• ベストアンサー

出向について

私は研究室に配属されたばかりの4年生ですが、今から他大の研究室に出向するということは可能なのでしょうか。出向というと、ほとんどの人は3月までには出向先の教授、所属元の教授と話し合って決定するようなので・・・。今からでは時期としては遅いのでしょうか。また、今から出向するのは現在の研究室の教授に対して失礼な行動になってしまうのでしょうか。 いろいろわからなくて不安なので、わかる方がいらっしゃれば回答してください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fujishiro
  • ベストアンサー率28% (162/574)
回答No.1

失礼かどうかというのは判断しかねますが…現実問題としては厳しいかと思います。 なぜならどの研究室も、もう1年間のおおざっぱな計画を立てている段階だと思うからです。受け入れ先の教授もいまから新しい人間に対して教育(研究室に配属されたばかりだと、いろいろ教えることも多いでしょうから)とテーマを施すのは嫌がると思います。私の知り合いでマスターで出向した人がいましたが…四年生の九月、すなわち大学院にあがる事が決定した時点で出向することが決まっていましたし…。 しかし、そう云う事がしたいという希望があるならとりあえず話して見なければ小がありません。教授同士で親交があればあるいは可能かもしれません。これはすっごい悪い例になりますが、教授とあまりに中が悪い学生が出向という形で他の研究室にいったという例も聞いたことがあります。

yufu
質問者

お礼

回答ありがとうございました。そうですね、fujisiroさんのおしゃるとおり、今からでは厳しいですよね。行きたい研究室は決まっているので、院の試験を受けて、入ることにします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 他大の研究室への出向について教えて下さい!

    有機化学を専攻している修士課程1年の学生です。 今いる研究室での博士課程進学を考えているのですが、他の研究室に出向することは可能でしょうか? そもそも”出向”についてほとんど知らないので、どういう手順を踏んで実現するものなのか、どなたか教えて頂けると嬉しいです。 また、博士課程で他の研究室に行くことと、今の研究室から他の研究室に出向することは、 どのような違いがあるのでしょうか? 具体的な現状としては、 研究室のボスとは大変相性が良く、毎日楽しく実験させていただいています。 ただ、今のテーマが一段落したら、有機合成の実験を学びたいのですが、 私は有機合成の経験がなく(学生実験程度です)、 他の研究室に出向させてもらえないかと考えています。 困った事に、 今いる研究室で出来ない事はない、が、ボス以外に教えられる人材がいない。 というのが現状です。 ドクターやポスドクの方もいない上に、 同期は一人で複数の後輩の面倒を見ている状況で、 助教の方も専門が違うので、一から実験を教えてもらうのは厳しいかと思っています。 今の研究室でできなくはない、という微妙な状況から、 出向したいと言い出すのは、ボスに対して失礼になりそうで心配です。 また、出向先の研究室でも、 一から合成を学びにくるドクターの学生なんて迷惑なのでは・・・という不安もあります。 双方に失礼にならずに、出向するためには、 いつ頃からどのような用意をすれば良いでしょうか? 分からないことだらけで困っています。 よろしくお願いします m(_ _)m

  • 出向先からの身の引き方

    現在、出向元からの在籍出向として、原則3年間の契約で出向している者です。 秋頃にその3年の出向が満了します。 ただし契約には、出向期間の解除または延長は都度協議の上、判断とあります。 出向元の会社経営サイド及び出向先は、このまま出向を継続してほしい、当然続けてくれるだろうという考えです。 ですが、出向先の経営状況、様々な問題点、人間関係、このままでは出向先に深く関わりすぎて戻れなくなる等々の理由により、私としては出向先と雲泥の差がある出向元に戻りたいです。 幸い、私は特殊なケースで、出向元の組合役員の一人でもあり、組合側も出向元への復帰へ向けて強く動いてくれるようです。 この先、出向元への復帰への動きが現実的になってくる場合、復帰までの間、出向先及び出向元(会社側)からの私への、厳しいかもしれない問いつめ(どう思っているのかなど)にどう答えていけばいいのかわかりません。 私としてはどこに対しても円満的解決を望んでいるのですが、特に出向先から、ひどい事を言われないか、ぞんざいに扱われないかが不安でなりません。 この先、出向先及び、出向元(会社側)への受け答え及び対応はどのようにしていったらよいのでしょうか? 悩んでいます。宜しくお願いいたします。

