検索結果

課長

全10000件中2061~2080件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 自分だけあだ名

    23歳の男です。 入社して数ヶ月経ちます。自分だけ配属先の女性全員、一部の男性からしたの名前をもじったあだ名で呼ばれています。常にそんな感じで他のひとは普通に名字で呼びあっています。 最近では、他の課の人からゆるキャラと言われたり、課長からも時々、あだ名で呼ばれています。 自分は内向的なので理由がよくわかりません。また、現状に不満はありませんが立ち位置としてはどうなのでしょう?

  • 仕事で赤字を出してしまいました。

     私は、建築関係の会社に勤めております。会社の規模は社員が10人程度で、年間10億程度の売り上げがあります。その中で、私は課長の立場で仕事をおこなっておりますが、ここ最近の工事で、五百万円程度の赤字が出てしましました。この赤字額を埋める為の現金(個人の貯金)は用意できるのですが、会社の口座へ振り込みをしなければなりません。会社の上司や社長を裏切ってしまうことになるのですが、何か良い入金方法が御座いましたら、教えて下さい。

  • 教えてください!!消防士のお給料っていくらなの?

    39歳 共働き夫婦です。 主人の度重なる浮気で、身も心もボロボロです。。。 その上、最近給与をごまかしていたことが発覚しました。 主人の隠し口座が発覚!! 10年も前から給与とは別口座から月々10万、ボーナス時40万会社からの振り込み記載がありました。 給与明細には記入されていない金額です。 会社ぐるみの隠ぺい工作ってあるんでしょうか? 旦那は地方公務員(消防士) 勤続30年 課長クラスです。 本当のことが知りたいのです。 どなたか助けてください。。。 よろしくお願いします。

  • Outlook2003の配布リストについての質問です!

    質問させていただきます。 Outlook2003で複数のメールアドレスに送りたいので、配布リストを作成したのですが、 たとえば、A部長・B課長・Cさん・Dさんのように役職順で選んでいるのに、実際にメール作成画面を立ち上げて、配布リストを選択すると順番がバラバラになってしまいます。 これは仕様でどうしようもないのでしょうか? 会社で指定のメーラーで、役職等の順番はきっちりしたいので、どなたかお詳しい方がいらっしゃいましたら、教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 至急:最終面接での質問内容

    一次面接の際に聞いた事を再度質問するのって変ですか? と言いますのも、聞きたいことは一次面接で聞けて、 アピールの為に何か質問したいのですが、思い浮かびません。 また面接官がどの役職の方が来られるのかも分かりません。 一次面接は部長、課長、人事の3名(一部上場企業) また、どうにかして残業の有無及び休日出勤の頻度をやわらかく 聞きたいのですが、言い回しを教えて下さい。 何卒宜しくお願い申し上げます。

    • GOKING
    • 回答数2
  • 非組合員扱い方

    質問ですが、ユニオンショップ制の労働組合がある事業所です。非組合員だった管理職(課長)が60歳役職定年になりました。会社側はそのまま平管理職として雇用延長(給与は下がる)する予定ですが、組合は雇用を認めません。組合側はその管理者を人間的に嫌いで組合加盟を認めない故に雇用はまかりならないといいます。ならば、会社側は非組合員の平管理職でそのまま雇用をする。この場合会社の意向は通るでしょうか?

    • mmmm999
    • 回答数1
  • 歓送会の挨拶等について

    歓送会の幹事をすることになったのですが、挨拶をお願いする人や挨拶の順番やタイミングについてお伺いしたいことがあります。 送別される人の挨拶 歓迎される人の自己紹介など はじめの挨拶 乾杯 終わりの挨拶、〆 それぞれどういう順番、タイミングで行えばよいでしょうか? また、挨拶をお願いする人について、課に異動してきて1年の係長と10年くらいいる主任のどちらにお願いするべきでしょうか? 課長以上はそれぞれ都合が悪いらしく来られません。

    • 7310213
    • 回答数1
  • 有線の曲で・・・

    有線でかかっていた曲で教えていただきたいのが2つあります。 1つ目は「しようよ~、楽しいことしようよ~」 みたいな感じの曲で男の人が歌っていたと思います。 2つ目は歌詞に「エロ課長」とか「社交辞令」とか「環境汚染だわ」 とかっていう単語が入ってて女性が歌っていました・・・。 2つ目はかなり歌謡曲っぽい感じのものです。 歌詞で調べても全然ヒットしないので 誰か知っている方教えていただけたらうれしいです。

    • keying
    • 回答数2
  • どこに相談すればよいのでしょうか?

