kumoz の回答履歴

全323件中81~100件表示
  • perl文末文字列カウントプログラム

    perl の文字列カウント こんにちは。初質問になります。perのlプログラミングについての質問です。 ある文章の「文末」の文字列をカウントし、出力するプログラムをつくりたいと思っています。 以下の文字列カウントプログラムを元に作りたいのですが、正規表現の文末指定のつけどころが恥ずかしながらわかりません。 <テキストデータ例> やまだくんはみかんを食べています!!たかしくんはりんごを食べています!! ひろしくんは好きなみかんを食べています!! ??よしこさんは嫌いなりんごを食べていますか?? かなえさんはいつもぶどうを食べています(^-^) ひろしくんはみかんが好きです(^-^)しかし、ゆうじくんはみかんは好きではありません(^-^) ひろみさんはみかんとぶどうは嫌いです!!しかし、りんごは好きです。 たとえば上のテキストデータを読み込み 文末のビックリマーク、クエスチョンマークの文字列を検出し 個数をカウントし出力するするようなプログラムです。 <出力結果> (^-^) 2 !! 2 ?? 1 となるようにしたいです。 以下のプログラムだと文末に限らずリストにあてはまる全ての記号がカウントされてしまいます。 @arr = qw('(^-^)','!!','??' ); $fname = "input.txt"; open(IN,"$fname") || &error("Can't open $fname"); read(IN,$buff,-s IN); close (IN); foreach (@arr){ $cnt = scalar( () = $buff =~ /$_/g ); print "$_ $cnt\n"; }

  • 配列の各要素に結合

    @tangoa = ('A','B','C','D','E','F'); @tangob = ('K','L','M','N','O','P'); の2つの配列の各要素を結合させて AK AL AM AN AO AP BK BL BM BN BO BP CK CL CM CN CO CP DK DL DM DN DO DP EK EL EM EN EO EP FK FL FM FN FO FPという配列(@tangoc)を作りたいのですが、 2つの配列の各要素を結合させるにはmapを用いてどのように書くべきか具体的に教えてください。

    • ベストアンサー
    • masa-25
    • Perl
    • 回答数2
  • [Perl]抽出について

    再度質問させていただきます。 本当は質問などせずに自力で解決したいのですがなかなかうまくいかなくて困っています… 前回質問させていただいたとき(http://okwave.jp/qa/q7855819.html)には問題なかったのですが、事情がかわってしまい、ifの中の条件を変更しなければならなくなりました。今回はIPアドレスではなく時間抽出です。 以下のメールヘッダに対して、後述するプログラムを実行します。 Received: from ************.jp (**********.jp [158.217.43.2]) by **********.abc.jp ; Wed, 29 Feb 2012 12:17:31 Received: from ************** (localhost [127.0.0.1]) by localhost (Postfix) with SMTP ; Wed, 29 Feb 2012 12:16:23 Received: from **************.jp (***********.jp [158.217.208.11]) by ************.abc.jp ; Wed, 29 Feb 2012 12:15:54 #ここがほしい Received: from **************.jp (***********.jp [158.217.208.11]) by ************.xyz.jp ; Wed, 29 Feb 2012 12:15:14   From: ************** To: *********@***********abc.jp Subject: = ***** Date:Wed, 01 Mar 2012 21:06:24   #ここがとれてしまう . . . 本文 ~略 $file_data_str = join("", @file_data); @received_datas = split(/Received:/, $file_data_str); @received_datas = reverse(@received_datas); foreach $sorted(@received_datas){ if(($sorted =~ /abc.jp/) and ($sorted =~ /(\w+,\s+\d+\s+\w+\s+\d+\s+\d+:\d+:\d+)/)){   $new_file_name = str2time($1);   $min1 = $new_file_name / 300;   $min1_cut = int( $min1 );   print $min1_cut; last; } } } exit; まず、Received:で区切って、reverseしているのではじめの要素は、元のメールヘッダの最後のReceivedフィールドから本文まであることになります。更にIfで指定してる条件のアドレスがTo:にも出現するのでそこも判定されます。なのでプログラムを実行すると、To:のabc.jpとDateの時間にひっかかってしまい、Dateの時間情報を抽出してしまいます。 あくまで取りたいのはReceivedフィールドの中の時間情報なのですが、何かいいやり方はありませんでしょうか?ちなみに やり方としては、初めの要素を消す、shiftとか使えるかな、と考えたりもしましたがうまくいかず…、Receivedフィールドのみで判定させたいです。 ご教授願えたらと思います。よろしくお願いします。