  • 出向先探し

    カテゴリーはココでよいのか迷ってます。 会社が余剰人員を整理するために「人材G」という以前からあり、余剰人員の調整を行っていた部署=つまり、一時的待機部署であり、いままではほぼ全員社内のほかの部署に配属されていた=を「出向先探し部屋」のように変えてしまいました。 実際に縮小や部署閉鎖された人等が「人材G」に配属になったのですが、今までと違い社外に出向先を見つめなくてはいけないのです。 今までやっていた仕事の手が足りないと「派遣社員」を大量に採用しているようです(現在の人材G在籍者を越す派遣社員が働いてます)。 で、出向先なのですが、自分でハローワーク等で探さなくてはいけないのです。 出向せずにいるとどんどん給与も下がり、ボーナスもカットされている現状です。 組合はありますが、無関心です。 ところで、こういう場合出向先は自力で見つけなくてはいけないものなのでしょうか?? 関連会社の人が是非にといってくれても「関連のあるところは不可」といわれてます。

  • 元の会社と出向先の立場

    出向先での立場についてお尋ねいたします。 グループ会社の出向先の経営者から、派遣元(所属している会社です。給与、保険も此方から支給されています)との二束わらじは困る。そのようなら辞めてもらうとの話を聞かされました。 現在、会議等では派遣元にも出席、社長、幹部との話し合いの機会もあります。 ただ出向についての具体的な取り決め書というのはありません。 居たければいつまでも、ただし派遣元の会議や行事には参加をすることが義務付けされています。 個人的には出向先には業務を行うだけとの認識(そちらの会社の社員ではない)で働いています。 業務上もトラブルは起こしていませんし、秘密事項も公言していなく出向先の業務に貢献している思っていますが、将来的には派遣元の会社に復帰したいと考えています。、このように意思を表明した場合、出向先から退職勧告を強制的に行われる可能性は無いでしょうか。 そのようになった場合、どうのような行動を起こしたら良いのでしょうか。

  • 出向者の人事管理について

    ご存知の方教えてください! この度、当社より大きな人数が別会社へ出向することになりました。出向先での処遇については、当社の規定により当社の人事制度が適用されます。 そこで問題が起きたのですが、出向先の会社からは出向者の人事制度の運用管理や給与・手当の支払い業務については、出向元である当社にやってほしいと言われております。 ただ、当社としては管理間接人員も送り出しておりますので、人事管理等については出向先会社で担当してほしいと考えております。 出向先からは、別会社の人事制度運用は当社としての業務ではない、一般的に出向元が担当するものだと指摘されております。 実際に、出向者の人事管理等については、出向元or出向先どちらがやるかのルール・法律(・不文律?)等はあるのでしょうか? それとも出向時の契約等によって決定しておくべきものなのでしょうか? 以上、ご存知の方、よろしくお願いいたします。

  • 転職&出向&結婚

    転職して3ヶ月目になる27歳女です。 アドバイスをいただけたれば幸いです。 前職は経営不安から2年で転職しました(院卒です)。 今年4月から新しい会社で働いているのですが、 入社後に、親会社への出向を指示されました。(正確には親会社に出向し、そこからさらに親会社に出向) 期間は今年7月から3年間です。 今現在7年付き合っている彼がいます。 (特にまだプロポーズされたわけではありませんが…) 転職も迷いましたが、一生社会に出ていたいという気持ちから 結婚&出産を経ても続けられる会社を選んだつもりです。 そこで今考えているのは ・結婚のタイミング  →転職後1年以内は考えていないのですが、出向が重なるため   どの時期ならば常識的なのか(技術職です) ・結婚式への招待客  →所属している会社では3ヶ月しか働いていないので   所属している会社の上司・同僚、出向先の上司・同僚の比率は   どうしたらよいのでしょうか。   まだ出向前なのでなんとも言えないのですが、、、 専門の方、似たような経験をお持ちの方、 経験はないけど私だったら…という方、 よろしければアドバイスをお願いします。

  • 一方的な出向解除

    こんにちは。 私自身の問題ではないのですが、出向に関して質問があります。 出向先に在籍出向で1週間勤務したあと、特に理由もなく一方的に出向先から出向を解除された場合、争う余地はあるでしょうか? 私の考えでは、出向元と出向先の間で交わされた出向契約書次第ではないかと。たとえば、出向の短縮は出向元と出向先の同意に基づくとあれば、出向先からの一方的な解除はできないと思います。 ただ実務的には、かなり緩い感じで出向の短縮の合意がなされるのではと感じています。つまり、特段の理由は必要とされない。 特段の理由のない一方的な出向解除に対し争う余地はあるか。法律的な側面と実務的な側面からご回答いただけると幸いです。

