検索結果
心臓病
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 緑青もダイオキシンもウソだった!放射能は??
昔は緑青は毒だと信じられていたようですね。ダイオキシンも一時は猛毒だといわれてました。 いまでは、緑青は無毒、ダイオキシンは微毒ぐらいの扱いですね。 それでもまだダイオキシンや緑青が怖い人はいるようです。 低量な放射線はむしろ健康増進につながることはずいぶん知られるようになりましたが。 いまだに放射線怖いといっている人も多いようです。 この誤解はいつごろなくなるのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(病気・怪我・身体の不調)
- osaka-girl
- 回答数10
- 親に言われてひどくショックを受けました。
こんにちは。よければご回答お願いします。 些細なことで母親と喧嘩になり、 「娘(私)にお金を借りているくせに(200万です) 偉そうに言わないで」 と言うと、 母親が「あんたなんて小汚いこと色々やってきたくせに。」 と言ってきました。 小汚いことというのは、 一人暮らしをしているときに、不規則な勤務などで 鬱病にかかり、精神科に通い、 そこのドクターと不倫関係になったこと、 取材対象のタレントと肉体関係になったこと、 のことだと思います。 共に、本当に後悔・反省していますし、 そのようなことが今後ないように固く決めているのは 母もわかっているはずです。 それなのに、今さら、過去のこと持ち出して しかも親なのに、ひどいと思いました。 私の彼氏は、親が子どもにお金を借りるのは よくないと思っている人です。 お金は、親が亡くなって、今のマンションを 売ってからでないと返せないそうです。 なんだか、やり切れない気持ちでいっぱいです。 私が間違っているでしょうか。
- ベストアンサー
- 恋愛相談
- tatatajgjgk
- 回答数5
- 不整脈治療に当たって
一昨日、僕は不整脈の手術を受けました。 その手術では足の付け根部から心臓までカテーテルを通し、高周波電流で電気焼却 するというものです。しかし、僕の場合不整脈起こしている部分までにはカテーテルを通し 入れることは出来ず、完全なる除去は出来なかったという医者の話でした。 従って、手術後も不整脈はあり、結果的には以前と同じ状況ということになりました。 そこで、ご存知な方にお聞きします。 今後、僕はどうした方がいいでしょうか? 他の治療法はありますでしょうか? 担当の医師の話によりますと、このままの状態だと心臓は段々大きくなっていくとのことでした。 あと、残された道はペースメーカ治療か薬を飲み続け現状を抑えるということしか ないのでしょうか? 仮に、もう一度同じ手術を他の病院で行ったとしても同じことでしょうか? どなたか、ご存知な教えてください。 自分の命が掛かっているだけに深刻に悩んでいます。 よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- ヘルスケア(健康管理)
- shouhe
- 回答数2
- ベジタリアンダイエットってどうですかっ
いま自分の体重が、近年最大記録を更新しそうなのでダイエットを計画しています。 食べ過ぎもいいとこで運動もしてないのに1日の必要摂取カロリーをオーバーしてる日が数ヶ月に渡りほとんどです(>o<) よく同じ年齢で同じ身長での平均体重というのがありますが、それ+5キロくらいになってしまいました!前は-3キロとかだったのに。 やっぱり最初は食事制限かなって思うんですけど、ダイエットについて検索したらベジタリアンダイエットというのが出てきてコレがいいなってなりました! 植物性の食べ物と魚や乳製品で生活するとかサイトには書いてあって、あたしは野菜や刺身が好きなので合ってると思うんです(*'▽'*) その反面に、ポテトとか脂っこいものや甘いものも好きなので、太ったんですが(^0^;) ベジタリアンダイエットってどうなんですか?? 一応あたしの考えている食事は、サラダに刺身少し乗せたり、朝ご飯はフルーツにしたりなんですが! 同時に、夜ご飯は早めに6時位までに済ますのと、ごろごろしがちなのでキビキビ動くのとかを意識するつもりです!! 脂っこい食事は身体にあんまし良くないし、健康のことも考えて、サッパリしたヘルシーなご飯にしたらダイエットできますかっ? 昔一回だけカロリーを決めてその中なら何でも食べていいっていうダイエットしたら生理止まっちゃったので野菜や魚は取るべきですよね!その時は、アイスとかパフェとかにしてました!
