検索結果

ハードウェアトラブル

全3533件中241~260件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • WMPでDVDがなぜか再生できません(>_<)ヽ

    WindowsXPを使用して、付属のWindows Media Player9でレンタルしてきたDVD(ガンダム劇場版)を再生しようと思ったのですが、Windows Media Player9起動後に「デジタル著作権保護の問題が発生したため、このDVDは再生出来ません」と表示されてしまいます。 Windows Media Player9のツール→オプションで調べても該当するような項目は見あたらないんです。 一応下記のようなアドバイス(?)も表示されるんですが、何の解決にもならなくて・・・。”トラブルシューティング”は「ページを表示できません」とか出てしまうし・・・。 0xC00D1163: デジタル著作権保護に関する問題が発生しました この問題の解決には、トラブルシューティングを利用できます。問題を解決するには、Windows のヘルプの「DVD に関するトラブルシューティング」を参照してください。 注: DVD を再生するには、DVD-ROM ドライブと、ソフトウェアまたはハードウェアの DVD デコーダがコンピュータにインストールされている必要があります。互換性のある DVD デコーダがインストールされていない場合は、Windows Media Player に DVD 関連のコマンド、オプション、タブ、およびコントロールなどは表示されず、DVD を再生できません。既定では、Windows には DVD デコーダは含まれていません。DVD デコーダの詳細については、Windows のヘルプを参照してください。 DVD の再生は、特定のバージョンの Windows でのみ利用できます。 Error ID = 0xC00D1163, Condition ID = 0x00000000 他の皆さんのWindows Media Player9でも同じ状況などになりますか??? できればWindows Media Player9でDVDを再生したいと思います。どなたかご存じでしたら教えてください。

    • aki_ysd
    • 回答数3
  • DVD/CDドライブが認識してくれません!!

    先日中古で譲り受けたDVD/CDドライブを付属のUSBケーブルでPCに接続したのですが、認識してくれません。 ・DVD/CDドライブはSONYのDRX-510ULK 2003年の製造品 ・PCは、SONY VAIOのWindows xp Home Edition2002ヴァージョン、PCV-JX10シリーズを使用 デバイスマネージャーを開いてチェックしてみるとこのドライブ名(USB大容量記憶装置デバイスと表記)の左側に!マークが出ていて、プロパティをみてみると、”このデバイスを開始できません。 (コード 10)[トラブルシューティング] をクリックして、トラブルシューティングを開始してください。”とでていました。そこでトラブルシューティングで出ていた解決方法をすべて試したのですがやはり認識してくれません。ドライバの更新をしても”現在インストールされているソフトウェアよりもハードウェアと適合性の高いソフトウェアが見つかりませんでした”と出てしまします。USBコードも変えて試したりしましたがダメでした。 実はこのDVD/CDドライブとまったく同じ型のドライブをもうひとつ所有しているのですが、このドライブをこちらは何の問題もなく作動します。 やはりドライブ自体が壊れているのでしょうか? もしそうならば、このDVD/CDドライブをすぐにでも譲ってくれた方に返還したいので、できたら急ぎで回答のほうお願いしたいです。 パソコンについてはあまりよくわからないので、このことについて誰かわかりやすく説明していただけるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 富士通 BIBLO NF/B70をWindows7にアップグレードして

