検索結果

温暖化

全8719件中1981~2000件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • ゴーヤのグリーンカーテンっていつまで流行ると?

    ゴーヤのグリーンカーテンはエコだとか温暖化といって流行っていますが、 一体、なんでこんなに流行り、いつまで流行るのでしょうか? http://goya.kogetspace.com/curtain-goya/contents.html 昔は、夏場の風物詩といえば、朝顔、ホオヅキでしたが、それにしても、沖縄でもないのに、都心のどまんなかでマンションのベランダがゴーヤで覆われています。 3分の1がゴーヤがあったマンションなどがありました。 沖縄じゃないのに、でも、気温は確かに暑い!です。 なんでこんなに流行っているのしょうか???? 不思議で仕方ありません。 べつに、エコのためにやっているわけじゃないですよね?? ほんとうにこれでC02削減したとかいうのは役所や小学校のような窓が多い建物くらいですよね? まあ、美味しい苦味成分が食べられるというのが魅力かなと思いますが、どういう理由でゴーヤを育てていますか? 食育とかいわないですよね???

  • 人口って結局は少ない方が快適ですよね

    お金儲けする時以外で人間が多くて良い事って何もないしね。 お店経営していれば そのお店にお金を使ってくる人が多ければ多いほどよい 会社員ならばその会社の製品を買ってくれる人が多ければ多いほどいい。 逆にお金を使う立場なら人が少なければ少ないほど快適。 観光地でも旅館や温泉、飲食店、飛行機や新幹線、特急、高速バス、高速道路や一般道、 住宅地などなど、全て人や車が少なければ少ないだけ快適ですし。 もちろん人が少ないほど温暖化ガスなども減るし、ストレスも減るしね。 北欧あたりがストレス値が低くて幸福度が高いのも人口が1000万以下の社会でまわせたからですよね、あとはオーストリアあたりの都市も世界一理想の都市といてウイーンがここ3年選ばれて、ついでオークランドやシドニーなどの人口密度が低い都市が選ばれているわけだからね。

  • 各国のCo2排出量の把握

    自然環境問題カテで質問したのですけど、それらしい回答を頂けなかったので、政治カテでもう一度質問します。 温室効果ガスの排出量を、2020年までに1990年比で25%削減する。 鳩山首相が、日本の温暖化対策の中期目標を、国連の気候変動首脳級会合で言明しました。 排出権取引も活用するという話ですが、排出権取引の事で疑問があります。 各国のCo2排出量は、どうやって把握しているのでしょうか? 日本のような先進国のCO2排出量は信用できますが、中国やロシアなどの社会主義国のエネルギー消費量を、どうやって把握するのでしょうか? だれが監視、管理するのでしょうか? 排出権は売って、実はエネルギー消費量は制限していなかった場合、金は騙し取られる、CO2削減はできてない、排出権を売った金がその国の軍事費にまわされるというような心配をしているのですけど、これは杞憂でしょうか?

  • 民主になって良くなった事、教えてください。

    40代。男性。喫煙者。夫婦2人暮らしで子供なし。妻は専業主婦。 東京在住在勤。自動車はもってません。 こんな私ですが、民主党連立政権になってから、個人レベルで何が良くなったか判りません。また、良くなりそうな事も判りません。 政治的には、保守。国防については日米安保基軸、あるいは自立的防衛力の整備が必要と思っています。東アジア諸国に対する謝罪外交には辟易としています。また、環境問題・温暖化問題についてヒステリックなC02主犯説には懐疑的です。 こんな私には、国政レベルでも、どんな良い事が待っているのかが判りません。 友人には、失業状態のものが増えています。身近なビジネスも、非常に厳しい状況です。 こんな私には、経済政策に、どのような期待をすれば良いかが判りません。 賢き民主党の皆さま、及び民主党支持者の皆さま。私の疑問・不安にお答えください。