  • 小文字から大文字への変換後のパターンマッチ

    以下のように英数字を小文字から大文字に変換し、 その後、パターンマッチさせるように記述し、 $nameをテニスコートてみてもマッチしませんでした。 たぶん\Qテニスコート\Eの\Q~\Eが問題なのだとは思うのですが \Q~\Eがないとエラーとなってしまうため、外せません。 このような場合、どうしたらいいのでしょうか? $name = uc $name; if($name =~ /\Qテニスコート\E|TENNIS/){ push(@error, 'テニス関係は入力できません'); }

    • ベストアンサー
    • masa-25
    • Perl
    • 回答数3
  • perlとXML::Simpleの使い方

    perlを使って、下記のXMLファイルを出力したいです。 <?xml version='1.0' encoding='UTF-8' ?> <member> <No>00001</No> <Product> <ProductSeqNo>0</ProductSeqNo> <ProductName>スマートフォン</ProductName> </Product> <Product> <ProductSeqNo>3</ProductSeqNo> <ProductName>モニタ</ProductName> </Product> <RegistDate>2012/11/29</RegistDate> </member> <Product>タグの部分は、編集情報を設定するため、下記のようにプログラミングしています。 my $p = { member => [ { No => "$id", Product => {}, RegistDate => "$RegistDate" } ] }; my $AddData = { Product => { ProductSeqNo => ["$seqno"], ProductName => ["ProductName"] } }; push(@{$p->{member}}, $AddData); # データを追加 my $x = new XML::Simple; my $xml = $x->XMLout($p, NoAttr=>1, KeepRoot=>1, OutputFile => "$dir/$Details", XMLDecl => "<?xml version='1.0' encoding='UTF-8' ?>"); 上記を動かすと、以下のように出力されます。 <?xml version='1.0' encoding='UTF-8' ?> <member> <No>00001</No> <Product></Product> </member> <member> <Product> <ProductName>ProductName2</ProductName> <ProductSeqNo>1</ProductSeqNo> </Product> </member> 最初のイメージで出力する方法をご存知の方は教えて下さい。

  • Perl 水曜日に処理を変えたい

    人の作ったものですが、月曜午前0時で処理を切り替えるようになっています。 これを水曜午前0時に変更するにはどうすればいいでしょうか? 長いですがよろしくお願いします。 sub GetNextWDayTime { my $time = time; my ($sec, $min, $hour, $wday) = (localtime($time))[0,1,2,6]; my $now = ($wday * 60 * 60 * 24) + ($hour * 60 * 60) + ($min * 60) + $sec; my $next = ($_[0] * 60 * 60 * 24) + ($_[1] * 60 * 60) + ($_[2] * 60) + $_[3]; #if $next is small, $next is next week. if($next < $now){ $time = $time + (60 * 60 * 24 * 7); } $time = $time + (($_[0] - $wday) * 60 * 60 * 24); $time = $time + ($_[3] - $sec); $time = $time + (($_[2] - $min) * 60); $time = $time + (($_[1] - $hour) * 60 * 60); return $time; } sub GetLastWDayTime { my $time = time; my ($sec, $min, $hour, $wday) = (localtime($time))[0,1,2,6]; my $now = ($wday * 60 * 60 * 24) + ($hour * 60 * 60) + ($min * 60) + $sec; my $last = ($_[0] * 60 * 60 * 24) + ($_[1] * 60 * 60) + ($_[2] * 60) + $_[3]; #if $last is large, $last is next week. if($last > $now){ $time = $time - (60 * 60 * 24 * 7); } $time = $time + (($_[0] - $wday) * 60 * 60 * 24); $time = $time + ($_[3] - $sec); $time = $time + (($_[2] - $min) * 60); $time = $time + (($_[1] - $hour) * 60 * 60); return $time; }

