検索結果
ISO9001
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- ISOのノギスの校正についてISO9001ではノギスなどの計測器の校正についてどのように定められているのでしょうか? 弊社では、セラキャリパCC300を使って社内でノギスの校正をしています。300mmのノギスを校正する場合、20・50・100・150・200・250・300mmの測定箇所でジョウの先・中・元で外側、内側を測定します。 ブロックゲージでも出来るといった話を聞きますが、組み合わせによる不確かさなどを考えると本当に校正できるのか疑問です。また、測定箇所についても、25mmまでを測定し合格としている会社もあると聞きます。実用的な話ではなく、あくまでISOのルールに則った場合に、こういった方法でも問題ないのでしょうか? ご教示お願い致します。 
- ヤセの暑がりこんにちは。20代女性です。 私は体重が45kgと、どちらかと言うとヤセている方です。 ですが、私は昔から暑がりで困っています。 ちょっと走っただけで大汗をかいたり、とにかく蒸し暑いのが苦手です。 特に私の会社はISO9001を取得しており、 室内のクーラーの設定温度が28℃と決まっています。 私にはとても耐えられない温度です。 体質改善は多分難しいと思いますが、何か良い方法があったら教えて下さい。 - ベストアンサー
- その他(病気・怪我・身体の不調)
 - wakadukuri-224
- 回答数1
 
- 計測器校正の有効期限(9001)昨年ISO9001を取得しました。 そこで計測器校正を外部に依頼して行なったのですが、その校正の有効期限が分かりません。 校正に出して戻ってきた書類に書かれていませんでした。 もしかして毎年定期的に校正に出さないといけないものなんでしょうか? それすらわからない状態です。 分銅の校正も外部に出したのですがその校正有効期限も分かりません。 期限ってあるものなんでしょうか? よろしくお願いします。 - ベストアンサー
- 自然環境・エネルギー
 - cyappii
- 回答数3
 
- 製造機械日常点検表の設置私の会社ではISO9001の取り組みの一環として、恥ずかしながら、怠りがちな始業前点検等の徹底から取り組みなおしているところで、点検表の内容も刷新しA4サイズの表で実施し始めましたが、大きさや形の違う機械にぶら下げたり貼り付けたりでなんとも頼りなく気になります。ちょっとしたことかもしれませんが紛失・汚損せず要領よく設置しているところありましたら、お知恵を貸してください。 - ベストアンサー
- ISO
 - noname#230358
- 回答数2
 
- メッキ処理の六価クロムについて建機部品メーカーで品質保証業務及び、ISO9001/14001事務局をしております。 電子、自動車に続き、建機分野にもグリーン調達の波が来つつあります。 メッキ部品には六価クロムを使用していますが、グリーン調達チェックリストには、必ず、六価クロムが記載されています。 「使用しているが、メッキ後の部品には、六価クロムは残存していない」との認識で宜しいでしょうか? どなたか、経験がおありの方、ご教示お願いします。 - ベストアンサー
- ISO
 - noname#230358
- 回答数3
 
- 計測機器の破損についてお世話になります。 ISO 9001 7.6項 「監視機器及び測定機器の管理」では、測定機器が要求事項に適合していないことが判明した場合には・・・ となっていますが、検査中の破損に於いては適用外になるのでしょうか? 詳しく説明致しますと、 検査中に測定機器(コンベックス)を自動で巻き戻していたら、コンベックスが捻れて破損してしまいました。 この報告を受けて、登録されている書式(「不適合製品の是正処置報告書」の中に、測定機器の不適合欄を設けているので、この書式を渡しました)にて提出するように求めましたが、製品測定後の出来事であり製品自体に影響が無いので、妥当性の評価及び遡及処置は必要無いとの指摘を受けました。 (渡した書式ではなく、個人で作成した報告書にて提出してきました) 私としては、測定後の出来事でも妥当性の評価及び遡及処置(処置が必要か必要で無いかを含めて)を行い、記録を維持しなければならないと解釈しています。 良きアドバイスを宜しくお願い致します。 少し追記致します。 上記の質問の中で、検査中の破損とありますが、訂正致します。 私も巻き戻しは検査中とはならないと思います。 ここで御質問したい事は、計測機器の管理に於いて破損した場合 登録されていない書式にて報告書を提出するのは良いか?です。 (口下手で申し訳ありません) ISO 9001 7.6項 では、e)取扱い、保守及び管理において・・・と記載があります。 計測機器を取扱い上(検査前&検査後)破損したのであれば、ISO適用の書式で記録を作成し、維持していかなければならないと解釈しております。 (妥当性の評価及び遡及処置を含む書式です) 私の部下にも、計測機器を破損させた場合には、ISO適用の書式で記録の維持を指示しています。 - 締切済み
- その他(品質管理)
 - noname#230358
- 回答数4
 
