検索結果
アレンジレシピ
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- パン屋さんにお聞きします
将来パン屋さんをしたいと勉強中です。店で売るパンについてなんですが、学校で学んだパンは許可証をもらうと販売してもよいという事になっているのですが、今ネットや本などいろんなパンのレシピが紹介されています。またお店で売っている物でも「おいしそう」なパンを自分の知っている配合などで自分なりにアレンジして販売してもいいのでしょうか?色々なお店を見ていても同じようなパンが売られています。もちろんオリジナルは考えていきたいのですが、どうしても色んなパンを作ってみると「このパンあのお店で食べたのに似てるな…」なんて思っています。著作権のような物があるんでしょうか?教えて下さい。
- ベストアンサー
- 起業・開業・会社設立
- neruini
- 回答数1
- ケーキの基本について(かなり突っ込んだ?質問です。)
こんにちは。 ケーキ作りを練習しています。 ベーキングパウダーを使ったレシピがとても多いですが、もともとはベーキングパウダーを使っていないようだ・・・と気付き、基本を把握したくて質問させていただくことにしました。 自分なりに調べてみたのですが、誤りや足りない部分について教えてください。いろいろなレシピがあることは理解していますが、昔からのレシピというか、基本中の基本を知りたいと思っています。 <シフォンケーキ> 卵白のみホイップ。卵白の力で膨らませるケーキ。薄力粉も入れるため骨格ができ萎まない。水分、油分(サラダ油)を入れることによりしっとり感(しゅわしゅわな感じ)がでる。湯煎で混ぜたりはしない。 <スポンジケーキ> 全卵でホイップ。全卵の力で膨らませる。ホイップ時に湯煎する。薄力粉も入れるため萎まない。 <バターケーキ> バターをホイップ。バターの力で膨らませる。バターを使うため、風味がでて、どっしりとした食感。薄力粉を入れるため萎まない。 <スフレケーキ> 卵白をホイップ。卵白の力で膨らませる。薄力粉の量は少なめで、萎みやすい。湯煎で、水分・油分・卵黄・粉を混ぜる。蒸し焼きにすることによってしっとり感が増す。 <ガトーショコラ> 卵白をホイップ。卵白の力で膨らませる。薄力粉なしのため萎む。湯煎で混ぜない。蒸し焼きにもしない。 シフォンケーキとスフレの決定的な違いは、湯煎で混ぜる点と蒸し焼きにする点ですか? スポンジケーキやスフレで、「湯煎で混ぜる」工程はどういった役目を持っているのですか? 全卵でホイップと、卵白のみホイップでは、 卵白のみの方が膨らみやすいが安定しにくい、全卵の方が膨らみにくいが安定するという認識なんですが、これは正しいのでしょうか? ベーキングパウダーは、より簡単に、より綺麗に仕上げるための補助として、上記のケーキにも使われるようになったという認識でいいですか? 長々と申し訳ありません。 レシピをアレンジするためにもしっかり基本を知りたいと思っています。お菓子作りに詳しい方、教えてください。 よろしくお願いします。
- 米ぬかでスキンケアしている方
現在24歳、乾燥肌です。 そこそこ白かった肌が、ここ数年で全体的に黒ずんできたように感じられます。 そこで。UV対策、食生活、その他もろもろ見直しつつ、 コストもよく末永く続けられそうな米ぬかを、現在スキンケアに取り入れています。 そこで、皆さんの生のお声が聞きたいです! 米ぬか歴、使い方、効果、楽しんで続ける秘訣…etc 特にくすみや美白に効果アップするレシピ、お待ちしています! ちなみに私は、米ぬか歴まだ半月。化粧ぬかを探し中。 ぬか袋で体を洗ったり、入浴剤として使っています。 米ぬかパックは週2、小麦粉 アスコルビン酸 ぬるま湯 をマゼマゼ。 保湿効果は初日から感じられましたが、美白はまだのようです。 きめが整ってくすみが取れてきたかな?程度です。 皆様のご意見を参考に、季節や肌の状態によって色々アレンジしていきたいです。 よろしくお願いします。
- パンのレシピ
パナソニックのSD-BMS102というホームベーカリーを買いました。 パン作り初心者なのですが、砂糖をメープルシロップ、バターをオリーブオイルに変えて作ってみたいと思っています。 砂糖は蜂蜜に代えられますと説明書にはありますが、メープルシロップでも大丈夫でしょうか? バターは溶かさずに使いますとありますが、液状のオリーブオイルでも問題ないでしょうか? またその場合の分量はどう調節したらいいでしょうか? 基本のレシピは砂糖17グラム、バター10グラムとあります。 そのままメープルシロップ17グラム、オリーブオイル10グラムで大丈夫でしょうか? 基本のパンも作っていないのに、いきなりアレンジというのも難しい気がするのですが、バターと砂糖はなるべく使いたくないので、わかる方にお伺いしたいです。 どうぞよろしくお願いします。 ちなみにメープルシロップよりメープルシュガーを使うほうがいいでしょうか?