    • kinikun
    • 回答数19
  • パリでの食事とタクシーについて

    パリに4月20日前後に旅行予定です。 教えて頂きたい事は、 (1)日本と1ヶ月遅れの寒さだと聞きましたが、服装はコートなど必要でしょうか?(温暖化で一概に言えないかもしれないですが・・) (2)ツアーのはしごで、昼食に時間が1時間ほどしか取れませんが、1時間あれば、カフェで昼のコースを頂けるものですか?(一度にコースのものを全部運んでもらえませんよね?) (4)地下鉄は地上が暗くなりはじめると乗ったら危ないのでしょうか? (3)タクシーは、たいていタクシー乗り場に行かないと乗れないと聞きましたが、ルーブル美術館近くに乗り場はありますか?ガイドブックには、アンドレマルロー広場と、ヴァンドーム広場のリッツパリの前にあるようですが・・?夜になると乗り場で皆さん並んでるんでしょうか? 特に、夜にタクシーを使ってホテルに戻ろうと思いますが、タクシーを捕まえられるか不安で、どうか、アドバイスを宜しくお願いいたします・・・

  • 今までの常識が覆されたらどうしますか

    科学の進歩などで昔から伝えられる ・暗いところで本を読むと目が悪くなる。 ・布団を干してもダニはすぐに陰(裏)に行くのでダニ退治にはならない ・人間は脳の20パーセントしか使っていない ・CO2は温暖化にほとんど影響していない ・風邪を引いたらお風呂に入ってはいけない ・コンドロイチンだのヒアルロンサンだのをたくさん食べようが軟骨生成にはそれほど関係は無い(普通の食事で十分) ・金粉を塗ったままにしておくと皮膚呼吸が出来なくなり死ぬ ・ピラニアは人を襲う(とても臆病で殺された人はいない) など今までそういわれてきたものが否定されるようになってきました。 私はたとえ科学的な根拠が無くなってもこれらは結構信じるかもしれません(笑) ピラニアの川では泳ぎたくないし、風邪をひいたら風呂なんか入ったら寒いし、暗い所で本なんか読みたくないし・・・ みなさんもやっぱりそうでしょ???

    • noname#228930
    • 回答数9
  • 次の文の上手い英訳は。。。

    和文を英訳したいのですが、綺麗にいかないんです。そこで、 みなさんの意見も参考にすればより精度が増すのではと思い、投稿させてもらいました。 早速ですが、次のいくつかの和文を英訳していただけませんか? そんな暇の有る方は、どうかお願いします!! 「日本は地震が多い国である。よって原発がダメージを受けて、大変危険である。」 「放射性廃棄物の処理が、とても難しい。」 「原子力エネルギーに比べて、他のエネルギーは、安定性・供給量・経済性が低い。」 「原発の燃料は、ほとんどが再利用できる。」 「現在の建設技術なら、高い耐久性があり、放射能漏れの危険性が極めて低い、と言われている。」 「現在、日本において最も使われている、火力発電は、地球温暖化や酸性雨の原因の1つとされている。」 たくさんあって大変恐縮なのですが、 分かるものだけでも、上手い答案をお教えいただけませんでしょうか。

    • 005
    • 回答数1
  • 熱中症 業務上過失傷害罪は

    地球温暖化で毎年異常な高温に悩まされている中、今年はまた原発事故発の節電でさらに非人間的な生活環境となっています。 この中で、学校では指導要領の改訂に伴う授業不足とかで夏休み短縮が全国的に進められています。本当は冬や春の長期休暇の短縮で対応すべきなのに、冷房も入れない学校で夏休みを縮めるなどは狂気の沙汰です。教室に扇風機などを入れていますが、焼け石に水。風は教室中の一部にしか行かないし、音がうるさいだけで、百害あって一利なしです。 学校現場を知らない冷房の効いた市議会、上役にお追従して校長になった者たちの阿諛追従、この合体でどんどん強行されています。現場の教師や子どもの声は無視されて。 熱中症で倒れる子どもが出て来たら、業務上過失傷害罪?で校長や教委、市議会を訴えられるでしょうか。法律に詳しい方、お願いします。

    • gesui3
    • 回答数2
  • 【卒業論文】実現不可能な結論ってダメ?

