検索結果

ドイツ 戦後

全2432件中2161~2180件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • イギリスのことなんですが。

    1)Some leaders display separatist tendencies that worry, and frustrate, their electorates 2)Consider Gordon Brown, Britain's new prime minister, according to whom globalization strips the European project of any meaning, a form of political autism that in fact will prevent the EU from adapting to change and from being able to find solutions to globalization's challenges. 3)Then there is Britain's political leadership, for whom enlargement is a way to avoid deepening and, indeed, to dissolve political Europe. 4)While such ideas are not for everyone, certain Continental countries secretly prefer Britain's disjointed scenarios, with some heads of governments even considering their countries' commitments reversible. この4文からイギリスは分離主義志向といえるでしょうか。 Britain's disjointed scenariosはどのようなシナリオでしょうか。 このシナリオを支持する国はBritain's political leadershipによってEuropean Parliament electionsに有利になるでしょうか。

  • 戦争責任

    戦争を行うことは国際憲章などで禁止されています しかし、実際に行われています。 そこで戦争を行った場合、 1:戦勝国、敗戦国ともに責任があるのでしょうか? 2:その場合「責任」とは具体的にはどのようなものでしょうか? また、侵略戦争の場合 侵略した側に責任があると思うのですが 3:侵略した側が勝利した場合どのように責任が問われるのでしょうか? まとまってなくて申し訳ないのですが、もうひとつ 4:敗戦国は戦勝国と比較してより多く責任を負うというケースはあるのでしょうか? 以上です。どなたかお答えいただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • ルドルフ四世(オーストリア公)時代の役職について、

    ドイツの歴史について、ウィキペディアで調べていたら、ルドルフ四世の大公詐称の項目でルドルフ四世が父の死の後に家臣に言ったのが「我はオーストリア公、シュタイアーマルク公、ケルンテン公、クライン公、並びに帝国狩猟長官、シュヴァーベン公、アルザス公、かつまたプファルツ大公である。」と書かれていたのですが、その中で「帝国狩猟長官」という役職がありましたが、これはかつてのドイツのゲーリングが受けた役職と同じなのでしょうか、だとしたらドイツはいち早く動物の環境の保全や野生動物の生態管理にいそしんでいたということなのでしょうか。それとも、そうではないのでしょうか。もし私の考えている通りならすごいように思いますが、詳しく知っておられる方がいたら是非教えてください。お願いします。

  • もし、第2次世界大戦で日本が勝っていたら

    歴史に「もし」はないと言われますが、もし、第2次世界大戦で日本が勝っていたらどうなっていたでしょうか? 先にドイツで原爆を完成させ、日本とドイツが手を組んでアメリカに原爆を投下していれば十分に可能性はあったと思います。

    • noname#47281
    • 回答数10
  • 日銀の政策金利が上がると市中銀行の預金利息が上がるのは何故か?

    07/12/22 の質問の仕方があやふやだったので、改めて質問します。 日銀は、「政策金利と市中銀行の預金利息はリンクしていない」という趣旨の発言をしているようですが、現実には、日本もアメリカもEUもその他の国も、中央銀行の政策金利と市中銀行の預金利息はリンクしているように見えます。  そこで質問しますが各国の中央銀行は市中銀行に権力を行使しているのかどうか、又、していないとすれば、なぜ、市中銀行の預金利息が政策金利に連動するのかです。

    • nanaji
    • 回答数11
  • 本村洋さんを応援したい

    以前からこの事件で本村さんのことは気になっていました。 ひとりで7年も戦っておられる姿をみて、この人に早く幸せな普通の生活が訪れてほしいと思っていました。 でも、今日弁護士たちのあきれた内容の放映を見て・・・本村さんでなくても失笑という感じです。どうして、素人の私たちが見ても、「おかしな内容?」と思えるような裁判なのですか?あの弁護士さんは、自分の奥さんや娘が同じ立場で殺されたとしても、同じ弁護ができるというのでしょうか? 他人でも「この裁判はおかしい」「奥さんと娘さんを殺された上に、裁判でも弁護士と戦わなければいけないなんて!」どうして被害者がこんなひどい目に遭わなければいけないのか?と思ってしまいます。 勝ち誇ったようにガッツポーズする弁護士の話とか、加害者のまったく反省してないようすとか思うと・・ほんとに殺された二人のことをまったく考えてない日本の裁判って変です。 私は何の力にもなれないですが・・・でも、もし本村さんを応援するような会があるのであれば、教えてほしいです。

  • なぜ日本は侵略した国と和解できない?