    教えて!では、いつもお世話になっております。 事務系会社員11年目です。 些細な事で課長と隔たりが出来てしまい、今、2週間仕事を貰っていません。就業時間には、パソコンのアクセスやパワーポイント、CADの練習などしています。 仕事を下さい、と言わなければならないのでしょうか?何か変な気がするのですが。 このような相談は、どこにすればよいのでしょうか?経験された方、知ってらっしゃる方いらっしゃいましたらご回答願えますか? よろしくお願い申し上げます。

  • 松本人志のすべらない話5で

    先週の日曜日の深夜(関西だけかな)に松本人志のすべらない話5を やっていました。 その中で、次課長の河本が話ししていた話の中で、河本のお母さんと お父さんがHか何かをしてる最中に河本が布団に潜り込んだ時に バフっと音がしたから、河本はお母さんがオナラをしたと思い、 聞いたら「違う」と言われたとかいう話をしてて、実際はどうなんでしょうか?? 話がも一つ分からなくて。。 教えてください。

    • aki39
    • 回答数2
  • メール署名の役職について

    ある会社からのメールを受信すると、ほぼ全員がメールの署名に役職名を入力しています。会社名・部署・電話等なら分かりますが、主任とか係長とか課長とかを入力するのは正しい作法なのでしょうか?ちなみに私の周りでは、「電話の際に役職は名乗らないので、いらない」という意見と「名刺の内容をすべて入力する」という意見があり、どちらも正しいように思うのですが、一般的にはどちらなのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 就業規則を周知しない会社の意図とは?

    私の会社は、就業規則を数年前までは、個人の自由で閲覧が出来たらしいのですが 今は、役職(社長や課長のような人)しか、閲覧することが出来ないらしいです。 入社して間もない私ですが、自分の会社の規則がどういうものなのか知りたいのですが、なぜ会社側は隠すのでしょうか? 一般的に、周知義務を犯してまで隠す会社の意図は何なのでしょうか? そういう会社で、新入社員が閲覧を希望しても、差し支えはないのでしょうか?

  • 3月頃に転職した会社ですが。

    職場は和気あいあいとしてます。 課長が結構干渉が強く面倒くさいです。社風が結構お節介な所があります。 『話し振ってるんだからくいついてきてよ』と言ったり正直うざいです。 言った事は流した方が良いですか? 毎日ゲラゲラ笑う職場という感じです。 他にも下ネタもみんな平気で言ってます。 私は結構気にしやすいタイプですが、なるべく考え込まないようにしています。 ただ、帰宅すると気分がずーんと落ち込んだり疲れたりします。 軽くうつはなってますか?

    • noname#255616
    • 回答数1
  • 女性に質問。職場関係の悩みを聞くべきか?

    (女性に質問)職場関係の悩みを聞くべきか? 職場の人間関係にて、悩んでいる人にその悩みを聞くべきか? どのように聞いたら良いのか判らず、アドバイスをお願いいたします。 <相談したい事> ●今まで一度もプライベートな相談をされた事もないくせに、勝手に土足ではいる  ような事を聞いてもよいのでしょうか? ●もし、話ても良い場合、突然本題に切り込むよりも暫らくは、話せる関係つくり  に重点をおくべきでしょうか?(時間がないような。。) ●まずは、関係ない話題から始めるか、私の気持ちから伝える方が良いのでしょうか? <関係> 私(男・課長):Aさんの上司 Bさんは同じグループ Aさん(派遣・女性):私の直属の部下で、仕事のパートナー。人事権あり。 Bさん(派遣・女性):同じグループだが、仕事の関係はない。人事権無し。 <状況> 職場の関係(Aさん・Bさん)の間が険悪で話さないはもとより 電話の取次ぎや郵便の回覧のしないほど険悪。 基本的にBさんが上記の攻撃的な態度をとっており、 Aさんは”普通に接しようと”試みるも、逆に火に油を注いだ状態で悪化。 現在はAさんも極力接しないようにしています。 Aさんは完全に参っている状態でこのままでは仕事も止めざるを得ない雰囲気が出てきており、 (私の利己的な思いでは)Aさんに仕事を止めてもらいたくない気持ちもあり相談にのるべきか悩んでいます。 ただ、相談に乗ろうにも、どのように切り出して いけば良いのか判らず、また余計な警戒心をAさんに起こして欲しくない状態です。 <Aさん・Bさんの関係> 以前は仲が良く、一緒に出かけていたもよう。 理由は定かではないもの、又聞きした情報(真偽はわからない) ●以前退社したBさんの上司(仮にC課長)とAさんが親密。Bさんは上司を大変信頼していた。 ●以前退社した別の同僚から、AさんとC課長の噂を吹き込まれた感じ。 <私とAさんの関係> ●職場の上司・部下(必要に応じて話す程度だが、回りは仲が良いと見える:お互い大人の対応のため?) ●プライベートな相談をされた事は一度もない ●Aさんが辛くて泣きながら相談をしたのはC課長 ●飲み会では、なぜだかAさんから軽いボディータッチが多い ●よく”飲みに連れて行って”と言われた(過去)が、社交辞令と思い基本無視していた ●AさんBさんの関係悪化も気が付いていたが、女性問題と考えて基本無視  →C課長は、そこに突っ込んでAさんの悩みを聞いていたもよう。 ●他の女性社員からは:  →早く飲みにでも誘ったほうがよい。(つーか、遅い!)と言われました  →本人は、待ちの状態(私が興味ないと思っている)とも言われました すみませんが、宜しくお願いいたします。