    こんにちは 卒業論文を書いている、書こうとしているところです。 問題提議をして、どうすれば解決できるかというのを自分なりに答えを出す論文を書いています。 例えば、人口増加に伴い、土地(個人が住む場所など)が少なくなっていっている問題を取り上げ 結論を、体を小さくすることで相対的に世界が大きくなるとし、そのために身長の低い人が遺伝子を残したり、体が小さい遺伝子を組み込むことで問題を解決できる。と締めくくる論文があるならば それは論文として成立しますか? 例は人としてどうかが問われるのでまた別の問題が浮上してしまいますが、 別の例を挙げるならば、温暖化問題を、オゾン層近くの二酸化炭素を取り除くことという結論にしたり つまるところ「理論上可能でも実現することは極めて不可能に近い」結論は論文として成立しているのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

    • tonimii
    • 回答数3
  • 物質・エネルギー、性質系は未来どうなって行くか?

    物質・エネルギー、性質系 と言うのは僕の世界観なのですが それはさて置き、この世界は今曲がり角に来てるように思います。 因果律によればもう決まっているのでしょうが、人間には分かりません。 この先地上世界はどうなって行くのでしょうか? 人口爆発と温暖化で苦しみ続けるのでしょうか? 今でも充分熱く 息苦しい様な気がしますが この先人間の生活や文明や文化はどうなって行くのでしょうか? 日本はどうなるでしょうか?そして貴方はどうなりますか? 宇宙的に見て ダークエネルギーは本当か?ビッグクランチか熱死か或いは? このような問題を全部書けとは言いません 私も病気で長文は読めません。 御自分の強調したいことを10行以内位で表して頂けないでしょうか? 人間の営みは無に帰すか?永遠へと生かされていくか? どうぞ貴方の考えを教えてください よろしくお願いしますm(_ _)m 何卒。

  • 「人間は『生命の網』の一部にあらず」

    「人間は『生命の網』の一部にあらず」 >森林伐採をすると木が死ぬ >地球温暖化を引き起こす温室ガスの放出で、南極の動物が死ぬ >侵略的な菌の開発で鳥などが死ぬ >絶滅するまで種を捕獲することで魚などが死ぬ >人間は何百万もの種の存在を脅かしている。 >なぜ人間はこの行為を止めないのか? >それは長年伝えられている最大の迷信を信じているから。 >「人間は『生命の網』の一部にあらず」という迷信を信じ >網とは別として人間だけは生き残れると思っている。 ということがこの http://www.cop10.com/harmony-ecosystem/000056.html 生物多様性を説明するアニメで語られていますが その「人間は『生命の網』の一部にあらず」という迷信を信じている人は 現在、世界にどれだけいるのでしょうか。 また、それは一体どのような人々で、 なぜそのような迷信を信じているのでしょうか?

    • harocky
    • 回答数2
  • 民主党議員のネクタイを外させる方法は。

    民主党議員のネクタイを外させる方法は。 ネクタイを外すして胸元を広げたスタイルにすると、通気が良くなって体感温度は約2℃下がるという研究結果に基づいて、従来より夏期のノーネクタイが推奨されてきました。 つまり、ノーネクタイが浸透すれば、職場の冷房の設定温度を若干上げても業務に支障はなく、 省エネ冷房しやすくなるというものです。 また、女性にとっては、男達がガンガンと冷房するためにひざ掛けが離せないという光景もなくなり、 ノーネクタイは、省エネ、温暖化防止、健康 にとってメリットの大きい運動だと思います。 ところが、民主党は自民党との違いを出したいためか、きっちりネクタイしている方が多くいます。 さぞかし、国会の消費電力も増加するでしょう。 民主党議員方のネクタイ姿は、毎日くそ暑いというのに、なんとアンバランスなスタイルでしょうか。 一日も早く、自縛から開放して頂きたいと思いますが、どうすればよいでしょうか。

  • [神戸です] 今年はクマゼミよりアブラゼミのほうが多いような気がします。なぜ?

