検索結果

芸大

全2981件中2061~2080件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 進路について

    私は高校一年生の女子です。 進路のことでぜひいろいろな方の話を聞いてみたいので書きました。 まず私の学校では、高校一年生の12月までに理系文系の選択と、地理世界史日本史生物化学地学の中からの選択を決めて、高校二年生からはそれぞれ選択ごとに別れて勉強することになります。 私はずっと理系の道に進みたいと思っていましたが、最近語学に興味を持ちました。理系なら医療を学びたいと思っていましたが、数学が壊滅的に苦手で現実的に考えると文系が無難かとも思います。自分の将来なので好きな方を選べと言われますが、正直どちらが好きなのか自分でも分かりません。 語学を選ぼうと決めると医療が気になるようになるし、医療を選んでも逆のことが起こります。まだまだ先だと思っていた選択が間近に迫り、余計焦ってしまって進路を考えると憂鬱です。 皆さんはどうやって進路を決めましたか? ぜひいろいろなお話を聞きたいです。 文章長くて読み辛くてごめんなさい!

    • unans
    • 回答数3
  • 文具メーカー 技術系 進路 (高校一年)

    >>僕は高校一年生です。 >>先日、高校側の文理選択で 理系の物理を選択しました。 文具メーカーの、技術系(製品開発等)の職業に興味があります。(技術系行政官って言うんでしょうか......) その職に就くには、 どのような大学や学部を選ぶのが理想なのでしょうか。 いろいろ調べたのですが答えが見つからなかったので、回答よろしくお願いします。

    • zle
    • 回答数2
  • ヤマハのジュニア科をやめようか悩んでいます。

    ヤマハのジュニア科1年目グループレッスンを受けている小2です。最近、やめて個人のピアノ教室に変えようか悩んでいます。ヤマハ経験者の方、アドバイスをお願いします。 娘のクラスは4人と少人数で、その中に一人大変お上手な子供さんがおられます。お母様がエレクトーンがすごくうまい方の様で、先生も名前を知っておられたくらいです。小1からエレクトーン、ピアノとどんどんコンクールに出場させて、上の大会まで進んでおられます。 次はJOCに出たいといわれてから、クラスの他の子も曲を作ることがレッスンに入ってきました。なかなかテキストの曲もすらすらとは弾けない残りの3人にとっては、曲を作る以前にもっとやることあるんじゃないの?って感じです。ジュニア科の1年目では作曲するというのが課題として皆が取り組むものなのでしょうか? 先日は1時間の中、マイレパートリーの曲を1曲ずつ弾いた後、作ってきた曲の披露と手直しだけで終わってしまいました。しかも、その上手なお子さんの指導に15分以上かけておられました。挙句の果てに「覚えきれないから録音して持って帰って家で考えてくる」とその子の曲だけ録音されていました。 あまりのことに、「一人に合わせてレッスンが進むのは納得できない」と話したら、そんなことはないの一点張りで、曲の長さで指導の長さが変わるのはしょうがない、次に他の子がもう少し進んで持ってきたら録音するつもりだった。とのことでした。 ヤマハのグループレッスンというのは、金の卵を探し出すための仕掛けで、他のレベルの低い子はお金集めなの?って感じです。 お話しても分かってもらえる感じがなく、すぐにでもやめて個人に移るべきかなと思っています。 ただ、私も上の娘も個人のピアノ教室育ちで、それなりにいろいろな曲を自分で弾くことができますが、アレンジしたり、他の楽器を演奏したりすることができません。ヤマハなら、さまざまな音楽の楽しみ方が身につくかもということは魅力に感じています。 その一方、小2の後半にもなって、指の形の指導などもしてもらっておらず、4人のうちまともに弾けているのはそのおひとりだけです。もちろん練習時間も圧倒的に違うのだとは思いますが、お母様がおられてのことだと思うと、家で指導できない子はヤマハに行っていても伸びないのか?とも思います。 先生はグループだけでもちゃんと弾けるようになる。今は技術よりも音楽を楽しむことや感じを表現することが大切だという感じですが、ヤマハのグループレッスン経験者の方、アドバイスいただけますでしょうか? JOCについてですが、出場するのはその子供さんだけです。 あと3人はワンコインで出られる発表会に出るようです。 先生は、その子供さんが出るから作曲に取り組むことに決めたのではなく、 他の曜日のコースでも同じと言われます。 そのお一人がコースに合っていないとは皆が思っていることだと思います。 周囲はものすごく上手いひとつ年下の子の演奏に、毎回戸惑ってしまうのです。