  • perlにてスペースの削除に苦労してます。

    perlにてテキスト書き出しをしをしたとき 書き出したテキストファイルの先頭にどうしてもスペースが入ってしまうので そのテキストを別のcgiにて読み込み表示するときに 先頭のスペースを削除しようとしていますがうまく行きません 多分スペースをパターンマッチさせるのだろうと思うのですが いまいち私の理解が足らないようでぜひどなたか教えてください。 (1つ目のcgi)------------------------------- フォームから入力$title $subtitle $contentsとしそれを下記のような形で読み込み(途中省略) use CGI; $query = new CGI; $title = $query->param('title'); $subtitle = $query->param('subtitle'); $content = $query->param('content'); #タブ区切りにし@memoryに代入 @memory="$meday\t$title\t$subtitle\t$content\t$number\t$namberc\n"; open(FILE,">>../data/memory.txt")||&error("$datafile 外部ファイルが開きませんでしたエラー"); print FILE"@memory"; close(FILE); ----------------------------- それを違うcgiのソースで読み込み------------------------------------ (2つ目のcgi) open(IN, "< sys/data/memory.txt"); eval{flock(IN,1)}; @inbun=<IN>; for($i=0;$i<@inbun;$i++){ @retudata=split(/\t/,$inbun[$i]); $inbun[$i] =~ s/^\s+//g; $retu =~ s/^\s+//g; @retudata[$i]='$retu[0]\t$retu[1]\t$retu[2]\t$retu[3]\t$retu[4]\t$retu[5]\n'; ; }@data=@inbun; open(FILE,">sys/data/memory.txt")||&error("../data/memory.txt 外部ファイルが開きませんでしたエラー"); print FILE"@data"; close(FILE); close (IN); --------------------------------------------------- 追加するとなぜか先頭にスペースが入りどうしてもとれないんですが どうしたら良いでしょうか? ちなみに結果は下記のとおりです。 20121122 test1 test1 test1あいうえおABCDEFG 1 112223157 20121122 test2-r test2-r test2-rあいうえおABCDEFG 2 1122231647 20121122 test3 test3 test3あいうえおABCDEFG 3 112223254 乱筆乱文ご容赦ください。 宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
    • doraconis
    • Perl
    • 回答数2
  • メタ文字の取り扱い

    カレントディレクトリにディレクトリaaa, bbb, cccが在り、さらにそれぞれのディレクトリに11_2とか9_20などのような1から20までの数字を_で2個つなげたディレクトリが在ります。そのディレクトリの中のファイル名を出力する以下のスクリプトgetname.plを作成したのですが、 Unrecognized escape \d passed through at ./getname.pl line 9. Unrecognized escape \d passed through at ./getname.pl line 9. というエラーが出ます。全く原因がわからないでいます。もしよろしければ解決法をご教示いただけないでしょうか。どうぞよろしくお願いします。 #!/usr/bin/perl use strict; use warnings; my @directory=qw/aaa bbb ccc/; foreach my $dname (@directory) { opendir(DIR,"./$dname/\d+_\d+"); my @dir=readdir(DIR); close(DIR); print join("\n",@dir); } print "\n";

