検索結果
消費税
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 謝礼金への消費税はかかりますか?
謝礼金に消費税は課されるのでしょうか。契約を取り交わした場合の講演料には課税されると思うのですが・・・。 その場合、何を基準に判断するのか、また根拠の法令を教えてください。
- 締切済み
- 財務・会計・経理
- fanfan0212
- 回答数1
- 輸出に伴う消費税還付手続きについて
QNo. 3065344に類似した消費税還付手続きについて質問です。 弊社は海外に支店をもつ事業者ですが、海外支店用のコンピューター機器を国内で仕入れて海外に輸出します。 仕入元(日本)には海外支店から仕入元の日本国内口座へ海外送金にて支払を行う予定ですが、この支払の中には仕入元に支払う消費税を含めた金額を送金したいと考えています。 この場合、消費税の還付手続きは海外支店から行うことになるのでしょうか?もしくは、そもそも海外支店から還付手続きを行うことは出来ないのでしょうか。
- 消費税課税事業者届出書について
18年度の売上げが1000万を超えたということで消費税課税事業者届出書が郵送されてきました。 しかしながら1000万の内訳は 海外からのアフィリエイト報酬 700万 国内からの事業報酬 300万 という感じです。 この場合、海外からのアフィリエイト報酬は免税になると思うので、課税売上高は300万になり、消費税課税事業者届出書も提出する必要はないように思うのですがどうなんでしょうか? それとも海外アフィリエイト報酬は0%課税売上として消費税課税事業者届出書を提出しなければいけないのでしょうか? 消費税課税事業者届出書に総売上高と課税売上高を記入する欄がありますが、私のケースではどのような数字を当てはめればいいのでしょうか? どなたか混乱してる私を整理してもらえると助かります。
- 資本金900万資本準備金100万の消費税
初めまして。社長から確認があり、いろいろと調べたのですが良く判りませんでした。どなたかお知恵を頂ければ幸いです。 *************** 実は、当社平成18年11月に新規設立した法人(株式会社)ですが、登記簿では資本金の額が1000万となっており、税務署へ提出する”法人設立届””青申届け”も資本金の欄には1000万で提出しています。 しかし、設立時に法務局に提出した書面”発起人決定書””資本金の額の計上に関する証明書”には、資本金900万/資本準備金100万となっています。 社長(100%株主)は、2期迄消費税は免税と思っているみたいですが正確にはどうなんでしょうか? 上記2つの資本金900万/資本準備金100万と記載されている書面は、社長の実印と法人の実印だけの書類の為、公的な機関からの収受印等が無い書類なんです。
- 決算時の消費税の精算について
決算を迎え、消費税の精算をしています。 仮受け消費税と“仮払い消費税+未払い消費税” の、差額が雑収入になりますが、 その金額は、だいたいいくらぐらいまでがめやすでしょうか? 昨年、税務署で指導を受けた際、「ちょっと多い。」と 言われ、見直しましたら、誤りがありました。その結果 差額は、400円以下になっています。 今回も、ちょっと多いように思うのですが、 見直してみても、まだ、誤りは見つからず、 ちょっと、お聞きしてみました。
- 消費税って結局どうなってるんでしょうか?