  • 声楽

    音楽系の進路について質問させていただきます。 私は今オペラ歌手を引退された先生に声楽を習っているのですが、 一般の大学に行きながらその先生に学んでいたら努力次第で音楽系の道に進めるでしょうか? やはり音楽大学に進んだほうがなりやすいですか? またその大学は教育大学の音楽教養でも大丈夫ですか? 全然知識がないので、どうか教えてください。

    • noname#149539
    • 回答数2
  • 音高(将来のこと・・・)について!助けてください

    私はフルート吹いてる中学2年生です。 高校は音楽科に行きたいと思ってます。 もちろん、誰に反対されても。辛くても。 習ってる先生から親に音楽科についての、面談もしました。 けれど親は反対しています。(特に父親が) 「音高、音大に行ったあと何になるのか、お金があまりない」などと。 でも私は、大変なのは知っているのですが、どうしても音楽で生きていきたいです。 私が父に「お金無いんだったら、普通の大学だっていけないんでしょ!」と言ったらそれは払うといわれたんです。 私は行きたくもない大学に行って就職できないより、好きな音楽で大学行って、就職できないほうがいい!っといったんです。 けれど親は「だめ」といい、私は「やだ」の繰り返しです。 私はMyフルートではないので、音楽科を受けるのに買ってもらわなくてはなりません。 そうでもなければ、親が反対してでも受けたいです。 だって、1日8時間練習など頑張ってきたのだから。 受かる可能性があるかも。とも言われているんです。 こんなに頑張っているのに、親が反対して・・・。 これで、普通の道にいって後悔したら親のせいにするだけでは済まないような気持ちです。 普通の高校から音大という手もありますが、これは絶対に親が反対して進めません。 音高からの方が音大をいい。って言ってくれると思います。 すっごい喧嘩して、泣いてばかりいます。 どうしても行きたいんです。 もう、心がずたずたになりそうです・・・。 どうやって説得したり、行けるようにしたらいいんですか? お願いします。

  • 能楽と去勢

    能楽と去勢の関係に関する質問です。 http://www.the-noh.com/jp/zeami/7stage.html 世阿弥の言葉に 「まず声変わりぬれば、第一の花失せたり」 というのがありますが、これを見て疑問に思ったことがあります。 男性でも去勢すれば声変わりを避けられますが、「第一の花」を守るために去勢した例はないのでしょうか? ヨーロッパでは少年の声を出すために去勢された男性をカストラートと称した時期がありましたが、日本ではそういう例はないのでしょうか。

  • 絵画を美術館に寄贈したいのですが、応じて頂ける方法

    私の恩人なのですが、人生を費やして描かれた絵画を美術館に寄贈したいのです。 とても大事な絵画なのです。 恩人の夢は、絵画を美術館で保管してほしいのです。(絵画を、より長く残したいからです。) 恩人は、無理だと思っています。 ですが、私は、恩人に恩返しをしたいのです。 とても難しいと思いますが、何かいい方法を教えてください。 (第8回中日展に入選しました。 入選者の一言として、文章とともに写真付きで絵画とともに記事に載りました。 他の作品は、6年前に、絵画展をしました時に、毎日新聞に記事が載りました。) 宜しくお願いします。

  • アニメの仕事、高校、大学について

    愛知県名古屋市に住む中2です。 将来アニメ関係の絵を描かない仕事に就きたいと思っています。 絵を描かない仕事ってどんな仕事がありますか。あと高校とか大学はどこを目指したら良いですか? お願いします。

  • 教員免許について

    私は現在高校二年生です。小中学校(中学なら教科は数学)の教員免許を将来とってどちらにもなれるようになりたいのですが、・・・質問が2つあります 1.教育学部に行かなければいけないのはわかっていますが、教育の数学系に行って小学校の免許に必要な単位を取るのがいいのか、逆に初等教育のほうへ行って中学の免許に必要な単位を取ったほうがいいのか・・・よくわかりません。違いや負担について教えてください 2.どこの大学に行けばいいかわかりません・・・やはり行くなら上位校を狙っていきたいです。受かる受からないは別にして両方の免許が取れる有名大学を教えてください ぜひよろしくお願いいたします また、知っておいたほうがいいことなどがありましたら、教えてもらえるとありがたいです