    神戸に住んでいます。 今までは 関東はアブラゼミ、関西はクマゼミ に占拠されていると思っていました。 実際、僕がセミ採り少年だった頃はクマゼミしか捕まえられませんでしたし、 アブラゼミを捕ったときはそれはもう宝のようでした。 死骸でもうれしかったものです。 ところが、今年はクマゼミに比べてアブラゼミが多い気がします。 素手でも余裕で捕まえられるくらいです。 去年は圧倒的にクマゼミのほうが多かったと思うのですが。 それと、今年はセミ自体の数が極端に少ない気がします。 去年と比べると全く鳴いていないに等しいくらいに。 そういえば、今年はニイニイゼミもよく見かけるかな? 温暖化が原因なのか? 地域で密かに駆除でも行われているのか? また、神戸以外でもこのような現象は起こっているのでしょうか? なにかご存じの方おられたらご回答お願いします。 感想・憶測など、ささいなことで結構です。

    • noname#100547
    • 回答数1
  • 12月におすすめの沖縄・石垣島ダイビングスポットはどこですか?

    12月中旬に沖縄本島と、石垣島への家族旅行を計画しています。 子供達がまだ小さく、あまりハードな移動は出来ないと思うので、 まず石垣に行って、海辺でのんびり。 翌日に沖縄本島にて水族館でも、と思っています。 石垣での過ごし方なのですが、夫婦交代で子守をして ボートダイビングをと思っています。 お薦めのダイビングポイントはありますか? 「石垣だとマンタよw」 と言われるのですが、他にはどこで何ですか? また、最近温暖化の影響で珊瑚が死に絶えて真っ白、 魚がいないなどという話も聞きます。 本当ですか? ちなみに当方、OWで国内外ポイントでトータル50本くらい、 しかも10年くらいブランクがあります。^^; 丸一日かけて、久しぶりに頑張って潜っても、 つまらない海の中ならば、シュノーケリング程度に ビーチで遊ぶほうがいいのかな? などとも思ってしまいます。 実際のところ、どうですか?

    • U-HA
    • 回答数1
  • 人間って1人あたりどれくらいCO2を排出する?

    人間は大気中の酸素を取り入れ二酸化炭素にして排出しますよね。 (まぁ人間に限らず) これは燃焼と同じことなので、人間も機械と同じように二酸化炭素を排出しているといえます。では、人間1人で一生のうち、どれくらい二酸化炭素を排出するのでしょうか? しかも、人間は呼気だけでなく、食料やエネルギーを消費することによっても二酸化炭素を排出しますよね。それも含めた人一生の二酸化炭素排出量を算定しているデータってないものでしょうか。 そのデータによっては、人口抑制も二酸化炭素排出削減の有効な手段ということになると思うのですが。 仮に1億人口が少なかったら、どれくらい温暖化対策に有効でしょうか? 家畜のゲップの方が悪影響だという説もあるようですが、人口が少なければ家畜の数も減るといった具合に、人口抑制によって、かなり相乗効果的なものがあると思うのですが・・・。

  • CO2削減目標の褒美とペナルティーは?

    温暖化、CO2削減25%を唱えている今、国内製造メーカーは国から削減目標を達成するように指導されると思われます。 どのように達成させるかとか、スケジュールなどはいろいろあると思われます。 可能な手の届きそうな目標かどうか?詳しくわからないのですが。 たぶん、大きく現在の生産方法を変えないとクリア出来ない数値を目標とされるんでしょう。 既存の設備を従来通り運転して同じように生産することではCO2削減になりません。 運転時間を短くする、効率の悪いものは装置を削減する。生産ラインを変更する。 新規設備は国内ではできない。もっとハードルの低いところ(外国)で設備投資を計画する。 そんな、選択もあるのだろうかと思います。 ━━━…‥・ ■ 国は、会社が削減目標を達成した場合、会社にはどんな褒美をあたえるのでしょうか? また、達成出来ない場合はどんなペナルティーを考えているのでしょうか? 強制度合いといいますか、国は会社への強制力はあるのでしょうか?

