検索結果
個人情報
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 架空請求・オークションでの個人情報について
予め、長文になりますがご容赦下さい。 先日初めてオークションを利用しました。 母の欲しかった雑誌(貴重な物ではないです)が出品されていた為です。 その出品者の方は他に何十冊もバラバラに安く雑誌を出品されていて、 手数料等を考えてもあまり得ではないのにこんな方も居るんだなと不思議に思いました。 その後雑誌を1冊落札し、郵送の為住所・電話番号・本名を訊かれましたのでお教えしました。 無事取引も終わり評価を互いに済ませ、ほっと一安心していたのですが、 その2,3日後全く心当たりの無いサイト料金請求のメールが携帯に届きました。 私自身携帯で買い物等をしたことがありませんし、架空請求だと判断しましたが、 しかし今までこういった怪しいメールが届いた事は一度も無かったので、 (そういったルートに番号が流されれば届くと聞きました) 先日のヤフオクで教えた個人情報を売買、もしくは漏らされたのではと勘ぐってしましました。 そこでお尋ねしたいのですが (1)オークションでこういった個人情報を集める手口等は実際にあるのか (2)これ以降はオークション等で個人情報を出さないようにするにしてもこの先もメール以外に何かありそうで不安。 漏れてしまった場合こちらで対策出来る事はあるのか (3)ヤフーの方にこの出品者はこういった疑いはある、という報告は可能なのか (4)Yahoo!かんたん決済でクレジットカードを使用したが、 万が一にも相手に漏れている危険性はあるのか 考え過ぎだと思うのですが、万が一を考えると不安になってしまいお尋ねしました。 どれか1つでも構いませんのでお答え頂ければと思います。 また、今回の出品者を通じて漏れたかどうかの真偽に対する回答はご遠慮願います。
- 個人情報の第三者提供について
個人情報の第三者提供について御教授お願いします。 病院勤めているのを想定していただきたいのですが、震災等が起きた場合に大勢の方が搬送され、被災者の親族と名乗る者が電話による安否の確認をしてきた場合、その情報を教えてしまってよいのでしょうか? 第三者提供除外理由に「人の生命等に関わり、提供の許可の確認を取るのが困難な場合」のような記述がありますが、電話も例外ではないのでしょうか? 面会に来た場合はOKだと思うのですが、電話の場合はどうなるのか教えて頂けますようお願いいたします。
- 市税徴収(調査)嘱託員の個人情報調査権限
不動産賃貸業を営んでおりますが、時折市の嘱託調査員が入居者情報を集めに来ます。 個人情報保護法の微妙な解釈が判りませんので現在まで情報提供は断っていました。 彼らには個人情報を調査し収集する法的権限が与えられているのでしょうか? もし与えられているとして、それを行使する前に提示・証明しなければならないものは無いのでしょうか? また上記に限らず、賃貸人として入居者の個人情報を開示しなければならない(開示して問題ない)案件はどの様なものが考えられるでしょうか? 市の嘱託員以外には令状の無い(単なる聞き込み)捜査での警察官や、 地域交番勤務警察官による入居者調査などがあります。 解釈以外にも対応する上での注意点など色々とお教え頂けると助かります。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- white-fang
- 回答数2
- 個人情報の開示請求の仕方について。
物品購入に当たり、仲介業者さんを挟んで売買契約を結びましたが、代金の入金の後、売主の都合で一方的に解除されました。返金はされたのですが、必要に差し迫った物が手に入らずとても困りました。 一方的な解除について責任を追及したいのですが、仲介業者さんはそのことに責任は負わないといい、ならば売主の情報を開示してくれ(仲介業者しか売主も買い手も知らない仕組み)と請求しましたが、返事がありません。法的に情報開示を請求するにはどこにどのようにすればよいのでしょうか?またそれををするにあたり、法律家に依頼しなくてはだめでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- akubimusum
- 回答数2
- バイト先が個人情報の漏えいをした場合
バイト先で個人情報の漏えいが行われた場合、どこに訴えれば良いのでしょうか?また個人情報はどこまで保護されるのでしょうか?通常の会話で「○○さんはどこどこに住んでいるらしい」とバイト先の社員がバイトに言うことも漏えいになるのでしょうか?