  • 大阪芸術大学/進路進学入試について

    質問失礼致します。 わたしは今年から受験生となります。進路は中3の頃からほぼ固まっており、グラフィックデザイナーかパッケージデザイナーまたはそれらに携わる職に就きたいと考えて居ます。 そこで、わたしはどうしても大阪という地で生活したいと言うのもあり大阪芸術大学を受験したいと思いました。小さい頃からイラストを描いたり学校のポスター作りなど何かと芸術的なものに触れることは多く、自分でもデザインなどすることが大好きです。 ですが、好きだと言えども経験は浅く並み大抵の技術しか持ち合わせて居ないと個人的には思っています。大学に入ってそこで腕を磨ければ本望…なんですが、入試方法を調べていたら入試の科目にデッサンなどが入ってくると聞きました。 どこの芸術大学もデッサンなどの技術試験は付き物だと思うのですが、デッサンの技術が学校の美術の時間に培ったようなもので入試を突破できるとも思えません。 私はこの一年で優先してやるべきことは試験勉強なのでしょうか?デッサンなどの技術磨きなのでしょうか?また、こんな私でも大阪芸術大学に入ることは、可能性としてはあるのでしょうか? 大学ではなく大阪コミュニケーション専門学校などの専門学校に行ったほうがいいのでしょうか…? 担任に相談しても、あなたは成績が悪いのだから成績をあげなければそういう芸術関係のこともするべきでは無い、他の道を考えなさい、現実を見なさい、と言われました。親は賛成してくれているのですが、いざそういう大学などと精通してるような教師や担任に言われると悩みの種で仕方ありません…

    • spera
    • 回答数2
  • 女優さん 平均何歳でデビュー?

    今ご活躍中の女優さん達は、 平均何歳くらいでデビューされているのでしょう? 今私は中1なのですが、海外に住んでいて 日本に帰るのは高校1年生くらいかと・・・ 私は日本で活躍したいのですが、デビューするのは、 高校1年生じゃ遅いですか?

    • noname#176978
    • 回答数1
  • 舞台俳優になるには

    私は高校生で俳優を目指しています。 地元の市民参加型ミュージカルにも小学生のころから参加していています。 同じ団体の同年代の子が音楽高校に入ったりと夢に近づいているのをみて自分も行動を起こさないと,と思っているのですが,ダンスも歌も本格的に習ったことはなく,習うとしても私の住んでいる所は田舎なので通いに行くのはとても難しいです。芸事の世界は甘いものではないと小学生のころから言われているので,大学を出て働きながらじわじわ攻めていこうと考えているのですがどうなのでしょうか。 また舞台俳優もしたいのですがテレビの女優もやってみたいと思っています。 何度も諦めようとしたけど諦めきれなかったこの気持ちは本物です。 よろしくお願いします。