- 噛み応えの無い(口の中で溶けるような)食パン作るには?
1.5斤の型で ・スーパーキング320G ・牛乳100CC ・水120CC ・マーガリン25G ・砂糖20G ・塩5G ・ドライイースト4G このレシピどうり焼いたら、ふわふわ柔らかいんだけど、すごく噛み応えのあるパンになりました。 出来れば噛み応えの少ない(あまり噛まずに済む)パンを焼きたいです。 材料の配合をどうアレンジすればよいでしょうか? 強力粉の買い置きがたくさんあるので、できれば粉の種類を変えずに。 また、油脂をバターにすると変わりますか? 作り方は、生地をHBで作りガス抜き、2等分し20分ベンチタイム。伸ばして丸めて型に入れ 40度で50分発酵←型の蓋に付くくらいまで発酵してしまいました。 蓋を閉めて190度で35分。 という感じです。 味の面で欲を言えば、もう少し甘みがあって、粉の味が薄まれば良いなぁ と思います。 お知恵をお貸しください。 宜しくお願い致します。
- 朝に夕飯を作っています。作り置きのおかず教えてください。
フルタイムで働いているので、夕方の6時半頃に帰宅。幼児と乳児が居るので、夕方お料理をする時間が全く無く、なるべくその日の朝に夕飯を作ろうと思います。 何か良いレシピ、教えてください。 *海外に住んでいるので、ひじき等の純日本料理は手に入れるのが難しいです(お醤油/みりんなどは簡単に手に入りますが) *鮭以外の魚はなかなか買えませんので、できればお肉料理が良いです *夕方は温めるだけで済む料理希望です(煮込み系が良いかな?焼いたりするのは、乳児にかまっているうちに黒こげにしてしまいそうなので、出来れば避けたいです) *カレー/シチューは、幼児が食べないので、一応作るのを避けています(が、ルーを入れる前にお鍋から取り出して違う料理に出来るのでしたら、アレンジ教えてください) よろしくお願いします。
- パナソニック「健康調理コース」について?
パナソニックのIH炊飯ジャーを購入しました。 http://vftr.panasonic.co.jp/jp/search.x?q=%E5%81%A5%E5%BA%B7%E8%AA%BF%E7%90%86&imgsize=1&pagemax=10&expand=1&expdf=0&page=1&ie=utf8&mode=all&snippet=1&x=16&y=10 パンフレットに、 「ごはん以外の健康メニューができる「健康調理コース」。 健康調理コースなら、手軽に健康的なメニューが作れます。 煮込み料理などもコースを合わせて、スイッチひとつで簡単調理。 料理の幅が広がります。」 とあり、興味があって選びました。で、取扱説明書を見てみると、 ・薬膳風鶏スープ ・豆入り野菜スープ ・豆乳と抹茶のケーキ ・ポテトパンプキンサラダ&離乳食 ・玄米の鶏雑炊 ・レンコン入り肉団子 の6種類が出ていたのですが、この中につくりたいものがなく、 他にレシピサイトがないものか?と思い投稿しました。 後でアレンジのきく、プレーンでベーシックなレシピが希望です。 あればどうか教えてください、よろしくお願いいたします! それと、本来お鍋でつくるほうが早い気がするのですが、 炊飯器においける「健康調理」というのは、 提案しているメニューの素材そのものが健康につながるということなのか、 炊飯器でつくるのが健康につながるのか、どうなのでしょうか? 健康調理を売りにしている商品なので、そのあたりが知りたいです! どうかよろしくお願い申し上げます!
