検索結果
芸大
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 現在32歳なのですが、グラフィックデザイナーになりたいです。
現在32歳でサラリーマンをしています。この歳から勉強してデザイナーを目指したとして雇ってくれる会社はあると思いますか?
- ベストアンサー
- デザイナー・クリエイティブ職
- hp000
- 回答数7
- 美術系の専門学校
私は将来水彩の画家を目指しています。(高2です)専門的な知識を学ぶために進学しようと思っているのですがどこにしたらよいかわかりません。 参考にしたいので関西地方で評判の良い専門学校(または美大)を教えてもらえませんでしょうか? それと学科についてなんですが…私はいわゆるコミックイラストを描くのでイラスト学科がある学校にしておけば知識が吸収できるかと思っているのですが画家という道から離れそうな気がしてしまいます。画家を目指すには油彩学科などを選択したほうがよいのでしょうか? ついでにお答えしていただけると幸いです。 ごちゃごちゃしててわかりにくいとは思いますがご回答お待ちしております
- ベストアンサー
- 美術
- noname#99856
- 回答数3
- 趣味で通える絵画教室を探してます
趣味で通える絵画教室を探してます。 当方20代の会社員、女です。 最近仕事に余裕が出来、会社帰り(仕事は5時半に終わる)か休みの土日に習い事をしたいと考えています。 絵画に興味があるので、絵画教室を探していますが、 東京で20代~30代前半の社会人が多く通う絵画教室知りませんか? 絵を趣味にしたいのもありますが、趣味を通じて同世代の友達(男性、女性どちらでもよい)もふやしたいなぁと考えています。 一言に絵画といってもいろいろ種類があると思いますが、どちらかというと、共通の趣味(絵画)を持つ同世代の輪ができたら、特にジャンルは何でもいいかなと思っています。 いくつか教室の見学に行ったりしていますが、 どこの教室も結構年齢層が高め(40代~60代)でした。(見学しに行った時間帯が悪かったのかもしれませんが) お勧めの絵画教室など、どなたかご存知の方がいらっしゃいましたらご教授ください。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- 絵画・イラスト・デザイン
- happy1563
- 回答数1
- 歌を習わせたいのですが・・・
小学2年生の男の子がいます。 親バカかもしれませんが、この子の声はとってもよく聞こえる声で(通る声)言葉もはっきりと発音し、音程もしっかりしているように感じます。歌っている時も鼻にかかることなく綺麗な発音をするので、歌を習わせていては・・・っと思っています。 ただ、本人は歌う事は楽しいけれど、歌を習うという事はどういうことなのか解っていないのと、まだ小学2年生なのでそんなに難しい事はできない事も含め、何からさせていいのか解りません。 男の子は中学生になる事に声変わりがあるので、この頃から慣わせてもいいものかもわかりません。 私も主人も歌を習った経験がありません。 (私はピアノを20年ほどやっていただけです) 今の所、カラオケに行って、まわりに好評なのは『崖の上のポニョ』『ケロッとマーチ』です。 歌を習った経験のある方、教えた事のある方、それにお詳しい方、よろしければよい知恵を授けてくださいますよう、よろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(音楽・ダンス)
- doimama
- 回答数2
- 女子大に通う方に質問です
僕は大学1年の男なのですが、お恥ずかしながらこの前バイトであった人に一目惚れしてしまいました。帰りに少し話したのですが、大学は女子が8割・合コンがない・カッコ良くない男子でも彼女がいるというようなことを言っていました。そこで気になったのですが、上の発言からその人は彼氏がいないと判断できますか?また、女子大または女子の割合が多い大学の方はどれくらいの割合で彼氏がいるのですか?
- 締切済み
- 恋愛相談
- japanist55
- 回答数1
- 大学見学 @大阪
関東から大阪へ大学見学に行こうと思います。 新大阪駅下車で、無理なく関西地区で著名な大学を 6時間ほどであまり急がず見学するには、どのように巡ればいいでしょうか? 見学といっても、ロケーションが確認できればよく、 内部の見学は抜きで考えています。 帰りの新幹線の関係上、また、大阪には初めて行くため、 あまりセカセカしない旅順を希望でお願いします。 また、Suica で大阪地区の JR 、私鉄を利用する際の制限を教えてください。
- ベストアンサー
- 関西地方
- gundam_faith
- 回答数2
- 新型インサイトはプリウスの真似?