    富士通 BIBLO NF/B70をWindows7にアップグレードして使っています。 調子が悪いためリカバリして初期の状態にもどしたいと思います。 中古で購入しましたが本体以外ディスクや説明書はなかったためリカバリのやり方がわかりません。 富士通のホームページにマニュアルがあったので読んでみたところF12からトラブル解決ナビで進めていけば良いみたいですが意味不明な文字がでてリカバリできません。 トラブル解決ナビを選択すると以下の文字がでます。                 Windows Boot Manager Windows failed to start. A recent hardware or software change might be the Cause. To fix the problem: 1. Insert your windows installation disc and restart your computer 2. Choose your language settings, and then click “Next.” 3. Click “Repair your computer.” If you do not have this disc, contact your system administrator or computer manufacturer for assistance. File: windows\ system32\ winload.exe Status: 0xc000000e Info: The selected entry could not be loaded because the application is missing or corrupt. ENTER=Continue ESC=Exit Enterキーを押すと以下の文字がでます。             Windows Boot Manager Choose an operating system to start, or press TAB to select a tool: (Use the arrow Keys to highlight your choice, then press ENTER.) Windows7 To specify an advanced option for this choice, press F8. Tools: Windows Memory Diagnostic ENTER=Choose TAB=Menu ESC=Cancal お手数ですがご回答よろしくお願いします。

    • liens
    • 回答数4
  • 画面のアイコンなどの色が変わる

    機種:TW710/CBS 状態:スタート画面にピン留している特定のアイコン、ツイッターアプリの設定とツイート作成のテキストの部分の色が本来の色とは変わっている。常態の時もあります。 問題は、インテル(R)HDグラフィック・コントロール・パネルのCMAAを変えてからだと思うですが、個人的にはドライバーの問題で、OSのトラブルやハードウェアの故障ではないと思っています。グラフィックドライバーのバージョンは10.18.15.4263が最新になるみたいですが、ドライバーの更新自体はインテルでは対応していなくて製造メーカー(NEC)対応みたいです。ドライバーは削除しても元に戻しても同じでした。ちなみにドライバーは、Microsoft基本ディスプレイアダプターにすると表示は直るのですが、基本機能しか動作しなくなります。 サポートまで電話した方がよいでしょうか。どうすればよいでしょう。 ※OKWaveより補足:「NEC 121ware :タブレット」についての質問です

  • 特定のソフトを使うとフリーズします。

    初めての質問なんで至らない点があると思いますがよろしくお願いします。 最近になって特定のソフトを起動すると、フリーズするようになってしまいました。 原因を調べてみて「画面のプロパティ」→「設定」→「詳細設定」→「トラブルシューティング」→「ハードウェア アクセラレータ」のメモリを左から2つ目にすると、フリーズせずに起動する事が分かりました。 しかしそれだとオンラインゲームが起動しなくなりました。 他にはグラフィックドライバをアンインストールしても起動しましたが、それでは画面がカクカクするのでやめました。 あと仮想PCの中では何もしなくても、その特定のソフトはちゃんと起動しました。 なぜフリーズするかわかりますでしょうか? 特定のソフトとは「SoundEngine」「RadioLine」「Paint.NET」「SoundPlayerLilith」です。 他にもあるかもしれませんが確認したのはこれだけです。 多分グラフィックドライバが問題だとは思うのですが、どうすればいいのか分かりません。

  • 3rd Master Hard Disk Error とは

    私の友人がトラブルに遭い、相談を持ちかけられたのですが、私はIntelMacでMac中心に利用しておりWindowsは、職場で主に利用していて、家では週に1度使う程度なのでよくわかりません。どなたかご教授願います。 質問内容は、起動後に黒い画面に、ハードウェアの情報が書き出されて、 最後に 3rd Master Hard Disk Error Press F1 to Resume と表示されます。 SOTECの2006年製のノートPCでCPUはPentium4 3.06GHzです 今年1月にマザーボードの交換の修理を受けて、しばらくまともに使えたようですが、数日前から、突然電源が落ちたり、フリーズが頻発していたようです。 この場合、F1を押したら起動できるでしょうか? 最近入れたソフトを外すことで改善が見込めますか? とりあえず安定させるにはどう対処すべきか教えてください。