- ベストアンサー
- その他(生活家電)
- noname#93643
- 回答数1
- ドリアの定義がわからなくなりました
先日、とあるファミレスで新メニューだと言う「海の幸ドリア」を食べました。 私がイメージし、作り、食べ続けてきたドリアはグラタン皿に バターライスやサフランライス等のライスの上にホワイトソースをかけて、オーブンで焼いた物・・・ アレンジで、マカロニグラタン風に和えても可かな? だったのですが、そこで出されたものは、リゾットにとろけるチーズを乗せて、電子レンジで温めた様なもの・・・ 私の思っていたドリアは、ドリアの中でもほんの一部の物なのでしょうか? 熱々のクリームソース系が食べたくて注文したのに、思いがけない物を 千円近く出して食べたのですが、ふに落ちなくて皆さんの意見を聞きたくなりました。 熱くなかったとか、ご飯がふやけていて・・・などの調理上の難点は置いておくにしても 皆さんはドリアと行ったらどんな物を思い浮かべますか? レシピが知りたいわけではないので、その他としました。
- ベストアンサー
- その他(料理・飲食・グルメ)
- yaburegasa
- 回答数2
- 毎回同じように作れない…
下記のレシピなのですが、毎回同じように作れません。 毎回違うのはタレの多さです。 タレが全く無いときと、最後までタレが余るくらいある時とあります。 できれば、毎回タレがあると美味しいのですが。 元はテレビでやっていたレシピ(元はクッキングパパのレシピ)にアレンジを加えた物なので どういう料理か簡単に説明はできないのですが レシピはこうです。 鶏肉1枚・にんにく1片・トマト1/2個・白ワイン約50cc・チーズと醤油適量 1.鶏肉を一口大に切る(いつも「むね」か「もも」か忘れてしまうのですが、値段が高いほうです) 2.にんにくを薄くスライスし、トマトもスライスして種と果肉を取る。 3.フライパンに少し多めに油を敷き、鶏肉を炒める(先ににんにくで香りを出してからです) (ここでしっかり焼き目をつけたりつけなかったりと毎回変わってしまいます。結局のところ蒸し焼きするので、カリカリに焼いても意味が無いのが分かっているので、毎回気持ちがぶれてます) 4.鶏肉に火が入ったら白ワインを入れ、蓋をして蒸し焼き 5.ワインの香りでアルコール分が飛んだと思ったら、チーズとトマトを入れ絡める 6.最後に醤油で味付けをして完成です。 チーズとトマトだけでも十分味はつくのですが チーズ味だけだと得意では無いので醤油を入れます。 で、最終的に醤油を入れるあたりで、水分があるかないかが毎回違うところなのですが やはり蒸し焼きの時間でしょうか? チーズを入れるときに水分が無いと、チーズの絡み具合というか全体的な味が崩れてしまいます。(タレと鶏肉とチーズの絡みが一番美味しいです) 元々ここ数年、料理酒として日本酒を全く使わず(アルコール分は飛んでもできあがった料理が酒臭くて食べられないため) なぜか白ワインだけは料理に使っても 使わなかった料理と、使った料理で美味しさが格段に違うだけで無く 使ったとしても、酒臭さ的なものが一切無いので、白ワインだけは使えています。 ただ、蒸し焼きの際に香りを確認して、できるだけ香りは飛ばすようにしています。 (飛ばしすぎると酸っぱくなるので、そこが難しいのですが。やっぱり香りを残すと酒臭いので)
