検索結果
豪雪
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 雪祭り、旭山動物園、函館の夜景を見に行きたいんです
北海道旅行に行きたいのですが、学生ですので出来るだけ格安に行ける方法を考えています。 行くメンバーは誰も免許がありませんので、有名旅行社のパッケージツアーで行こうと考えているのですが、安くても5万以上でした。 インターネットで検索したら4万くらいでした。 あと、行く方法として考えているのは、飛行機とホテルだけのフリープランにし、電車移動も考えています。 どのように行くのが一番格安に行けるのでしょうか? 出来れば、雪祭り、旭山動物園、函館の夜景を見に行きたいんですが、夜景は無くてもいいです。 フリープランでも、パッケージツアーでもいいので、格安で行ける方法を教えてください!
- 締切済み
- その他(国内旅行・情報)
- babykisstu
- 回答数6
- FRでスキー場に行きたい
FRのハイエースレジアスを乗っています。 先シーズンにスタッドレスだけで行ったら 走行中に滑って180°回転してしまったので今年はびくびくしています。 まだチェーンをはめて雪道を走行していないので、 どんなものか判りません。 チェーンは前と後ろ、どちらにつけたらいいのでしょうか? チェーンをはめれば、どこのスキー場にも行けるのでしょうか? FRに乗ってる方、どうしてますか? 教えてください。
- ベストアンサー
- その他(アウトドア)
- 3mei
- 回答数4
- JRに乗った事が無く、電車の種類がわからないです
子供のころから、大阪で育ち、【南海電車】ばかり、利用していました。 現在も普段は電車移動がありません。 そのため、JRの電車の種類分けが未だによくわかりません。 ●南海電車では、 普通、急行(区間急行)、特急(全席指定、一部指定) がありました。(関空関係は除く) JRでは、それぞれの種類に当たる電車はどの様な呼び方になっているのでしょうか? ●南海では特急でも一部指定車の自由席には、乗車券(普通の切符)だけで乗れるのですが、JRでもそうなのでしょうか? ●JRの快速には乗車券(普通の切符)以外にも別料金は必要なんでしょうか? ●現在長野県に住んでいるのですが、冬季は雪による延着などはよくあるのでしょうか? 自分の乗っている電車(特に終電の場合)の延着のせいでに乗り換えが出来なくなった場合の代替輸送などはあるのですか? 質問が多くなってすみません、詳しい方(というか普通の人は常識なんでしょうね)教えて下さい。
- スタッドレスタイヤ選びについて
私は北陸に住んでて、スタッドレスタイヤを買い換えようとおもってるのですが、どれがいいのかさっぱりわかりません。 いろいろ見積もりしてもらったりしたのですが、 GSだと、 トーヨーのG4が41000円、 オートバックスだと BS revo2が53000円、 ダンロップGSX 47000円、 横浜ゴムアイスガード 49000円 すべて工賃、タイヤ処分料込みです。 個人的にトーヨーのG4がいいかなと考えているのですがどうでしょうか? わかれば明日にでも購入しようと考えてます。 皆さんのご意見をお聞かせください。
- 東京から新潟まで
今週、東京から新潟まで車で移動します。 初めての道なので、道路状況などについてお聞きしたいのです。 高速で移動予定ですが、明日、明後日は夕方から雪がふるようで心配です^^; スタッドレスは履いていますが、ここは他より雪が降ると危ないよとか、 まだここ辺りには雪が多く積もっているよ、などなど色々教えて頂けると本当に助かります。 どうぞよろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(国内旅行・情報)
- noname#247709
- 回答数5
- 車のタイヤ交換にオススメの器具は?
お世話になります。私は今まで車の整備関係は全てGSやいわゆるカー用品店に全てお任せのずぼら男でした。都心にいたころはこれでも良かったのですが、この度田舎に引越し、GSも少なくカー用品店など皆無の状況になったため、ある程度車の整備で自分でできることはやった方が良いのではと思っております。まずはタイヤ交換(ホイールごと交換)をと思って、このサイトを参考にして、やり方、工具について調べたのですが、いまいち整理がつかなくなっております。大まかに、ジャッキは付属のものより、油圧式のものを購入した方がいいことと、ナットを楽に緩めるおよび締める工具があったほうがいいというのが一般的なようだと解釈しました。そこから先の部分で 1.油圧式のジャッキで扱いやすいのはどういったものでしょうか?フロアタイプというのとシザーズタイプというのがあるようなのですが、どちらがよいのでしょう?値段は後者のほうが高そうですが、安定感は見た感じ前者の方がよさそうな気もします。 2.ナットを緩めたり締めたりするのは何をそろえとけば良いでしょうか?電動のインパクトレンチがあればいいのかと思ったのですが、どうもたいしたパワーも無く記載されている能力は発揮されず、電源をとるのも面倒だったりして、あまり役に立たないと言った意見もあるようです、、、やはりそうでしょうか?そうなると、十字レンチという工具が良いのでしょうか?またこれ以外にもトルクレンチというのも別途必要なのか、、、等。 以上の点につきまして教えていただけないでしょうか?オススメの製品、メーカー、おおよその価格等がわかればそれも知りたいと思っております。長々と書いてしまいましたが、どうかよろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 国産車
- noname#17021
- 回答数11
- 雪国の場合、エコキュートの室外機の囲いは?
