検索結果
消費税
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 消費税申告書に消費税率3%の欄があるのですが、現在の税率5%でなく
消費税申告書に消費税率3%の欄があるのですが、現在の税率5%でなく 昔の消費税3%が、出現するのは、どんな取引のときですか?
- 消費税の本来の目的とは?何なのですか?消費税3%を5%にアップしても足
消費税の本来の目的とは?何なのですか?消費税3%を5%にアップしても足りないのは、なぜ?なのですか?、更に10%にするなんて…、消費税が10%になった場合、国民生活はどうなると思いますか?
- ベストアンサー
- ニュース・時事問題
- 1a2b3c4a5b
- 回答数9
- 海外出品者からの落札と消費税・税の支払手数料の負担
ヤフオク(日本)で、ストアでない海外在住出品者(日本人)から服を落札しました。送料は円建てのキリのいい金額(○千円、輸送方法の表示なし)が表示されていて、そのとおり支払いました。おそらく実額ではないでしょう。落札金額は1万円以上2万円以下です。 商品がアメリカより届いたのですが、商品受取時に日本の消費税+税の支払手数料(?)の支払を郵便局員に求められ、困惑しています(とりあえず次(「」内)のように主張して、送り主に返送しないことを前提に受け取りをいったん留保しました)。 「 消費税分は、輸入者である私に課されたものである限り支払う。しかし、手数料については支払う根拠がないので支払わない。私は、御社に手数料の支払と引き換えに税の支払い手続き代行を委託してはいない。御社が善意で消費税を建て替えてくれたことに対しては、感謝するし、建て替えてくれた消費税はもちろん支払うが、そのような契約を結んでいたわけではないので手数料の支払い義務はない。御社にお金と引き換えに頼むくらいなら、私が自ら税関に行って支払う。なお、当該貨物は私が米国在住者から購入したものであり、現在私が所有する物であるから、当然引き渡しを求める。 」 Q1 私は、消費税の支払代行手数料を郵便局に支払う義務がありますか?消費税に加えて手数料まで支払わないと貨物を渡せないとする郵便局の対応は正しいでしょうか? Q2 私は、実際にかかる費用にかかわらず、私が負担するのは「代金」+「指定された送料」という認識で落札したのですが、私が郵便局に支払ったお金を、出品者に負担させることはできますか?ヤフオクでは、出品者がストア登録されていない限り落札者に消費税の負担を求めることはできない、言い換えれば、ストア登録していない出品者が株式会社だったりして消費税が課されたとしても、出品者が売り上げの中から負担するということですよね?私に言わせれば輸入に伴う消費税は、輸送の途中で発生し支払わなければ落札者への輸送という出品者の義務を完遂できない以上、少なくとも送料が実額に関係なく出品ページで定められた場合は、輸送のコストとして当然に出品者が負担すべきものだと思うのですが…。
- ベストアンサー
- ネットオークション・フリマサイト
- dankai009
- 回答数9
- 消費税の納税が免除(年商1,000万以下)されている場合の消費税の扱い方を教えてください
おはようございますm(__)m 現在小さい会社で経理事務をしてます。 小さい会社なので年商?も1,000万円以下で、税法上は消費税の納付を免除されています。 そこで・・・なのですが。 当社の売り上げに関して、上司は「ウチは消費税を払ってないのだからお客さんから消費税を取る必要はない」といい、取引先から消費税の扱いについて質問を受けたときは「非課税」と答えるよう言われていました。 上司の考えについては別に反論する理由はないですし、税法については全くわからないので言われるままに問い合わせがあった時には「非課税」と答えてました。 しかし最近、同じ商品を扱ってる同業者さんから「あなたのところとウチのところで同じ商品を買ったそこそこ大きな会社の人が”あなたのところでは非課税と言われたのにこちらでは課税対象と言われたのでおかしい”と文句を言ってきた。この商品は非課税対象ではないし、大きい会社はそういうことに結構うるさいので表現方法を改めてほしい」と言ってきました。 確かに仕入先から仕入れる時は消費税を含んだ金額で購入しているし、同業で同じぐらいの規模の会社でもお客さんから消費税は取っていたのでおかしいんじゃないかという考えは前々からあったので、今は「内税です」と答えるようにしていますが、上司は「そう答える必要はない」と言います。(先ほどの文句の件を話しても「ウチは消費税を払ってないんだから」の一点張りです) この場合、今後質問を受けた場合はどう答えるのがいちばんいいんでしょう? 質問をいろいろ見ていたら「非課税」と「不課税」は違うみたいなので「不課税」と答えたらいいんでしょうか? また、ウチと同じように1,000万以下の会社の方はどうされているのでしょうか? 長文で申し訳ありませんが、ご意見、体験談をお願いしますm(__)m
