検索結果

木材

全10000件中2241~2260件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • スチロールレス梱包のメリットとは?

    もう10数年前から家電ではスチロールレス梱包が主流になり、各社の環境白書にも「スチロールレス梱包採用」の文字をよく見かけます。 ところでスチロールレス梱包はどういう理屈で環境に優しいということになるのでしょうか。 代替品として紙を使っているようですが、木材という天然資源を使ってまでスチロールを削減する必要性がよくわかりません。 もうすぐ環境対応に関する会議があるのですが、考えていて根拠があやふやなことに気がつきました。 ご存知の方、簡単にでもお答え頂ければ幸いです。

  • 防水スプレーと塗料を間違えて使ってしまいました

    靴(コンバースの布製のスニーカー)に防水スプレーをかけようと思って、間違えて透明のスプレー(水性ニス)を噴霧してしまいました。 靴の見た目は何も変わらないのですが、履いたときの足への影響や、靴への影響など、知っている方いましたらご教授いただけませんでしょうか? 明日朝一番に履いていかなければいけないので、とても焦っています。 スプレーの本来の用途は鉄、屋外木材、コンクリート、プラスチック、ガラス用となっています。成分は合成樹脂(アクリル)、水、有機溶剤と記載がありました。 どうかよろしくお願いします><

  • アーネストワン・新築物件について

    神奈川県で土地、間取り的にとても気にいる物件があったのですが 作ってる会社が「アーネストワン」という会社で基礎工事を見学に行ったら 現場にゴミが散乱し、木材がむき出しになっていて土の部分に、コンクリートの塊のようなものが散乱しているのです。 主人がこれを逃したらもう他にいい物件は出てこない! といっております。 私的にはとても気になって本当に大丈夫なのかと悩んでおります。 アーネストワンにお住まいの方や知識をお持ちの方 アドバイスいただけません??

  • オイル塗装 or ウレタン塗装

    この度、組立て家具をオーダーしました。木材に塗装を施す必要があると思いまして、塗料のHPを見て質問しましたが、2社の返事が異なっていたのでこちらに質問させて頂きました。 使用したものは・シナランバーコア合板・MDF・ウワランバーコア合板・シナベニア です。 A社の返答は、木部用オイルが適しております。 B社の返答は、合板、ベニア、MDF等の塗装でしたらオイル塗料は使えませんので、ウレタン系の塗料が適していると思います。 とのことでした。どの塗料を選んだら良いのでしょうか?

    • cha-son
    • 回答数2
  • マテリアルの耐久性

     建築のプロジェクトで、いろいろなマテリアルの耐久性について調べています(紙・木材・ゴム・スチール・アルミ・鉄・プラスチック等)。  その時々の状態により大きく変化はしますが、平均的にどれくらいの寿命があるのか。複数回使用可能な素材であれば、何回使用できるのか。 また、リサイクル可能な素材(製品)であれば、何回リサイクルすることができるか。  調べてみたのですがあまりよい情報を見つけることができません。上記に示したマテリアル以外に関してでもかまいません。何か情報があればご協力下さい。

    • tebo
    • 回答数5
  • あるなしクイズ

    ある掲示板に出されていたあるなしクイズ(3問ありました)ですがこれだけ解けません;;誰か回答が分かる方教えていただけませんか? 「北」にはあるけど、 「南」にはない。 「三重」にはあるけど、「愛知」にはない。 「柱」にはあるけど、 「屋根」にはい。 「山」にはあるけど、 「海」にはない。 「幾何」にはあるけど、「数学」にはない。 「丘」にはあるけど、「台地」にはない。 「川」にはあるけど、「滝」にはない。 「木」にはあるけど 「木材」にはない。 「釜」にはあるけど「炊飯器」にはない。 「くわ」にはあるけど「スコップ」にはない。