  • 仕事にやりがいが持てない、無気力になる。

     今年から社会人の女です。今の配属先は激務です。残業も多くほぼ毎日帰りが0時で朝は5時30分に起きる生活を送っています。(ほぼサービス残業です。)半年は覚えることに精いっぱいでしたし、仕事の内容にも「そういうもんだ」と思って取り組んでいました。しかし半年経った今、今の職場の体制や人間関係に疑問を感じて来ました。仕事量が多すぎる、しかもその仕事が顧客のニーズに合わなくなっており、無駄に残業ばかりが増えているという点です。同じ部署の他の係や課長からも声があがっており、改善すべきだと言われています。半年しか働いていない私もそう思います。しかし今の配属先の上司(女性)に相談をしようにも聞く耳を持ちません。何を考えているのか分からないのです。上司は私の直接の指導者です。同じ職場の上司の同期の方が、上司に「そんなに辛いなら仕事量減らせるよう係長に相談して減らしてみたらどう?見直すいい機会だし。」と話していましたが、上司は何を思ったのか、そっぽを向いてしまったとのことでした。私が別件で相談したときも「じゃあ貴方がやってくれるの?出来ないでしょ?」と言われてしまい、それ以来相談したいことや悩みを半年経っても話せたことがありません。上司も疲れきっているように思えます。  課長から直接私に「係長にも言っておくけど、ちょっと仕事どうにかならないんですかね。残業が多すぎるし、何より内容も変えないと。」と言われ、勇気を出して上司に課長からそう言われたと話しました。上司は「そうなら課長がどうにかしてくれればいいのにねーっ。」と言い、まずは私たちで考えてなんとかしようという気持ちはないんだろうか・・と疑問に思いました。協力者を探そうにも、今の職場は私と年が近い先輩は皆男性で、皆その上司と仲が良く、また、他は主任クラスの女性で、気軽に相談したり話したり出来る人がいません。  今月に入り体調を崩してしまい、医者からは過労とストレスという診断が出てしまいました。半年しか働いてないのに体調を崩す自分が情けなく、また、ふと考えると、残業をしていても仕事にやりがいが持てなく、苦痛でしかない、無気力になる、悩みも話せず、どうしたらいいかわかりません。そんなとき自己申告書(今の状況や次にどこに異動希望か等)というものを係長から貰いました。この紙を書こうと思いますが、今の現状から良くなるのでしょうか?また、私は職場でどうふるまっていけばいいでしょうか?せっかく就職出来たのに、このような状態であと何年も仕事を続けていくことが不安です。

