検索結果
消費税
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 消費税のない取引って、存在するんでしょうか?
消費税のない取引って、存在するんでしょうか? フリーでライターをはじめました。 請求のことで質問です。 僕は消費税のかからない取引は存在していないと思っているのですが、 それは間違っているのでしょうか? クライアントの経理の人が フリーのくせに消費税をのっけてくるなんて図々しい という考えの人らしく、 免税事業者でももらいすぎた消費税を納めるかどうかの問題じゃないか と、その経理の人の言ってる事はおかしな話だなと思いながらも、 要するに見積もりで通った金額にプラスで消費税分を請求されるのが嫌なんだろうと思い、 20万でお願いしますと言われた仕事の請求書に 「請求金額:20万(税込)」と記入したところ、 ややこしい!との不満があったそうです。 確かにそうなると税抜き金額は 190,476円(消費税分 9,524円)となり 源泉徴収分は 19,047円 振込金額は 180,953円 と、数字の歯切れは悪くなりますが、結局なにが正解なのかわかりませんでした。 消費税のない取引って、存在するんでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご回答いただけますと幸いです。
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- bonvolonte
- 回答数4
- 消費税の課税業者か免税業者か
消費税です。 去年は、その二年前の売上が1000万以上との理由で納付しましたが、 その時に今年は二年前の売上が1000万以下だから免税と聞いていました。 ところが、識者から二年間は課税と言われました。 税務署に聞くと「たら・れば」で白黒しません。 要は権利はあるから「届けを出せば・・」との趣旨です。たぶん・・ 無視して消費税を払わないつもりですが、やっぱりマズイですか?
- 消費税10%に増税は可能なのでしょうか?
今回の選挙で自民公明が3分の2の議席を取れなかったと事は 憲法改正は今のところなくなったという認識で良いですか? これと消費税増税は関係ありますか? 3分の2議席取れなくても消費税10%に増税は可能なのでしょうか?
- 締切済み
- 政治
- KFAOBMBINHI
- 回答数7
- 10%OFF等の値引きと消費税について
ある大手スーパーの中にある飲食店で、飲食代10%OFFのセールをしていました。 通常2500円の食事をして、2450円支払いました。 一度帰ってから計算してみました。 私の考え 2500円(通常の食事代)×0.9(10%OFF)×1.08(消費税)=2430円 このことをお店にメールしてみたところ、次のように返信がありました。 ・2500円(通常の食事代)×1.08(消費税)=2700円(税込) ・2500円×10%=250円(割引金額) →2700円(税込価格)ー250円(割引金額)=2450円 これだと割引してもらった金額分の消費税も こちらが払っていることになるのですが、 これでOKなのでしょうか? 最初から税込金額を記載している商品に値引きシールを貼る店も知っているので、 説明がわからないわけではないのですが、 自分が働いている職場では、割引済みの価格に対して消費税をのせています。 どちらが正しいのでしょうか。
- 国際公約の消費税増税を破ったら株価上昇
少し前、テレビなどで盛んに「消費税増税は国際公約されている、株式市場もすでにそれを織り込んでいる、だからもしそれを破ったら日本の信任が失われて長期金利が高騰し日本は大変なことになる。」とか言われていました。 ところが来年の消費税増税が取りやめになる可能性が高まったとの一報が伝わった途端、株価は上昇し長期金利も安定し、それどころか朗報として市場から交換されているようだというニュースです。 日本が大変なことになるってどういうこと? これらはどういうことなんですか?
- 消費税→中国17%、韓国10% 日本も見習うべき?
消費税について 中国では17%(最大17%、13%なども有る) 韓国では10% となっております。 【ウィキペディア 消費税のアジア諸国】 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B6%88%E8%B2%BB%E7%A8%8E#.E3.82.A2.E3.82.B8.E3.82.A2.E8.AB.B8.E5.9B.BD 日本も、中国や韓国の税システムを 見習うべきでしょうか?