    • CoolMac
    • 回答数2
  • サウンドドライバのアップデートが出来ません。

    こんばんわ。XPのHITACHIプリウスDeck570C、2002年夏バージョンを使っていますが、SP2にしたら、「オーディオデバイスなし」と表示されました。そこで、HITACHIのサポートページからYAMAHA AC-XG Audio Device(ドライバ)をダウンロードし、デスクトップに「yawh2154-4」と表示されました。次にアップデートを途中まで進めましたが、「コンピュータの管理」ウインドウのYAMAHA AC-XG Audio Devideのスピーカーマークに黄色で!が点灯し、それをダブルクリックしたら「このデバイスソフトウェアはWindowsで問題があるため開始されません。」等と表示されました。そのウインドウからYAMAHAのトラブルシューティングで、マイクロソフトアップデートから「追加で選択できるハードウェア用の更新プログラム」にもドライバが無く、戻って「ドライバの更新」 も出来ませんでした。私のPCにはウイルスバスター2009が入っているのでSP2のアンインストールは出来ないと思います。もうどうすれば良いのかさっぱり分かりません(泣)。回答お待ちしております。

    • noname#174097
    • 回答数3
  • 不可解な現象ー画面が固まるがいつもそうじゃない

    最近不可解な現象が発生してまったく問題きりわけの検討がつきません。 しばらく電源をOFFにしていた状態からONするとWindowsは問題なく立ち上がりますが、5分後に画面がすべてかたまります。 たまに画面の一部がザザーとなりまた元に戻ります。 一度画面が固まるとマウス、キーボード、ctlaltdelいっさい受け付けませんので電源からブチット抜きます。 あったまると直るのか、3回ほど画面が固まりそのつど電源抜いて入れてとやると固まらなくなります。 その後は半日電源ONにしていようがそうでなかろうが問題ありません。 この現象が起こる前と後はハードウエア変更とかは一切やっていません。 イベントビューワーを見ても問題となるログは残っていません。 トラブルシューティングのヒントをいただけないでしょうか? 現在使用は マザーボード:Gigabyte GA-G33M-DS2R OS: WindowsXP Professional ビデオカード:オンボードを使用

    • q123
    • 回答数3
  • 起動しないPCからのバックアップ方法

    mac初心者で、iBook G4のOS10.4.8を使っています。 通常に起動しなくなってしまったので(起動途中で突然電源が落ちてしまいます)、Tigerのディスクから起動して ディスクユーティリティをかけたところ、以下の文章が表示されました。 『ディスクユーティリティによって、このドライブの一部に致命的な  ハードウェアエラーがあることが報告されました。  このドライブがまだ動作している場合は、できるだけ多くのデータを  バックアップしてから、正常なドライブと交換してください。』 バックアップは本体が正常に起動していなくてもできるのでしょうか・・? 調べてみるとバックアップソフトなんかは出てくるのですが、 起動しないPCからのバックアップ方法が見つかりませんでした。 過去ログ検索もしたのですが、同じ症状のトラブルは発見できませんでした。 どなたかご教授お願いいたします。

    • ベストアンサー
    • Mac
    • noname#87936
    • 回答数4
  • Microsoft Updateでカスタムで検索すると

    SP-SP2です。NECのバリュスターで、2001年に買って以来、 メモリ、HDD、CPU、ビデオカード等々の増設とか一切しておらず NECの修正モジュールとMicrosoft Update以外は買ったままの状態です。 Microsoft Updateでカスタムで検索すると下記の追加選択が 出来るようになります。 追加で選択できるハードウェア更新プログラム Intel Corporation - Networking - Intel(R) PRO/100 VE Network Connection Nvidia Corporation - Video - NVIDIA GeForce2 MX/MX 400 これらの更新プログラムは、コンピュータのセキュリティやパフォーマンスを大きく左右するものではありませんが、一部の機能、プログラム、デバイスの動作を向上できる可能性があります。 質問 上記のUpdateをしたら、システムにトラブルが生じたりする可能性は有りますか? (買った当時、やはりUpdateでNvidia・・・・・をすると不安定になり NECのサポートへ聞くと、あまりやらない方が良いとの事で結局リカバリした記憶があります。)