本日車雑誌を見ていましたら、来春発売予定のホンダインサイトは新型プリウスの真似をしている。 とうとうホンダが逆にトヨタの真似を・・なんて載っていました。 空力を追求するとあのフォルムになるのは分かりますし、細部やインテリヤのデザインも全く違います。 写真ではイメージしか分かりませんが、サイズも排気量もホンダの方が少し小さいようです。 ハイブリッドと言えばプリウスがと一般的に認知され、技術的にも出遅れたホンダは焦っているとも言われています。 正式発表はまだですし、私は技術的なことは専門外で分かりませんが、ホンダとトヨタはハイブリッドに関する基本的な考えが違うように思えます。 ホンダインサイトはモーターショーで発表したCR-Z(このデザインを元にインサイトは開発したように思いますが)もスポーツタイプで誰もが運転して楽しくしかも経済的に誰でもが手に入れる事が出来るようにとサイズもメカも決めているようで、200万円前後で発売されそうです。 トヨタは新型も3ナンバーサイズまで幅も広げ価格もインサイトよりは数十万円高い設定のようです。 トヨタはハイブリッドがエコですとメーカーイメージを上げると共に、少しでも値の高い車を売って売上を上げたいとしか思えません。 現在のプリウスも、本当はそれほど必要でも無い高所得者や立場上その手の車に乗るほうが良い人、あるいは通勤などでよほど走行距離の多い人が主に買っているように思います。 トヨタほどの企業ならハイブリット部にかかる金額を半分か1/3程度にしても、特別に価格を抑え、そんなに距離を走らない低所得者にも買えるようにして、世に貢献しても良さそうなものです。 他に3ナンバーの大型車にもハイブリッドを設定し更に高額の車を買わそうとしているとか思えません。 同じ人数と荷物を積めてももっと軽量でシンプルな車にすれば高いハイブリッドを付けるよりいくらでも低燃費な車は出来ると思います。 ハイブリッド神話が一人歩きしているように思います。 インサイトがその意味で本当に低所得者にも優しく受け入れられるハイブリッドならエコ目的ではプリウスより遥かに先を行き、単なる格好の真似かどうかの問題ではない気がします。 それでも真似をしてると思われるのかどうか教えてください。
- 進路について悩んでます。
高3の夏休みに入りました、考えてるのは進路のことばかりです、そして悩んでいます。 僕は進学を希望しています、けれども一体どの学校に行ったらいいか分かりません。 自分の中では芸術・デザイン・の方向に進もうと思っています。 大学とか専門とか何処かお勧めな学校があれば教えてください。 できればパンフとか体験入学ではわからない事とか教えてもらえればと願っています。もうひとつ言うと僕は愛知県に住んでいるのですが、親は家から通えるところじゃないと厳しいみたいです・・・ 下手クソだけど絵を描くことは好きです。自分の好きな絵を描いて、いろんなモノ作って生きていきたいです。 よろしくお願いします。
- CMディレクターになるには
こんにちは。僕は高校生の男です。 CMを作る仕事に就きたいと思ってます。 あるTVドラマに影響されて… そんな軽い気持ちでなれる甘いものだとはまったく思ってません。でも本当にやりたいとおもってます。 これから大学、専門大学などどのような道を進んで行けばCMディレクターになれるでしょうか? はじめっからディレクターになれるとは思ってません。 どうか教えてください。 まだ、CMディレクター出身の映画監督でいますよね?そうゆう人になるにはどうゆう実績を積めばいいのでしょうか?(ずうずうしいですがお願いします。) また年収はどのくらいでしょうか。 よろしくおねがいします。
- 中3です。音大を考えているのですが・・
中3の女子です。 音大(ピアノ)に行きたいなと考えています。ただ、周りと自分を比べると明らかにピアノのレベルに差があります。 ピアノは4歳か5歳くらいから始めました。 ・将来はピアノの先生とか、それが出来なくても一生ピアノを弾き続けていたい。 ・現在ツェルニー30番がもうすぐ終わるところです。あと3曲ほど。 ・その他は、バッハ、ソナチネ、ハノンです。ツェルニー以外はまだまだ始まったばかりです。 質問は、↑のような私でも音大に合格出来る希望があるかという事です。少しでも希望があるなら、この先どのようなレッスンをすれば良いかなどアドバイスいただければ嬉しいです。 あと、ピアノレッスンは週1で1時間。家に電子ピアノはありますが部活の関係でレッスンの日以外はほどんど触ってません。最近は結構弾くようになりました。
- 日本国内で一番入学が難しい学部、大学はどこ
アメリカではハーバードより海軍直属のNavel Academyに入学する方がはるかに倍率が高く難しいと聞いたことがあります。日本国内だと東大理IIIが一番難関と思われていますが、それ以上に入学が難しい大学はあるでしょうか?例えば防衛医大とか気象大学校とかの方が難しいなんてことはあるでしょうか?
