おはようございます。
私の娘は一人目が自閉症、2人目は健常児でした。
そんな関係で、多くの障害児のお母さんたちを知っています。
>第2子の障害の原因は不明
これがネックですね。原因が判れば少しは見通せるとは思うのですが。
例えば、ダウン症のお子さんの兄弟にはダウン症が生まれる確立はとても低いそうです。これは、原因が受精卵の染色体異常という原因が判っていますから、遺伝的な要素がないからだと思います。
ところが、これが自閉症をはじめとする発達障害のお子さんの場合、私のお友達の中にも複数同じ系列の障害を持ったお子さんが居られる方が、結構居られるのです。
これは、原因が不明とはいえ、何かしら親の性質が影響するのではないかと思えます。
発達障害のお子さんが居られる家では、兄弟にはいなくても遡って「おじいちゃんが変わった人だったわね。」とか「おじちゃんは変わり者だった。」など、似た感じの方がいる事も多いです。
また、私の知り合いにはいないのですが、TVなどでよく紹介されている完全に遺伝的に障害が出る兄弟なんかもおられますよね?
なので、どうしてもリスクを知りたければ、2番目のお子さんの原因をしっかり調べて頂く必要があると思います。
まだ3歳では難しいかもしれませんね。
ちなみに、発達障害の子供の兄弟には同じような障害の子供が多いと書きましたが、そうではない方もたくさん居られます。必ずそうなるとは言えないのが、難しい点ですよね?
しかも、最近では軽度発達障害のお子さんが6~7%は存在していると言われています。何でもなくても、この確率で何らかの障害を持った子供は生まれてくると、覚悟を決めて産む必要がある時代なんだなと、私は改めて思いました。
というのも、私は40歳にして、3人目がお腹にいます。障害の有無について、出来たと判った時それは考えましたよ。障害児を2人抱えるのは正直嫌だなという考えが頭をよぎったのも、仕方が無ない事ですよね。
でも、いろいろ考えた後、覚悟を決めたので産む事にしました。
質問者さんが、例え障害児が出来ても大丈夫、と思えるまで、3人目に付いては慎重にされたほうがいいかもしれませんね。(という私は覚悟も出来てなくて、お腹に出来てから覚悟を決めた人間なので偉そうには言えないのですが・・・)
ご参考までに。