    • rqv
    • 回答数1
  • 地球環境にプラス、家計にもプラス

    地球温暖化、これからの子供の将来を考えると不安でいっぱいになりせめて自分にできることだけでも、と考え実行したのが古い順に、太陽温水器・生ごみ処理・屋上緑化・家庭排水と雨水の利用・太陽光発電・ハイブリッド車などです。その中で意外と忘れられ見捨てられているのが太陽温水器のすばらしい省エネ効率、夏は70~80度、春秋も晴れれば40度の湯の誕生。構造も簡単、故障も20年間で水漏れ2~3回、鉄部分の腐食取替え1回したくらいで施工業者さえしっかり選べば管理費用も単純構造であるだけに(覚えていないくらい)安かった。震度5強で食器類もこわれ壁に軽いひび、しかし温水器にまったく異常はなかった(但しゆれの方向によるかも?)。 インチ業者のような言葉になるけれど、「10年もかからず元をとれる」と自信を持っていえます。 こんなに優れた太陽温水器、次世代のため私見を申し上げたけれど、どのように思われますか?

  • 地球の温度の測定方法など

    昨今の地球温暖化論議の中で、地球の気温の変化のグラフなどをよく見かけます。 そこで質問ですがよろしくお願いします。 (1)気温計ができる前(100年以上前)の気温はどうやって計っていたのでしょうか? (2)数千年前、数万年前の気温は、考古学的観点から推測していたとしてもかなりの誤差が生じていると思われます。そんな大きな誤差の気温データにどの程度の意味があるのでしょうか? (3)かつて地球が氷河期であった時でも、地球の平均気温は今の平均気温より数度低いだけであったと言われています。地域的な偏りが大きいとしても平均値が数度程度で氷河期になるものなのでしょうか? (4)現在の地球気温の測定は、陸地の気温の集計がほとんどで海面上の気温はほとんど測定されていないということですが本当でしょうか?

  • 関西で20日の午前中に番組宣伝してたドキュメント番組?

    記憶が曖昧で手掛かりになるか分からないのですが・・・ 海外(多分・・・)の島の紹介番組みたいので、その島は地球温暖化の影響による海水面の上昇で年に何回も沈んでしまうというものでした。 引き潮?の時にその島まで電車だかトロッコだかそういったもので行けるようで、若干海水の残る砂浜というか海原?に線路が敷いてあり、そこを電車のようなものが走っていた光景が、まるで海の上を電車が走っているように見えてとても印象的でした。多分その島か、その島の近辺に住む原住民に密着取材のような感じだと思います。 今思えばチャンネルだけでも把握しておけば良かったのですが・・・もう放送済みかもしれませんが、もし放送前ならいつの放送なのかなど何か知っている方いましたらよろしくおねがいします。当方、関西(兵庫県)在住です。

  • オイルショック時代のような節電が見受けられないわけ

    現在では、店舗では24時間営業も珍しくなくなり、テレビも深夜・早朝はもちろん、フィラーで24時間放送を行う局も珍しくありません。 しかし、オイルショック時代は店舗の繰上げ閉店、ネオンサインの節電消灯、テレビの深夜放送取り止めといった事例が見受けられました。 現在では地球温暖化が叫ばれ、石油価格も上昇しているだけに、オイルショック時代並みの節電を行う必要があるのではと思います。 もちろん現在はオイルショック時代と変わった部分もたくさんありますので、オイルショック時代と全く同じにやれば悪影響は必至ですが、ネオンを消す時間を早める、閉店時刻を早めて節電するなどは今でもできそうです。テレビも、オイルショック時代と全く同じにするのは無理でも、24時間放送取りやめや深夜・早朝番組の縮小ぐらいは、できるのではと思います。 なぜ、オイルショック時代のような節電は、今はしていないのでしょうか?

    • noname#110252
    • 回答数7