  • 先頭の単語が一致した時のデータ追加

    【データ】 (A) A A2 "one" 7 A 3C three 9 B DD "two" 11 C CDE four 25 C 4D five 33 D YY six 27 ・ ・ (B) A okinawa kagoshima miyazaki B kumamoto oita D fukuoka E saga nagasaki ・ (A)と(B)のデータを比較し、先頭の単語が一致した時のみ、先頭の単語を除いた(B)の行を (A)の末尾に加えるという処理をしたいです。 【目標】 A A2 "one" 7 okinawa kagoshima miyazaki A 3C three 9 okinawa kagoshima miyazaki B DD "two" 11 kumamoto oita C CDE four 25 C 4D five 33 D YY six 27 fukuoka ・ ・ 以前、回答して頂いた方法を踏まえ、以下の処理を行いましたが上記のような結果がでません。 宜しくお願いします。 #!/usr/bin/perl open(FILE1, "<aaa.txt") || die "File1 Open Error! \n"; open(FILE2, "<bbb.txt") || die "File2 Open Error! \n"; open(OUT, ">zzz.txt") || die "OUT Open Error! \n"; my @data1 = <FILE1>; my @data2 = <FILE2>; chomp @data1; chomp @data2; foreach my $line1 (@data1) { my @array1 = split(/\t/, $line1); push @{$hash1{$array1[0]}}, @array1[1, -1]; for my $key1 (sort keys %hash1){ foreach my $line2 (@data2) { my @array2 = split(/\t/, $line2); push @{$hash2{$array2[0]}}, @array2[1, -1]; for my $key2 (sort keys %hash2){ if($key1 eq $key2){ print OUT join("\t", ($key2, @{$hash2{$key2}}, @{$hash1{$key1}})), "\n"; } } } } }

    • ベストアンサー
    • nanashim
    • Perl
    • 回答数4
  • 先頭の単語が一致した時のデータ追加

    【データ】 (A) A A2 "one" 7 A 3C three 9 B DD "two" 11 C CDE four 25 C 4D five 33 D YY six 27 ・ ・ (B) A okinawa kagoshima miyazaki B kumamoto oita D fukuoka E saga nagasaki ・ (A)と(B)のデータを比較し、先頭の単語が一致した時のみ、先頭の単語を除いた(B)の行を (A)の末尾に加えるという処理をしたいです。 【目標】 A A2 "one" 7 okinawa kagoshima miyazaki A 3C three 9 okinawa kagoshima miyazaki B DD "two" 11 kumamoto oita C CDE four 25 C 4D five 33 D YY six 27 fukuoka ・ ・ 以前、回答して頂いた方法を踏まえ、以下の処理を行いましたが上記のような結果がでません。 宜しくお願いします。 #!/usr/bin/perl open(FILE1, "<aaa.txt") || die "File1 Open Error! \n"; open(FILE2, "<bbb.txt") || die "File2 Open Error! \n"; open(OUT, ">zzz.txt") || die "OUT Open Error! \n"; my @data1 = <FILE1>; my @data2 = <FILE2>; chomp @data1; chomp @data2; foreach my $line1 (@data1) { my @array1 = split(/\t/, $line1); push @{$hash1{$array1[0]}}, @array1[1, -1]; for my $key1 (sort keys %hash1){ foreach my $line2 (@data2) { my @array2 = split(/\t/, $line2); push @{$hash2{$array2[0]}}, @array2[1, -1]; for my $key2 (sort keys %hash2){ if($key1 eq $key2){ print OUT join("\t", ($key2, @{$hash2{$key2}}, @{$hash1{$key1}})), "\n"; } } } } }

    • ベストアンサー
    • nanashim
    • Perl
    • 回答数4
  • 先頭の単語が一致した時のデータ追加

    【データ】 (A) A A2 "one" 7 A 3C three 9 B DD "two" 11 C CDE four 25 C 4D five 33 D YY six 27 ・ ・ (B) A okinawa kagoshima miyazaki B kumamoto oita D fukuoka E saga nagasaki ・ (A)と(B)のデータを比較し、先頭の単語が一致した時のみ、先頭の単語を除いた(B)の行を (A)の末尾に加えるという処理をしたいです。 【目標】 A A2 "one" 7 okinawa kagoshima miyazaki A 3C three 9 okinawa kagoshima miyazaki B DD "two" 11 kumamoto oita C CDE four 25 C 4D five 33 D YY six 27 fukuoka ・ ・ 以前、回答して頂いた方法を踏まえ、以下の処理を行いましたが上記のような結果がでません。 宜しくお願いします。 #!/usr/bin/perl open(FILE1, "<aaa.txt") || die "File1 Open Error! \n"; open(FILE2, "<bbb.txt") || die "File2 Open Error! \n"; open(OUT, ">zzz.txt") || die "OUT Open Error! \n"; my @data1 = <FILE1>; my @data2 = <FILE2>; chomp @data1; chomp @data2; foreach my $line1 (@data1) { my @array1 = split(/\t/, $line1); push @{$hash1{$array1[0]}}, @array1[1, -1]; for my $key1 (sort keys %hash1){ foreach my $line2 (@data2) { my @array2 = split(/\t/, $line2); push @{$hash2{$array2[0]}}, @array2[1, -1]; for my $key2 (sort keys %hash2){ if($key1 eq $key2){ print OUT join("\t", ($key2, @{$hash2{$key2}}, @{$hash1{$key1}})), "\n"; } } } } }