- mixiイベントで個人情報を送っても大丈夫?
今度 mixiのイベントで一泊二日の国内旅行に行くのですが 私自身 日帰りお出かけ、国内海外旅行に少し好きなのですが 友達ゼロの私は国内海外問わず一人で行っていて寂しいので そこで 旅友達ができたらいいなって感じでイベントに参加しようと思います。 そこで 幹事さんから ・氏名 ・住所 ・電話番号 ・携帯のメアド などの個人情報を教えてくれってメッセージが来ました。 幹事さんが言うには 「旅館へ報告する宿泊客の情報」に使用するとの事です それで 個人情報を送りる事に少し躊躇しています。 大丈夫でしょうか? ちなみに そのイベントは今まで何度かやっているみたいで 参加者が30名以上なのでいるみたいです 今まで イベントっていったら10人以下だったけど30人以上の大人数にチャレンジです
- ベストアンサー
- その他(SNS・掲示板・ブログ)
- tam-ezo
- 回答数2
- 個人情報漏えいの事実の隠蔽について
個人情報漏えいの事実の隠蔽について 個人情報漏えいしていると思われる企業が「うちから漏えいした事実はない」と言い張っている場合、 その事実はその企業の過失ではないということに結論付けられてしまうのでしょうか。 また、確実にその企業より情報漏えいが発生しているということを、 客観的に証明するための最も効果的な方法は何でしょうか? ちなみに現時点で、この企業に個人情報を渡した(取引をした)複数の個人顧客が 第三者の手に渡っていることが確認されています。 もしも、上記の「漏えいの事実の隠蔽」が可能な場合、個人情報保護法をはじめとする プライバシー保護関連法などは一切意味をなさなくなってしまうと思うのですが。 以上よろしくお願いします。
- 個人情報??皆様はどう思われますか?
先日、披露宴に出席してきました。この披露宴の新郎新婦は十数年前に中学校を卒業した同級生同士です。 ですので、僕はもちろん、新郎側新婦側の出席者はほとんど中学時代の仲間で二次会などはさながら同窓会のようで新郎新婦を巻き込んで大盛況でした。 僕の時代の中学はクラスをこえて同じ学年仲良しでしたのでこのような状況になりました。 その内のひとりの女性の同級生とはひさびさに会いましたが向こうも顔と名前をおぼえていてくれてすんなり話ができました。話していくとその子の職業が僕の分野にもかかっていたのでくわしく話がしたいと思っていましたが、なんやかんやで話が中断してしまいまた後でとなりました。 披露宴、二次会もお開きとなりましたがうかつにも彼女の連絡先を聞くのを忘れていました。しかし誰かに聞けばすぐわかると思いその日は帰宅しました。 後日、卒業後も付き合いのある男性の友人に気軽に「おう、○○の電話番号知ってるか?知ってたら教えてくれ」と聞きました。すると知っているもののなかなか教えようとしません。 よく聞くと個人情報うんぬんだの自分たちはいいが相手の許可がなどと言って教えようとしません。 これがまったく知らない人ならわかりますがおのおのがおのおのをよく知っている仲で「???」です。 不思議に思い、他の同級生にこの件を話したところ「不可解でならない。逆に失礼では」と。冗談半分でその彼が彼女に好意があったから教えないとベタな推測もありましたがそれはないように思えます。 また違う同級生にその彼女の番号を聞いたら普通に教えてくれて無事に連絡をとることができました。 以前、数年前に同窓会を開いた際にはみんなで連絡を取り合い、番号やアドレスを教え合い、それで同窓会を開催しました。 皆様は今回の件、いかがおもわれましたか? よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(恋愛・人生相談)
- noname#165336
- 回答数10
- 個人情報について至急お願いします!
