• 締切済み

高校数学での図形の文字の説明についてです。

高校数学ですが、画像の図にて解答でH、Mの文字だけ意味の説明がされていませんでした。という事より、図形問題での文字は一つも説明無しに例えば「文字は上の図の通りになる」というだけでもいいんですか?

  • g39962
  • お礼率100% (105/105)

みんなの回答

  • info222_
  • ベストアンサー率61% (1053/1707)
回答No.3

No.2です。 ANo.2のお礼での質問について >念の為に、教材の一歩上の解答説明の丁寧さを心がけたほうが良いですね~ その通り。 >ここまで簡略な書き方は試験など(自分だけ見る解答は除きます)では許されないんですよね 一般的には採点者によっては減点されるでしょうね。 教科書や問題集についている解答は略解がほとんどですから、丸写ししても減点される可能性があります。 >(今回たまたま図より各点が自明だからですか?)? その通り、垂線の足のK,Hところに直角である記号が書き込まれ、明らかに接点と思われる位置にMの文字記号が書きこまれています。 「図のように各点に文字 C,H,K,Mとおよび直線名にl,mを割り振る。」などとH,k,Mとl,mも説明の中に加えて登場させておけばなお良いですね。

g39962
質問者

お礼

ありがとうございます(^^♪ 教科書や問題集の書き方は完璧だと思ってました(・・) 気をつけます~

  • info222_
  • ベストアンサー率61% (1053/1707)
回答No.2

「接円の中心P(x,y)から直線x=-2に下ろした垂線の足をH(-2,y), 接円と円C(点C(2,0)の接点をMとする。」 などと説明すれば良いでしょう。 >「文字は上の図の通りになる」 この表現より、「図の中の各座標点に図のように文字記号P(接円の中心),C(小円の中心),M(2円の接点),H(Pから直線x=-2に下ろした垂線の足),K(PHと直線x=-1の交点)をつけます。」 などと書きます。簡略には文字記号の後の括弧の説明を省略することも図の描き方から自明なので許されるでしょう。

g39962
質問者

お礼

ありがとうございます(^^♪ 念の為に、教材の一歩上の解答説明の丁寧さを心がけたほうが良いですね~ ここまで簡略な書き方は試験など(自分だけ見る解答は除きます)では許されないんですよね(今回たまたま図より各点が自明だからですか?)?

  • f272
  • ベストアンサー率46% (7995/17089)
回答No.1

しっかりと言葉で説明する必要があります。というか、私が採点者なら減点は必須です。 「上の図の通りに」なんて書き方だと、たいていはどんな点なのかがわからない。まあ、ここに示してある図であれば、図を見ればわかるけどね。

g39962
質問者

お礼

ありがとうございます(^^♪ やっぱり説明能力は大事という事ですね~(・・) 高校数学でも言葉で説明しないと分からない点があるという事ですね。 念の為に、教材の一歩上の解答説明の丁寧さを心がけたほうが良いですね~

関連するQ&A

  • 高校入試(数学・図形)

    高校入試(数学・図形) 教えて頂きたいことがあります。 以下の図のように展開図から立体を組み立てて、その体積を求める 問題が『高校への数学(2007年7月号か11月号のどちらか)』 に載っており、その解答には特に詳しい解説なしに、 「BG=10、CH=HD=5」として体積を求めていたのですが、 確かにそのようにするのがいわゆる フツー なのかもしれませんが、 どうも与えられた条件からそのようにする理由がわかりません。 それとも、実際の入試問題(福岡の高校)にはあった条件が 問題集では漏れてしまったのではと疑うくらいです。 立体として組み立てることが出来るための制限がなにかあるのでしょうか。 『高校への数学』の問題文や図には、BG=10とか、Hが辺CDの中点とか 記述はありませんでした。  よろしくお願いします。

  • 高校入試問題(数学・図形)

    高校入試問題(数学・図形) 教えて頂きたいことがあります。 以下の図のように展開図から立体を組み立てて、その体積を求める 問題が『高校への数学(2007年7月号か11月号のどちらか)』 に載っており、その解答には特に詳しい解説なしに、 「BG=10、CH=HD=5」として体積を求めていたのですが、 確かにそのようにするのがいわゆる フツー なのかもしれませんが、 どうも与えられた条件からそのようにする理由がわかりません。 それとも、実際の入試問題(福岡の高校)にはあった条件が 問題集では漏れてしまったのではと疑うくらいです。 立体として組み立てることが出来るための制限がなにかあるのでしょうか。 『高校への数学』の問題文や図には、BG=10とか、Hが辺CDの中点とか 記述はありませんでした。  よろしくお願いします。