    • zerin
    • 回答数3
  • 試用期間中の「退職届」の提出について

    都内の某企業で働く会社員です。タイトルでご相談がございます。 私は、今年の6月から3ヶ月間(8月末まで)の試用期間を経て正社員で雇用されることを前提 で雇用されて会社で働いていますが、先週課長に呼び出されて、試用期間終了時で会社を 辞めて欲しいので、会社のフォーマットで「退職届」を書いて3日後に提出しなさいと紙を渡され 要求されました。理由としては、君の能力不足で指導しても思う結果が出なかったためで、 「退職届」の用紙の退職事由については、「試用期間満了のため」で書いて出せという指示付き です。 ずっとこの会社でがんばっていこうと思って遅刻欠勤もせずサービス残業もしながら就業していた のでかなり落胆し、聞いた時は悔しい思いでいっぱいでした。が、課長からこんな風にやめてくれ といわれ、もう辞めることは自分では納得し決心はつきました。 ここで疑問なんですが、この「退職届」を出せば「会社都合」での退職になると課長は言ってますが、 「自己都合」ではなく、本当に「会社都合」になるのでしょうか? 普通試用期間中の場合でも、この場合って会社が先に辞めてくれって言って来た事なので、解雇 にあたる(?)ため、「退職届」って出す必要はないのではないでしょうか? なんで会社からやめてくれっていってるのに、「退職届」を出せといってくるのでしょうか?普通は 会社から「解雇通知」みたい文章が出てくるのが正しいのではないでしょうか? 以前働いていた会社を辞めるときは、「退職届」ではなく、「退職願」ですが、書いた覚えがあり、 このときは自分から辞めるので納得し書いた覚えがあります。またそもそも「退職願」と「退職届」も 意味あいが異なるのでしょうか?この点も無知でご教授頂きましたら幸いで御座います。 そういうわけで、「退職届」をすんなり書いて提出しても自分が不利益を被らないか心配しております。 もう課長も会社も信じられなくて、周りでも相談ができる方がいなくて投稿させていただきました。 どなたかご回答、アドバイスいただける方がいらっしゃいましたら、お願いいたします。 ※上司が信用できない人柄なので、会社都合になるから、「退職届」を書けといわれたときの内容は 念のためICレコーダーで録音してあります。あとからハローワークに行き自己都合退職になります などいわれ、泣き寝入りしなくてはならなくなることを懸念しております。そんなのは理不尽すぎて耐え られません。 悔しい思いでいっぱいで、もう会社には行く気力もない状態ですが、有給もなくお金も必要なので、 試用期間中(8月末まで)すべては会社に出社する予定で、波風立てずに残り時間を就業したいと いう思いも持っています。 以上、何卒、ご回答いただけますようお願い申し上げます。

  • 同棲したいから退職はOK?(長文です)

    私には付き合っている人がいるのですが私が北海道、相手が岡山の遠距離恋愛です。 付き合って半年くらいなのですが、来年(の早い時期に)一緒に住みたいねと彼に言われました。まだ親にも会社の上司にも誰にもこのことは言ってはいないのですが、仕事のことで心配なことがあり皆さんの意見が聞きたいです。 私は今の仕事を初めて2年弱です。事務員です。 私の会社の事務員は2人体制で、一人は営業補佐のような仕事(発注や伝票作成)、もう一人は経理や委託分の仕事などを行っていました。 入社して1年半くらいはベテランのおばさん事務員さんがいたのですが、去年の12月に定年退職しました。 私が入社したときは私のほかにもう一人一緒に入社した人がいて、私が営業補佐の仕事を担当し、もう一人がベテラン事務員さんの仕事を引き継ぐ形でした。 ですが一緒に入社した子が数ヶ月で辞めてしまったため、そのベテランさんの仕事を私の上司の課長が引き継ぐようになりました。 ですが、いきなり経理の仕事にまわったせいか課長がノイローゼ気味になってしまい「まずは経理だけ」という形になり、残りの仕事は今の仕事に加え私がまずは担当するようになりました。 去年の12月にベテランさんが退職してからずっとその体制で仕事を行っています。課長は仕事が増えるのが嫌なのだと思いますが元のベテランさんの仕事をなかなか私から引き継ごうとしません。 社長は「課長にこれから引き継いでいかないと」と言ってくれますが、進展はありません。新しい人が入ってくる予定もありません。 自分でいうのもあれですが、私の仕事を出来る人が会社の中にはいません。(休んだときにかわりにやってくれる位はしてくれます) そこで最初に戻りますが、もしみなさんが今のような会社の状態で社員から退職したいと言われた場合どう思いますか? 入社当時はこのようなこと(一緒に暮らしたいといわれる。今の会社の状態)になるとはもちろん思ってはいませんでしたし、私のこれからの人生だしやはり希望を言うべきかとも思います。 ですがやっぱり仕事のことがどうしても引っかかってしまいます。 今のような体制の中退職することは無責任ではないか?と。 ちなみに彼氏は外国人です。 去年の8月に来日して、彼の希望は日本に3年間生活してから自国に帰りたいといっています。 彼とはもちろん真剣に交際しています。出来れば私も彼についていきたいと思っています。だからこそ1年程度一緒に住んで、もう少し彼の国の言葉を話せるようになりたいですし、彼との共通点や文化の違いなどを知っておきたいのです。 もう彼は来年早々一緒に住む気満々です。