小泉政権の間は、消費税は値上げしないという事になっていましたが、 安部首相に交代した今、消費税は一体どういう方向に進んでいるんですか? 「消費税を値上げしないと言ったことはない」とか 「出来るだけ上げないようにする」とか。 この前は、16%に引き上げその他の税金の税率を下げるという話もありましたよね? あれは一体どうなったんでしょうか。教えてください。
- キャッシュフロー計算書の消費税について
キャッシュフロー計算書の消費税について教えてください。 (1)固定資産を税込105万円で売却した場合は、 「固定資産の売却による収入」欄に105万円でよいのでしょうか? (2)固定資産を税込105万円で取得した場合は、 固定資産の取得による支出」欄に▲105万円でよいのでしょうか? 消費税部分をどうすればいいのか、よくわかりません。 宜しくお願いします。
- 締切済み
- 財務・会計・経理
- tottomezou
- 回答数1
- 消費税簡易課税の決算処理について
初歩的な質問ですがよろしくお願いします。 私の勤める病院では、H18年度決算から消費税の課税対象事業者となったため簡易課税を選択しました。 H18年度の決算書の損益計算書を税抜処理で作成するにあたり次の点について質問します。 損益計算書を「税抜処理」で作成した場合と「税込処理」で作成した場合では最終的な利益額は変わらないものなのでしょうか? 変わらないものだとすれば消費税分はどこで調整するのか、又、変わるものだとすればそれでいいものなのか教えてください。
- 商品代金+送料代の消費税について
ネットショップで商品を販売している消費税課税業者です。商品代金+送料代をお客様に請求して、その金額を入金してもらいます。 商品1000円 送料300円だった場合、預金出納帳に1300円の売上として記帳し、商品発送時に現金で支払った送料を現金出納帳に荷造運賃として経費にすればいいのでしょうか? ただ、そうすると消費税が売上に掛かってくると思うので、商品と送料を別にした方が消費税が安くなると思うのですが、皆さんはどのように処理しているのでしょうか?
- 移転補償費に消費税は含まれるか?
移転補償と消費税のからみで教えてください。 道路の拡張等で自己所有物が移転補償の対象となった場合、その補償額には消費税相当分も含まれた形で補償されるのですか? 墳墓の場合・倉庫の場合違いはありますか?
- 締切済み
- その他(行政・福祉)
- arias14
- 回答数1
- 報酬率に消費税を書かなかった場合
私の業務委託契約書には、うっかり消費税に関することを一言も書かずに結んじゃいましたが、会社側は「契約書にない」と言って内税として消費税をくれないんです。 それは仕方ないのでしょうか? ちなみに業界の他の会社(前職)では、面接で一言も言ってないのに自動的にくれるほど業界常識となっています。 「実質」とかいう法的解釈はできないんでしょうか?
- 締切済み
- 在宅ワーク・リモートワーク
- kyoeibusan
- 回答数8
- 出演料に関する源泉と消費税の関係??
まだ法人ではなく、個人事務所(会社名だけはある)として芸能プロダクションをやっている場合、 一端事務所に入金されて、タレントに支払われる流れをとっていますが、 まずクライアントから事務所へ支払われる出演料(テレビ出演等の芸能活動によるギャランティ)の金額についての質問です。 契約書に記載された金額には、仕事を請けるさい口頭で聞いた金額に消費税が入った金額でした。 先方のクライアントが法人の事務所と間違っているのでしょうか? 個人事業には消費税はかからず、源泉がかかる・・・という認識です。 源泉税と消費税と、個人事業の場合の関係性がよくわかりません(汗)。 宜しくおねがいします。
- ベストアンサー
- 在宅ワーク・リモートワーク
- kokuto-y
- 回答数1
- 消費税 未成工事支出金の仕入税額控除
少しややこしい状況ですがよろしくお願いします。 H17は簡易課税、H18も簡易課税、H19は一般課税の個人事業者です。 消費税は税抜き経理をしています。 H17とH18に未成工事支出金が発生しました。H19で完成する物件に対応するものです。 消費税基本通達11-3-5後段によると、未成工事支出金にかかる消費税は、工事完成時の年分の仕入れ税額控除にできる(継続適用条件で) とあります。 ということは、 H17とH18は未成工事支出金を税込みで計上しておいて、 (簡易課税なので仮払消費税勘定を使わず、 未成工事支出金 xx/期末未成工事支出金 xx でも、結果的には同じ損益、同じ納付消費税額ですよね) そしてH19で、 仮払消費税 10/未成工事支出金 210 期首未成工事 200/ という仕訳をすればOKなのでしょうか? H17、H18が簡易課税なので、そもそもこの通達が使えるのか(この通達は一般課税向けの通達だと思います)、でもH19が一般課税だから使えるのですよね? まとまりのない文章で申し訳ありませんがよろしくお願いします。