  • 高校数学、立体図形

    高校数学、立体図形(本日投稿した問の別解について) 図のように、(赤文字で4角錐と書かれています)正4角錐があり、OA=OB=OC=OD=6、AB=BC=CD=DA=4である。 この正4角錐の全ての辺に接する球があるとき、その半径を求めよ。という問題。 (問題集の解答2) 辺AD,BCの中点をそれぞれ、M、Nとする。面OADによる球の切り口(図2)は三角形OADの内接円(中心をQ半径をaとする)であるから、OQ対QM=DO対DM=3対1. よって、a=OM×1/4=√2. 面OMNによる切り口は図3のようになる(Pは球の中心、Hは底面ABCDの対角線の交点)。 ここで、三角形OPQ∽三角形OMHより、PQ=OQ×MH/OH=3√2/√7(4) この時、三角形PQMにおいて、r=√(√2)^2+(4)^2)=4√14/7 (疑問) (1)面ODAで切った図(図2)について、Qは三角形ODAの内接円の中心ですが、これはどうして球の中心Pとは一致しないのでしょうか? (他の問題で、ある面で切った時に出たでてきた内接円の中心がそのまま球の中心だったのがありました、なぜ違いが生じるのかと思いました) (2)面OMN による切り口について、ここにはなぜ円が現れないのでしょうか? (初心者なので、変な事を言っていたらごめんなさい) この図はどのように考えてかいているのでしょうか?

  • 数学の図形を描くソフト

    数学の図形を描くソフトをさがしています。 数学の文書はTexを使って書いているのですが、数学のグラフや幾何学図形を描くのに苦労しています。 Texで描く場合emathというパッケージで描いているのですが、 かなりコマンドを打つのが大変なので、直接図を貼り付けたいと思っています。 高校数学レベルの図が描ければ十分なのですが、何か良い方法かソフトは無いでしょうか? ご教授よろしくお願いします。

  • 数学の図形

    数学の図形問題で大変困っています。 画像を添付いたしましたが、見えにくいので問題文だけ抜き出します。 【問題】 右の図のように、面積が57cm2の正三角形4個で平行四辺形ABCDを作り、対角線BDを引いた。 このとき、斜線部分の面積の和を求めよ。 詳しい解説などを載せていただけると嬉しいです よろしくお願いしますm(__)m

  • 高校数学-図形の分野が苦手です。

    高校数学-図形の分野が苦手です。 数学Iの図形と計量はまだ解けるのですが、数学Aの平面図形、数学IIの図形と方程式が解けません。 この夏に絶対苦手を克服したいです。 恥ずかしながら、青チャートですら解けません… 何かよい参考書や問題集、または勉強法を教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 数学図形問題教えてください

    次の高校入試用数学の図形問題が解ける方教えてください。 図においてAB=AC, △ABC∽△AED, ∠BAC=70°のとき∠AFC=□°である。 ただし, 3点C,A, Dは一直線上にあるものとする。

  • 高校数学・図形と方程式

    直線l(←小文字のLです):y=mx 円C:(x-4)^2+y^2=4 が異なる2点A,Bで交わっている。 (1)mのとり得る値の範囲を求めよ。 (2)原点O,円Cの中心K,線分ABの中点Mに対して,∠OMKの大きさを求めよ。 (3)mが(1)の範囲で変化するとき,線分ABの中点Mの描く図形を図示せよ。 と言う問題で、(1),(2)は普通に分かったのですが、 (3)が解答をみてなぜそうなるのか分かりません。 (3)の解答は、点MはOKを直径とする円周上という事なのですが、 どうしてこうなるのでしょう。 お願いします。 ちなみに、 (1)-1/√3<m<1/√3 (2)90°

  • 高校数学の図形の問題です

    高校数学の図形の問題です 半径2の円に内接する二等辺三角形で面積が最大になるのはどのような三角形かまた面積が最初になるのはどのような三角形か 1時間は考えてたんですけどわからないです…教えてくれたら助かります

  • 高校数学、立体図形

    図(上)のように1辺のながさが4の立方体ABCDEFGHをつくり、その立方体の全ての辺に内接する球を考える。 (1)球の半径を求めよ。 (2)平面ACGEで切った時、4角形ACGEと円が重なる部分の面積を求めよ。 (問題集の解答) (1)図形全体を面ACGEで切った時の切り口は図(下)のようになる。 ここでOは球の中心、○は球と辺の接点である。 よって球の半径はAC/2=4√2/2=2√2 (2)図(下)においてOI対OJ=2対2√2=1対√2より、3角形OIJ、OJKはともに45度の定規形で、求める面積は 円O-弓型×2=4π+8 (疑問) この問題集にはどうして図(下)のように図が書けるのかが書かれていません。(おそらく自明?。この本のレベルが高すぎなのかと思い、本屋に行って図の書き方まで書かれた本を探しましたがそもそも立体図形の扱い方まできちんと掘り下げた参考書は本書だけで、あとは平面図形、ベクトルの解説書ばかりでした、中学も見てみましたがありませんでした) 本題に戻ります、まず全ての辺に球が接する場合というのをデッサンしようとしましたが上手くいかず、本書の解説を見たのですが、下の図では確かにAE、CGに接している(全ての辺に接する)ものの、AC,EGの辺にめり込む?ように書かれています。どのように考えて、この図はかかれているのでしょうか?