  • 自分が嫌われていることに気づかない人

    職場で嫌われている人がいます。 私も嫌いですが、私だけが嫌っているわけではなく・・・ もう、はっきり言って会社公認の嫌われ者です。 取引先、下請け会社などの関係者もみんな嫌っています。 その人は40代男性、主任級のポストにいます。 小さな部署なので、課長、主任(嫌われ者)、その他が私を含め4人です。 部署の人員は少ないですが、取引先や協力会社の出入りが多く、社外の人と 一緒に仕事することが多いです。 取引先や下請けの人も堅苦しい関係ではなく、打ち解けあった仲間といった感じです。 彼の性格はプライドが高く、自分は正しいと疑っておらず、上司のことも馬鹿にしています。社外の人に堂々と課長の悪口を言い失笑されています。 取引先の人や業者の人にたいして見下したような考えを持っていて、それが態度や言葉に出ています。 でも自分が嫌われているだなんて微塵も思ってない様子です。 そして、とにかく何を言ってもまず言い訳、責任逃れです。 「ちょっとここ間違ってたよ」と言われただけでムキになって言い返します。 誰も責めてなどいないし、修正してくれればいいだけなのに・・・ 自分が書類をなくしたときなど、誰もそんなこと気にしていないし、 相手方に連絡してまた送ってもらえば済むような書類なのに、 パートの事務員さんのせいにして怒鳴りつける始末・・・ 彼本人が失くしたことは、誰が見ても明らかなのに・・・ とにかく、自分は悪くないという主張が先立ち、小さなトラブルやアクシデントも彼が関わるとどんどん事が大きくなっていくのです。 理由や言い訳を(誰も聞いていないのに)大声で主張し騒がしく、関わり合っていなくても見ているだけでイライラします。 課長も、そんな彼の性格は諦めていますし(課長が怒鳴りつけてても、それでも言い返しますから)、部長とも今携わっている事業が終わったら人間関係の少ない部署に移動させるということで話がついているようです。 なので、もういい年ですし性格や器の小ささは治らないし、どうしようもない人の反面教師として見ています。 ですが、どうしても疑問なのは・・・なぜ自分が嫌われていることに気づかないのでしょうか。 なぜ、あんなに自信満々で人の悪口言えるのでしょうか。 不思議でなりません。 彼は皆に嫌われているので、飲み会にも呼ばれません。 ですが、何か薄々感じるらしく・・・飲み会の次の日などに、 「昨日はみんなで飲みに行ったの?」などと探ってきます。 普通、自分が誘われなかった飲み会のことなど言い出せないものではないでしょうか。 思考回路が理解できません。 このような人は自分が周りからどう見られているのか顧みないのですか?