    ドイツは、かつて侵略した国と和解し、EUの中核にまでなろうとしてますが、日本はまぜ侵略した国と和解できないのでしょうか?中立的な観点からお願いします(中華思想が悪いとかだけでなく、両方の立場に立ってお願いします)。

  • フランスの大統領はなぜ世界への影響力がある?

     フランスやイギリスの大統領、首相はなぜ世界への影響力があるのでしょうか?  フランスもイギリスも人口も少ないし、工業生産力もあまりないのですが、その発言は世界への影響力があります。  たとえば、あまりかがイラク攻撃をする前のフランスのシラク大統領の発言は影響力が大きかったと思います。  それはなぜでしょうか?  キリスト教圏だからでしょうか?    また、日本の首相が世界への影響力を持つにはどうしたらいいでしょうか?    教えてください。

    • taiyo7
    • 回答数7
  • ミュンヘン会談についての質問

    ミュンヘン会談でチェンバレンが妥協したこと(ドイツを含むヨーロッパの人々はヒトラーはそこまでしないだろうと考えた人が多かったとのこと)がナチスドイツを暴走させて第二次大戦を引き起こした原因となったとよく言われています。第一次大戦後ヨーロッパでは戦争はごめんだという風潮が台頭し、それが(平和思想が)戦争を回避させようとナチスに妥協しナチスを暴走させた(もしくは平和主義者が起こした戦争)という人がますが、逆にミュンヘン会談で妥協せずにナチスを叩き潰そうとした結果それが第二次世界大戦になってしまったということはないのですか?

  • 戦争犯罪、人道に対する犯罪で各国は公式に謝罪してますか?

    質問は標記の通りです。 戦争等では、必ず軍人を含めた多くの一般人が想像を絶する苦しみを味わい容易く殺されて行きます。戦争等では、人種や国、勝敗の側によらず、必ず犯罪が伴います。例え、ヒットラーの軍隊に攻められたとしても、捕虜をなぶり殺しにして良いわけがないし、レイプして良いわけがありません。 戦争とは、個人の争いとは違います。たとえ正当防衛であっても、殺戮を正当化することはできません。例え、一方でその正当性を主張したとしても、必ず戦争犯罪、人道に対する犯罪に対して公式に謝罪しなければならない事があると思います。謝罪しなければならないのは、日本だけではありません。中国、韓国、北朝鮮、ロシア、アメリカ、イギリス、フランス、ドイツ、イタリア、その他世界の全ての国が謝罪を表明しなければならないはずです。そしてその謝罪を永遠に保持しなければならないはずです。 第一次世界大戦、第二次世界大戦を経て、何が変ったのか。戦争があまりにも悲惨だからその反省に立ち改めるべきは改めることになったはずです。そうでなければ、死んでいった数え切れない程の死の苦しみを味わった人間は浮かばれないし、再び苦しまなければならない人間を生むことになります。第二次大戦の日本人数百万の死もしかりです。アメリカとて原子力爆彈の使用を正当化したとしても、一方では謝罪を公式にしなければならないはずです。イラク戦争でもアブグレイブでの捕虜虐待・レイプなどの行為を公式に謝罪しなければならない。いま現在も毎日のように死んでいっている人達の死にたいして謝罪しなければならない。戦時だからといって、ウソ、ヤラセ、プロパガンダなどによる煽動により、国民に戦争のための戦争をさせるのも許されざる責任の問われるべき大きな犯罪です。 戦争犯罪、人道に対する犯罪に対する公式な謝罪こそが、その過ちを認識して戦争を抑制して行くのだと思いますが、各国は過去・現在の戦争に関して公式に謝罪を表明しているのでしょうか?

    • noname#83756
    • 回答数5
  • 正統派の戦争映画

    第二次世界大戦物でこれぞ正統派!の映画をご紹介ください。 ちなみに私は月並みですが、「レマゲン鉄橋」を・・。 調べてみましたら、当時の映画としては珍しく史実に則って再現した戦争映画になってるみたいですね。 好きな映画です。 そうそう、この映画を初めて観たのはTVでしたが、放映時のタイトルは 「レマゲン鉄橋大攻防戦」だったような記憶もあるのですが・・果たして?