個人情報についてお聞きしたいのですが 販売職をしております。 異動などでお会いできなくなってしまうお客様から「もしよろしければ」とこちらから連絡先個を頂いたのですが、個人同士の連絡先の交換は違反になるのでしょうか? また、会社の上司から個人情報について重大なことだと言われ… このような場合も個人情報に違反なのでしょうか? ちなみに頂いた連絡先は他の方に見せたり渡したりも出来なければどのように処理するべきでしょうか? 今のところまだ、頂いたものを使用したりはしてないのですが。
- 締切済み
- その他(法律)
- noname#125025
- 回答数4
- マンションの管理人は住民の個人情報を
マンションの管理人は住民の個人情報を把握するのが仕事なのですか? 管理会社からやとわれているのですが 個々のプライバシーをしるようになるのですか? 玄関口を出たり入ったりするときなど監視されてるようで不快に感じます カメラはついていますし それにいちいち挨拶させられて疲れます 特にうちの玄関前によくいてそれも補聴器をドア向きにして掃除をしてるのですが なんどもです 気味が悪いです ベランダ側も掃除してるふうで耳は補聴器つけてこちらの様子をきいています 多分 ペット禁止マンションなのでうちにいるかどうかを知りたいようなのです ペットがいるか調べるなんて管理人がすることでしょうか? まわりのひとが言ったとしたら管理人はこのような玄関前やベランダ側で探偵のように監視するのが仕事なのでしょうか? 管理会社にどのようにいえばいいでしょうか? わたしが理事長にいえば いちゃもんつけにくるなといわれました もう言葉がでないです よろしくお願いいたします
- ベストアンサー
- その他(住まい)
- noname#125174
- 回答数5
- 個人信用情報はどれくらいで消えますか。
始めまして、投稿させていただきます。 去年の2月3月ぐらいにクレジットカードをとめられてしまいました。 おととしの年末の工事の集金ができなくなりお金を工面する間、3ヶ月ぐらい、遅れて支払いを繰り返していました。 そしてある日、クレジット会社から解約しますといわれました。自分が遅れていたので仕方がありませんでした。 その翌月あたりの指定日に全額を振り込みました。(お金の工面ができたので。) それからは順調に毎日をおくっていますが、先日に住宅ローンを通す際にそれが原因でだめだといわれました。 ポイントは1・3ヶ月間ぐらい遅れては払うを繰り返していた。 2・解約をしてからは指定通りに全額を支払った。 です。 詳しい方がおられましたらこの個人信用情報がどれぐらいで消えるのか 教えてください。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(マネー)
- penki-toso
- 回答数2
- 個人情報保護に問題はありませんか
市役所が団地自治会の役員に下水道の接続意向調査として、下水道接続承諾書〔契約書〕を各世帯に配布して、署名捺印したものを回収するように委託されたとのことで我が家にも配られてきました。回収は封筒に入れず署名したか、否か、わかるA4用紙のままです。このように第三者の目に触れる状況は個人情報保護法に問題はないのでしょうか。
- 締切済み
- その他(行政・福祉)
- hachihaci
- 回答数3
- 個人情報が不正に取得されました。
個人情報が不正に取得されました。 以前居住していた市役所にて第三者請求開示と称し、とあるリース会社が取得してました。 そのリース会社と私は2年前にリース契約を終了しております。(債権譲渡の為) 私とそのリース会社との繋がりはすでに2年前から無いにも関わらず、第三者請求で 市役所に開示請求し、市役所は開示してます。私が市役所に問うと、法律に基づいた開示で 市役所に落ち度は無いですとの事。ならばリース会社は市役所に何を提示して 私との因果関係を示したのか?過去のリース契約はすでに債権譲渡されて存在しないのでは? 開示請求した時点で、リース契約が無いのに・・・それを元に開示請求をする リース会社は不正取得にはならないのですか? 市役所も市役所です。添付書類を見抜けない市役所、仕方ない部分もありますが このリース会社と市役所に刑罰と損害賠償請求は出来ないのでしょうか? 不正取得の定義とはなんですか?
