検索結果
バイオリン
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 超高音質なオーディオは?
超高音質なオーディオで好きな音楽を聴いてみたいのですが、 お勧めとかありますか? ちなみに、価格やメーカーは問わず。一番重要なのは、 ・高音が限りなく透明感溢れるクリアで伸びのある音 (モーツアルトのバイオリンの高音を綺麗に表現できるような) 低中音はどう表現したらいいのかわからないので高音質ならOK^_^; ・デザイン性に優れているもの (カラーはシルバーなどのメタリック調で) あと、ソニーのスピーカー「Sountina」で音楽を聴いたことある方いますか? http://www.sony.jp/audio/products/Sountina-NSA-PF1/ もしいたら感想をお願いします。
- 締切済み
- オーディオ(ホーム)
- likeastar
- 回答数10
- 音楽コンクールについて
29才で念願だったバイオリンを習い始めました。まったくのゼロからのスタートですが、一生続けていこうと思っています。そこで質問なんですが、もっともっと練習を重ねてからいつかコンクールみたいなものに出たいんですが、大人から始めた人用、もしくはアマチュア用にそういう大会はあるのでしょうか?練習の励みにもなるし、発表会とは違うプレッシャーがありすごく自分にとって良い刺激になると思うのですが…。そういう大会みたいなのの情報があればどんなささいなことでもかまいません。教えてください。よろしくお願いします。
- どれがいい?って言われても。。。
こんばんは、アドバイスくださいませ。 上司から相談されました。「クラシック好きな友人に何かCDを送ろうと考えている んだけど、何かいいのある?」と。自分自身はバッハが好きでグールドが好きで、なので すがそれを薦めるのもどうかな~、好みあるよな~、モーツァルト好きも多いもんな~と 思い「Amazonのトップセラーなどを参考にしてみてはどうでしょう??」と答えたんですが。。。 オーケストラがいいのか、ピアノ、バイオリンのみの曲がいいのか、ヒントがないのですが こんな漠然としている質問に「これなら結構いいよ」ってのがあれば教えてください。
- ベストアンサー
- クラシック・オーケストラ
- noname#121872
- 回答数5
- ヴォーカリーズのアルバム名を教えてください
30年ほど前にFM東京の「ジェットストリーム」でかかったイージーリスニング のコーラスグループ(男女混声)のヴォーカリーズのアルバム名、アーチスト名が 知りたいので、ご存知の方、ヒントでも結構ですので教えてください。 ピアノやヴァイオリンの簡単な伴奏くらいはあったと思うのですが、基本的にヴォーカリーズで次のクラシックナンバーを歌っていました。 ・愛の夢 ・G線上のアリア ・ソルヴェイグの歌 ・エリーゼのために エアチェックしたおいたテープを紛失して年月を経てしまい、記憶が曖昧ですが、 どうかご存知の方、ご教示ください。 今、無性に聴きたくなっています。
- ベストアンサー
- 海外アーティスト
- noname#245125
- 回答数1
- クラシック音楽のよさ
職場でいろいろあってちょっと落ち込んでいます 久しぶりでカラヤン、ベルリンフィルの「モルダウ」とか 「チャイコフスキーバイオリン協奏曲2番」をきいたらなんとなく 気分がかわってきました 交響楽団によるクラシック音楽というのは 作曲家、演奏家、楽団員こめられているエネルギーが半端ないので そこからなにかエネルギーが届いた気がします 曲のことや音楽のことは全然わからないしその辺は興味ないんですけど こんな感じで聴くのでもいいのでしょうかね? 今まではクラシック音楽って時間が長いし 退屈、これにわざわざお金はらう? と思ってたのですけど
- ベストアンサー
- クラシック・オーケストラ
- noname#233355
- 回答数5
- トロンボーンのパート譜について