- 姉が拒食症になってしまいました。
閲覧ありがとうございます 姉はもともとぽっちゃりしてましたが 健康で明るい性格でした。 よくふざけて体型のことをネタにして 笑ったりしてました・・・ でもその時は姉もなんだとー笑みたいなかんじで 母親もあんたどこまで太るの笑みたいな 冗談言い合ってました。 しかしそんな姉がダイエットをはじめ 60キロ以上あった体重がいまでは40キロいくかいかないぐらいに なっています。 なのに、姉はまだ重い。わたしはデブ それ以上やせんなよ。っていうと 「そーやって私をばかにしてきたんだろ。」とか 性格まで別人になってしまいました。 「男のお前にわかるわけがない。」 「太った人をみたら笑うくせに。」 どうすればいいでしょうか。 俺はすごく後悔してます。 姉といえど言葉を選んで察しすべきでした・・・ 姉は働いてるんですが 仕事場の人にまで心配させてます。 心療内科へつれてったんですが あまり効果なくて・・・ どなたかアドバイスおねがいします 長文すいません。
- アルコール依存症者の行く末
飲酒習慣のある40代の夫について、教えて頂けると幸甚です。 毎日お酒を飲まない日はありません。 平日の会社帰りは、コンビニなどでカップ焼酎1本(あるいはそれ以上かもしれません)を買い、帰宅するまでにこっそり飲み終えて、ご飯前には酔っている状態です。 ロレツが回りにくい時も度々あります。 休日一緒に出掛けても、まずはコンビニで調達し、歩きながら飲み終えます。 結婚十数年のこれまで、飲み会でお酒を飲み過ぎて意識を失い、救急搬送されたことが3回あります。 こういう時は酷い泥酔状態で、点滴を何本も打たないと目覚めません。 先日は階段から転落し、頭部打撲で5針縫い、あちこち骨折してしまいました。 そして意識不明で尿失禁までしたのに、なぜかお風呂に入ってくれません。 このままこのような飲酒癖を続け、老人になる頃にはどうにかなってしまわないでしょうか。 いずれは手の震えや幻聴・幻覚症状などが出てきてしまったりするのでしょうか。
- ベストアンサー
- 禁煙・禁酒
- noname#160809
- 回答数9
- 息苦しい。
年に1.2回眠る事ができないくらい息苦しくなります。何か原因があるのでしょうか?犬を飼ってはいますが犬が原因なのでしょうか?タバコも吸いますが忘れた頃に息苦しくなるので病院に行く程でもないのかな?と思います。 普段は肩こりや偏頭痛はありますが関係があるのでしょうか?
- ベストアンサー
- アレルギー・花粉症
- kohakoha04
- 回答数2
- 肺高血圧症について
肺高血圧症についての質問です。 13年ほど前から膠原病でした。 去年、色々と体調が悪い時期があって検査したところ、肺高血圧症と言われました。 薬を飲んで様子を見ていきましょうとの事で今は薬を飲んでいます。 当初、この病気をよく知らず薬を飲まない時期もありました。 最近になり息切れする事が多くなり、先生に相談したところ、フローラン治療を考えてみては?と提案されました。 自分なりにフローランを調べてみましたが、今の生活や仕事の事を考えると難しいのでは…と思っています。 今回お聞きしたい事は、 フローラン治療とはどのくらいの期間するものなのでしょうか? 病気状態にもよるとは思うのですが、ネットで調べたときに一生続けなければいけないと書いてあるサイトもありました。 今飲んでいる薬 レパチオ錠20mg×1、トラクリア錠62.5mg×2、ケアロードLA錠60ug×1 を朝と夜に飲んでいます。 健康が1番とは思いますが、今の生活・仕事を考えると中々踏み切れずにいます。 回答お待ちしています。
- ベストアンサー
- その他(病気・怪我・身体の不調)
- sakuyu
- 回答数1
- 子供に障害があるかもしれない
生後7か月の娘に障害があるかもしれなく、悩んでいる母親です。 近所では産前から親しくしている先輩ママ達が数人おり、 『首はすわった?』『寝返りは』『ハイハイは?』などと毎回聞かれる仲です。 首は4か月で座ったのですが、寝返りは7か月、おすわりも出来ず、反り返りや手の常同行動などもあり、かかりつけにみせると少し気になるとのこと。 市民病院を紹介され、脳波とMRI、血液検査しましたが一部少し心配な箇所があり、次は大学病院を紹介されました。 毎回発達について聞かれて 『まだなんですよ~少しゆっくりでしょうかねぇははは』とかわせば 『あらそうなの、いや~気にしちゃだめよ~うちが早かっただけなのよホホホ!』 みたいに言われ、 (気にしてないのに…あなたが聞いてきたからそう答えただけ…変に慰められるのもモヤモヤするんだけどな…)となったり 『ん?えらく手を回すね』とか色々なことを言われるのがストレスで、つい 『実は大学病院紹介されて、また調べてもらうんです。何もないといいんですけどね』と答えました。 すると今度は噂が広まったのか誰も我が家の子に近づいてくれなくなってしまいました…挨拶してもサーッと逃げられ… なんかすごく相手に不快な思いというか、間違ったことをしたのかひどく落ち込んでいます。 障害のあるかないかは別にしても、こんなにも順調でないことを注視されるのが億劫になり、近所を出歩く気にもなれず、子供は実家の近所でこそっと散歩しています… 一戸建てのマイホームなので、(35年ローン)もし娘に重度だろうと軽度だろうと障害があるとしたらこの先障害とともに生きていくのに、周囲の目なんか気にせずしっかりしないと!と思いつつも凹んでしまいます。 障害のあるなしに関わらず、子供さんの発達で悩んだ経験のある方に喝を入れてもらいたいです。お願いします!