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- sweetloveshower
- 回答数5
- 消費税導入前に物品税なるものがあったそうですが,こ
消費税導入前に物品税なるものがあったそうですが,この物品税はどんな嗜好品に何%くらいの税率が掛けられていたのか一覧か何か1つでも参考になる事例を教えてください。
- ベストアンサー
- ニュース・時事問題
- nazeka2018
- 回答数1
- 税理士報酬の支払手数料・源泉所得税・消費税の仕分けの仕方
はじめまして、経理を始めたばかりなので初歩的な質問ですがよろしくお願いします。 税理報酬の計算書には合計が9,0000円 源泉徴収税額が10%の9,000円です。消費税が4,500円。請求金額は85,500円です。この場合の振替伝票の書き方を教えて下さい。借方科目の支払手数料が90,0000円 仮払消費税が4500円。貸方科目はまだ支払ってないので未払いが85,500円。預かり9,000円でよいのですか? この9,000円は租税公課なのでしょうか? よくわからないのでよろしくお願いします
- 個人事業主の消費税と所得税の納税の違いについて
こんにちは。 個人事業主で商売をしておりまして4年目です。 赤字なのと、正直面倒臭かったので確定申告を怠っていましたら先日税務署から調査が入りました。 赤字だと言っているのに全然信用されなくて帳簿もなかったので最初900万位の所得にされました、そこから色々粘って200万位の所得にまで下がりました。 でも全然借金経営で赤字なので納得出来る金額ではなかったのですが、先方が怒りまくったりなだめられたり、これ以上ごねるなら強制的に金額を決める事も出来るなどの脅し?的な駆け引き等もあり渋々印を押しました。 そこで、税額が所得税は10万円位なのですが、消費税が単年30万位出ています、 それで2年分で遅延金みたいな物も含めて90万位の支払いをしないと行けないとの事でした。 と、質問前半部が他の質問からのコピペで恐縮なのですが、 納税の件で色々ネットで調べていたら全部払えないなら「所得税」から支払うのが良い みたいな記述をみつけました。 でも理由が載っていなくてわかりませんでした。 所得税と消費税の納税で所得税を優先した方が良いと言うのは本当でしょうか? 本当ならば理由は何故でしょうか? 結構高額なので支払いに困ってまして、所得税だけとりあえず払えば消費税は来年イッパイでもいける!の様な感じになると良いのでしょうが無理でしょうか・・・ ※ちなみに税務署の担当は3月までに全額納付しろと言ってます。 詳しい方お願いいたします。
- 締切済み
- その他(マネー)
- gooddoog_2011
- 回答数1
- 消費税率は世界最低 法人税率は最高 でいいのでは?
消費税率は世界最低 法人税率は最高 でいいのでは? 少数意見の問題提起としてといったかたちでお尋ねします。 あまり大したお応えは出来ないと思いますが 関心のある方はご見解を明らかにしてください。 世界の趨勢のほうが間違っているのではないですか? という問いです。 分業=すなわち協業という社会の成り立ちとして考えれば その利益や所得は社会全体のものという考え方がふつうだと思いますという意味です。縁起共生というのでしょうか。 つまり所得税の税率も累進課税にするのが ふつうのことだと考えます。 いかがでしょう?
- 義援金に広報代?や消費税がかかる?
日本赤十字社(http://www.ekokoro.jp/ngo/news2789.html)に寄付すると、広報に16.2%の経費がかかると書かれています。 >「500円の寄付金は、救護・救援活動に164円、ボランティア活動支援に65円、献血推進に50円、広報に81円、その他救急法の普及等に142円、使われる。 」 また、@niftyの募金には消費税がかかるようです(http://donation.nifty.com/tokusetsu/service/tokusetsu1/) できれば、被災地にすぐにでも飛んでいきたいと思うのですが、行ってもできる事も少ないですし食料も必要になってきて邪魔になるだけでしょうからせめて義援金だけでも送りたいと思います。 義援金をダイレクトに届けたいと思う場合、どこに送ればよいのでしょうか?