    • ベストアンサー
    • nanashim
    • Perl
    • 回答数4
  • 双方向リスト(?)

    単方向じゃなくて双方向でなおかつ切り替え可能なリファレンスがほしいです。 AAA = bbb とするとき、 AAAからbbbを返し、bbbからAAAを返す物がほしい。 さらに、AAA = ccc と書き換えた場合、 bbbとの関係は解除される。 具体的には、座標 x y に物体 a とb があるとき、 xyからaとbが得られます。 a b 自体はそれぞれリファレンスであり、物体の詳細データが書き込まれてます。 同様、xyもリファレンスであり、位置についての情報が書き込まれています。 ここまでは単純な相互参照で解決できるのですが、 困ったことに物体は移動をおこないます。車が走って隣町に行くように。 その時、座標から物体にアクセスする場合と、 物体から座標にアクセスする場合がおかしくならないように一発で解決する手段を教えてください。 なお、現在は全く無関係な単方向なリファレンス(ようは普通のリファレンス)を二つもちいています。 位置を書き換えるときは、物体から座標にアクセスし、 その座標から自分自身へのリンクを検索し、 そして削除し、 自分自身の座標へのリンクを削除し、 自分自身の新しい座標へのリンクを埋め込み、 そしてその座標にアクセスし、 自分自身へのリンクを埋め込むという、かなりカオスなことになっています。 普通、位置と物体って同時に平等に存在するものじゃなかったっけ?うーむ。 記述がカオスにならない良い方法を教えてください。 あと、何万回もループするプログラムなので出来れば速いやつがいいです。

    • ベストアンサー
    • TANUKIA
    • Perl
    • 回答数4
  • CSVデータ「","」と「,」混在読取り出来ず

    ソート機能がうまく動作しなくなりました。 CSVが以下のようなものとなったときにソートがうまく動作しなくなってしまいました。 CSVデータの区切りが「","」と「,」の混在で区切られてます。 (ここから) データa "山田","埼玉県","男性" "田中","埼玉県","男性" "井上","栃木県","女性" "志村","千葉県","男性" (ここまで) だったり (ここから) データb 1,山田,埼玉県,男性,50,"予算2,000円",0 2,田中,埼玉県,男性,36,予算なし,0 3,井上,栃木県,女性,30,予算100円,0 4,志村,千葉県,男性,27,"予算300,000円",0 (ここまで) このようなテータの時もあります。 以前のアドバイスをもとに以下のように作成いたしました。 (ここから) while (my $line = <$ifh>) { if ($socnt == 0 ){$socnt++;next;} my $key = (split /\",\"/, $line)[$ccsv]; push @{$sorted{$key}}, $line; if (@{$sorted{$key}} == 1000) { open OUT, ">>./$key.tmp" or die "Can't open: $!"; print OUT @{$sorted{$key}}; close OUT; @{$sorted{$key}} = (); } } (ここまで) この場合だと my $key = (split /\",\"/, $line)[$ccsv]; データaはうまくいくのですが、データbがうまくソートが動作いたしません。 my $key = (split /,/, $line)[$ccsv]; ではデータbはうまくいくのですが、データaうまくソートが動作いたしません。 条件式で混在認識方法があるかと思っている(ないかもしれませんが、わたしには分かりません)ので質問いたしました。 ご教授いただけますと幸いです。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • hihin2003
    • Perl
    • 回答数4
  • perlでCSVをソートする方法について