- 愛知県内で昆虫料理が食べられるところ
新年迎えて幾日か経ちますね。 自分の今年の抱負は「否定的な言動をしない」「普段と違うことをする」の2つなのですが、前者はともかくとして後者に至ってはまだ何もできていないような気がします。 それで前々から気になっていたのが、昆虫食です。 いきなりグロテスクなものを食べたいわけではなく、有名なものを食べてみたいなって気持ちがあります。 具体的には、イナゴの佃煮、コオロギの素揚げ、はちのこ。あとはミルワームなんかも食べてみたいです。 できればプロの方が料理したものを食べたいです。 素人が火入れ・味付けなどを適当にして作って、食べられなかったってのはもったいない気がしますから。 特に自分なんか、自分でも理解できるほど料理センスがないです。レシピを見ながら、何もアレンジなどしなくて作っても、納得の行く結果になったことが一度もないからです。 たぶん自分の食に対する姿勢が理由だと思うんです。「腹を満たすことができればそれでいい。美味いものはたまに食えりゃそれでいい」という姿勢が。 好きな食べ物はいっぱいありますが、そのほとんどを1ヶ月1回も食べなかったとしても、ストレスをほとんど抱かないといえば気持ちが伝わるでしょうか。 なので料理レシピは【求めていません】。 なるべく愛知県内で済ませられることができれば嬉しいです。 理想は豊田市・岡崎市・安城市・知立市あたりですかね。アクセスがしやすいですから。
- ベストアンサー
- その他(料理・飲食・グルメ)
- qdo0obp
- 回答数1
- 彼女に作ってもらいたい料理、彼氏に作ってあげている料理
彼氏との食事がマンネリ化して困ってます。 好物は焼き肉、鍋、刺身、カレー、ラーメン。 作って喜ばれたものと言えば、つくね、ハンバーグ、餃子、パエリア、麻婆豆腐、シチュー、ピザ、パスタ、牛肉のワイン煮、グラタン、冷しゃぶ、カルパッチョ、冷や奴と枝豆(料理?)って感じです。 何が食べたいか聞いても大体そんな感じ。 逆に私が好きなエスニック料理(パクチー、ナンプラー、甘酸っぱい味付けが嫌いだそう)やマクロビ料理(玄米と豆が嫌だそう)は喜ばれません。私の好物のけんちん汁、白身魚の酒蒸しは反応が薄くてがっかりしました。 定番料理ばかりでしかもアレンジを嫌がるので(つくねにクミンを入れてエスニック風にとか)、作るのも食べるのも(私が)飽きてしまいました。 でもやっぱり一緒に食べるなら喜んでもらいたいし、せっかくだから身体によいものを食べて欲しいです。 そこで、上記の他に、彼女に作ってもらえると嬉しい料理、彼氏に作って喜ばれた料理やレシピを教えて頂けますか。 (ついでに作った女性が素敵に見える料理とか…すみません、下心丸出しで。) 特に野菜料理、魚料理が嬉しいです。サイドディッシュや、ささっと手早く作れる料理も知りたいです。 本やレシピサイト/ブログも好きで良く見るのですが、男性受けという視点でお薦めのものがあったら教えてください。 ただソーセージなどの加工肉(生ハムを除く)と、ケチャップ、マヨネーズ、揚げ物は私が苦手なので、多用されている料理は出来れば避けて頂けると助かります(「彼ご飯」やケンタロウさんの本はそこが苦手でした)。
- ベストアンサー
- その他(料理・飲食・グルメ)
- sunnyblue7
- 回答数3
- 強力粉を使ったカステラの生地を蒸すとどんな仕上がりになりますか?