  • デザイナーへの転職

    現在24の男です。役所で働いています。 長文ですがお許しください。 最近、転職をしようか、学校で学びなおそうか、などと悩んでいます。 まだ短い時間しか働いていませんが、自分の仕事について疑問を持ち始めました。 一言で言って全くおもしろくないのです。 朝起きて毎日、仕事行きたくない、つまらない、と思いながら通勤しています。 この先40年間、全くやりがいを感じないまま仕事をして人生を終えるのかと思うと、非常に不安な気持ちになりました。 でも仕事をしている中で一度だけ楽しかったときがあります。 それは歓送迎会を開くときに、通知文のデザインを任されたときです。 上司にデザインを見せると 「いいじゃん!普段の仕事にはないキレがあるよ!こういう仕事につけばよかったのに!」 と、言われてすごく嬉しかったですし、同時に唯一楽しいと思えたのです。 普段の仕事で褒められたことがなかったので、余計に嬉しかったのかもしれません。 カッコわるいですが、思わず帰りの電車で涙を流し、自分の人生を見つめ直すべきなんじゃないかと思いました。 そこで自分のやりたいことは何だろうと考えたとき、本当はデザインの仕事がしたかったんだと強く感じ始めました。 思い返せば学生時代に絵がうまいと言われることもあり、美術の成績はだいたい5でした。 絵を描いているときは楽しかったですし、美大に進むのもありかな、なんて軽く考えたこともありました。 しかし周りを見れば自分より上手い人はたくさんいましたし、 当時、将来のことなど真剣に考えていなかった私は、自分が美大に入れるわけないと勝手に諦めていました。 また父は武蔵美大出身のデザイナーだったのですが、 普段から口うるさい父が「美大に行く」と知ったらどんなことを言うのか、毎日口出しするんじゃないだろうか と、今思えばとてもくだらない理由で言い出せずにいました。 そうこうしているうちに受験がやってきて、結局は普通の大学に通うことになりました。 在学中、特に真剣になれることも見つけられないまま役所に入り、現在に至ります。 そして今更になって美大へ入ってデザインの道へ進めばよかった、などと後悔の念が強く湧き上がってきているのです。 最近、デザイナーへの道についていろいろ調べ、考えました。 例えば今の仕事は続けつつ、夜は美術系の予備校に通いデッサン、平面構成等を学ぶ。 そして夜間の学校を受験して通い、技術を身につける。 大学では多摩美の二部、専門学校では桑沢デザイン研究所あたりを考えています。 桑沢は課題の量が多いと聞きますが、仕事は定時あがりなので頑張れば両立は可能だと思っています。 問題は美術系の予備校の授業時間が早いことです。 新宿美術学院やすいどーばたなど大手を調べたところ、夜間でも5時からのスタート・・・。 これではいくら定時上がりでも通えません。なかなか遅い時間でいい予備校が見つからないのです・・・。 また、これは自分の中でかなり覚悟が必要ですが、 今の仕事はキッパリ辞めて昼間から予備校に通い、一から4年生の美大を目指す。 父の母校の武蔵美、多摩美などを考えています。 美大は普通の大学と比べても浪人率が高く、おそらく今からでは一発合格は難しいのはわかっています。 父も2浪したと言っていました。なので2年後の合格を目指して頑張ります。かといって手を抜くつもりは毛頭ありませんが。 また学費も非常に高額で親に迷惑をかけるのもネックです。 ただでさえ一度4年生の大学を一度通わせてもらっているのに、その倍以上の金額がかかることは非常に厳しいです。 そこまで迷惑をかけられないので、僕の貯金を全部使い、残りは奨学金等を借りようかとも考えています。 しかし2年後に入学できたとしても、就活をするときは29歳・・・。 年齢のことを考えるとこちらはあまり現実的ではないかもしれません。桑沢などに通う場合もそうですが・・・。 なんにせよ、人生を変えようとするにはこれが最後の機会だと思っています。 同じような境遇の方、美大・専門出身者の方、デザインのお仕事をしている方など、 これからのことを考えていく上で何か参考になる意見をいただけませんでしょうか。 よろしくお願いします。

    • noa1215
    • 回答数8
  • 女性の職について質問です

    高3の女です 先週卒業しました 私は看護師を目指して専門学校へ受験しましたが全て落ちました 今思うと親から看護師なれと言われ続けていたので、妥協して看護師になろうとしていたんだなと思います 気づくのが遅すぎですが…… 自分の甘ったれた考えに腹が立ちます 家族にも陰口言われます だからといって看護師以外にやりたいことが見つかりません… 女性の皆さん… 現在どんな仕事をしていますか?

    • gbk-k2j
    • 回答数9
  • クラシック音楽って・・・

    音楽というと,ポピュラー音楽や,ジャズ,ヒップホップなど,さまざまなジャンルを思いうかべることと思います。 しかしながら,そのなかで,クラシック音楽に興味を持たれる方は,あまり多くないと思います。 JPOP,KPOP,ジャズ,ブルース,歌謡曲など,さまざまなジャンルと「比較」をすると,どうしても,クラシック音楽は,距離を置かれるような存在です。 皆さんなりの,「クラシック音楽にたいするイメージ」とは,どのようなものでしょうか? 1.お金がかかる ・ほかのジャンルと比較をすると,CDの値段,1曲あたりのDL料金が高いと思う ・音大の学費が,ほかの大学と比較すると高いと思う 2.親しみがあまりない ・クラシック音楽が,オリコンのチャートにランクインしたことはあまりないと思う ・クラシック音楽を聴く機会があまりない ・クラシック音楽に使う楽器のことをあまり知らない ・クラシック音楽を演奏することは,ほかのジャンルの音楽を演奏することよりも難しいと思う ・クラシック音楽は,堅苦しいイメージがある ・クラシック音楽は,閉鎖的な,あるいは,排他的なイメージがある わたし自身は,クラシック音楽が大好きですが,あまりそういったものを好まない人々が多いので,質問をしてみました。おそらくは,「分布」という点において,クラシック音楽を好む人々は,「分散」しているだけなのかもしれません。