    perl初心者です。いつもありがとうございます。 perlでcsvファイル(1行のカラム数は200)、総行数は約3万行のファイルを37番目のカラム(-25以上25未満の数値データ)で降順ソートしその値によって行数がだいたい均等になるよう3分割し、2番目のカラムに文字でも数字でもよいのですがその4つのグループごとにフラグ(例えば1,2,3)を入れたいと思ってます。グループ化については境目の37番カラムの値は重複している場合が多いと思うのですがその場合は下(別に上でもかまいません)に入れるものとします。 ソートロジックは過去の質問を参照して理解しましたがグループ化しフラグを入れるルーチンがうまく作れません。下記のように作ったのですがこの先同じことを何度もやらなくてはならないので先に進めません。どなたかお助けください。最終的にやりたいことはカラム37でグループ化→カラム2にフラグを立てる、次にカラム2とカラム38(-25から0までの数値)でソートし同様に同じ行数になるようにグループ化→カラム3にフラグを立てる、さらにカラム2とカラム3とカラム39(-25以上25未満の数値データ)でソートし・・・同様に繰り返し最終的に1グループが100件(行)~150件(行)になるようにしたいのです。つまり約3万件のデータを3*4*2*4*2=192分割(5列の値で分類)したい、そしてどのような範囲で分割したかという情報も得たいのです。 use strict; use warnings; use utf8; use Encode; binmode STDOUT, ':encoding(utf-8)'; my $dir = './data'; # 処理するディレクトリ my $motoFile = 'customer.txt'; # もとファイル open my $fh, '<:encoding(cp932)', "$dir/$motoFile" or die 'ファイルが開けません。',"$!"; my %sorted; while (my $line = <$fh>) { my $key = (split /,/, $line)[37]; push @{$sorted{$key}}, $line; if (@{$sorted{$key}} == 1000) { open OUT, '>>:encoding(cp932)', "$dir/$key.tmp" or die "Can't open: $!"; print OUT @{$sorted{$key}}; close OUT; @{$sorted{$key}} = (); } } open OUT, '>:encoding(cp932)', "$dir/out.txt" or die "Can't open: $!"; foreach my $key (sort { $b <=> $a } keys %sorted) { if (-e "$key.tmp") { open IN, '<:encoding(cp932)', "$dir/$key.tmp" or die "Can't open: $!"; print OUT while <IN>; close IN; } print OUT @{$sorted{$key}} if @{$sorted{$key}}; } close OUT; #↓↓↓↓ここからフラグを作成するルーチン # 行数を調べ3つに分けるルーチン my @colum37; open IN, '<:encoding(cp932)', "$dir/out.txt" or die 'ファイルが開けません。',"$!"; my @in = <IN>; close IN; my $gyousuu = scalar(@in); my $amari = $gyousuu % 3; if ($amari == 0) { my $groupGyousuu = ($gyousuu-$amari)/3; print "総行数は$gyousuu","で、1グループの行数は$groupGyousuu","ほど、余りは$amari\n"; # あまりが0の時、group1は@inの0行 ~$groupGyousuu-1行まで #         group2は@inの$groupGyousuu行 ~$groupGyousuu*2-1行まで #         group3は@inの$groupGyousuu*2行~$groupGyousuu*3-1行まで foreach my $num (1..2) { push @colum37, (split /,/, $in[$groupGyousuu*$num])[37]; # これは境目の先頭の37番目 } print "@colum37\n"; #これでここまでは完成、分けるべき値がこの配列に入っている。 open OUT, '>:encoding(cp932)', "$dir/out.txt" or die "Can't open: $!"; foreach my $line (@in) { my @line = split /,/,$line; if ($line[37]>=$colum37[0]) { $line[1] = 1; }elsif ($line[37]>=$colum37[1] and $line[37]<$colum37[0]) { $line[1] = 2; }elsif ($line[37]<$colum37[1]) { $line[1] = 3; } $line = join (',',@line); print OUT $line; } close OUT; } elsif ($amari == 1) { この後未作成