    • noname#68479
    • 回答数15
  • 日本のように第一外国語で英語を採用している国の割合

    国名とか割合とかわかればありがたいです

    • hbafe88
    • 回答数2
  • シャーマン戦車について

    最近プラモデルの雑誌を見ていたら、チリ陸軍では改良したシャーマン戦車を使っていることに非常に驚きました。で、実際の使われているところの写真が見たくて探したのですが見つかりませんでした。どなたか画像が載っているサイトがあったら教えてはくれないでしょうか??それとどういう背景でいまだにシャーマン戦車が使われているのか分かる方がいれば教えてください。

  • 憲法改正が必要ですか

    政府・自民党は憲法改正が必須と考えているようで、その理由として米国から押しつけられた憲法でなく日本独自の憲法とすべきだとか、自衛権行使のため、陸海空の三軍を持つことが出来るようにすべき等があげられています。 しかし、考えて見ると敗戦この方米国から押しつられた憲法、民主主義体制のお陰で平和が保たれてきました。 もし今の憲法が無かったら、ベトナム戦争やイラク戦争への出兵を拒否できず多くの犠牲を払わされた事だと思い、ぞっとします。 米国べったり外交では、米国の自国利権主義の行動に引き回されます。 国際協力と言う言葉を良く聞きますが、米国に国際協力の意志なぞ無いことは明白です。 ブッシュもアルカイダも武力で目的を達し様としてる様は全く同じです。 彼らの騒動に巻き着込まれるのを承知で、憲法改正なんでしょうか。 米国にそそのかされて戦争参加したいんでしょうか。 民主主義体制も米国から押しつけられたものです。これも止めて君主制に戻しますか。

    • noname#136760
    • 回答数9
  • ドイツの産業について

    単なる知識不足ですが、ドイツの輸出額は世界的にも上位との話を 聞きましたが、具体的に主にどの様な企業がどの様な物を輸出して いるのでしょうか? (ダイムラークライスラー、フォルクスワーゲンはイメージ出来ます) ⇒ドイツは、EUの中で有数の経済大国である事は理解しているつもりです・・・。 お手数ですが、教えて下さい。

    • g9856
    • 回答数2
  • ベルギーは非武装国家だった?

    第二次世界大戦時、ドイツはベルギーに侵攻しましたが、このときのベルギーは非武装国家だったと聞いたことがあります。本当でしょうか?

  • もし第二次世界大戦がなかったら?

    もし第二次世界大戦がなかったら日本の文化、思想、経済はどのようになっていたと考えられますか?

    • ash01
    • 回答数3
  • 日本が戦争をした国を教えてください

    日本が今までに戦争をした国を教えてください。 中国、アメリカ、ロシア、はわかるのですが、第一次世界大戦、第二次世界大戦の相手国ともすべて直接戦争していますか?ドイツとも戦っていますか? 第二次世界大戦終結は日本の降伏が最後となり、他の国はすでに降伏していたのですよね?最後は日本とアメリカのみが戦っていたのですか? 降伏日がちがっても世界的に第二次世界大戦終戦記念日は1945年8月15日と統一されているのですか? また、世界大戦中は味方同士の国が一緒になって戦う事はあったのですか?別々に戦っていたのですか? 教えてください。

    • yukaoi
    • 回答数13
  • 日本の戦争責任について、最終的にどうすれば中国政府や韓国政府は納得するのでしょうか?

    日本の戦争責任について、最終的にどうすれば中国政府や韓国政府は納得するのでしょうか?日本のトップである総理の明確な謝罪(言葉)なのでしょうか?それとも賠償金なのでしょうか?政治のことですから色々難しいでしょうが、もう明確な解決をつけてもいいのではないですか?素人考えですが…。

  • 都教委敗訴の賛否

    おはようございます。 タイトルどおりなんですが、中村教育長の、「個人の思想・信条の自由があるとはいえ、学校現場で学習指導要領に反する姿勢を生徒に見せることが教育なのか」がすべてを語ってると私は思います。 教師は、自分の権利を前面に押し出す前に、職務を考え、自らの行動が生徒にどのような影響を与えるかを考えるべきだと思います。これは、明らかに個人の為なら“公”を軽んじてもよいと言う考え方であり、ひいては社会が解体されてもかまわないとの考え方に通ずると思います。 国家・国旗に反する信条は持ってもかまいませんが、せめて起立しなければ、式典の進行自体に支障をきたします。それを見た生徒も、少なからずショックを受けることでしょう。このような、子供じみた行動しか取れない教師側が勝訴するとは到底納得できません。私にも子供がいますが、このような偏った考え方を持った教師がいると思うと、非常に不安です。 皆さんのご意見をお聞かせくださいませんか。