雪国で新築で基礎段階です。 実はエコキュートの室外機(ヒートポンプ、貯湯タンク)を設置する側の軒先が準防火地域にかぶらないように25cmになっています。 このため冬には室外機には雪が積もると思います。 (たとえ45cmでも今までの経験から積もるとは思いますが・・・) 雪国でエコキュートを設置しているかたに質問なんですが、囲いをつけるなど何か対策を採られていますか? それとも、設置したままでいますか? エアコンのように小さなものでしたら囲いも簡単なんですが、デカイので躊躇しています。
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- tarotaro001
- 回答数2
- この冬の大雪でよくニュースに出てきた新潟県
なんとか村は道路が大雪で閉鎖されて孤立してるとか よく報道されてましたね。 現在の積雪量はどんな感じなのでしょうか。
- スノーボードパーク
パークっていつぐらいまで入れるんですか?四月とかでもやってるとこはありますか??皆さんのホームゲレンデのパークの閉鎖日教えてください!!
- ベストアンサー
- スキー・スノーボード
- ollie
- 回答数4
- 屋根の融雪方法
カテゴリー違いだったらすみません。 屋根の融雪で灯油や電気で温めて溶かす方法があるということは調べたのですが、燃料も電気も使わない方法はないのでしょうか? 例えば、冷凍食品を急速に自然解凍する金属板のような物とか…。
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- trueno-user
- 回答数4
- 喪服にタイツ(ストッキングではなく)はNG?
ワンピース型のごく標準的な喪服を持っています。 以前真冬に葬儀があった際、黒の厚いタイツを着用 していったところ、叔母から「ちょっとそれはどうか」 と注意されてしまいました。 本来は少し肌が透けるくらいの黒のストッキングを はかなくてはならないそうです。 マナーを知らなかった自分の知識不足を恥ずかしく 思いますが、その時は墓前で初七日まで行い、 長時間外にいることになったため、 正直言って薄いストッキングであったら かなり冷えてしまったと思うのです。 まあNGを出されたからには次回からはストッキングで 臨もうと思いますが、一般的にタイツは本当にマナー違反なのか、 その場合寒さ対策をどうされているのかなど お知恵を頂戴したいと思います。 (喪服にセットでパンツも付いていましたが、 親戚は喪服でパンツはもってのほかという意見 なので選択できません。)
- ベストアンサー
- マナー・冠婚葬祭
- noname#13188
- 回答数6
- 軽四 ターボ車はNA車よりは雪道に強い?
よろしくお願いします。 こちらはチョッと田舎で、冬は雪が降り(日数は少ない)アイスバーン状態の日があったり、坂道もあります。だから以前は4WDが必須と思っていました。 が、中古で気に入って購入した車は、2WDで4ATターボ車(後で気付く)でした。ターボのおかげか、とても快適に走ります。 この車で7年間こんな冬をのりきれました。 これは、2WD車でも大丈夫だったのでしょうか? それとも、ターボ車ということが有利だったのでしょうか? そろそろ買い替えも考えているので、快適さや燃費、冬の事を考えると、迷ってしまいます。 最近の車はだんだん性能も良くなって来てると思いますので、快適さも含め、2WDノーマル車でも充分いけるでしょうか?それともターボの方がいくらか雪に強いでしょうか? 下手な質問になりましたが、アドバイスよろしくお願いいたします。
- あなたのマンションの困ったチャン
ウチのマンションには ・エレベーター内でもタバコをプカプカする ・所構わずタバコの吸殻を捨てる ・所構わずゴミを捨てる (クッキーの食べかけ、牛乳飲みかけ、焼き鳥の串も笑) ・雑誌もそのへんに捨てる ・BB弾の撃ち合いをする 住人がいます。 現行犯でないので何とも言えませんが 言ったところで改心するとも思えませんし 管理会社に伝えても結局何もしないでしょう。 先日すれ違った若者は「いかにも」って感じだったので 身の危険を感じ、見てみぬフリをしました・・・。 皆さんお住まいのマンションでは どんな困ったチャンがいますか? また、何らかの解決策をお持ちでしょうか?