  • perlでCSVをソートする方法について

    perl初心者です。いつもありがとうございます。 perlでcsvファイル(1行のカラム数は200)、総行数は約3万行のファイルを37番目のカラム(-25以上25未満の数値データ)で降順ソートしその値によって行数がだいたい均等になるよう3分割し、2番目のカラムに文字でも数字でもよいのですがその4つのグループごとにフラグ(例えば1,2,3)を入れたいと思ってます。グループ化については境目の37番カラムの値は重複している場合が多いと思うのですがその場合は下(別に上でもかまいません)に入れるものとします。 ソートロジックは過去の質問を参照して理解しましたがグループ化しフラグを入れるルーチンがうまく作れません。下記のように作ったのですがこの先同じことを何度もやらなくてはならないので先に進めません。どなたかお助けください。最終的にやりたいことはカラム37でグループ化→カラム2にフラグを立てる、次にカラム2とカラム38(-25から0までの数値)でソートし同様に同じ行数になるようにグループ化→カラム3にフラグを立てる、さらにカラム2とカラム3とカラム39(-25以上25未満の数値データ)でソートし・・・同様に繰り返し最終的に1グループが100件(行)~150件(行)になるようにしたいのです。つまり約3万件のデータを3*4*2*4*2=192分割(5列の値で分類)したい、そしてどのような範囲で分割したかという情報も得たいのです。 use strict; use warnings; use utf8; use Encode; binmode STDOUT, ':encoding(utf-8)'; my $dir = './data'; # 処理するディレクトリ my $motoFile = 'customer.txt'; # もとファイル open my $fh, '<:encoding(cp932)', "$dir/$motoFile" or die 'ファイルが開けません。',"$!"; my %sorted; while (my $line = <$fh>) { my $key = (split /,/, $line)[37]; push @{$sorted{$key}}, $line; if (@{$sorted{$key}} == 1000) { open OUT, '>>:encoding(cp932)', "$dir/$key.tmp" or die "Can't open: $!"; print OUT @{$sorted{$key}}; close OUT; @{$sorted{$key}} = (); } } open OUT, '>:encoding(cp932)', "$dir/out.txt" or die "Can't open: $!"; foreach my $key (sort { $b <=> $a } keys %sorted) { if (-e "$key.tmp") { open IN, '<:encoding(cp932)', "$dir/$key.tmp" or die "Can't open: $!"; print OUT while <IN>; close IN; } print OUT @{$sorted{$key}} if @{$sorted{$key}}; } close OUT; #↓↓↓↓ここからフラグを作成するルーチン # 行数を調べ3つに分けるルーチン my @colum37; open IN, '<:encoding(cp932)', "$dir/out.txt" or die 'ファイルが開けません。',"$!"; my @in = <IN>; close IN; my $gyousuu = scalar(@in); my $amari = $gyousuu % 3; if ($amari == 0) { my $groupGyousuu = ($gyousuu-$amari)/3; print "総行数は$gyousuu","で、1グループの行数は$groupGyousuu","ほど、余りは$amari\n"; # あまりが0の時、group1は@inの0行 ~$groupGyousuu-1行まで #         group2は@inの$groupGyousuu行 ~$groupGyousuu*2-1行まで #         group3は@inの$groupGyousuu*2行~$groupGyousuu*3-1行まで foreach my $num (1..2) { push @colum37, (split /,/, $in[$groupGyousuu*$num])[37]; # これは境目の先頭の37番目 } print "@colum37\n"; #これでここまでは完成、分けるべき値がこの配列に入っている。 open OUT, '>:encoding(cp932)', "$dir/out.txt" or die "Can't open: $!"; foreach my $line (@in) { my @line = split /,/,$line; if ($line[37]>=$colum37[0]) { $line[1] = 1; }elsif ($line[37]>=$colum37[1] and $line[37]<$colum37[0]) { $line[1] = 2; }elsif ($line[37]<$colum37[1]) { $line[1] = 3; } $line = join (',',@line); print OUT $line; } close OUT; } elsif ($amari == 1) { この後未作成