余った強力粉を使ってカステラを作りたいのですが、うちにはオーブンがありません。「グラタン皿に生地を流し込み、ホイルをかぶせてトースターで焼く」という邪道な作り方で試してみたところ、当然のことながら失敗しました。ネットでカステラのレシピを検索すると「ぐりとぐら」のカステラのように、フライパンで焼くという調理方法もたくさんヒットしますが、使っている粉は薄力粉がほとんどで、強力粉のみを使ったものがあったとしてもバターを多めに混ぜ込むものであったりと、生地自体かなりアレンジされています。カステラの生地をそのままフライパンで焼くのはやはり無理があるからでしょうか。ならば蒸してみては?と思ったのですが、トースターで一度失敗しているだけに試すのをためらっています。カステラの生地をオーブンで焼かずにそのまま蒸すとどんな仕上がりが予想されますでしょうか?沖縄の「アガラサー」や中国の「マーラーカオ」などもちょっと調べたのですが、自分が求めているものとは違っていました。
- ベストアンサー
- 料理レシピ
- noname#107339
- 回答数1
- アムウェイの料理教室主催者の方または参加経験ある方
先日アムウェイの料理教室に参加させていただきました。 すごく楽しかったのですが、アムウェイの料理教室で習ったことはやはりアムウェイの調理器具がないと難しいのでしょうか?料理経験が少なくて変な質問ですみません。 来年一人暮らしをするので、今お金をためていて調理器具とか買える余裕がないのですが、友人がとりあえず料理食べにくるだけでも。とか少しでも参考になると思うしとか全然遠慮しないでとか優しくいってくれるので甘えて参加させていただきました。 実は来週月曜日にお料理教室またやるからとさそってくれたのですが、たぶん調理器具とかかえる余裕は今後もあまりなさそうに思われます。現在ためているお金は引っ越しと最低限の家具を買ってなくなる。1人暮らしをしたら貯金もほとんどできない為。 こんな状態でも2回目も参加させてもらって本当によいものか?やはり向こうもビジネスとしてやっているだろうから材料費だけで図々しく買う予定もないのに申し訳ない気持ちと、料理を全く経験したことがないので覚えたい。でも料理教室とか普通にかよったら3000~4000円くらいするし、など考えたら数百円の材料費で料理を覚えれたらありがたいという気持ちもあります。それと人見知りで知らない人の中に入って料理教室に行くのが緊張するのですが、アムウェイは昔からのお友達なうえその子の自宅なので本当に楽しめたのです。ただ他のアムウェイの人もいたので私が買う予定がないのにずうずうしくいくことにより友達がなにか嫌な思いさせちゃわないか心配なのです。 もともとはサプリメントには興味があったので友人から毎月サプリメントは購入しています。 質問ですが、アムウェイ料理教室で習ったレシピをみて自分の家にある鍋や調理器具でアレンジして作ったりできるものでしょうか?そのようにしている方がいたらどんな風にアレンジしているかしりたいです。レシピをみてもアムウェイの調理器具での説明になっているので料理経験がない私はその部分をどのように自宅の調理器具を使ってつくっていいかわからないのです。 またはアムウェイの調理器具を前提なので持っていない人ではやはりならいにいっても自宅で再現は難しいものなのでしょうか?
- これは何ケーキ?
本当は、ショートケーキの土台のつもりで焼いたスポンジです。 でも・・・初心者の私はまだ修練がぜんぜん足りないらしく(^^;)ぜんぜん膨らんでくれませんでした。15センチの丸型で、高さ2.5センチ位の焼き上がり。 がっかりして、自分で処分するか~。。。と、とりあえず綺麗に8等分して一切れ食べてみたところ、、、、「美味しい!!」 本来膨らむはずだったのが身が締まった状態ですが、固さはなく食べやすく、しっとりして、程よい甘みと風味。。。 たまたま翌日はバレンタインだったので、5切れくらいを簡単に個別ラッピングして、一緒に住んでる彼の職場の人に差し入れしました! さて、今回は実はただの失敗ですが、結果どこかで食べたようなケーキになりました。カステラを少し固くしたような感じです。 そこで、これはこれで(材料や作り方が実は多少違っても)れっきとしたレシピのあるケーキなのでは?と思ったのです。これを完成形としたケーキが存在するのでは? でも何だかわかりません。やっぱりそんなものは無いのでしょうか。バター分量を減らしてアレンジしたバターケーキ? 思い当たる方、お願いします!