- ごいけんお願い致します(特に和裁(着物)に関わってる方)
長文失礼致します。 私は今22歳で学生でなく働いても無い、いわゆるニートです。 性格は生真面目で人見知りで神経質で気が弱いです。人に気を使いすぎる上人にどう見られるか気にしすぎて、大学でもバイト先でも良い人間関係が築けず(自分から離れてしまって)辞めてしまいました。 最近になってやっと、自分のことがわかりました。 前向きに生きるように努めてはいます。しかし自分は何もできない、どうしようもない人間だという絶望感が週に3回くらい来るので闘っています。(鬱や神経症ではないです) 両親は、自分のやりたいことをやったらいいと言ってくれます。 しかしいつかはひとりで生活しなければいけない時がきます。自分の食べる分だけは稼げるように何かしなければと焦っています。結婚は考えていません(男性が苦手でろくに恋愛経験がありません)遊んだり服買うお金もいらない、自分ひとり最低生きていけるお金が稼げるようになりたいと思っています。 しかし人と良くしゃべる接客業やOLは到底無理、高卒で資格も何もない、ひとりでこつこつ地道な内職作業のようなものしかできないんじゃないかと思います。悩んだ末日本の伝統的なものに興味もあって、和裁はどうかと思い至りました。 今は通えそうな和裁の職業訓練校とか必死に色々調べています。関西在住なので京都あたりで、寮のような逃げ場がない団体生活を考えています。たぶん両親も反対しません。しかしこのまま突っ走っていいのか、また人間関係とか諸々のことで挫折したら・・・と不安にも襲われます。 和裁は着物は好きですが針を持ったこともなく向いているのかはわかりません。正座も10分と持ちません。 私は今何をすべきでしょうか? 興味があって勉強したいことはたくさんあります。料理、音楽、ダンス、・・・ もう少しバイトなどやって色々な道を考えた方がいいのか・・・・ でも今まで膨大なお金と時間を無駄にして、もう後がないという気持ちです。 自分に和裁が向いているか判断する方法はあるでしょうか。どこでも正座はしなければいけないのでしょうか。こんな私に、他にもやれそうなことあるでしょうか? もちろん性格を改善するのが第一ですが、今までの経験からやはりどうしようもない性質は踏まえた上で道を考えなければと思っています・・・ なんでも結構ですので御意見、アドバイスありましたら、お願い致します。
- ベストアンサー
- その他(恋愛・人生相談)
- popopo_0
- 回答数4
- 導入期に電子ピアノで練習しても大丈夫?
質問を読んでいただき、ありがとうございます。 ピアノには素人な保護者です。先生方や生徒、その保護者の皆様のお話を聞きたくて質問しました。 子供が電子ピアノで練習することについて、先生方の意見も、 ①導入期だからこそ本物の音を聴かせる必要があり、電子ピアノに慣れることは後々の上達を妨げる。 ②上達に明らかに差が出るが、ピアノの習得に致命的なものではない。 ③導入期は電子ピアノでも大した違いは無い。 など、意見が別れるようです。 有名音楽家の中に子供の頃にリードオルガンや紙鍵盤で練習した人がいると聞きますが、数から言えば最初からピアノを持っていた人の方が圧倒的に多いと思います。逆に最初からピアノを買う親は練習させることに熱心な人が多いと思うので、楽器の違いは重要ではないような気もします。 実際、導入から数年間は電子ピアノで練習していて最終的に音大ピアノ科に入学する人はどのくらいいるのでしょうか? 逆に、練習熱心な電子ピアノの生徒よりもアップライトで程々に練習していた生徒の方が上達が早かったという事例、又は、電子ピアノの生徒が中級レベルで上達が止まり、そこで生ピアノに買い換えたが手遅れだったという事例を経験した先生はいらっしゃいますか?
