- 締切済み
祖母との同居で、アドバイスお願いします。
初めまして。 私(30歳)、娘(小3)、息子(年少)です。 昨年離婚し、3人で暮らしております。 住居は公営住宅(3LDK)に住んでおり、9月から家賃の減免申請が通り、 最低金額を支払っております。 扶養手当、就学援助も受けております。 保育料は去年、所得課税だったため、母子でも15000円支払っております。 月給は月約10万ほどです。 相談内容というのは、祖母との同居です。 祖母は73歳、年金1人暮らしです(年金月45000円) 年金が少ないため、今までは貯蓄を切り崩して生活していました。 近々底をつくため、生活保護を受けようか、 それとも家賃が少しでも安い所に引っ越そうか、と話しております。 母も同じ地元に住んでおり持ち家なのですが、 祖母と仲が悪く、お互い同居は勘弁、と言った感じです。 生活保護を受けようと市役所に通うも、担当の方が怖くて、 もう2度と行きたくない、と言います。 そこで考えたのが、私との同居です。 将来的には息子の部屋にと思っていた部屋が1部屋あります。 今現在、息子のおもちゃとクローゼット、 あとは物干し場になってるくらいなので、 その部屋を祖母に使ってもらって、私と生活していけばいいのでは、と思いました。 (祖母には話していません。私の勝手な考えです。) ただ、家賃減免や、就学援助等、を受けているため、 祖母と同居する事で、年金分が収入増とみなされ、 家賃増額や就学援助が受けられないなどの費用面の心配と、 祖母を私の扶養に入れたほうがいいのかなど、やったほうがいい事があるのか 疑問や不安が少しあります。 扶養手当等はあるものの、パートで月10万いくかいかないか位の収入なので、 気持ちよく「一緒に住まない?」と言いたいけれど、言っていいものなのか...、正直悩んでおります。 祖母と住む事にはなにも抵抗はありません。 むしろ、母より祖母とのほうが何でも話せますし、 子供達も「ばあちゃんと住んでもいいよ」と言ってくれてます。 ただ、祖母が必ずしも同居を承諾するとも限らないのですが....。 アドバイスをよろしくお願い致します。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
みんなの回答
- mama4615
- ベストアンサー率18% (987/5267)
![noname#189779](https://gazo.okwave.jp/okwave/images/contents/av_nophoto_100_1.gif)
お礼
ありがとうございます。 間取りは3LDKで、居間10畳、5.5畳、6.5畳、4.5畳+2畳のサンルーム です。 考えてる部屋は、4.5畳+2畳のサンルームの部屋です。 母に援助をお願いするのは難しいです...。 9年前に再婚して(父、自衛隊)、現在2年生の妹がおります。 祖母に対して「子供も小さいし、あと20年は援助はできない」と言っていたそうです。 収入の面では言うほどきつくはないと思います。 持ち家だし、引越ししてキッチン+風呂をリフォームしたり、 父に中古車を購入したり、見てる限り余裕ある生活をしています。 援助できないといった理由は、多分祖母と合わないからだと思います。 同居して毎日一緒にいたら喧嘩ばかりでいられないんだと思います。 学童についてですが、通ってる学校内に学童が設置されていて、 定員をオーバーしなければ6年生までいる事ができます。 ただ、祖母が同居になれば学童の必要もないかと思っています。 そのあたりは、子供の判断に任せようかと思ってます(同居が現実になった場合ですが...)。 確かにこの先の不安は残ります。 子供も大きくなれば教育費がかかるし、食費もです。 そういった面では、助かる部分も大きいと思います。 仕事の掛け持ちも、まだ働ける年だし、必要な時は働こうと思ってます。 祖母がいてくれれば安心ですし。 色々ご意見ありがとうございます。 少し前進できた気がします。