- 塩焼きのレシピ(キャンプ)
毎年、蛋白質は現地調達の釣りキャンプを楽しみにしています。 比較的きれいな川や湖で、『釣れなかったらオカズなし!!』という条件は スリリングでたまりません。 でも、やっぱり釣れない時ってあるもので、いよいよの時はブルーギルを餌で釣ったりします。(^^; で、イタリアンも煮物も良いですが、やっぱり獲れたての『塩焼き』は格別です。でも同伴者がおかしな魚を調達してきた時は狩猟本能むき出しで帰ってきますので、「それはうまくないから捨てておけ!」と手柄をなくすわけにはまいりません。(^^; ★めんどうだとやっぱ『塩焼き』にするんですが、臭み消しにみなさんは何を用いていますでしょうか。 ●私は、荒塩8・山椒1・ショウガ(粉末)1をブレンドしたものを普段使っています。 ●ほかにも、『塩焼き』の範疇におさまるレベルで、また『和食』として、川魚を美味しく頂けるレシピが他にもあるとおもうんです。 (腹にミツバを詰めた事もあります。) ●具体的には、水のきれいな水域のギル・バス・フナ・オイカワ等に対応できる塩焼のアレンジや、塩のブレンドについて語って頂きたいです。 宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- バーベキュー・アウトドア料理
- nicodemo
- 回答数3
- シフォンケーキが上手く焼けなくなりました!!
ここ3ヶ月位、シフォンケーキが成功しません。 レシピは小嶋ルミさん『おいしい!生地』を使用しています。 初めて焼いたときも、それからアレンジをしたときも失敗せずに 焼けていました。 プレーンなものから紅茶・バナナ&チョコ・抹茶・すだちと順調に 膨らんできたのですが!! ここ3ヶ月(7・8・9月)、全く成功しません。 症状は強烈な底上げです。 必ず型からはずすと底に大きな溝ができています。 焼いているときから7~8センチ位型の上に出てしまうこともあります。 夏の湿度が原因かとも思うのですが良く分かりません。 成功していた時との変更点は以下のとおりです。 ・薄力粉を日清製粉のスーパーバイオレットからクオカの国産小麦粉に変えた ・グラニュー糖を製菓用の市販品(ヨーグルトについているようなタイプのもの)から、市販の普通のグラニュー糖をフードプロセッサーで細かくしたものに変えた ・季節が冬から夏に変わった 中に入れるものが原因かとも思うのですが、以前は成功したものばかりです。 いったい何が原因でこんなことになるのでしょうか。 そしてどうすれば成功するようになるのでしょうか。 焼く度にオーブンの中で異様に膨れ上がり、出したとたんに見る見る しぼんでいくシフォンを見ることに疲れてきました。 どうか助けて下さい。
- そうめんリメイク必要?
最近よくテレビで「夏が終わるとそうめんがご家庭に余ってしまいますよね」なんていうお決まりのセリフで、そうめんピザやら、そうめんクロワッサンやら…そうめんのリメイク料理が多々紹介されていますが、正直、そうめんってそんなに余りますか? 乾麺だから賞味期限も2年くらいあるし、ジップロック入れといたら普通に大丈夫です。 冬でも体調の悪い日や二日酔いの日には温かいつゆで食べたりしますし… 仮に茹ですぎたりしたとしても、1品料理になるほどの量は余りません。 逆に、そこまで大量に余るほど茹でる意味がわかりません。 それに、リメイクした料理自体、美味しいかマズイかで言ったら、そりゃあ、ちゃんとした味付けにしてたら美味しいとは思うけど、 敢えてリメイクした料理を食べたいとは思いません。例えば、そうめんピザをわざわざ作って食べるくらいなら普通の冷凍ピザを温めて食べる方がいいです。 冷凍うどんもよくリメイクレシピありますが、冷凍なんだから別に慌てて消費する必要もないでしょ…と思います。 確かに発想やアイディアはすごいかもですが、ただ単に、私はこんな風にアレンジできるのよっていう料理自慢のような気がしてしまいます。 どう思われますか?