  • NW-ZX507 パソコン接続について。

    今まで認識していたのですが、突然パソコンに繋がらなくなりました。 パソコン自体に読み込みしません。おかしいのが、この新しいWALKMAN だけなんです。旧ZシリーズのWALKMAN、アイフォンやアンドロイドは認識します。 また他のパソコンには読み込みで、反映されます。WALKMANと出ます。 ネットで調べて、色々試しましたが駄目で、SONYに連絡していますが、なかなか返事が返ってきませんのでこちらに質問する事にしました。 デパイスマネージャーのポータプルデパイスにそもそも表示されていません。 また、「ハードウェアを完全に取り外してメディア取り出す」では「WALKMANの取り出し」と表示されます。 このトラブルで、WALKMANも初期化したため、音楽の転送ができず、他のパソコンもありますが、HDも少なく、プレイリスト転送ができず、何とか直したいのですが、全くわからずこちらに来ました。誰かわかる方、アドバイス宜しくお願い致します。

  • 【Windows10】パソコンが起動しません

    FMVのロゴが表示された後、Windowsのロゴが表示されず、黒い画面の左上に白いハイフン(アンダーバー?)が点滅した状態になり、起動しません。 ・品番はLIFEBOOK AH550/5A ・OSはWindows10(当初はWindows7でしたが、アップデートしました) ・BIOSの標準値設定は試しましたが、改善されません ・富士通ハードウェア診断ツールでは、機械的なトラブルは検出されませんでした ・かんたんバックアップからのバックアップデータの作成は、Dドライブ配下のフォルダも含め問題なく出来ているので、データの破損はないようです 7年前に購入したノートPCなのでそろそろ寿命かとは思っていたのですが、バックアップを取る前に立ち上がらなくなったので、あと一度でも立ち上がればデータを救出出来るのに…と思っております。良い解決手段はないでしょうか。 ※OKWAVEより補足:「富士通FMV」についての質問です。

  • 【意外】知らなかったの!?ってことありますか?

    先日、兄にものを尋ねられ、確認のためにブラウザを操作していたのですが、 タブを閉じたら、閉じるのがやたら素早いのに驚き、何かショートカットキーでも使ったのか?というのです。 私は「ただ、タブ上で中クリックしただけだよ?」と言ったところ、「知らなかった・・・」と言うのです。 兄も私も自分のPCを持ち、使い始めて、10年以上経つ人間で、設定、トラブルシューティング、ソフトウェア、ハードウェア、どれもお手の物で、人が訊きに来るほどの人間です。にもかかわらず、中クリックでタブを閉じる操作を知らなかったのです。 昔は私がいろいろと操作や設定を聞いていたものですが、こういうことってあるんですね・・・ 皆様も、好きなことなのに、その筋に詳しいのに、「えっ!?知らなかったの!?(゜∇゜ ;)」って思ったことありますか? 逆に、「し、知らなかった・・・( ̄□ ̄;)」なんてことありましたか? 回答、お待ちしています。

    • noname#231536
    • 回答数8
  • SonicStageにてウォークマンが認識されません

    SonicStageを立ち上げ、いつもどおりウォークマンをつなぎましたが、認識されません。パソコンのハードウェアとしては読み込まれております。 パソコンOSはvistaです sonicstage4.4を使ってます。 sonicstage Lismo Var3.1も同じように認識されなくなりました。 先日まで同じ状態で快適に利用しておりました。 突然、認識しなくなり曲が転送されません。 本体購入時のCDより、ソフトの再インストール、ウォークマン本体のリセット、V5のインストール、他のUSB接続、USBコードを変える等いろいろやってみましたが認識されません。 ネットでトラブルシューティングをして、調べましたがどうしてもわかりません。 パソコン上ではフォルダも開けるし、デバイスマネジャーでもチェックしました。 なお、ウォークマンはNW-S636Fと、NW-S615Fです。 両方とも同じ状態です。 どうしたらよいか教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 裸族の頭を使用していますが、HDD(2.5)が認識されません

