• ベストアンサー

高校数学Aのド・モルガンの法則について

高校数学の予習をしていたら、わからないところが出てきたので質問させていただきました。 ド・モルガンの法則(画像添付しておきます)が理解できません。 わかる方、できればわかりやすく図などを用いて説明していただけませんか? 文章では、少しわかりにくいので… 注文多くてすいません‼ 回答、お待ちしております。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#195146
noname#195146
回答No.1

 ベン図で図示して考えるとといいでしょう。探したら、以下のようなページがありました。 http://www.geocities.jp/k27c8_math/math/set_theory/venn_diagram.htm

asukeruout
質問者

お礼

すごくわかりやすかったです! 探していただき、ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「ド・モルガンの法則」!

    「ITパスポート」の受験を予定しています。 自分の理解力のなさ(頭の悪さ)をおいといて、「ド・モルガンの法則」って、パソコンにどんな意味があって、どこに存在価値があるものなのですか? この訳のわからない法則に対する、学習意欲を与えてください!

  • ド・モルガンの法則の証明

    ド・モルガンの法則ってありますよね?(集合論か何かにある) ベン図でだと証明できるのですが、真理値表と論理演算(∧や∨を使う演算)での証明がどうしてもできません。わかりやすく教えてください。

  • ド・モルガンの法則

    ド・モルガンの法則は、AとBの共通部分の補集合と、Aの補集合とBの補集合の和集合が等しい関係などを言いますが、どちらのカタチをよく使うのでしょうか? 個人的には、AとBの共通部分の補集合の方が、ベン図が書きやすいので、問題を解くときにもすぐにこのカタチに直してしまいたくなります。 Aの補集合とBの補集合の和集合の方が便利だという問題などがありましたら、是非教えてください! 回答よろしくお願いします。

  • 4項のド・モルガンの法則についての質問です。

    4項のド・モルガンの法則についての質問です。 F = A ∧ (B ∨ (not)C ∧ D) のとき (not)F を求める問題なのですが 自分でやってみたところ (not) A ∨ ((not)B ∧ C ∨ (not)D ) となり確かめるためにベン図を書こうとしたものの複雑でよくわからないものになり 答えがわかりません。 教科書には2項のものしか書いておらず確かめる方法がなく困っているので 回答お願いします。

  • ド・モルガンの法則AND否定について

    「彼は東京に住んでいる。かつ、彼の仕事場は東京にある。」を否定するとド・モルガンの法則により「彼は東京に住んでいないか、または、彼の仕事場は東京にない。」のどちらかである、おなりますが、どうしても理解できません。どうして「彼は東京に住んでいないか、かつ、彼の仕事場は東京にない」ではだめなのでしょうか? 私たちの日常の思考とはちがうのですか? 無知ですみません。わかりやすく教えてください。

  • 高校数学Aの補集合について

    高校の数学の予習でわからないところがありましたので、質問させていただきました。 補集合の性質がどうもうまく理解できません。 写真を添付いたしましたので、わかる方回答お願いします。

  • ド・モルガンの定理

    こんにちは、よろしくお願いします。 ド・モルガンの定理はベン図を用いると、視覚的に理解できる。 しかし、ベン図を用いず、数式のみで証明するとなると結構難しい。 参考書などにもほとんどのっていない。 そこで、次のように証明してみた(添付図の下の部分)。   否定(否定A∨否定B)=A∧B   ・・・(1)※ 否定(否定(A∧B))=A∧B     ・・・(2) (1)、(2)より、否定A∨否定B=否定(A∧B) 同様に 否定A∧否定B=否定(A∨B) ※(1)の考え方 否定(否定A)=A、、否定∨=∧、否定(否定B)=B これで証明になっているでしょうか、皆さんのご意見をお聞かせ下さい。

  • 経済数学基礎 [集合の問題] ド・モルガンの法則

    経済数学基礎 [集合の問題] ド・モルガンの法則 (1)A\(B\C) = (A\B)∪(A∩C)が成り立つことの証明について、以下よりスマートな解答はありませんでしょうか?  (注)アポストロフィ'は補集合の記号cの代わりに用いました)  → (左式)=A\(B\C)=A\(B∩C')       =A∩(B∩C')'     =A∩(B'∪C) =(A∩B')∪(A∩C)   (右式)=(A\B)∪(A∩C)       =(A∩B')∪(A∩C)  (左式)=(右式)より証明された。 (2)(A\B)\C=A\(B∪C)の証明の解き方は以下で合っていますか?  (左式)=(A\B)\C=(A∩B')\C =(A∩B')∩C' =(A∩C')∩(B∩C')      =(A\C)∩(B\C) ←ド・モルガンの逆バージョン? =A\(B∪C)     =(右式)

  • 高校の数学

    高校生になりました。 今日、数学の授業がありました (数正と呼ばれるもので数Iと呼ばれる教科書を使いました) 理数科なので、少しスピードが早いと聞きましたが、 早すぎます…全くついていけません もともと数学が苦手で(じゃあなんで理数科に入ったのかっていう話ですが) 国語系のジャンルも苦手なため教科書の文字を理解している間に先に進んでしまい… 予習したのものかなり忘れていました。。 高校での数学でコツなどあったら教えて下さい。

  • 「高校の数学」について

    現在中一ですが、将来に不安があるので投稿しました。   家庭では一切勉強していないのに算数では塾の偏差値が75前後ありました。  数学もまったく勉強していないのに分からない事はあまりありません。しかし、高校の数学は非常に難しく予習・復習を欠かさないと理解出来ないと聞きました。  高校の数学はそれ以前に比べてより多く勉強をしないと理解出来ないのかどうか体験談やアドバイスがあれば教えて頂ければ光栄です。 ※中高は日本有数の難関私立校なのでそれも踏まえてのアドバイスがあればと思います

このQ&Aのポイント
  • 離婚後に元旦那が連絡を取りたがり、復縁を迫るケースが多いです。
  • 離婚直後の気持ちが残っていることで理解できますが、数年後になっても行動する理由はなぜでしょうか?
  • 女性からすると理解しがたい行動ですが、元旦那の心境や思いを考える必要があります。
回答を見る