検索結果
QR決済
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- paypayの抵抗感
AUペイとかD払い、なんかは実はスマホアプリなんだから別に利用しているキャリアがAUでもDocomoでも関係なくて、ただ銀行口座登録がすでに済んでいるから面倒がない、というだけのことです。 Softbankがpaypayですね。Softbankpayにしなかったのが先見の明だなあと思います。 Softbankはスマホ決済先進国の中国2強のアリペイ(アリババ)の筆頭株主ですから日本でもpaypayが最強でこれさえ持っていれば困らない、と思うんです。 すごく認めているんだけど、何で私はpaypayを始められないか、 ・paypayというブランド名が品がない ・宮川大輔のCMが連呼型で品がなくて大嫌い もうこれしかないんですよ。どうしたらいいんでしょう。
- 締切済み
- 電子マネー・仮想通貨
- pluto1991
- 回答数7
- LINEPAYカードを解約しようか悩む。
LINEPAYカードの今後 これまでよく使っていた、LINEPAYカードですが、 2%還元が終わってしまうそうです。 カードを解約しようか迷っているのですが、 全体のサービス利用度合いによっては 2%の還元は続くとありまして、非常に悩んでいます。 どういう利用の形にすれば、2%還元が維持されるのでしょうか?
- ベストアンサー
- 電子マネー・仮想通貨
- noname#240921
- 回答数1
- JTBでディズニーの予約をした際に…
JTBで今回初めてディズニーリゾートの予約をしました。 いつもは赤い風船なんですが、なんら変わりないと思い、しっかり内容は読んでませんでした。 残りのお金を払いに行った時、いつもはチケット引換のA4の用紙を当日出して名刺サイズのチケットを貰えるのに、今回はQRコードがついたA4の用紙でした。 それには、そのままかざして入園できますと。 そうなると、名刺サイズのチケットは貰えないのですか? ウェルカムセンターでいつものように引換えてくれるのでしょうか? 紙をFPにかざしてる人なんて見た事ありません。 どなたか分かる方いますか?
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- noname#213270
- 回答数2
- QRコードを読み取るアプリについて
スマホ(Android)に入れるQRコードを読み取るアプリはなにがいいでしょうか。 じつをいうと最近になってスマホデビューをして、不定期で行く飲食店(チェーン店)のアプリは入れたのですが、QRコードを設置していたりするので読み込んでみたい気持ちがあります。
- 楽天モバイルの「OPPO A73」に変更すると、、
ドコモキッズケータイ携帯(F-03J)持っていますが、楽天モバイルの「OPPO A73」に変更すると、SIM?はそのまま使用できるのでしょうか。 また、おサイフケータイやGoogle Payは利用できるのでしょうか。
- 締切済み
- 格安スマホ・SIMフリー
- rissan5124
- 回答数1
- PayPay を使うと個人情報は。
こんばんは。 PayPayをYahooIDと連携してしまいました。 実店舗では電話番号やその他の個人情報は使うとわかってしまいます。 ネットで使ったら以前は全く知らないところから光電話に掛かってきました。 クレジットカードでは一切こんなことはありませんでした。 PayPayで個人情報は守れないのでしょうか。
- ベストアンサー
- Yahoo!サービス全般
- noname#252104
- 回答数2
- キャッシュレスって逆に不便ではないですか?
最近、キャッシュレスが進行していますが、時々逆に不便に感じる時があります。私は主にペイペイを使っているのですが、支払いの時に「対応していません」と言われてしまうことがたびたびあります。 そうすると事前にペイペイが使えるのかどうかスマホで調べるか店員に確認する必要があり、わずらわしくて仕方ありません。これはペイペイに限らずどの決済サービスでも同じだと思います。 現状ではまだまだキャッシュレスが発展途上でしょうからやむを得ない部分もあるとは思いますが、これだけ流通しているペイペイでもこの有様ですから、全体で見ても使いずらさは同じだと思います。 よほど個人経営の店でもない限り原則すべての店舗(飲食店、ガソリンスタンド、サウナ、スーパー、コンビニ等あらゆる業界)でペイペイなどが使用できる環境になるにはあと何年かかるのでしょうか。最近ではやっとサイゼリアがキャッシュレス対応になったようですが、まだ使えるのはクレジットカードだけのようです。 現状では逆に使いずらく、かといって現金がない時には便利なので使えるならば使いたいです。 みなさんはこの現状をどうお考えでしょうか。
- 締切済み
- 電子マネー・仮想通貨
- rpg9
- 回答数7
- PayPayの加盟店で LINE Pay使用お得?
PayPayの加盟店で LINE Payを使用できるようですが 得ですか? PayPayはヤフーショッピングするなら得そうですが 自分はほとんどしません LINEPAY ダイソー くらいしか使用しないと思います 今 ペイペイ祭りしていますが 上限千円ですし どうなのでしょうか? お店のQRコードをスキャンする方式を 導入しているPayPayの加盟店で LINE Payのお支払いもできるようになりました / チャージ&ペイなら0.5%ポイント還元(cony laugh)(light bulb) \ QRコードをスキャンする支払い方法を 導入しているPayPay加盟店のQRコードを LINE Payで読み取ってお支払いができます(fire) LINE Payユーザーなら新たな設定は不要! お支払い時に「PayPayで」とお伝えください。 対象のクレジットカードをLINE Payアカウントに登録して チャージ&ペイで支払うと0.5%ポイント還元(smartphone)(dash) ▼「チャージ&ペイ」とは? https://lin.ee/vVQY16Q/qjha/oa ▼LINEクレカ申込みはこちらから https://lin.ee/FU6mVJ5/qjha
- ベストアンサー
- 電子マネー・仮想通貨
- tgbyhnujmi
- 回答数2
- 2千円札を必要とした日本人は存在するのか
お金に困っている人でも2千円札を得ようとはしないと思う。 どうして日本人は2千円札を使いこなせないのか? テキストの食券券売機に出会い、思わず写メを撮った そんな私に誰か教えてください・・・
- スマホって、無いと困るストレスはあると思いますが、
スマホって、無いと困るストレスはあると思いますが、 スマホを持たない方がストレスが無いてこともありませんか?