- ベストアンサー
- 育児
- noname#154546
- 回答数8
- 大学卒業したら。。。。
私は、教育学部の1年です。 看護系につきたいと思い、親も理解を示してくれています。 しかし、卒業はしたほうがいいんじゃない?と言われました。 大学を卒業したら給料も変わる、と言われたのですが、 教育学部を卒業して、看護系の職をして給料は変わるものなんでしょうか?
- ベストアンサー
- 大学・短大
- yamakna792
- 回答数4
- 粗食や質素な食事は体に良いと言うけれど?
粗食や質素な食事は体に良いと言われるけど、粗食しか食べられなかった時代であった江戸時代や明治時代に生きた人の生存年齢を人名事典で調べてみると、50代~60代で死亡している人がほとんどで、体系もほっそりしていて80歳まで生きた人は稀にしかいませんでした。その時代の生存平均年齢は、生まれた時に死亡ことが大きかったのでそは事実で低かったのは当然ですが、成人まで生き延びた人が粗食であるために長生きできなかったのか?、それが不思議です。現代の飽食の時代は、肉食・乳製品をたくさん食べてたっぷり太っていても80歳や90歳を超えている人は沢山います。現在の平均寿命は、医療の発達で病人や未病の人が生存しているだけなのでしょうか?野菜や穀物の粗食中心主義の痩せた人は長生きしないのでしょうか?
- 忘れやすく、仕事がうまくできません。
忘れやすい性格で、悩んでいます。 今現在、ホテルのフロントで働いています。入社して1年がたちました。 毎日、たくさんのことが起き、もちろん、お客様の急な要望や、変更も受けます。 しかし、その要望や、変更を、きちんと処理することができません。理由は、忘れやすいからです。 うちのホテルはかなりアナログで、予約を受けたら手書きでカードを作成して、指令書のようなものに、手書きで書き込み、厨房に出向いて変更を伝えて…と、いろいろとやらなければならないことがあります。 他のスタッフは、これをまったく苦でなく、普通に一通り処理できるのですが、私は、この手順の中のひとつ、ないし、すべてを忘れることがあります。 それも、何度注意されても、治りません。自分でも、頭がおかしいのではと思います。 こうしなければ、と、わかっていても、忘れてしまいます。いったいどういうことなんだと、いつも思います。 入社から半年ほどで、おかしいと感じ始め、TODOリストのようにしたノートを作りました。 「〇〇さんに電話」と書いて、ちゃんとこなしたら、線で消す・・・ 注意されたことは赤ペンで書いて、次から直すようにする・・・ それなのに、それでも、抜けてしまうことが多いです。 人の話も、ときどき集中して聞けません。 気を付けていても、どうしても集中力が途切れます。 わかっているんです。ちゃんとしなきゃいけません。忘れちゃいけない、だから、やらなければならない。素早くやらなくては!と行動しますが、作業工程中に電話が鳴ったり、お客様の対応をすると、やはり、途中になったものは途中のまま、後日、他のスタッフに怒られるということが多いです。 うまく言えなくて、長くなってしまってすいません。 これを改善する手立てはありませんでしょうか。 毎日辛くて、よく私の間違いを見つける人(同期の人)がいるのですが、その人が先に帰ったあと、一人で泣いていたりします。 (正直言って、その人がすごいというのもあります。いろんなことを一人でこなせる、すごい人です。だからこそ、私はいつも劣等感を感じます。その人も、私のようなトロくて忘れっぽい人間のことは、あまりよく思っていないように感じます。) もしこれが、何かの病気であるならば、どこの科にかかったらよいのでしょうか? (個人的にはADD?ADHD?に似ているように思います) 長くてすいません。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- sarm2
- 回答数6
- バセドウ病のイライラ?