    • TK0318
    • 回答数1
  • くさまき土台

    家を新築中の者です。 基礎の上に土台が乗り順調に建築が進んでいます。 棟上真近です。 現場の担当者の方と土台の話をしていたとき、ここの土台は「くさまき」ですから湿気にも強いという話が出てきました。 契約のときに土台は米ヒバ、柱はヒノキと言うことで図面にも明記されています。 実際のところ「くさまき」という種類の木があるのかどうかも判りませんが、前に一度建築現場で土台につかってあった米ヒバとは、色がなんだか少し違っているようには感じてました。(米ヒバのほうが黄色っぽく感じた、今の土台は白っぽい感じがする) 契約で土台は米ヒバです、今使われているのは米ヒバじゃないんですか?の問いに現場の担当者の方の返事も、初めは「米ヒバをくさまきと呼ぶんです」との答えが、調べてみますに変わりました。 現場の担当者の方には、「くさまきと米ヒバの切れ端を持ってきてください」と頼んでおいたのですが、いまさら事を荒立てたくも無いのが本音なんです。 でも、本当のことだけは知りたいと思いそのために「くさまき」と「米ヒバ」のことを教えてほしいんです。 (1)「くさまき」という種類の木材はあるんですか?どんなところに使われる木材ですか? 以下くさまきと米ヒバが異なるものとしての質問です。 (2)米ヒバは耐犠牲防食性が強いということから選んだのですが「くさまき」はどうなんですか?(ちなみに土台に薬剤は使わないつもりです。基礎は全面ベタ基礎です) (3)値段はどれくらい違うのですか? (4)違いを見分ける簡単な方法。 (5)その他こういったケースの解決法とかありましたらご意見ください。

    • naosumi
    • 回答数2
  • 吹っ飛びそうな自転車小屋の補強

    自転車小屋を途中まで作りました。 ブロックを4すみに置き、4本の木を立て、下から30センチの高さに横木を、奥、両側にはわせて、天井は前から奥に木材を2本つけて骨組みとして、上にトタン釘で波板をつけました。それだけです・・。 手で押すとユラリと動いちゃいます。 危ないので持ち上げて移動して倉庫にいれてあります。 しかしどうみても台風が来たら吹っ飛びそうです。 大至急補強をしたいのですが、どこら辺をどうしたらいいでしょうか?

    • noname#13594
    • 回答数1
  • なんだ??この虫??

    庭に子供の砂場を作りました。海から砂を持ってきて木材でわくを作って結構いい砂場ができたのですか… 木のわくの所に赤いとっても小さい虫がワラワラとついているではないですか!!!!!! つぶすと真っ赤な色がつくんです。ダニの一種だと思うのですが、よくわかりません(>_<) 砂の中にもいるので子供が嫌がって砂場で遊ばなくなってしまいました。子供がさわる所なので強い薬をまくのもちょっと考えてしまいます 何かいい駆除方法はないでしょうか??

    • dalma
    • 回答数4
  • 杉材のカビ

    木を使い遊具を作っているモノです。杉材のカビに困っています。 春・夏の時期に杉を伐採し皮をむくと、豊富な樹液の影響か、数日のうちにカビがわいてしまいます(涙)。とりあえず、水で洗い流すなどして樹液(アク?)を洗い流して急場をしのいでますが、何日かたつと、やはりかびてくるようです。見た目が悪く使えなさそうです。秋・冬に伐採した杉材ではこんなことはないのですが。。。ほとほと困っています。どなたか木材の管理について詳しい方アドバイスお願いします。

  • DIY 電動のこぎり レンタル

    棚を作るために はじめてDIYをしようとしている 女です。 木材をホームセンターで購入し、レンタルで丸鋸をかりて カットをしたものの 断面が綺麗じゃなかったのと、長さが少し違っていたので修正したいと思っています。 丸鋸を借りた際に、うまく使えなかったのと怖かったのがあって 電動の糸鋸をレンタルできないかと考えております。 切る板は10数本。厚みは1cmそこそこくらいです。 ただレンタルできるサイトが全然みつからずに困っております。どなたかご存知ないでしょうか。

  • SPF材の3種は似ているらしいけどホント?

    SPF材は似ている3種の木材をごちゃ混ぜにして売っているとの事ですが、永年劣化の仕方とか、樹種で変わってきたりはしませんか? というのも、DIYで家具を作りたいのですが、アンティークのパイン家具を目標に、家具の雰囲気作りをこだわりたいと思っています。 素直に「パイン材」を購入すればいいのか「SPF材」でも間に合うのか。 パイン材はパイン材でも種類があるでしょうから、アンティーク調のかっこいい物を作りたかったら、高価なパイン材ということになってしまうのでしょうか?