- 報奨金に対しての消費税について
長文の質問となりますが、お知恵を拝借したく投稿いたします。 未払いの残業代に対して、複数人で法テラスを通して会社に裁判を起こしました。結果、和解となり、先月始めに結審しました。その後、弁護士から、報奨金等の計算書を送ると言ったきり連絡がなく、和解金〔3回の分割で支払〕の1回目の月末を過ぎても音沙汰ありませんでした。 6月末が、最初の振込予定でしたが、1回目は、手数料で0になると電話で言われ、その後裁判所の調書と手数料の計算書が送られてきました。 その中で、報奨金の計算が例えば、100万円が和解金だとして、100万×〔0.1+0.08〕と計算されています。何故、報奨金の1割に対しての消費税ではなく〔謝礼は1割と言われていました〕この不思議な計算式になるのか理解出来ません。 明日、弁護士に電話をする予定ですが、これは間違いと考えて宜しいでしょうか? また、和解金の支払いも3回全額会社側が支払ってからしかこちらには振込まないというのも普通なのでしょうか? 長文で申し訳ありません。 宜しくお願い致します。
- コロナ関連の医療費の消費税無しだと?
病院は、患者から消費税を取らないと、読みました。だから、消費税が高いと病院は赤字になると。 コロナ騒ぎで赤字経営の病院が多いと聞きます。せめて、緊急事態だけでも、コロナ関連の治療費を消費税無しにしたら、国の歳入がどれほど減り、どれだけの病院が経営負担を減らすのでしょう。 国がまるでコロナをビジネスにしてはいるように思えたので質問してみました。
- 業務委託契約の売上げと消費税について
業務委託契約の売上げと消費税について 小規模法人を経営しています 業務委託契約をして会社の仕事してもらっています 仕事は弊社内でしていただいています 教えてください (例) 業務委託契約者が100万円売上げしました 業務委託契約者が80万円と消費税64000円合計864000円を 一旦弊社に仕事先から支払われたものを振り込みます 弊社に20万円と消費税8%足して216000円入るとします これが一年間通してとしますと 100万円×12=1200万円 1000万円を超えるので これが弊社の売上げで消費税を支払うのでしょうか? 実際の弊社の売上げは 20万円×12=240万円です これですと物凄く弊社は損をすると思うのですが この場合の弊社の売上げは240万円ではないのでしょうか? 教えてください 補足 委託契約者は864000×12=10368000で個人で確定申告されます 弊社も決算で100万円×12=12000000で決算する これでは両方が国に消費税を払うことになりませんでしょうか?
- 消費税は女子に対してだけ搾り取るべき!!!
来年(2019)の秋季に消費税の税率が引き上げられゆくことになっていますが、どうせであれば女子層に対してだけ搾り取るべきであるものと思えてなりません。 男性層はおおむね所得税を多く納めていたりしますが、女子層は所得税を多めに払おうという努力が足りてません(中には専業主婦として納税をバックレるクズ女子も)。 所得税の男女別平均年間納税額をみても、男性層が16万円強であるのに対して女子層はその半分未満の7万4千円。 それでいて、女子層は女子の為だけの商業的厚遇や行政的厚遇を受けていて、甘やかされている事への【呵責(かしゃく)の念】の欠片すらありません。 今まで甘やかされてきた分の【罰】として、女子層にだけ搾り取るよう消費税法の大改正に着手するべきであり、【女子消費税】に名を改めて標準税率も20%に設定した重税制裁を展開するべきです。 男性の皆様としても、そうだと思いませんか? このように思ったりするのは、私だけではないはずです。
- ベストアンサー
- 消費税
- Shiratagawa
- 回答数4
- 酒税法は消費税の一種なのですか?
税理士試験では、消費税と酒税を同時に受験することができません。 合格もどちらか一つしか認められません。 その理由は、酒税が消費税だからだと聞きました。 税理士試験に消費税が出来たときには、酒税法が大きく削られ、消費税のほうに回ったと聞きました。と、いうことは法律でも酒税が大きく削られ、消費税の方に回ったのでしょう。 しかし、酒税法が消費税だというのは、どうしても理解できません。 このようなことに詳しい方がおられましたら、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いいたします。
- 消費税(内税方式)の計算方法を教えて下さい。
消費税(内税方式)の計算方法を教えて下さい。 下記の左列の 商品を4点、合計1,473円の場合、本体価格、消費税の内訳は、2列目、3列目の内容でいいでしょうか。 (1)内税価格を1.05で割り、本体価格を円未満を切り捨てていますが、それでいいでしょうか。 (2)下記の場合、合計額で計算すると、本体価格1,395になり、消費税が70円になりますが、 複数商品の場合は、個別商品毎に消費税を計算し、その合計が全体の消費税とするのが正しいでしょう か。 いずれにしても、端数処理の部分がキーになると思いますが、下記の例で具体的に教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。 内税価格 本体価格 消費税 250 238 12 302 287 15 412 392 20 501 477 24 1,465 1,394 71