- 家がミシミシいいます。
木造築16年の平屋建ですが最近妙にミシミシ言います。 造成不良で地盤沈下が起こり基礎が割れているためリビングの天井には一直線にひび割れが入っています。 倒壊することはあるんでしょうか?
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- noname#43549
- 回答数2
- 東京での一人暮らしor田舎に戻って両親と暮らす?
東京での生活をやめ、田舎に帰ろうか悩んでいます。 今の生活に目的を見出せなくなっています。 現在、正社員で勤務している会社では役職もついています。社会人になってから一番いい状態で仕事が出来ているとは思います。 しかし8年近く、1Kの四角い狭い箱に毎月7万円払い続け、なにが楽しくてこの生活を続けているのか、わからなくなりました。 田舎では両親が戻って来いと今でも話すたびに言われ、帰るところも待っていてくれる人もいるのに、 なぜ、こんな生活をしているんだろうと・・・。 友人とは週1くらい、誰かと飲んだくれたり、お買い物に行ったりするくらいで、週末誰とも約束していないこともあります。信頼できる友人は田舎にはいません。 普段は習い事をしているので、その勉強をしたり、ジムに通ったりのんびり過ごしています。これらは田舎でもできます。 彼氏がいるときはデートやら食事やら会ったりしますが、ここ半年くらいいません。 いずれ、両親の面倒は私が見る事になるんじゃないかなぁと思っています。 であれば彼氏がいない今がチャンス、田舎に帰って田舎で旦那さんを見つけ、両親のそばで暮らす生活も悪くないなぁと考えています。 まぁ、こんな出会いの多い都会ですら彼氏が見つからないのに、田舎となると可能性はさらに低くなりそうですが・・ 都会の生活に意味を感じなくなり、田舎に戻られた方いませんか?その後はどうですか??戻られて後悔しましたか?
- ベストアンサー
- アンケート
- berisco530
- 回答数3
- お風呂の水かさを増す仕組み
まずお風呂にはいりながら体を覆っていないお湯の水道代と電気代ってなんて無駄なんだろうと考えています。 そこで水枕のようなものをお風呂に入れて体の表面以外の水の形をした水枕のようなものに水をいれて入れば水道代は浮きます。ペットボトルに水を入れて水かさを増すのと同じ原理です。しかし体の表面を覆うお湯以外すべて不必要にしたいと思っています。しかし普通に水枕のようなものに水が入っただけだと触ると冷たいですし、熱がどんどんにげてしまい高熱費の節約にはなりません。だからといって空気だとうきあがってしまいます。どのような素材を使えばこれが現実的になりますでしょうか?うまくいったら特許なんかもとれたらいいなとかんがえたのですがどうやら斬新な発想にかけている ようで特許はとれないみたいです。このような商品を作ろうとかんがえている目的として ひとつは水道代と電気(ガス)代の節約になること すぐにお風呂にはいれること があります。よろしくおねがいします。
- ベストアンサー
- 銀行・ネットバンキング
- naga092
- 回答数3
- 雪国で屋根に融雪装置をつけていない住宅
関東地方在住の者です。 今年の雪国の降雪は凄いようで、屋根に押しつぶされる死亡事故が相次いでいます。 事故にならないまでもたっぷり積もった雪を屋根に上がって雪下ろしをしている映像を見ると大変に思えます。 私の住んでいるところでは年に数回数センチ降るのがせいぜいですので設置しないのはわかるのですが、毎年確実に雪が降り、雪下ろしを余儀なくされるのに設置しない理由はどうしてなのでしょうか? コスト的には電気式にしろボイラー式にしろそんなに高いとは思えません。 http://www.daiwasus.co.jp/yukimataji/tokutyo.html http://question.woman.excite.co.jp/kotaeru.php3?q=1868093 雪下ろしの手間や被害を考慮すればむしろ安ように思えます。 住宅購入時にそれを含めて購入を検討すれば良いと訳ですし・・・。 少なくともクルマを新車で買える予算があれば(私など数十万円の中古車しか買えない)資金が足りなくて設置できないと言うことはないと思うのですが、その辺りのことに詳しい方がいらっしゃいましたらご回答願います。
- ベストアンサー
- その他(住まい)
- koibana_2005
- 回答数5
- 屋根の雪おろしについて
日本海側の方々においてはまことにお気の毒です。 雪国の方に質問なのですが、屋根に電熱で雪を溶かしてすべり落とす様なものを関係するサイトで目にするのですがその様なものを家に取り付ける様な国や県からの補助と言うものはないのでしょうか? 雪を下におろしたからと言って後は安全とは言えない様ですが少なくとも下ならば安全度は確保出来る様に思うのです。 私は東京以外住んだ事がないので雪国の苦しさを理解出来ません。 素人的な質問でご容赦願いますが例年同じ様な事故が慢性的に起こっているのに対策ば為されていない事に少々腹が立っています。