- おからを使った洋風レシピ(できれば大豆も…)
以前、他のカテゴリーで節約&ボリュームアップという ことで、おからと大豆をすすめられました。 おからの安さにビックリし、おいしく活用できれば大変 ありがたい食材だと思いました。(400g50円でした) そこで さっそくおから料理2品と大豆料理1品を作りましたが 評判は今ひとつでした^^; ちなみに作ったのは ・おから 卯の花:結局1口も食べてもらえず捨てるのももったい ないので、全部私が食べました。 おからハンバーグ:これは、挽肉の半分をおからに しましたが、まあまあといった感じ でした。 ・大豆 鶏肉と大豆水煮缶のトマト煮込み いつもより鶏肉を少なくし、大豆や野菜で嵩を増やした のですが、『あれ?!もう肉ないの?』と言い、大豆が 混ざったトマトソースの部分は残されました。 基本的に肉・魚大好きですが、和食で好きなのは刺身 くらいで、煮物等は動物性蛋白と一緒に煮込むような レシピでないと、殆んど食べてくれません。 野菜嫌いまではいかないのですが、野菜単品で摂ること は苦手なんだと思います。(サラダはOK) おからを始め、豆製品(大豆、油揚げ含む)も好んで 食べませんし、こんにゃくも腹持ちがいいようですが 好んで食べません。 節約料理は、やはり、肉や魚と言った動物蛋白を減らして その分を安い素材で嵩を増やすしかないんでしょうか? 洋風レシピをお願いしましたのは、洋風だと、結構味付が しっかりしているし、現代っ子の味覚と言う感じなので なんだかんだ言っても、洋食は好きみたいなんです。 味気ない、安くてボリュームのある食材でも、洋風に アレンジできれば食べてくれそうな気がしまして、質問 させていただきました。 みなさんのお知恵を貸してください。宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- 料理レシピ
- noname#7570
- 回答数5
- 男の料理にアドバイスをお願いします!
男が料理をしています。 あるサイトに「茄子とトマトのチーズ焼き 」なるものが出ていまして 「簡単に出来て、とってもおいしいと」との振れ込みでしたので 早速食材を用意し作って見ましたところ 振れ込み通りでした。 簡単な料理ですので、既に二度ほど作りましたが やはり簡単な分だけ、ちょっと物足りない気もしないではないんです。 出来ればもう少しアレンジして「コク」と言うか「旨み」と言うか こんな時こちら (料理の世界) の世界ではなんと表現するのか判りませんが もっとおいしく出来ないものかと。 焼きあがった器の中のトマトから、かなりの水分が出てしまうのも なにか水分が出ない良い方法があるのでしょうか? 経験不足で変な質問かも知れませんがよろしくアドバイスをお願いします。 下記レシピで調理しています。 材料 ( 1人分) なすび 1本 トマト 1個 オリーブ油 大さじ2程度 塩・こしょう 少々 とろけるチーズ 2枚 1. なすびを1センチ幅の輪切りにして、水に浸しておきます。(あく抜き) トマトも1センチの輪切りにします 2. よく熱したフライパンにオリーブ油をひき、トマトの切り口を軽く焼きます。 (後で水分が出にくくなる)このとき塩コショウも 3. トマトを取り出し、適宜油を足して、なすびがしんなりするまで焼く。(蓋をするといい。) しんなりしたら塩コショウ 4. 耐熱性の皿にトマトとなすびをまんべんなく並べ、上にチーズをたっぷりのせてください たっぷりが美味しい 5. 最後にパセリ、オレガノ、バジルなどかけて
- 保存食品を作るコストについて
一人暮らしで、野菜などを使いきれず捨ててしまうことがないよう、漬物やオイル漬け、冷凍したりして、日持ちさせながら食べ切るようにしています。 災害時のときに食べるような保存食品がありますので、簡単にできるレシピを保存食品と読んでいいのか、タイトルの保存食品という表現が正しいのかはわかりません。 ともかく、おいしいし日持ちする、忙しい時の料理を助けてくれる、考えればアレンジもできるしで、こうしたものを作るのが好きです。 酢漬けは簡単なのでよく作ります。 ですが、一袋とかタッパー一つ分漬けるのに酢をたくさん使いますよね。 それで、なんとなくですが、保存食品は割とコストのかかるものなのかなーと思いました。 ビニール袋を使用した、空気を抜いて閉じて、調味料少なめで済む方法もありますよね。 保存できる分、割高ですか? また、漬けた酢やオイルは再利用できますか? 再度漬け込むのは考えられないように思いますが、加熱調理でなら火が通るからどうかな?と思いました。 素朴な疑問です。 でも漬物大好きなので、それでも作ります。 よろしければ、お好きな保存食品の作り方や掲載URLを教えてください。
- ベストアンサー
- 料理レシピ
- skullfish8
- 回答数2