- ベストアンサー
- 心の病気・メンタルヘルス
- SATOSHI755
- 回答数7
- PayPayの儲けはなに?
よくPaypayで買い物をしますが、ふと考えた時、Paypay株式会社ってどうやって儲けている会社なのだろうと疑問を持ちました。 Paypayアプリで払ったからと言って、手数料を取られるわけでもなし、小売店もクレジットカード払いのように手数料を払っているのではなさそうです。 株式会社なのだから何らかの利益のために存在するのだと思いますが、どうやって稼いでいるのでしょうか?
- 皆さんが使われている支払い方法は?
あれがお得とか?何かと色々有り過ぎて皆さんは1万円〜20万円とかそれ以上とかの場合はクレジットカードですか?それとも?
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- haro110
- 回答数6
- toneモバイル(ServersMan) の制限
toneモバイル(ServersMan) の制限 ServersMansimを契約しようとしているのですが 未公開情報ですが一日100mbくらい使うと 制限がかかるそうです 制限がかかるとどのくらいの遅さになるのでしょうか 200kbpsくらいですかね
- 締切済み
- 格安スマホ・SIMフリー
- yokomore
- 回答数2
- 乱立するキャッシュレス決済の ○○○PAY ですが
乱立するキャッシュレス決済の ○○○PAY ですが、SMSなしでも登録できるものはありますか?
- 締切済み
- 電子マネー・仮想通貨
- mixture007
- 回答数1
- 駅の自動券売機ではなぜクレジットカードを取らない
当地で全ての買い物でクレジットカードでの支払いに慣れ切った私には、日本へ旅行で行って一番不便をするのが鉄道の切符を買う時です。この不便を解消するため Suica カードなどを買ってしまいましたが、その IC カードの購入や入金までも現金を使わなければなりません。 日本は電子マネーが普及し、現金を持ち歩かないでいい、と言われていますが、こと鉄道での移動ではクレジットカード以外に IC カードを携帯するか現金を持ち歩かなければなりません。自動券売機など時代の先端をいっているマシーンがなぜ近代的なクレジットカード支払いを受け付けず前時代の現金支払いを要求するのか。クレジットカードのクレジットとは信頼の意味で、「現金で払え」とは「おまえを信用してねぇ」と取れます。
- 締切済み
- その他(海外旅行・情報)
- edokkosan
- 回答数15
- キャッシュレス社会は怖いですか?
日本人は諸外国に比べて現金至上主義が根強いですが、それはキャッシュレス社会への恐怖感ですか? 交通系ICカードがこれだけ普及しても、「自分の購買履歴が金融機関や行政府へ筒抜けになるのが嫌」と言う人が多いのでしょうか? また他に理由があれば教えて下さい。
- 締切済み
- 経済
- noname#229484
- 回答数12
- 利便化?便利化?
「便利になる」という言葉を一言で表したい時、 「利便化」「便利化」、どちらの使用が好ましいでしょうか。 ちなみに小論文で使いたいと考えています。 この2つの他にも 「便利になる」の”便利な”言い回しありますか? お願いいたします!
- 締切済み
- 日本語・現代文・国語
- Mr_Azchil
- 回答数5
- 住民票の写しを入手するために必要なもの
市役所に行って、 自分の、住民票の写しを、入手したいのですが、 その為に、必要なものは、何だと思いますか? その際に、手数料は、どのくらい、掛かりますか? 自治体によって違うかもしれませんし、 その場合によっても違うかもしれませんが・・・。 大体こんなもんだよという、 目安を知りたいのです。 自分の場合は、ネット銀行や、仮想通貨取引所に、 会員登録したいので、その為に、欲しいのです。
- ベストアンサー
- マイナンバー・身分証明書
- noname#253664
- 回答数5
- 携帯電話・スマホについて
50代男性です。 携帯電話なんて売っていなかった若いころには携帯電話無しでも何の不自由も感じていなかったのに、 今では、スマホを持たずに外出すると不安でしょうがないのはなぜでしょうか?
- スマートフォンを持つのは危険ですね
前質問が、意図が伝わらなかったので、再質問します。 8/4 放送の THE突破ファイル|日本テレビを見たのですが、スマホはいつ不正利用されて大金を奪われるかわからない。やはり持たない方がいいですね。 私はガラケーも持っていません。それが1番安全だと思います。 持っている人は、このような心配をしないのですか。 利便性はあるかもしれませんが、その為に大金を奪われたくはありません。 番組を見ていない人は、ここ読んでから回答して下さい。 https://www.ntv.co.jp/toppa/articles/94j36yd68mifayy4za.html