- (消費税)メールでの総額表示について
先日、インターネットで車のパーツを購入しました。 サイトそのものには商品の画像しか載っておらず、メールでやりとりをして購入しました。 そのなかで、消費税の総額表示について気になったので、回答お願いします。 一番最初に金額を問い合わせたところ、 パーツA 〇〇〇〇円(税別) パーツB 〇〇〇〇円(税別) 合計 〇〇〇〇円(税別・送料別) と、税抜価格でメールが返ってきました。 最終的に購入するために口座を問い合わせたところ、 商品合計 〇〇〇〇円(税込) 送料 〇〇〇〇円 合計 〇〇〇〇円 と、税込価格でメールをしてきました。 最初のメールは総額表示違反ではないのでしょうか? インターネットで調べてみて「合法になりそうな理由」をこじつけてみましたが、一般市民としては納得いきませんでした。 ↓ 1、私個人に送ったメール=広告ではないので、総額表示をしなくてもいい 2、または、最初に送ったメールは見積なので総額表示をしなくてもいい 3、最終的に支払い前に総額表示をしているから問題ない 実際のところどうなんでしょうか。
- 締切済み
- Amazon・楽天市場・その他EC
- s1zu
- 回答数1
- 消費税以外の税金を払っていない!?
昔からの知人Aさんは、 数年前、フリーのSEになり、普通のサラリーマンよりも収入は良かったものの 遊びに使い、足りなくてさらにはサラ金のお世話にもなっていて、いまも返済中。 フリーになってから二年目以降、確定申告を5年以上していないため、 住民税、所得税、国民健康保険、年金、等々、国に収めるものの支払いが滞っています。 そこで、今年になりやっと、 会計士に過去の未申告分を清算してもらうためのアクションを起こしたものの、 手数料数百万が用意できずに、請け負う仕事を増やしていますが、 一方で趣味を増やしたため、それに費やす時間、及び 飲みにいくのが好きで趣味仲間もプラスして飲み友だちは増えていき 誘いも多いため、本人は、これでも断っていると言っていますが 週に1、2回は顔を出し、タクシーに万単位でお金を使ったりしているようです。 何度か、助言しましたが、 俺は生きているのに、ひたすら働いてまったく遊んでもいけないのか? たまには遊びもしたいし、息抜きもする と反論されました。 ツケがたまって現在があるのに、 わき目もふれず、ガムシャラに働いて、一刻も早く問題を解決する、という考えはないようです。 が、まったく遊ばず一心不乱に働けというのは、酷ですか? 税金未納の件を隠して数ヶ月前に結婚、奥さんはこのことを今もしらないようです。 このままでは保険証もなく、子供も作れないし、年(40代中盤)なんだから 奥さん(会社員)にも相談したら、もう少しできることがあるはずだ、とアドバイスしたのですが 奥さんに打ち明けるのは、迷惑がかかるからなのか、真意は謎ですが、とにかくいやみたいです。 奥さんはよく言えば理解があり、旦那の行動に注意をすることはまずありません。 何も知らないが故に一緒に趣味を楽しんでいるようです。 現在話題になっている、生活保護の不正受給問題と同じで、 本人が払えないなら、家族が肩代わりできる、または支払い義務すらあるのではと思いますが、どうなんでしょう。 同業者からは、飲食店経営(出資は100%その人がする)するからオーナーをやらないか と持ちかけられて、 SEは年齢的に長くは出来ないから、オーナーも兼任してゆくゆくはそっちの仕事にシフトをするかも と考えている様子。 とにかく、聞いていると、いろんなことに顔を出し、何もかもが中途半端な気がしてなりません。 本人は「良くなっている、少しずつやっている」と言っていますが、 まっとうな生活を送れる日は、果たしてやってくるのでしょうか。 このような特殊な人に何かアドバイスしても、大きく変わる感じはしないですし、 もう放っておいたほうがいいのかどうか、 もしくは、もっと役立つ、早急に解決できそうなアドバイスが浮かばない=足りない気もしますし、 悩んでいます。
- ベストアンサー
- その他(恋愛・人生相談)
- rutigo222
- 回答数4
- 消費税法基本通達5-5-3(具体例)
会費の関係なんですが、明確な対価関係があるかどうかで判定すると思います。 明確な対価関係があるものと、ないものの具体例を各2つ程度教えて頂けると助かります。 個人的には、あるものとは、たとえば、商工会とかの簿記セミナー(こんなのがあるのかどうかしりませんが)って感じじゃないかとおもうんですが・・・。 誰か教えて下さい。
- ベストアンサー
- その他(税金)
- nishinishinishi
- 回答数1
- 償却債権回収時の消費税について
もうかなり昔(消費税3%時代)に貸倒れが発生しましてそのときに消費税の申告書で貸倒損失の処理をしました。それがなんといまごろになってその方が入金してきましていわゆる償却債権取立益で仕訳をしました。それで消費税の申告の際にこの入金分については3%と5%のいずれで認識しなければならないのでしょうか?