バセドウ病と診断された30代後半女です。 メルカゾールとヨウ化カリウム錠を各一錠づつ一日一回服用して約3週間ほどたちました。 最近イライラが酷くなった気がします。前ならどうでも良かった事にカチンときます。そしてそれを口に出してしまい、言われた人は言いがかりをつけられた!と思っていると思います・・・。 それがわかるので今度はそれに対して落ち込みます。 バセだと判るまで自覚症状はほとんどなし、というか気づかなくて完治しない病気だという事や体重、就職(正職員ではないのである資格を取ろうかと思っていたのですが諦めました)、今後の生活と、悩み始めたらキリがありません。(バセだからではないにしろですが) また、スポーツも趣味でしたがもちろんダメで仕事と病院に行く以外外出はしません。 こういう気分の落ち込みは激しいものなのでしょうか? 始めて病院に行ったとき先生に『眠れないなら眠剤、落ち着かないなら安定剤だすよ』って言われましたが、今まで健康だった分薬に頼るなんて!という思いがあって断りました。 (ちなみに甲状腺専門医です) イラついてると感じるのはここ一週間前ぐらいです。 素直に薬を飲んだほうがいいのでしょうか? ※甲状腺の薬はきちんと飲んでいます。 いろいろアドバイスよろしくお願いします。
- 若い猫の歯肉炎
飼い猫(5歳・♂)が、ずいぶん若いころから口臭が気になっていたので 獣医さんに原因や対処を聞いたのですが、 エイズを疑われて血液検査をしただけで、陰性だったので 「まあ経過を見ましょう~」と言われていました。 その後も気になったので、セカンドオピニオンだと思って 別の病院へ行ったのですが、 そこでも血液検査とレントゲンをとって、異常がなく帰されました。 歯磨きなどいいのがあったら紹介してくださいとお願いしたのですが、 「猫は嫌がるから大変だし、経過をみてまた来てくれれば大丈夫です」 と言われました。 ところが、最近になってやっぱりどうも歯茎が赤すぎるなと思って また別の病院へかかったところ、「ひどい歯肉炎になっていて、歯石を とらなければいけない」と言われてしまいました・・・。 病院へかかったのはそれぞれ1年おきぐらいですが、 ここまで酷くなる前に何か対処はできなかったのかと 大変落ち込んでいます。 それとも、2件目の病院までは発見できない程度の歯肉炎が、 1年ぐらいで急激に悪化したのでしょうか。 正直、1,2件目は血をとるだけでろくに歯を診てくれなかったうえに、 今回のようなかなり酷い状態まで置いておくことになってしまって、 獣医不信気味になってしまいました。 若い猫の歯肉炎はエイズが原因のことが多いと聞くので まず血液をとったのもわかりますし、 こまめにべつの獣医さんを探さなかった私も悪いのですが…。 3件目の獣医さんは採血はせず、歯だけ診て 診断してくださったので、もうこちらで歯石除去をお願いしようと 思っているのですが、本当にここで大丈夫か?と不安でいっぱいです。 お伺いしたいことは、 ・1年ぐらいで歯肉炎がすごく悪化することがあるのか ・若い猫の歯石除去や抜歯を経験された方の経験談やアドバイス です。 エイズやウィルス感染もないのに、こんなに歯肉炎が進行してしまって 悲しい気持ちでいっぱいです。 動揺していて読みづらい文章になり、申し訳ありません。 手術まで気持ちが落ち着かないので、私の落ち度などお叱りもあるかと思いますが できるだけお手柔らかにご回答いただけると幸いです・・・。
- 奇形個体と突然変異個体は別物なのでしょうか?
奇形個体と突然変異個体は別物なのでしょうか? また、突然変異は進化の一因ということですが、逆に、一定の割合での突然変異の発生自体、進化の結果として確立されたシステムでもあるのでしょうか? (つまり、突然変異を一定の割合で起こす遺伝子は効率的な進化が可能だった為、現在まで存続するに至った) もし、奇形と突然変異が本質的に同じものなのであり、かつ、突然変異が生物が存続していく為に予定されたシステムなのだとしたら、(外部からの影響なく自然に生まれる)奇形児もまた、必然的かつ必要的に生まれてくる存在なのでしょうか?