- ベストアンサー
- その他(暮らしのマネー)
- tokyojin
- 回答数3
- 仕入れの消費税計上時期について(建設業)
仕入れの消費税計上時期について(建設業) いつもお世話になっております。このたびまたまた疑問が出てきまして、投稿いたしました。 外注費で請負契約を交わしている場合、その請負の全てが終わっていない場合、今期に支払ったその部分の外注費の消費税については翌期にまわし、全ての引渡が完了した時点の期で消費税を計上することになると聞いております。 これが材料費の場合はどうなのでしょうか?普通は発生時に消費税も計上するとは思うのですが、建設業ですので、大きな製品でトータルの金額が大きいものを発注することがあります。たとえば魚礁を発注した場合トータルで5000万円位になるものがあったとして、それを業者に発注し、半分の2500万円くらい支払って決算期を迎えた場合、魚礁全体をあくまでも1つの物としてみないといけなかったりするのでしょうか? 自分の見解としましては、あくまでも材料費であり、おおきな魚礁を組み立てるのに実際にそこまでの材料を購入・投入(材料を使用)しているのであれば、全体が完成していなくても、その部分についての消費税は確定させていいと思っておりますが、この理解であってますでしょうか?(外注費の中に材料費が含まれている契約の場合なら、引渡が完了していない場合、翌期にまわしているのですが、今回は材料は材料(見積もりをいただき、トータルの金額で発注はしました。請書はありません)、外注(その組立に関するもので注文書・請書を交わし契約)は外注で分けた形態でした。) 長々と書いてしまいましたが、確認したいとおもいまして、どうかアドバイスよろしくお願いいたします。
- 消費税を請求する場合しない場合の違い
お世話になります。 私自身フリーランスで仕事をしていて、 やはりフリーランス数人に、外注して支払いをしています。 (広告系なので、モノの売り買いではなく(経費込の)制作費です) たぶん全員1000万以下の収入だと思います。 そのうち一人が消費税を乗せてきます。 消費税有りと無しでは、何が違うのでしょうか? 消費税を請求する人は、税金を払うときに何か別のことをしているのでしょうか? それとも、単に5%多く支払いをしているということでしょうか? どうぞよろしくお願い致します。
- 弥生会計、消費税区分の設定に悩んでます。。
弥生会計の消費税の区分設定に疑問を感じております 通常 支払利息等など本来として非課税仕入として 処理するはずの消費税区分を、仕訳アドバイザーによると、 『弥生会計では対象外を選んでください』と表示されてます、 税額自体に影響はないのはわかっているのですが、非課税仕入の コードがあるのに、対象外を指示してるのか分からなくて 無知な質問させていただきました。 どうか宜しくお願い致します。。
- 消費税簡易課税制度の事業区分について
消費税簡易課税制度の事業区分について 建設業・熱絶縁施工(保温工)で、第三次下請です。材料は2次下請より提供を受け一切かかっておりません。 このような場合、消費税簡易課税制度の事業区分は、第三種?第四種?のどちらにあたるのでしょうか? お忙しい中すみません。
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- tonbutonbu
- 回答数3
- 不渡手形の貸倒損失処理のときの消費税
不渡手形 525,000を決算で貸倒損失の処理をしたいのですが、売掛金のように、(借方)貸倒損失 500,000 (借方)借受消費税25,000 /(貸方)不渡手形 525,000 と処理していいのでしょうか?
- 土地建物を売却した場合の消費税区分
不動産仲介業を営んでいます。 土地付建物を取得しました。 ただ、建物に関してはかなり古いもので、取得後取り壊し 土地を売却しています。 この場合、まず仕入時の消費税は建物部分は課税仕入とできるのでしょうか? 売却時の契約書は一応、土地建物として契約書に記載されていますが ほぼ、売却金額は土地の金額です。全て非課税売上として問題ありませんでしょうか?
- 締切済み
- 財務・会計・経理
- pinpon0824
- 回答数2
- 委託販売の消費税について教えて下さい。
委託販売で販売されてる個人事業者(課税事業者・本則課税)の場合です。 委託販売の品物に消費税を加算するのは普通でしょうか? 例えば10万の品物で委託者から8万で仕入れた場合は、 委託者は個人だから消費税をとらないですよね。 8万のみの支払なのに、10万5千円客からもらうのは消費税をもらいすぎではないでしょうか? 8万を仕入れとした場合3,810円仮払消費税が発生し、5,000円消費税をもらうと、差額が1,190円しか払わなくていいですよね? 私の考えがおかしいのでしょうか? どなたか詳しい方教えて下さい。