- 税理士試験の消費税法について
合格者の方に教えてほしいのですが、専門学校のテキスト以外に 何か勉強をされていましたか? やはり実務書などを読んで差をつけた方が良いのでしょうか?
- ベストアンサー
- 簿記
- satoushinngo
- 回答数1
- 定期預金金利と消費税とセルシードstap高
靖国だなんだと騒いでいた去年の8月13日にセルシードが新株予約権などの公表を済ましています。 確実に10%は稼げるのではありませんかね。生涯平均所得の二億三億なんてネイチャー論文掲載裏情報の一発で稼げます。国民はマイナス3%強制なのに。 公務員と税金癒着ベンチャー以外のものには、増税はさらに3%分所得や資産が価値を目減りする事に他なりません。 800億円の理研のカッシーナや女子医大のセルシードに関して報道せずに、庶民の節約だなんだという浪花節は愚民以下ではありませんか。 明日理研は会見するとか聞きます。前回は震災日で犠牲者の追悼を隠蔽工作に悪用しました。税金暮らしの人間性です。天下りなどご存知でしたらおしえてください。こいつらは税金が上がる方が再生医療予算のように得をします。 ご教示よろしくお願い致します。
- 消費税簡易課税の事業区分について
小売業とアパートを経営している個人です。アパートは月に家賃(共益費込み)が10万円で別に電気代として3000円貰っています。 小売業は年間売上が2000万円、家賃収入は年間500万円、電気代収入が36万円あります。 そこで、消費税の申告にあたって、家賃収入は非課税、小売業は消費税の事業区分では第一種です。電気代収入は課税売上になると聞きましたか、何種にしたらよいのかわかりません。 教えて下さい。お願いします。
- 【消費税】インターネットの広告掲載料 2019年1
【消費税】インターネットの広告掲載料 2019年1月~12月まで定額である場合の税率 こんにちは あるサイトに2019年1月1日~12月31日まで広告を掲載し、 毎月3万円ずつ相手方に支払ました。 10月、11月、12月も同じ値段で契約していましたのでそうしましたが、 この場合、課税仕入の計算上は 1~9月まで8% 10~12月まで10% と計算してもいいのでしょうか。 それとも、サイトの一部を借りているような解釈になり、「資産の貸付に係る経過措置」が発動し、すべて8%となるのでしょうか。 お詳しい方お教えいただければ幸いです。
- 【消費税】水道料金の経過措置の考え方
こんにちは とある市の水道局の水道料金に関して、添付のように 「経過措置の適用ある場合は11月検針分までが8%で12月以降が10%」 と説明がなされています。 しかしながら、国税庁の「平成 31 年(2019 年)10 月1日以後に行われる資産の譲渡等に適用される消費税率等に関する経過措置の取扱いQ&A【基本的な考え方編】」(以下、「国税庁QA」とします)には 「10月31日までに料金の支払を受ける権利が確定するもの(つまり検針が行われるもの)」が8%となっています。 実際に手元に届いている水道料金の請求書は11月4日検針のものが8%で計算されています。 これはどう解釈すればよいのでしょうか。(仮払消費税の金額) (1)水道局のいう通り8%で考えて処理すればいいのでしょうか。 それとも (2)水道局が8%で計算したものを10%の税込と考えて処理すればいいのでしょうか。 お詳しい方お教えいただければ幸いです。
- 新規事業を立ち上げた時の消費税
こんばんは。 以下のケースの場合どうなるのか、ご回答お願いします。 有限会社を経営している人が居るとします。 その方が、別の業種の新規事業を株式会社で立ち上げました。 つまり2つの異なる企業のオーナーになるわけです。 その場合、新規で立ち上げた事業の消費税は2年間免除されるのでしょうか? ちなみに新規事業は、売上1000万以上、資本金1000万以下 となります。 ご教示宜しくお願いいたします。