- ゴム製品(NBR系)の保管期限について大型機械の保守・整備業者です。現在ISO9001認証を目指しています。 本日、支店に本審査が入り審査員より、「NBR系製品には有効期限を明示し、管理する必要がある」と指摘されました。 当社は、O-ring、Oil Seal、Hose等のゴム製品を購買、在庫管理しておりますが、NBR系と言われても材質まで把握できていないのが現実です。 質問は、審査員曰く「2年程度しか保管できないでしょう。」とのことですが、ホームページで調べても判りませんし、あるところに電話確認もしましたが、「保管状況によって変わり、位置外に言えません。一般論としてなら、10年ですね」という回答でした。 本件に関し、専門家の方、或いはISO取得時に何らかのご経験ある方、、、、 情報お持ちの方、ご教授願えませんか?明日が審査最終日です。 - 締切済み
- ゴム
 - noname#230358
- 回答数3
 
- ISOの拡大審査について中小企業(製造業)でISO9001の取得担当をしています。 本社は10年ほど前にISOを取得しており、今回私が在籍している支店でもISOを取得することになりました。 「拡大審査」ということで、品質マニュアルは本社のものをベースにして、文中やフロー図に支店の項目を増やすだけの簡易な変更をしています。 ただ、手順書について、本社と支店で若干内容(様式や記録物、フロー図)が異なる箇所があるので、本社の手順書をベースに支店用の手順書を新たに作成しているのですが、このやり方で問題はないのでしょうか? それとも、本社の手順書通りに支店の業務フローや記録物を変更しなくてはいけないのでしょうか? 本社が取得したから、拡大審査だから簡単なはずだから、という理由でコンサルタントはついておりません。 皆様のお知恵を拝借できれば幸いです。 よろしくお願いいたします。 - 締切済み
- その他(ビジネス・キャリア)
 - nonpaka
- 回答数1
 
- ISOのコンサルタントになりたいのですが・・・。会社内でISO14001の取得を半年位担当しました。 (勿論、素人レベルですが)元来、脱サラして個人で出来る仕事をしたいと願っていました。50代になっていますが今だその気持ちがなくなりません。ISO9001、14001と会社では両方取得していて内部監査員や事務局をやっているので多少の知識はありますが、当然、そのレベルで専門的にやっていけるとは思っていませんが、まず、ISOのコンサルタントというのが現実的に職業として成り立つのはかなり困難なものなのか?また成り立つのであれば、今後どのような方向で勉強していけばよいか?、さらに個人差が大きいでしょうが、一般的な目安としてそこまでなるのにどのくらいの時間がかかるのか?ご存知の方教えていただきたく書かせてもらいました。今年か来年には認証機関の講習を受けて審査員補の資格を取得しようと考えていますが、その先の事や内容については全くの白紙状態のため参考でも結構ですので教えていただきたく宜しくお願いいたします。 
- ISO14001の事業所内での範囲についていつもお世話になります。ISOの責任者が急に退職したため、急遽、品質と環境の管理責任者になってしまいました。今まで、ここは工場であり、環境に関しては工場のみが登録されていました。しかし、先日、本社(総務部、営業部)と開発部(工場資材を使用し、廃棄物も発生します)が工場に集約されました。 この場合でも、登録は今まで通り工場部門だけでよいでしょうか。 なお、9001は本社、開発部とも登録されています。 以上よろしく御願いいたします。 
- ISOの審査登録機関の評価ISO9001や14001の審査登録機関は国内だけでもたくさんあり、どの審査機関を選べばよいかに迷ってしまいます。どこか各審査機関を評価した一覧のようなものはないでしょうか?一応国際標準に照らし合わせて公平な審査ができる審査会社が認定されていることにはなっているのでしょうが、やはりレベル差はあると思っています。品質を高めるのに有効な審査機関という視点での評価レベル一覧等あれば紹介ください。(三菱自動車を認定した審査機関の評価が話題になっていますよね!)よろしくお願いします。 
- 塗装業の「妥当性確認」ISO9001の要求事項7.5.2項について。 建設業は、溶接・塗装などの工程が、この要求事項に該当することが多いです。では、塗装業は、この項の解釈をどう考えるのでしょうか? (1)8.2.4項で皮膜検査など、必要な項目を挙げているので、7.5.2項は除外。 (2)8.2.4項で検査しきれない項目がある、またはやむを得ない理由で引き渡す場合にのみ、7.5.2項を適用。 このほかには、どのような解釈があるでしょうか? - ベストアンサー
- その他(ビジネス・キャリア)
 - kamesensei
- 回答数1
 
- ISO測定分析改善についてこの4月からISO9001 管理責任者となりました。 測定、分析及び改善のプロセスの プロセスオーナーとして管理責任者が勤めることになっています。 前任者は プロセス目標としてQMSの維持推進改善を検証するという目標設定をしていました。 今年から自分が目標設定しますが、 目標としてはどのようなものがいいのか迷っています。 まだまだ理解不足のところが多々あり、 こういう質問でいいのかもわかりませんが教えてくだされば助かります。 よろしくお願いします。 - ベストアンサー
- その他(ビジネス・キャリア)
 - ric3
- 回答数1
 