    裸族の頭を使用して、2.5インチHDD(IDE)を接続しましたが、HDDを認識しません。 マニュアルのトラブルシューティングやこちらの過去ログを探したのですが、解決方法がわかりませんでした・・・ 何かチェックをする事項があればお教えください。 よろしくお願いします。 【使用環境】 使用PC: Windows XP SP2(SOTEC WS334) 接続しているHDD: TOSHIBA製HDD 2.5インチ ※ Dynabook SS 3410にて使用していたHDDで、Windows98SEがインストールされたままです。←コレが原因だったらすみません・・・ 【症状】 裸族の頭にDynabookから取り外したHDDを接続(接続の向きも確認済み)し、PCに接続をしたところHDDの動作音(回転音)がし、「新しいハードウェアの準備ができました」というメッセージが表示されたものの、ハードディスクのアイコンが表示されませんでした。 再起動をしてみましたが同じ症状です。 以上です。よろしくお願いします。

  • オンラインゲーム中の強制再起動

    お世話になります。 同様の件で、現在も質問受付中なのですが、少し状況が変わったので、あらためて質問させて頂きます。 当方のPC:Epson エンデバーMR3300、CPU:Core 2 Duo プロセッサー E6550(2.33GHz) 、メモリ2GB、グラボなし、OS:XP SP2 で、オンラインゲーム:コンチェルトゲート フォルテ 状況としては、ゲーム開始後、だいたい30,40分後に強制的に再起動が起こってました。 このサイトで質問してたところ、グラフィックボードが必要だということがわかったのですが、まずは購入の前に、PCの清掃をしました。 すると、清掃後の最初の起動の際に、エラーメッセージがでて、Microsoftにエラー送信すると、以下のページに飛ばされて、どうしたらよいものかと困惑しております。 (ちなみに更新はしてみたのですが、何も検出されておりません) 以下、抜粋 ---------------------------------------------------------------- a video device driver に関する問題を解決するには、次の手順に従ってください このメッセージは、お使いのコンピュータにインストールされているデバイス ドライバが原因で Windows オペレーティング システムが予期せず停止した場合に表示されます。この種のエラーは、"Stop エラー" と呼ばれています。Stop エラーが発生した場合は、コンピュータを再起動する必要があります。 ソリューション -------------------------------------------------------------------------------- 問題の解決に使用できるオプションは 2 つあります。最初のオプションで解決できない場合は、2 番目のオプションをお試しください。 ●オプション 1 :ビデオ カードの最新のデバイス ドライバをインストールする Microsoft Update Web サイトにアクセスして、ビデオ カードの更新されたドライバがないか確認します。ドライバがリストに表示されている場合には、そのドライバをインストールする必要があります。 Microsoft Update に更新されたドライバが表示されていなくても、ビデオ カードの製造元がわかっている場合は、ビデオ カード製造元の製品サポート サービスにお問い合わせください。 Microsoft Update に更新されたドライバが表示されず、ビデオ カードの製造元もわからない場合で、この問題の診断と解決のためのサポートをさらに必要とするときは、コンピュータ製造元の製品サポート サービスにお問い合わせください。 ●オプション 2 :ビデオ アダプタ用のハードウェア アクセラレータを手動で小さい値に設定する この手順を実行すると、ディスプレイ デバイス ドライバによってハードウェアが不正確にプログラミングされることを防ぐことができます。ただし、一部のディスプレイ機能が使えなくなったりパフォーマンスが低下する場合があります。機能性やパフォーマンスを高めるためにハードウェア アクセラレータを設定することはできますが、この場合、問題が再発する可能性が高まります。安定性を最優先にする場合は、ハードウェア アクセラレータをオフのままにします。 [スタート] メニューの [コントロール パネル] をクリックし、[画面] をダブルクリックします。 [設定] タブをクリックして、[詳細設定] をクリックします。 [トラブルシューティング] タブをクリックして、[ハードウェア アクセラレータ] スライダを [なし] に設定し、[ライト コンバインを有効にする] チェック ボックスをオフにします。 [OK] をクリックし、もう一度 [OK] をクリックします。 注 : この手順を実行すると、ディスプレイ ドライバによってハードウェアが不正確にプログラミングされることを防ぐことができます。ただし、一部のディスプレイ機能が使えなくなったりパフォーマンスが低下する場合があります。 よろしくおねがいします。