スコアからパート譜を作っています。 例えば,バイオリン1などの中で2つや3つに分かれても、 div.などを使って一段に書くことはできますが、 トロンボーンの中で(他のパートにもありますが)、1~3、さらにバストロンボーンという風に分かれています。 この場合、パート譜は1~3とバストロンボーンの4パターン用意しなければならないのでしょうか? 分かれている所は、同じリズムで音だけが分割されている所もあれば、 まったく違う動きをしているところもあります。 うまく説明できませんが、伝わりましたでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。
- プログラム
3月中旬に 朗読会を開きます。ちらしは出来上がったのですが、はがきサイズの大きさを2つ折りにした形で プログラムを作ろうとしています。厚手の紙と 普通紙を2枚使ってやろうとしていますが、(真ん中を糊で張り合わせて)明治文学作品を2編 民話1編 詩の朗読1編 エッセイ1編 バイオリン演奏数曲の演目です。メインの演目はサクラをテーマにした近代小説です。何か良いアイディアがありましたら教えていただけませんか。桜の形をしたパンチで穴あけも考えましたが 今一つなのです。
- ベストアンサー
- その他(アート・創作)
- 5617113208
- 回答数1
- スカイガールズ
今スカイガールズにハマってます、 アニメ中にながれるBGMがケータイでとれないか と思って質問したのですが、、、歌ではなく曲です。 ご存知な方見えますか?そして教えて頂けませんか。 シーンとか関係なく聞いてるだけで泣けてくる ピアノの挿入曲 や 弦楽器(バイオリン?)の曲です。 1番印象に残ってるのは21話のラスト辺りだったと思います。 (分かる人には分かると思いますがTogoとHizakiの会話シーンだったかと。) ニコニコやyoutube、j研など知っている限り検索してみたのですが ヒットしません。 どうぞよろしくおねがいします。
- 予算10万円前後のCD(or SACD) プレーヤーについてお尋ねしま
予算10万円前後のCD(or SACD) プレーヤーについてお尋ねします。 クラシック専用の上記プレーヤーを探しています。 アンプはLuxman L-540, スピーカーはPioneer S-99Tを所有しています。 どちらも20年選手ですが、まだ現役で働いています。今まではDenonのプレーヤーを 使っていましたが、最近調子が悪くなり、買い換えようと考えたのですが、 あまり長い間オーディオの知識を入れていなかったので、浦島太郎状態で、 どこのどのような機種がよいのか、さっぱり分かりません。 ピアノ、バイオリンのほか、交響曲も良く聞きます。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- オーディオ(ホーム)
- koniee
- 回答数5
- マイクアレンジについてよくわかる本を探しています。
マイクアレンジについてよくわかる本を探しています。 音響の知識はまったくありません。素人です。 わけあって、マイクアレンジを勉強しようとしています。 そこで、マイクアレンジについてよくわかる本があれば教えて下さい。 知人は 「『PAハンドブック』という本にマイクアレンジについて書いてあったと思うが、定かではない」 と言っていました。 できれば和楽器(尺八・筝・鼓等)も洋楽器(バイオリン・ピアノ等)も書いてあるものがいいのですが、そんな本ってありますでしょうか? あるいはそんなサイトとか。 よろしくお願いします。 カテゴリ違いならすいません。 ちなみにちょっと急いでます。
- 上戸彩さんが出ていた金八先生で
上戸彩さんが出演されていた金八先生で流れていた曲のことで質問です。番組が終わって、黒いバックに白文字で「直と政則I」といったようなスーパーが出て、次回予告が流れていたでではないですか?その時に流れていた曲の曲名を知りたいんですが、どなたかご存じないですか?暗くてシリアスな感じで、バイオリンなどのストリングスで演奏されていた曲です。どなたか情報をよろしくお願いします。 また、サントラが試聴できるページなどがありましたら教えてください。お願いします。
- 優雅な気分にひたれる音楽を教えてください。
好みの音楽は優雅で上品、ついでにおしゃれな雰囲気のあるものです。 今まではボサノバとかバイオリンやピアノの音楽を聞いてきました。映画やドラマのサントラも好きなものがあります。みなさんのお気に入りのCDなどありましたら、教えてください。 なかなか情報源がなく、GONTITIもリゾート先でたまたま知りましたし、他には雑貨屋さんやおしゃれな喫茶店でかかっていていいな、と思った音楽を店員さんに、CDを教えてもらうというパターンが多いです。みなさんはどうやってお気に入りの音楽を見つけられますか? 答えて頂けると有り難いです。