    • noname#181693
    • 回答数19
  • 音大を浪人することをどう思われますか?

    現在高校2年です。音楽科の高校に通っているので、 大学も音楽の方へ進みたいと思っています。 今まで、第一志望の国公立と滑り止めの私立と、 二つ受けるつもりでいたのですが、 最近になって、第一志望の大学にどうしても行きたい! という気持ちが以前にも増して強くなってきました。 浪人してでもどうしても行きたい。 滑り止めの私立を受けずに、第一志望一本で受けようかな。 と思っています。 そこで、音大を浪人することのメリットやデメリット、 体験談、意見をお聞きしたいと思います。 よろしくお願いします。

    • noname#213402
    • 回答数2
  • 東藝、金沢美、愛知県立を前期中期後期と連続受験

    国公立の彫刻科に進みたい思っています。 お金の問題があるので私立は受験しません。 現在京都府に住んでいます。 日程的にはなんとかなるのですが、おそらくほとんど家に帰れない状態になります。 私のように三期連続で受験する人はいるでしょうか。 むずかしいでしょうか。

  • 劇団四季に関わる仕事

    私は、高2の女子です。 昔から劇団四季が好きで、歌を歌うのも好きです。 歌もダンスも習っていませんが、リズム感と音感はあります。 劇団四季を好きな気持ちはとてもありますし、いろんな歌も歌えます。 よくYouTubeで劇団四季の動画を見て、一緒に歌っています。 それくらい好きです。 テレビやDVDでは、 ・人間になりたがった猫 ・夢から醒めた夢 ・エルコスの祈り ・赤毛のアン ・異国の丘 劇場では、 ・ウィキッド ・アイーダ(2回) を見ました(^0^)★☆ それで、そろそろ進路を考えないといけないので、 どういった道を進めば劇団四季に入ることができるのかを教えていただきたいです。 もし入れなかったら、劇団四季に関わる仕事(裏方とか)でもいいです。 オーディションについて、裏方などの仕事について、・・・など いろいろ知っていることを教えてください。

  • 東京芸術大学に行きたいです

    私は今中学3年で、来年度から高校生になります。 将来はゲーム会社のデザイン科に勤めたいと思っています。 そこで、この会社には何処の学校の出身の方が多いのかを調べたところ、東京芸術大学出身の方が多いと分かったので、東京芸術大学デザイン工芸科に行きたいと思いました。 しかし、どんな予備校や絵の教室に通えば良いのが、今やっておくべき事は何か、どのくらいの学力を付ければ良いのか、が分からないです。 最近は、デッサンが大事と言う事が分かったのでデッサンを始めました、他にもやるべきことはあるのでしょうか? このような質問が多くありますが、自分の状況もふまえて質問をしたかったので、させていただきました。 できれば、詳しく余計に感じる事でも何でもいいので書いてくださると有難いです、知れる事は知っておきたいです。 分かりにくい文章で申し訳ないです、回答よろしくお願いします。

    • usagisi
    • 回答数2
  • 音大に向けてのフルートレッスンについて

    私は中2で部活と習い事でフルートを吹いています。 習うのは去年の10月からだったのですが、今年の都立高校(普通科)のために6月にやめることになりそうです。 自分のお小遣いで習い続けることはできるのですが、将来に貯めておこうか迷っていて・・・。 私は将来、大学は音大に行きたいので質問です。 高校は普通科から音大に入った人・知っている人に質問なのですが、高校受験のためにフルートはやめないほうがいいですか? それとも、まず高校に入るために全力で勉強したほうがいいのですか? 音大生にはどちらの場合が多いのでしょうか? ちなみにですが、高校にうかったらまたフルートを習い続けるつもりです。