    • yunji
    • 回答数2
  • ブルースクリーンの対処法(パソコン初心者)

    最近ブルースクリーンが頻繁に出るようになって困っています。 インターネットをしているときによくなる気がします。 ほうっておいても強制シャットダウンはされません。 文章は以下の通りです。 broblem has been detected and windows has been shut down to prevent damage your computer. ?_POOL_CALLER this is the first time you've seen this stop error screen. start your computer.If this screen appears again, follow back to make sure any new hardware or software is proprely installed. this is a new installation, ask your hardware or software manufacturer" any windows updates you might need. problems continue, disable or remove any newly installed hardware software. Disable BIOS memory options such as caching or shadowing. you need to use safe mode to remove or disable components,restart our vomputer,press F8 to select Advanved Startup Options, and then lect safe mode. Chnical infomation: " STOP: 0x000000c2 (0x00000040,0x10000000,0x80000000,0x00000000) ?ginning dump of physical memory ?ysical memory dump completa. ?ntact your sistem administrator or technical support group for further ?sistance. ?と打たれているところがありますがそれはブルースクリーン上でそう打たれていたのではなく、ブルースクリーンを写メでメモしたときに左端がすこし切れてしまったので、わからなかったアルファベットを?と表記しました。 英語は苦手なのでなんとなくでしか読み取れません。 ちなみにパソコン使用暦はそこそこありますが、詳しいわけではなくパソコンのトラブルの知識についてはほぼ初心者です。 手に負えない状態でしたらバックアップを取って購入したショップに持っていこうと思うのですが、もし自分でどうにかできそうな状態ならどうにかしたいです。 周囲にこういった関係のものに詳しい人はいません また、心あたりといえばパソコンを立ち上げると同時に出てしまう広告を貰ってきてしまい、紹介されたソフトで削除しました。 手順どうりにやり広告も削除できたのですが、そのソフトでレジストリをいじったようなのでそれが原因かなと思っています メモリの問題でなければリカバリーも考えています 回答よろしくおねがいします

  • 不定期にオーディオデバイス(ドライバ)が使用不可になる

    同様の症状を改善された方がいましたらアドバイス下さい。 症状:普段使用中は問題なく使用でき音もちゃんと聞こえますが、何かのタイミングで オーディオデバイスのドライバが落ちているようです。 ムービーを見ようとしてエラーが出たり、チューナーでテレビを見ようとしてエラーが出て発覚します。 その時にコントロールパネルを見ると(デバイスなし)となっていてハードウェアの選択ができません。 (当然ボリュームも)再起動すると元に戻ります。コントロールパネルのオーディオデバイスも正しく表示 されています。 頻度としては月1~3回程度。期間はここ3ヶ月。 普段は再起動でも良いのですが、TVを予約録画しているときにこの症状が出ていると 再起動できないで録画に失敗する事があるのが困ってます。 思い当たる節が特に無いのも原因を追究する根拠にならず困っているところです。 ハード環境も変えていないですし常駐アプリも変えてません。 新しいソフトは多少入れましたが常駐系ではないです。 1、この症状を改善した方は方法を教えていただけると嬉しいです。 2、オーディオデバイスだけ再起動する方法はあるのでしょうか。 3、ハードウェア、ドライバ、OS、その他のどこに起因するトラブルか判断できましたらアドバイス下さい。(感覚的でも結構です) 環境です OS:Windows-XP(SP3)(最新にアップデート済) SoundCard:かなり昔のSoundBluster Plutinum SoundDriver:SB社提供のドライバ (2008年再インストール時に最新にアップデート。ドライバ自体は古いものでしたが)