- 糖尿病が改善して安定している人の情報が欲しいです。
旦那(43)が糖尿病と診断されインスリン指導を受けて帰ってきました。 子供の頃普通体型だったのですが、昔貧乏だったせいか、高カロリー食に目覚め 異常な大食でそうなってしまったようです。 血糖値200でHba1Cが10.8です。 足裏がしびれているような違和感があるようで、触るとすごく嫌がっていました。 同じような症状のかたで、今数値が落ち着いてきた方、どんな事を頑張って そうなったか等の経験談や、効果のあった食事など又アドバイスなどありましたら教えてください。 どうかよろしくお願いしますm(__)m
- ベストアンサー
- 病気
- ichigo5555
- 回答数4
- 町の"雰囲気"は人間の心理状態に影響するか?
こんにちは。 治安のかなり良い所...そうですね、皇居とでもしておきましょうか。 皇居とスラム街、各々のエリアの雰囲気は違いますよね? 違わないと思う方と雰囲気の違いが解らないという方、それから誠実に対話できない方はコメントをお控え下さいませ。 誰も何も言わないし何もしない。ただ町の雰囲気が違うだけ。 全く同じ素質を持った人ABのAを皇居に、Bをスラム街に幼少期から20年住まわせたとします。 1. Aはどんな人になり、Bはどんな人になると思いますか? 2. 町の雰囲気は”何でできている”と思いますか? 私はAは概ね普通の人、Bは荒んだ人になる(笑)とし、町の雰囲気はその町に住む人たちの日頃の何気ない思考や思いなどが合わさってできていると思っています。 まぁ2については他にも色々な要素が考えられますが主要素としてという意味です。 つまり、我々は日頃考える事、思う事、思い描く夢など自分の自由だと考えており、事実その通りでありますが反面そうした我々内部の思想は積もり積もって町の雰囲気等として知らず知らずの内に他者に影響を与えていると考えた訳です。 それを思った時、内心で考える事、思う事、将来に対して夢を描く事等にもある程度自覚と責任感を持たないとな~などとこの類いの事を思った次第です。 改めて「誠実な方限定」と強調して皆様のご意見をお伺いしたいです。 何卒、よろしくお願い致します。
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- noname#207138
- 回答数7
- 狭心症
宜しくお願いします 60歳の父が、人の倍くらい食べて狭心症になりました 一度コロッと逝ったのですが、奇跡的に生還しました 今は薬のお陰で、元気になりました 気が付いて運動し始めたのですが、完治するのは困難ですか?
- ベストアンサー
- ヘルスケア(健康管理)
- tomohisa0624
- 回答数3
- 狭心症で薬剤ステント入れ後の薬の飲み方
64歳男性です 2008年4月ごろ運動をすると胸の痛みが有り、調べましたら狭心症と言われ5月にカテーテル手術を行い3cm×2.5mの薬剤ステントを入れました。 現在は早朝ゴルフに行くと1番ホールだけが胸に違和感が出ます。(朝食を食べないで行くと胸の違和感はありません) 医師からの薬はバイアスピリン100mm プラビックス75 リピトール10mmですが2010年から副作用が怖いので自分の判断ですべて半分の量を飲んでいます。 医師にも半分しか飲んでいないとは告げましたが、薬剤ステント後の薬のやめかたのデーターがないのでわからないと言います。 先日ネットであるサイトを見ましたら薬剤ステント治療後はプラビックスは半年は飲み続けなければいけないなどと書いてありました、私は4年以上飲んでいるのでプラビックスだけ飲むのを止めろうかと考えていますが、どなたか良いアドバイスをお願いします。
- 不整脈の父親
80歳の父親がいますが、もう20年位不整脈の薬を飲んでいます。この20年の間に2回ほど、心房細動と言われ、総合病院で点滴をしました。高血圧もあり、近所の個人医院で、血圧と不整脈の薬を出してもらっています。心電図でまだ不整脈がある為か先生はお薬続けて下さいとの事ですが、最近は舌が荒れて熱い飲み物や辛い物が苦手なようです。不整脈は死ぬまで一生治らないものなのでしょうか?今後、ますます年齢を重ねて行くにあたって、不整脈は悪くなって行くのでしょうか?父親も私も医療知識なんか全然ありません。薬を飲まないと具合悪いような事言っていました。黄斑下血腫で片目が見えない父親なので、せめて不整脈だけでも、何とかなってくれたら…。と思っています。今のところ、何も異変はありませんが、今後が心配になり質問させて頂きました。どうぞよろしくお願いいたします。 薬は名前はわかりませんが、カプセルを朝、夕と飲んでいます。