- ヤフオクの低価格バッテリーヤフオクで原付のバッテリーを探していたら、 700円~2000円程度で販売されているものがありました。 価格的に魅力的です。 しかし、このような価格のバッテリーは問題なく使えるのでしょうか? ・ISO 9001取得 ・CE規格取得 ・PL保険加入済 などと書かれている紹介文もありまして、 ちゃんと製造してあり、品質も良いのかな?とも思ってしまいます。 実際のところはどうなのでしょうか?(1年で使い捨てとか・・) また低価格で、オススメのバッテリー出品があれば教えて下さい。 宜しくお願いします。 
- 海外企業との取引で先方の信頼性を探るには海外企業との取引で先方の信頼性を探るには 初めて海外企業と取引を行なうことになりそうです。 業種は製造工場で台湾の会社です。 ISO認定工場ISO9001取得工場との報告を受けていて、 住所、電話番号、取引銀行口座は教えてもらいました。 現在メールのみのやり取りですが、特に問題なく一般的な感じで進んでおります。 これらのことから信頼できる会社だろうという印象は持っていますが、 例えば納期が守られないなど、日本の企業とは違い若干の心配もあります。 海外企業との取引は初めてなので、例えばこういうことは下調べしておいた方が良いとか、 実際の取引を始める前に確認しておくべきことなどをアドバイスいただければと思い質問しました。 よろしくお願いいたします。 - ベストアンサー
- その他(ビジネス・キャリア)
 - fanta_wave
- 回答数1
 
- 審査に必要なQMS運用実績期間についてお世話になります。 本当に初歩的な質問で申し訳御座いません。 ISO9001の認証取得を目標としております。 審査を受けようとする場合、品質マニュアルの運用実績はどれくらい必要なのでしょうか? 宜しくお願い致します。 沢山の皆様にアドバイスを頂きまして誠に有難う御座いました。 個別に御礼したいのですが業務が立て込んでおりまして恐縮ですがこの場にて失礼させて頂きます。 実施状況を確認し、多少さかのぼる程度であれば過去の記録から整備いたします。 やはり記録を残すと言う事は生かすことが前提ですよね。 肝に銘じて指導したいと思います。 - ベストアンサー
- ISO
 - noname#230358
- 回答数7
 
- ISO 要求事項 コントロールプラン記載範囲ISO9001要求事項にコントロールプラン作成要求がありますが、製造業では製造工程を中心に製品に関わる管理項目を記入することは理解しています。 コントロールプラン作成要求に、 ”物流、供給元" が記載されていますが、管理部門での、材料受入や完成品での管理項目や物流に関する範囲が解りません。材料は、自社に到着した時点からなのでしょうか。 倉庫内仕分け作業や台車運搬も必要でしょうか。出荷時は、パレット荷造りやトラック輸送中の管理項目なども必要必要なのでしょうか。もし、必要であれば、管理項目事例を教えて頂きたくお願い致します。 - 締切済み
- ISO
 - konnichiwa-m
- 回答数2
 
- 工程の偽装ってあるものですか?製造業で工程隠しなんてありえますか? 社員数70人程度の小規模の製造業です。 ISO9001/ISO14001取得済み 最終出荷製品に偽装は有りません。 自社内で図面通りの材料を使用して、寸法通りの製品を製造しています。 偽装内容は、 通常工程で、通常は客先に工程監査などで公開している内容とは違う工程を行っています。 監査のときのみ公開している通りの工程で行っています。 理由は、客先の品質要求改善に応える為に全てを管理できる自社内で行い、特定の設備で行うと公開したのですが生産性とコストから、 工程の一部を外部委託し、違うラインや設備で作っている等です。 客先要求品質はその外部委託や違うライン設備を使ったからといって影響は無いです。 客先から指摘改善を要求され苦肉の策で客先に公開している工程を出しているだけです。 - ベストアンサー
- その他(FA・自動化)
 - noname#230358
- 回答数10
 
- ISO取得には職員の安全衛生の規定はないですか?現在転職2週間ですが、転職先の某クリニックでのことです。 ISO9001を取得してるはずのクリニックですが、職場の安全衛生がずさんすぎて困惑しています。それなりの職場環境だと思って転職したのですが・・・。ISOを建前に改善を求めていいものか思案中です。助言お願いいたします。具体的には、 クリニック内で血液その他を扱っている検査室でペットボトルの飲料OKだし、 お弁当や化粧ポーチも無造作に検体と同じ作業台に置かれています。 キャップとマスクは着用必須なのに、手袋はしません?? 手洗い場は専用ではなく、蛇口はひねるタイプです。水量がヒドく少ないし・・・。 液体窒素を扱っているのに支給されたのがナースサンダルで、液体窒素が足にかかって怖いです(以前の職場は別な認定基準ですがつま先と踵のある靴が義務でした)。 高いところのものをとるのに、キャスター付きの椅子に上らなくてはならなかったり、 本当に怖いです。 ISOでは従業員の安全はうたってないのでしょうか? もちろん危険な事をさせられるのは新人で、ベテランさんはいっさいやりません。 - ベストアンサー
- その他(ビジネス・キャリア)
 - minipon
- 回答数3
 
 
  
  
  
 