋め立てしてます。 まさか産業廃棄物ともならないと思いますが、やっぱり一般の家庭ごみとは違うと思うのでどう処分するのか何か参考資料でもあればと思います。
- 締切済み
- 自然環境・エネルギー
- ARISA223
- 回答数2
- コンクリートの上にウッドデッキを作りたいのですが・・・
駐車場のコンクリートの上にウッドデッキを作りたいのですが 日曜大工で出来るでしょうか? かなりスペースが余っていてもったいないしコンクリートだけの 駐車場は味気ないのでどうにか可愛くしたいのです。 いいアイディアがありましたら教えてください。
- 織物を教えてくれる人や教室を教えてください!
初心者ですが織物を勉強したいと思っています。どなたか良い人や教室をご存知ありませんでしょうか?定期でも不定期でもかまわないのですが、岩手県の沿岸にすんでいるので普段はなかなか遠くまで出向くのは難しいです。県内であれば、週末などに通えるのですが…。県外であれば7月末から8月頭は少しまとまって休めるので、その辺りにじっくり教えてくれる人がいらっしゃると幸いです。裂き織りでも糸の織りでも問いません。基礎からよろしくお願いします。
- 建築中はどこを見れば・・?
家を新築しています。地鎮祭が終わり、基礎工事が始まりました。まだ基礎の段階なのですが、家が建つまでの間、どんな所を気をつけて見守ればいいのでしょうか? 時々、差し入れを持って現場に顔を出すつもりでいます。 もし何か「ここは見ておいた方が・・」「これは言っておいた方が・・」という事がありましたら、どうぞ教えてください。初めてのことなのでわからないことだらけです。経験者の方、専門家の方、これから完成までのアドバイスがあれば宜しくお願いします。
- 年輪年代法って今ひとつわかりません。教えてください。
最近よく新聞などで、紹介されておりますが。 埋蔵文化財等から出土する木材に使われている木の年輪による遺跡などの年代測定方法のひとつだと聞いておりますが、 (1) 年代が判明する根拠は何なのか。確実なよりどころは。 (2) さまざまな木の年輪の間隔をデータベース化したものに照らしあわすようですが、日本全国いろいろな地域別気象条件が違いや、年度による天候不順による木の成長度合いの違いはどのように反映されるのか。
- ベストアンサー
- 考古学・人類学
- maisonflora
- 回答数5
- 埼玉県内の古民家風な物件探してます
埼玉県北部方面で100坪前後からの周りに住宅が密集していない竹林や緑の多い物件を売買しているところがあれば知りたいです。また埼玉県内でそういう物件サイトがあれば教えてください。