  • X280 PC起動中に充電できない不具合

    2.5年目を迎えるThinkPad X280です。最近、充電中に画面がついたり消えたりを繰り返すようになり、その後PC起動中に充電できない不具が発生しました。 そもそも、トラブルの最初はIntel Thunderbolt ソフトウェアに不具合があると警告がでておりアップデートできない ⇒ 外つけGPUが使えなくなったが無視 ⇒勝手に問題は終息 ⇒今回のトラブルという流れです。常に何かトラブルのあるx280です。 現在の症状としては、 ①シャットダウンした状態であれば満充電できる。 ②PC起動中では充電できない(充電アイコンは充電中だったり未充電だったりばらばら) ③PC起動時にACアタプターの電圧がたらないと警告がでるようになった ④Lenovo バッテリー ファームウェア アップデート ユーティリティをあてることができない (エラーの内容から外部から給電できない状態では適用できない模様) 満充電後、充電器を外すと元通り使用は可能になります。充電しながらの作業ができない点とバッテリーがなくなると充電時間が必要になり作業効率が非常に悪いです。 行った対応としては、 ・lenovo ハードウェア診断で問題がないか確認 ⇒問題なし〇 ・別のLenovo純正60wACアタプターで充電をやってみた ⇒結果× ・x280の初期化 ⇒結果× ・BIOSの更新 ⇒結果× ・バッテリー交換 ⇒結果× ・ファームウェア アップデート ユーティリティの実行(lenovo vantageおよび公式ページ公開のものも含む) ⇒結果× 様々試しましたが結果として、ファームウェア アップデート ユーティリティが外部から給電できない状態で実行できないことに問題があるように感じています。 どなたか同じような症状で困られている方で、解決まで導かれたかたがおられたらその際の対応をご教示いただけませんでしょうか。よろしくお願いします。 ※OKWAVEより補足:「Lenovo:ノートブック(ThinkPad)」についての質問です。

  • NECValuestarメモリ取り外してまた差し込むと認識してくれない

    VW900/CD Windows XP SP2ですが、フロントのパネルのメモリースティックスロットにメモリースティックスを差し込むと、普通に認識してくれますが、一回安全に取り外して、再度差し込むと、認識してくれないです。 デバイスマネージャのUSBコントローラを展開したまま、先の操作をやりながらコントローラの反応を見ていました。 安全取り外したら、『USB (Universal Serial Bus)コントローラ』の『USB大容量記憶装置デバイス』にびっくりマークが出てきました。内容は次のとおりです。 *********************** このハードウェア デバイスをコンピュータから取り外す準備が行われているがまだ取り外されていないため、そのデバイスを使用できません。 (コード 47) この問題を解決するには、デバイスを取り外してから再度取り付ける必要があります。 [トラブルシューティング] をクリックして、トラブルシューティングを開始してください。 ************************ 問題はここです。 ちゃんとメモリースティックを取り外しましたが、びっくりマークはそのまま変わりません。取り外すことは認識されていないようです。 そのまままた差し込むと、ステータスは変わらずに、認識してくれませんでした。 コールセンターに電話しましたが、Windows入れ替えが必要と言われて、あきらめました。  電話係りによると、メモリースティックスロートのカテゴリは、『USB (Universal Serial Bus)コントローラ』ではなく、『IDE ATA/ATAPIコントローラ』にあるはずようです。 ちなみに、パソコン再起動すると、普通に認識されます。 何か情報ある方、ご連絡いただければ、幸いです。