    • erumo-x
    • 回答数9
  • 中年が多く、若い人が次々辞める会社は駄目か

    30歳男です。 新卒で入った会社にずっと勤めています。 今年の夏まで東京勤務でしたが、秋からは地方勤務となりました。 今、20代の若い社員が次々と辞めていっています。 東京勤務技術者は、あまり辞めていません。 東京勤務営業職は、入社数年後に先輩から順に順番に辞めていきます。 地方勤務技術職も、30までに辞める人が多いようです。 営業の事情はわかりませんが地方勤務の社員の場合、理由は聴いた感じ、以下のようです。 ・地方事業所はいつまでも辞めないオッサンの課長で詰まっており、出世の見込みがない。 ・課長が部下に仕事を押しつけて、自分は家庭の事情だといって毎日定時で帰る。 ・その地方出身の人間でもないのに、安い給料でやっていられない。ここにいる理由がない。 ・残業代が定額である。基本給が下がってもいいから、残業した分だけキッチリ給料が出る会社が良い。 ・自分の高い技術力を活かせる場が無い。当社のような昭和体質の会社でなく、東京の若い会社で活躍したい。 他の会社に勤務したことがないので分からないのですが、やっぱ会社としてまずいんでしょうか? 基本的には、使えない名ばかりの課長オッサンをクビにしたりせず、飼っておくという方針の会社とみてます。 仕事しないオッチャンにうんざりして、若者が出て行ってしまう。そんな感じでしょうか。 東京事業所は若い人の方が多く、課長級もバリバリの技術者で、やってることもかなり最先端という雰囲気があり、辞める人が少ないですね。 でも地方の方は、今や技術者ではない、指示するだけの中年が溜まっているところという雰囲気が出来ているんです。 かつて大量に採用した中年の数に、最近の新卒者の数が追いついていませんし、年に数人採用してますが、数年後に辞めていくので高齢化していくばかりです。 まあ私は技術職を早々とクビになって、今は総務なんですけどね(笑) でも不安になってきますね。誰か辞める度に、危機感を感じているところです。 この会社は、残ったら負けなのかなあと・・・。 給料面は、私は東京と同じ給料を貰っていますし、そこまで不満でありませんが・・。 漠然とした不安というやつです。 他の会社に行くにはどうすれば良いのか、とか。 自分にはやりたいことなんて無いんじゃないか。とか。 非体育会系の自分は部下がつかず出世しないだろうなあとか。 東京神奈川に帰りたいが、帰っても両親のところくらいしか居場所がないんじゃないかとか。 モヤモヤとしていますので、何でもよいのでアドバイスいただきたいと思います。 よろしくお願いします。

    • noname#224316
    • 回答数4
  • 移動時間・残業・請負・出張について

    前提条件として、私の会社(B会社)は、大手企業(A会社)の請負として、A会社内の同じフロアで、関西方面にあります。 業務は請負ながらも、A会社の担当者もしくはA会社の係長クラスから直接B会社担当者に指示があり、B会社には建前上の課長・係長がいるだけです。 私は業務上、年間50回を数える出張があります。出張と言っても、東京方面が多く、 たとえば、仮定として、火曜日~木曜日(すべて8時~18時までの業務)の出張が東京方面であるとすると、次の難点があります。 (1) A会社の担当者もしくはA会社の係長(課長)から、月曜日は定時後移動が「マナー」だと言われ、定時前移動は許されない。 (2) A会社の担当者もしくはA会社の係長(課長)から、木曜日、東京方面で帰宅できずに宿泊しても、金曜日は朝6時台の新幹線あるいは飛行機に乗るのが「マナー」だと言われる。 私の上司としてB会社にも係長(課長)がいるのですが、A会社には頭が上がらず、それが「常識」だと言われます。会社の規定では、「月曜日は東京方面に就業時間を1分過ぎればOK」「金曜日は就業時間1分前に出発すればOK」となっていますので、「月曜日は13時に会社出る」「金曜日は13時に会社に着く」でOKとなります。 A会社は「すべての仕事が終わればOK」と言う言い方をしますが、私たちは「終わる」ことはなく、万一終わったとしても、A会社から急な仕事を入れられます。つまり、弱い立場のB会社の私たちは苦渋をなめるしかないのです。 同期で地位が同じ女性がいるのですが、年間50回以上出張が続く私は、年間拘束時間がその女性より300~400時間も多いのにも関わらず、出張への移動時間は賃金支給されないため、年収は少なくなっています。 仕事がハードなため、女性は出張をほぼ免除されるのは良いとして、私は体調も良くなく、通院しなければならない身ですが、出張のため、通院もあまりできません。 B会社の上長に相談しても、A会社には逆らえず、「通院を改めろ」風に言われます。土日も「何があるかわからないので、旅行等するな」と言われるときもあります。 女性なら、と考えたときもありますが、「そんなやつは不要」と言われます。つまり、上長には相談しても無意味なのです。あまりこんな話を持ちかけると、いろんな人に白い眼で見られるようになり、邪魔扱いされます。 裁判。。。を考えたことがありますが、こんなことで金を使いたくありません。 どうやって、通院を理由に出張を拒否できるのでしょうか? こんなに苦しいのなら、出張行かずに、社内で仕事してた方が通院もできるし、年収もあがります。 医師の診断書(残業・出張規制)を出しても建前上、残業をつけるな、だけで解決法ではありません。 アドバイスお願いします。