  • 出向後の給料、勤務条件等に関し

    出向元 出向後の給料 労働条件 指示系統 等はどうなるのでしょうか。 おのおのの契約内容に異なるというのが回答だと思いますが、 一般的な考え等お聞かせいただけますか。       会社     直属上司   労働条件   出向元 例:日○立製作所 部長     週休2日 出向後 例:日○商事   だれ?    隔週 この場合、給与は出向元の給与と同じ金額を出向先から支給されるという考えですか? また給与はあとで、出向元が、出向先の会社に立て替えてもらった分の給与を支払うものなのでしょうか。 それとも給与の支払いに関しても、全て出向先に移転し、旧預金額のみが出向元が決めるということなのでしょうか。 また指示系統は、以前の直属の上司は関係なく、出向先の上司が 指揮系統となるのでしょうか。 労働条件、休日等は、すべて出向先に準じるのでしょうか。 一般的な考え方で結構ですので、ご回答よろしくお願いいたします。

  • 出向?派遣?仮に違法性があった場合は?

    会社から提携会社へ約2年半出向命令を出されて出向していました。 近々出向解除で会社へ戻るのですが・・・出向中の契約内容が下記項目と違い困惑してます。 (出向元担当は出向に該当すると言い、出向先担当には派遣に該当すると言われたし、出向元担当に出向規定等を尋ねたら無回答でした) とあるサイトで見つけた出向に関する規定 (1)出向先が出向労働者に対する指揮命令権を有していること (2)出向先が賃金の全部または一部の支払をすること (3)出向先の就業規則の適用があること (4)出向先が独自に出向労働者の労働条件を変更することがあること (5)出向先において社会・労働保険に加入していること 相違点及び具体例(   ) (1)出向先と出向元が出向労働者に対する指揮命令権を有している (出向元の開催する研修会への参加命令) (2)出向元が賃金の全部を支払をしている (出向先の給料の方が高いはずなのに出向元の給料が適用されている、それでいて仕事内容は出向先社員と同様) (5)出向元において社会・労働保険に加入している (出向先総務に尋ねた所、出向元の社会・労働保険が適用されるので加入不可と言われた) これは仕事内容的に派遣?出向?もし仮に違法性があった場合は?法的に何か対処する事はあるのでしょうか? 詳しい方の回答をお願いします。

  • 出向→転籍を断れますか?

    現在、他グループ会社へ出向し働いています。 これは出向先の空きもありますが、出向元が赤字だったので出されたと思っています。 今回、出向先への転籍を打診されましたがこれは断ることも可能なのでしょうか? または断る=退職になりますか? 話をくれた社長・上司達は「これは良い話だから…」と言うのですが、私はあまり魅力的には感じていません。 というのも、出向先の労働時間が15分長いのがネックなので。 家庭の事情によりその15分が受け入れがたい状況ですが、周りはやはりわかってはくれません。 しかし、こちらの希望を通していただき出向となりました。 ですが、皆さんやはり出向先に合わせてほしいようで。 (特にお局達があまり良いようには思っていないみたいです。) その15分を合わせるためにも、上司達で今回の転籍話が出たのではないか?と思います。 また15分伸びたと言っても、給料UPではないようです。 (まだ詳細をつめていないので不明ですが) 多分金銭面はちょうど4月が昇給時期なのでそれにあわせて多少なりUPは出来そうですが。 もうひとつの問題が、出向先の上司(40代の女性)の気質が合わず、昨年ちょっともめてからよりうまくいってない気がして…情けないのですが、月1~は転職を考えてしまいます。 転籍を受けた後、やはり我慢できずに退職というのもまた辞めにくい気がしています。 断ることも可能だとしても、上司達希望でこの話があったとすれば… そのことを考えると、それも居づらい気がします。 かなり考えすぎな思考がありますが、すみません。

このQ&Aのポイント
  • 赤と黄色の部分だけがかすれるトラブルが発生しています。黒字は問題なく印刷できているため、インク残量に問題はなさそうです(インク消耗サインは出ていない)。
  • お使いのDCP-J978Nで赤と黄色の部分がかすれる問題について、解決方法を教えてください。黒字の印刷は正常に行われているため、インクの問題ではないようです。
  • DCP-J978Nで赤と黄色の部分がかすれるトラブルについての解決方法を教えてください。黒字の印刷は問題なく行われているため、印刷ヘッドやインク残量の問題ではない可能性があります。
回答を見る