    • o-ruman
    • 回答数1
  • みなさんらどちらがいいと思いますか

    新卒で4月に木材の事務をやっていて人間関係が嫌になり四ヶ月でやめました。 今求職中で、歯科助手と土木の事務の合格通知がきました。 歯科助手は二十代お姉さんが5人いてみんな仲良しなかんじでした。制服もあり楽なかんじです新しく入ったあたしが中に入っていけるか不安。 事務は私服で男所帯で、三十代の女の方が一人です。ちょっと暗いかんじがしました。暗いけど女二人だから話かけやすそう。 いじめがなくずっと続けられるのはどちらだと思いますか?:;

    • pxkxp
    • 回答数5
  • ギヤ

    コイルとか電線とか紐とかを巻き取るのに巻き取り機作りたいです それはミシンなどにもついているようですけどボビンが小さすぎて 実用的ではありません、大きなボビンつけるのには大きな歯車必要 だと思うけど、木材で作ろうとしたけどうまくいきませんでした 今度東京にいくときに買おうと思っているんですけど、模型などに 使う小さなギャではなく大きなのはどこにいけば買えるのでしょうか ひょとしたら海外製の完成品のほうが安あがりなのかな。 宜しくお願いします。

  • との粉で目止めした後の塗装について

    白いとの粉(下の商品)で目止めをした後、黒色のポアーステインで塗装したのですが、 白色のとの粉だった為、黒色のステインで塗ると白っぽくなってしまいました。 https://www.washin-paint.co.jp/product/type/others/filler-powder 木材がラワン合板で導管が深かったので、二回ほど厚くとの粉を塗りました。 ポアーステインも二回ほど重ね塗りしたのですが、まだ白っぽくなってしまいます。 どうしたら黒く塗れますか? 試しに黒色のラッカースプレーで重ね塗りをした所、黒くはなりましたが導管が目立ちました。

  • 新築木造住宅 柱の黒カビ

    現在建築中の木造住宅です。棟上げ式の時から気になっていましたが、柱や梁に 黒カビが発生していました。2週間たって、床材は貼り終わり、窓サッシは入っています。 天井を見上げると、梁、屋根の下屋などの木材が黒くかびているのが見えます。 このまま工事を進めてもだいじょうぶなのでしょうか?子供はアトピーでシックハウス が心配でこの業者に頼みました。黒カビの処理の仕方を考えるべきか、建築材料の取り換えを すべきか悩んでいます。良いアドバイスをお願いします。

  • 2×4の柱の基礎はどうしたら?

    パーゴラを作りたいと思います。 先日作ったパーゴラは柱に角材を使ったのですが、今回は小さめのパーゴラということもあり、柱を2×4にして作ろうと思っています。 その他横板や垂木は1×4にする予定です。 質問ですが、2×4の木材に合う基礎はどのようにすればいいと思いますか? 夫は普通の90角の沓石に2×4を入れて隙間を木で埋めれば?と言っていますが・・。 羽子板付き沓石は安定感がいまひとつのような気もし、迷っています。

  • 木製テーブルの色抜け&ひびの改善

    木製テーブルを使っています。普段板を痛めないようにテーブルクロスを使っていましたが、 油断して濡れたふきんをおきっ放しにしてしまったら、その部分が白っぽく染みになったのと、 同時に木材にひびと言うか、裂け目が出来てしまいました。これ以上悪くしたくないので何とかしたいのですが・・・。 色抜けした色を戻す方法と、ひびをこれ以上悪化&目立たなくする方法を教えて下さい。 また、普段テーブルを手入れする際に板を丈夫にする方法があれば合わせて教えて下さい。よろしくお願いします!!

    • Kkanngo
    • 回答数1
  • 自前リホームAPの確定申告

    一軒屋を改造して3戸のアパートにしました。大きな造作は工務店にたのみましたが、フローリングの工事、電気工事(有資格者です)その他自分でできるところは半年かけて自分でやりました。いろいろな材料をホームセンタ等で購入しました。確定申告の準備をしているところですが、一回に1万円~3万円ぐらいづつ購入した木材、電気部材、建具用部材など合計すると結構な額になります。科目としては消耗品?修繕費?設備費?家屋?一回の金額に関わりなく用途で判断するべきでしょうか。

  • マンションの障子を古建具にかえられますか?

    現在マンションに住んでいるのですが、和室にある障子(枠)は一見木材にしか見えないように加工はされているものの、風情にかける金属製のものです。 インターネットオークションや古道具やさんで、古い障子をうっているのをよく見ます。中には職人が作ったような美しい障子もたくさんあります。 だいたいのサイズが会っていれば、素人でも交換できるものなのでしょうか? 個人で出来る範囲で、ちょっとした加工なども含め 実例や具体的な説明があるサイトがありましたら合わせてご紹介ください。 よろしくお願いします