- 締切済み
- その他(学問・教育)
- carol0928
- 回答数2
- 個人信用情報機関なぜこんなにたくさんあるの?
個人信用情報機関なぜこんなにたくさんあるの? 個人信用情報機関について調べただけでこれだけありました。 ・KSC ・CIC ・CCB ・全情連 なぜこんなにたくさん存在するのですか。1つにしたほうが効率が良いのではないですか?
- 個人情報を他人に言わないのはなぜ
基本的に住所、電話番号、年齢、兄弟の名前などは他人に言いません。そのようなひとが大半です。 教えると、どのような不都合が発生する可能性がでてくるのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(恋愛・人生相談)
- daigomi
- 回答数3
- 最悪です・・メールアドレスの個人情報流出の場合・・・
この様な場合、どうなるのでしょうか? 詳しい方いらっしゃいましたら宜しくお願い致します。 株(投資)の有料情報会社で働いている知人が、 顧客にメールを送る作業時に、誤って宛先をBCCで送るべきところ、 CCで送信してしまいました。 結果、お客様のお名前とメールアドレスが、 約100名に表示された状態で送られていることが解りました。 法律もなにも知恵もありません。 どうか詳しい方がいらっしゃいましたらお力をお貸し下さい。 【質問】 ・会社が背負う法的なリスクはどんなリスクですか? 例えば、お客様が個人情報流出で法的手段を取った場合は、 どんな罪があるのでしょうか? ・損害賠償を請求される事がある場合どれくらいを 請求されるのでしょうか? また、アドレスが流出した事もあり様々な悪用のリスクもあるかと思 いますが半年後や1年後にお客様から、苦情があった場合も永遠に責 任は問われるのでしょうか?(期間などあれば教えて下さい) ・個人的な法的処分はあるのでしょうか? どうか宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- noname#95919
- 回答数1
- shareでの個人情報の流失について
この度shareを使おうかと考えているのですが個人情報が流れないか心配です。 個人情報といってもPC購入時のセットアップで入力した住所くらいですが一応念のためです。 盗まれて困るような情報(クレジットカード番号や電話の番号、友人のメールアドレス)は入れていないです。 ウイルス対策ソフトとして「スパイウェアドクター」を導入しています。 あと、うちにはPCが2台あるのですがそのうち1台だけをポート開放がほんとうにできるのか教えてください。 検索したところできるらしいのですが実際どうなのか教えてください。 もう一台のパソコンは親の会社のデータなどが入っているので・・・ おねがいします
- 締切済み
- ネットトラブル
- eva2015464
- 回答数4
- ネットの個人情報・・・何が面白いんでしょうか?
ネット上での個人情報流出について質問です。 ネット上ではクレジット番号なども手に入りますし、金銭的な悪用をするために他人の個人情報を得ようとする人がいてもおかしくはないと思います。 ですが、何の利用もせず、ただ会員制サイトの個人情報などを盗んで、何が面白いのでしょうか? 何の得があるようにも思えません・・・。 何が楽しくて、赤の他人の個人情報を見ている人がいるんでしょうか?不思議です。 それから、私はそもそも現金派でクレジットは一切使っていないのですが、それでも情報流出によって危険なことってあるでしょうか? 何か二つの質問になってしまった気がしますが、ネット等での個人情報流出について教えてください。
- 個人情報保護法の法律的な位置づけ
お世話になっております。 個人情報保護法について、法律的な位置づけが知りたいのですが、知りたい内容と若干ズレがあったり、あまりに質問が多すぎて検索できませんでした。もし、同じような質問があったら、大変申し訳ないのですが…。 個人情報保護法は六法上何に分類されるのでしょうか? 何条ですか? それとも六法には分類されないのでしょうか? 法律に関して全く無知ながら、興味があって…。 皆様お忙しいことと思いますが、お暇な時、ご回答宜しくお願い申し上げます。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- popoyumi
- 回答数1