- 締切済み
- その他(音楽・ダンス)
- noname#97816
- 回答数4
- 坂本龍一さんの東風の楽譜について質問です。
22歳、学生です。 私はピアノを演奏していて、バイオリンができる友達と よく地域の病院で演奏ボランティアをしています。 今回、次のボランティアでの曲を決める際、 坂本龍一さんの「東風(Tong Poo)」のCDを聞いてとても感動し、是非これを演奏したいと思いました。 ところがこの東風という曲は 楽譜はあるのですが、私達が演奏したいと思ったバージョンの楽譜は存在しないようなのです。 私達が聞いたCDは「PURE BEST」というCDに入っている東風なのですが これはライブで演奏したものをそのままCDにされたようなのです。 そのCDに入っているものと全く同じライブの映像を見つけました。↓ http://www.youtube.com/watch?v=ra7woQK7UYg どうしてもこれを演奏したいと思って 友達と耳コピなどして楽譜におこそうと頑張っているのですが バイオリンのほうはできても、ピアノのほうまではなかなか難しくて悩んでいます。 楽譜も探してみたのですが このライブでの演奏は坂本龍一さんの即興(?)なのか、これと全く同じ楽譜は無いようなのですが 本当に無いのかどうかも分からないし、 もしあれば購入したいと思っています。 またこれと全く同じ楽譜が無くても、これと似たような演奏のバージョンの楽譜があれば欲しいと思っているのですが、なにかいい楽譜は無いでしょうか。 どなたか坂本龍一さんの楽譜や演奏に詳しい方、教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 国内アーティスト
- goo-ne-jp-89
- 回答数1
- 自分を磨くために・・・
私は過去に長い間(12年ほど)、精神疾患でほとんどひきこもり状態でした。 おかげさまで病気は2年ほど前に克服し、今は昼間事務のパート勤めで1年が過ぎようとしています。 子供は中学3年生の男の子が一人います。 仕事が楽しいので、毎日それなりに充実していますが、仕事以外にもっと何かできることないかなと考えます。 私が今興味のあることは、ファッションの事や旅行のこと。読書をすること・・・ でも本当は現実とはかけ離れたことばっかり考えています。 私は、幼少のころから13年ピアノを習っていたことや、中学時代に吹奏楽をやっていた経験などから、この年になって、バイオリンが習いたいと思うようになってしまいました。 主人に話すと「お金がたくさんかかるんだよ。バイオリンならってどこで演奏を披露するの?」といわれ、あきらめかけ。 英会話教室に通いたいと言うと「子供(中学3年)がいるのに、そんな時間あるの?」と言われました。 実際、子育てが一段落したわけでもなく、これから色々とお金のかかる時期です。 自分投資なんてできる余裕はありません。 ネイルサロンにいってネイルアートもやってもらいたいなと言うと「そんな爪をして家事できるの?」 私は現実離れしたことばっかり望んでしまいます。 なにかこんな私に、お金をかけず、家族に迷惑がかからないように、なにかできそうな事ってありませんでしょうか。 よいアドバイスがあれば教えて下さい。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(恋愛・人生相談)
- jpn777
- 回答数5
- 『「いちご白書」をもう一度』のリードギター