- 消費税6%→NHK料金無料+大学授業料無料
消費税を1%アップすれば、NHKと大学授業料を無料にできる税収を見込めることができるのでしょうか? ざっくりでよいので、詳しい方、教えてください。 仮に、算定の結果、まだ財源があまった場合、 高速道路無料化のオプションをつけることができるのでしょうか? 算定根拠についてはお任せします。 また、この案についての感想もお聞かせください。 よろしくお願い申し上げます。 この政策の根拠は以下のとおりです。 1.テレビは、ほとんど普及率100%なのに、NHK料金は、払い損になっている現状。ならば、一般財源化したほうが、平等なのでは? 徴収費もばかになりません。 2.新しく生まれる子供の数の減少→その主因は、教育費が高いから。特に大学がダントツにかかる。ならば、授業料を無料にすれば、この問題もクリアできるのでは。 3.消費税1%増加なら、納税者としても納得して負担できるレベルでではないかと考えました。
- 締切済み
- 政治
- kitreewood
- 回答数5
- 輸出にかかる消費税の還付について
個人起業として日本の中古部品を輸出する仕事をする予定です。 消費税のことなのですが、古物商や開業届けと一緒に青色申告と消費税課税事業者届出書を提出する予定でいます。 開業する年度から消費税の還付を受けるとしたら、消費税課税事業者届はいつまで提出すればよいのでしょうか。 調べたところ前年度までに提出となっていましたが、前年度というのは12月までですか?それとも3月までですか? 個人事業の会計年度は1月~12月となっていたのでやはり12月中ということでしょうか。 また、消費税課税事業者届では売上高など記入する欄があるのですがどのように記入してよいのか・・・ 開業年度当初から消費税の還付を受けるのはムリなのでしょうか?
- 締切済み
- その他(税金)
- noname#51546
- 回答数3
- お仕事をする際に発生する消費税?
先月から在宅でお仕事をさせていただいてます。 下旬からはじめたので先月のお給料は1万強だったのですが消費税が引かれてました。 正直意味が分かりません。 これって正しいんでしょうか?
- ベストアンサー
- 在宅ワーク・リモートワーク
- ryokuha52
- 回答数1
- 前期損益修正益の消費税について
ご回答宜しくお願い致します。 早速ですが、前期に計上した経費が重複していたことに申告後、気が付いたので今期に前期損益修正益を使って処理しました。 が、このとき消費税はどうしたらよいのでしょうか? 前期計上時 業務委託費 1,000,000 / 未払金 1,050,000 仮払消費税 50,000 今期修正 未払金 1,050,000 / 前期損益修正益 1,000,000 ( ) 50,000 現在取り合えず、全額、前期損益修正益になっております。 以上、よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- noname#17265
- 回答数2
- 賠償責任保険の入金時の消費税は?
工事賠償責任保険の保険金が入金になりました。 この保険金は不課税扱いだと思うのですが違うのでしょうか? よその業者に依頼して修理をしました。これは消費税対象で処理をしました。その修理代として入金になったから保険金も消費税込みでないかといわれたのですが、納得いきません。参考資料があればありがたのですが、どなたか教えていただけませんか?
- 消費税の還付金の仕訳について
当社は税抜処理で消費税を処理しております。 仮払金(消費税)を使い、中間納付をしていき、決算時に 預り消費税を仮払金の貸方に計上し、仮払消費税を仮払金 の借方に計上しその差額で支払又は還付という処理を行っ ております。 借残の時は、未収金をたて、貸残の時は、仮払金で納付することにして仮払金を0にしています。 しかし、前期に消費税が還付になることになっておりましたが、未収金をたててませんでした。 昨年の7月に還付され当社の当座預金に返還されたとき、 仮払金で受け入れすれば良かったんでしょうけれども、 間違って、雑収入で受け入れてしまいそのまま今期決算を してしまいました。 このままだと、税務の所得計算で益金として課税されて しまいますよね。この場合どうしたら良いでしょうか? 良い知恵をお貸し下さい。お願い致します。
- リース料に含まれる消費税について
社用車を諸費用、メンテナンス料込みのリース契約で使用しています。 自動車税、自賠責保険等の本来消費税は非課税のものが リース契約となると、総額に対して課税となるので、非課税部分 まで課税されている事になってしまうのは仕方ないのでしょうか? 先日、リース会社より自賠責保険料率改正によるリース料差額精算の案内がきて、消費税が課税されていたので、疑問に思いました。 よろしくお願いします。