- 東京藝大の試験の点数
実力はないのですが、東京藝大で実技の点数がどれくらいつくのか興味があるので、受けてみたいのですが、不合格でも何点と具体的につけてくれるのですか?
- 美大受験のための予備校選びで迷っています。
千葉県在住の、現在高1の女子です。 4月から美大受験のための予備校に通おうと考えているのですが、 2ヶ所のうちどちらにしようかと迷っています。 一つ目は「ふなばし美術学院(通称:ふな美)」。 こちらは、私の通っている高校から30分以内で行ける便のよさ(放課後に通うので。自宅からも同時間位で行けます。)と、美大合格者数が割と多いことが私には魅力です。 二つ目は「アトリエ新松戸」。 こちらは、通うのに1時間弱かかり、美大合格者数はふな美より少ないのですが、実は中学の頃、週1ですがこちらに通っていた経験があり、その時に、自分にとってとても居心地の良い環境だったので、気持ち的にはこちらにまた通いたいという感じです。 ただ、中学のときと違い、今度は美大受験に真剣に取り組みたいのでより良い予備校にと思っています。 そこで質問なのですが、 ・2つの予備校の特徴や、良いところ&良くないところ。 ・平日、高校の帰りに通うのに通学時間の差は大きいか。 (私は、大きいのではと考えています。学業との両立や交通運賃、肉体的な疲れ等を考えてのことですが。) ・両校ともに、合格者数はパンフレット等に記載されているのでわかるのですが、合格率が不明です。(何人位の生徒が受験して、その合格者数なのか、分母がわかりません。) ちなみに、パンフレットによると同じ内容のクラスで、授業料はほぼ同額です。 もし、この2つの予備校について、上記の質問を含め、何かご存知の方がいらしたら、ぜひ、教えていただければ大変助かります。 どちらか1つ予備校の情報でも参考になると思います。 本当に迷っていますので、よろしくお願いいたします。
- 広告関係の仕事に就きたい(特にCMプランナー)
少し前から広告業界に興味を持ち、ちょいちょい調べている中学3年です。 いくつか広告業界の方に質問があります。 先に言いますと、テレビ広告を主に広告業界で働きたいです。 高校は普通科に進むのですが、大学はどこに進むべきかわかりません。 デザイン系の学校なのでしょうか? 今のところ普通科に進むつもりです。 幸い学力的にはさほど問題無いので、ある程度の学校には行けるつもりです。(と言っても北海道内なのですが・・・。) 調べてみると「CMプランナー」が広告業界のスタート?のようですが仕事によって関わる深さが違うとか。 それで、広告業界に向くのは「コミュニケーション力」が大きく必要と言う様な事を知りました。 多くの職業に当てはまることだとは思うのですが、ズバ抜けて必要なのでしょうか? ズバ抜ける程は無いです。平均より下かもしれません。(友人はいますが) 興味は十分にあります。 正直広告業界は努力どうのじゃない世界のような気がしてなりません。 短い時間で、時には1時間も放送する番組よりも遥かに強いインパクトを持っていたりする広告というものが大好きです。 が、向いてないなら無理に入っても上手くできないような気がします・・・。 大学はどこに入れば良いのか、コミュニケーション力の必要度について、教えてください。 宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- デザイナー・クリエイティブ職
- planplanet
- 回答数6
- 予備校に行ったが志望校に受からず、就職するとなれば
今20歳で予備校に通っていた大学受験生なのですが、龍谷大学に行きたくて音楽系の専門を辞めて大学を目指して予備校に行きました。 ですが、予備校の授業についていけずに龍谷に受かるか危ういところです。 京都産業大学も受験しましたが、同じような状況です。 龍谷、京都産業以下の大学には浪人してまでは行きたくないです。 予備校に通ったのに大学に行かずに就職する人は居るのでしょうか? また、就職する際に不利にならないのでしょうか?