バンバンの『「いちご白書」をもう一度』をエレアコ2本とベースとボーカルとパーカッションで5人で演奏する予定です。 イントロは,CDと同じ音でコピーしたのですが,間奏がエレアコでは,フレットが最後からひとつ手前のフレットまで使うので,とても弾きにくく,うまく弾くことができません。 ちなみに,エレアコはタカミネで,カッタウェイです。 また,エレキギターで弾くと,難なくとても簡単に弾けます。 でも,エレアコだと,とても弾きにくいのです。 そこで,いろいろ考えました。 原曲より一音下げて弾く。 これは,カポなしのAmだと何とか弾けるのですが,やはりフレットが狭く,何とか弾けますが,弾きにくさはあります。そして,どうしても原曲のキーで歌いたい場合に困るのです。 一オクターブ低く弾く。 これは,弾けます。とても弾きやすいです。でも,エレキのあの迫力ある伸びの音はやっぱり一オクターブ高い音が必要だと強く感じます。オクターブ低いとなんか盛り上がりません。 エレキギターを使う。 最終手段はこれかな,と思ってはいますが,アコギでは,やっぱり無理となると,これしかないかなと思いますが,でも,エレアコで何とか方法があればぜひ教えてほしいのです。 ちなみに,イントロのバイオリン奏法もエレキ(ストラト)だと簡単にできるから,やっぱりエレキでしょうかね。 皆さんの中で,この『「いちご白書」をもう一度』をアコギでコピーしている方はいませんか。 また,その方はどういう風に演奏をしているのでしょう。 イントロのバイオリン奏法や,間奏やエンディングをどうやって弾いているのかぜひ教えてください。 よろしくお願いします。
- 若い逸材さんから考える子どもの習い事
色んな分野で、たまに若い逸材が現れては話題になるじゃないですか。 フィギュアスケート、バレエ、野球、相撲、スノーボード、、 あとそれから、 天才と言うとピアノやバイオリン?棋士や文壇の世界にも若き逸材現れますね。 フィギュアスケート、バレエ、野球、相撲、スノーボードというと、元気溌剌爽やかというイメージありますが、 ピアノ、バイオリン、将棋(他類似のゲーム)、文壇の若者って、暗いイメージないですか? 前者は、それらの世界(習い事)その技能とともに華やかな人間性も育むと言う感じがします。 ピアノとか棋譜や読書に没頭するのって、その人の中の何かが高められるのかもしれないけど、表面に溢れる魅力は育まないんじゃないかという気がします。 逸材かもしれないけど、その子と二人きりになったら会話に困りそう。 楽器系は、なんらかの実績を出した後のインタビューで 「友だちと遊びたいと思ったこともあるけど、続けて良かった」とか言うけど、 『親にそういう風にしか思えない子にされたってことはない?』 『自我が摘まれたんじゃない?』 という気がします。育成された感がするんですよね。基本暗いし。 将棋や文壇は、本人が勝手にハマっていったように感じますが、楽器は嫌気が差したように見受けられたら、その自然のまま辞めさせてあげるのが良いんじゃないでしょうか?(もしくはまた始めたくなるまで見守る) ※ここで言う楽器系とは、自ら歌うものやダンスを伴うものは含まない。
- 締切済み
- その他(恋愛・人生相談)
- nopne
- 回答数1
- ATH-W1000 左の方が音が大きい
先日ATH-W1000を通販で購入しました、まだ商品は届いていないのですが、ヨドバシカメラ、ヤマダ電機、ダイナミックオーディオ5555、石丸電気の四店で視聴をして気に入った音だったので購入しました。しかし、ひとつだけ不安な点があります、それは若干左の方が音が大きいことです、とはいっても音全体が大きいのではありません。 例えばバイオリンがメインのクラシックを聞いていたりすると、バイオリンの音は左右で均等に綺麗になりますが、バックでなっているその他の楽器の一部の音が左のほうが大きく聞こえてきます、聞くソースによってその差が激しかったりしますし、左右で聞こえ方が同じのものもありました、しかし比較的どの曲でも左の方が大きくなっている印象でした、決して左でしか聞こえないのではなく左のほうが強くなっている部分が曲の中であるということです。 ATH-W1000は左からの片だしコードでありこれによってこのような聞こえ方になるのでしょうか?しかしながら同じ片だしのAD900やAD1000ではこのような片よりはありませんでした。かけ方を変えても同様だったので耳がおかしいわけではないと思うのですが、高音が自分好みだったこともあり購入したのですが、この点が不安です。 長ったらしいうえにわかりにくい文章で申し訳ございませんが、ヘッドホンについて何か知っている方がいたら回答のほうよろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- オーディオ(ホーム)
- okabocha
- 回答数2
- 奨学金をもらって海外の大学に留学するには・・・?
私は今まだ中2ですが、本気で海外留学を考えてます。 でも、お金がないので、奨学金でももらわない限り行けません(涙) 今から何をどう努力したら、奨学金をもらって海外の大学へ留学できるでしょうか? 特にやりたいこともないんですが、できるだけ有名な大学へ行きたいです。 私の学校は一応私立の進学校なんですが、まだ新しいため実績もないですし、あまり頼りになりません・・・ このまま何もしないで人生を過ごすのは嫌なので、高校受験もないことですし、一度ぐらいは死ぬほど努力してもいいかな、と思ってます。 成績は学年で4位以下にはなったことないし、この前の定期試験は2位だったので、そこは問題ないと思います。 部活は部長であるのが必須、と聞きましたが、部活をしていない今からでも間に合うでしょうか? 今までは趣味のゲームやネットのために早く帰っていただけなので、余裕は全然あります(笑) 運動はできないこともないんですが、あまり好きではありません。 小さい頃からバイオリンを習っていますが、バイオリンを弾ける部などありません・・・。 どんな部活に入ったらいいでしょうか? 英語のことですが、実は私イギリス生まれで、小6の夏までそこにすんでいたので、かなり話せる方だと思います。 半年ほど前に英検準1級をとりました。 今は1級合格に向けて頑張り中です。 やはりTOEICなどもとった方がいいでしょうか? 本気で頑張りますので、アドバイスお願いします!
- 締切済み
- その他(留学)
- candyrainx
- 回答数5
- 楽器奏者の方が我こそは人の声に一番近いとおっしゃる
のは何故なんでしょうか。 実に不思議に思っています。 学生時代私がヴァイオリンを始めたころ、 レッスン仲間からヴァイオリンは人の声に近いと言われている というようなことをよく聞き、その時はふーんそんなものかなぁと思っただけでした。 そしてオーケストラのメンバーとして参加したころ、 オーボエなる楽器に接し、 その奏者からオーボエこそは人の声に一番近いというお話を聞き、 このときもへぇそうなんだと思っただけでした。 所がその後、チェロのプロ奏者がテレビでチェロのお話しされているのを聞いた時も、 開口一番にチェロは人の声に一番近いと言われています、 ということからお始めになった時から、うん?これは・・・。 と思い始めたのです。 気になり始めるとあるわあるわ・・・。 手にしたビオラの教則本のはしがきにも誇らしげに書いてあったし、 フルート・サキソフォン・トランペット・トロンボーン・・・。 そしてバグパイプやチャルメラに至るまでみなさん誇らしげに、 我こそは人の声に一番近い楽器であると主張されているのです。 え・・・これはちょっと異常じゃないかって思い始めたころ、 和楽器が趣味の方とお話しした時、 その方がシチリキは人の声に一番近いと言われています、 とおっしゃったのには驚いてしまいました。 何故こうもみなさん人の声に近いと思いたがるのでしょうか。 みなさんはどう思われますか?
- ベストアンサー
- クラシック・オーケストラ
- cch92260
- 回答数3
- 「努力しなくても音楽が上手くなる秘密」を教えて!
私には、誰にも負けない夢と、誰にも負けない情熱があります。 小室哲也さんのようになって、ヒット曲を量産するミュージシャンになるのが私の夢です。 しかし、条件があります。出来るだけ努力しないで、小室哲也さんのようになりたいのです。 まったく努力をしないのではありません。最低限の努力で済ませたいのです。 現在の楽器の演奏レベルは、ギターが初歩的なコードで弾けるくらいです。Fコードも押さえられます。 出来るだけ努力しないで、小室哲也さんのようになるにはどうしたらよいでしょうか? 私の知っている人で、小室哲也にかなり近く、すぐにでも作曲できると思われる人がいて、かなりいろいろな楽器をアドリブで始めて聴いた曲にも合わせて弾いてしまいますが、その人を見ていると、努力をしてそこまでうまくなったように見えないので、何か努力しなくても音楽が上達する秘密が絶対にあるのだと確信しています。 その「努力しなくても音楽が上手くなる秘密」を教えてください。 実際、その人は、最近新しくバイオリンを始めて10日くらいで、自由にバイオリンがいろいろな曲に合わせてアドリブで弾けるようになってしまいました。 でも、その人は、天才には見えません。外見はどう見てもただのおじさんです。 絶対に「楽器が上手くなる秘密みたいなもの」があり、それを教えてもらった人が上達するのだと思います。