  • 正規表現の中の変数の表記のしかた

    初歩的な質問なのですが、 if($test =~ /&amp;n=$in{n}&amp;/){} という正規表現は正しいのでしょうか? $in{n}が変数になるのですが、何か"などで囲まないといけないとかありますでしょうか? それとも別の箇所(例えば&や;)をエスケープしてやる必要があるのでしょうか? エラーは返ってきませんが、思った行動をおこしてくれず(必ずヒットするものがあるはずなのにif節内に行ってくれない)、また、何度もトライアンドエラーできる環境下のものではなく、さらにネットで正規表現について検索しても、持っている本に羅列されている内容ばかりで、今望んでいることについて触れているページが見つからないため、みなさまのお力お借りしたく思います。 どうぞよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • choei
    • Perl
    • 回答数6
  • cgiのsystem関数を用い、ファイル作成したい

    いつもお世話になっております。 今回、質問させて頂く問題と内容は以下になります。 解決したい問題 cgiから、自作した実行ファイル「create_file」を動かしファイルを作成したい。 構成は以下になります。 OS:Ubuntu 10.10 作業ディレクトリ /var/www/cgi-bin ファイルと機能 index.html : cgiの呼び出し用html。 create.cgi : 実行ファイル「create_file」を呼び出す。 create_file : 実行ファイル。実行すると同ディレクトリに”result.txt”を作成する。 以上の構成でindex.htmlを開いた際にcreate.cgiがcreate_fileを呼び出し、result.txtを 同ディレクトリに作成するようにしたいのですが、実現できません。 create_file単体を実行した際は、同ディレクトリにresult.txtが作成されるので、create_fileを呼び出す箇所が上手くいっていない様です。 尚、create.cgiにおけるcreate_file呼び出しを以下のようにしています。 index.html <HTML>  <BODY>    <a href = "create.cgi">cgi呼び出し</href>  </BODY> </HTML> create.cgi ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ chmod(0755,"./create_file"); system`./create_file`; ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 情報が少なく申し訳ないのですが、問題箇所が分かる方いらっしゃいませいたら、どうぞ御教授お願い致します。

  • cgiのsystem関数を用い、ファイル作成したい

    いつもお世話になっております。 今回、質問させて頂く問題と内容は以下になります。 解決したい問題 cgiから、自作した実行ファイル「create_file」を動かしファイルを作成したい。 構成は以下になります。 OS:Ubuntu 10.10 作業ディレクトリ /var/www/cgi-bin ファイルと機能 index.html : cgiの呼び出し用html。 create.cgi : 実行ファイル「create_file」を呼び出す。 create_file : 実行ファイル。実行すると同ディレクトリに”result.txt”を作成する。 以上の構成でindex.htmlを開いた際にcreate.cgiがcreate_fileを呼び出し、result.txtを 同ディレクトリに作成するようにしたいのですが、実現できません。 create_file単体を実行した際は、同ディレクトリにresult.txtが作成されるので、create_fileを呼び出す箇所が上手くいっていない様です。 尚、create.cgiにおけるcreate_file呼び出しを以下のようにしています。 index.html <HTML>  <BODY>    <a href = "create.cgi">cgi呼び出し</href>  </BODY> </HTML> create.cgi ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ chmod(0755,"./create_file"); system`./create_file`; ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 情報が少なく申し訳ないのですが、問題箇所が分かる方いらっしゃいませいたら、どうぞ御教授お願い致します。

  • perl ハノイの塔の解に順番付けする方法

    プログラミング初心者です。 サブルーチンを用いて、ハノイの塔の解を求める課題で詰まっています。 解自体は求めることができたのですが、それぞれの解の順番(輪を移動させる順番)を一緒に表示させよという指示が出ており、この方法がわかりません。 表示順に上から番号を振るという考え方でよろしいのでしょうか。 まず考え方自体が違うようであれば、そこから指摘して頂きたいと思います。 よろしくお願いします。 ちなみに現状ではこのようになっております。 #!/usr/bin/perl sub hanoi { my ($no , $x , $y , $z) = @_; if( $no = $no){ hanoi ($no-1,$x,$z,$y); print "Move", $no ,"from" , "$x" , "to" , "$z" , "\n"; hanoi ($no-1,$y,$x,$z); } } print"入力された枚数のハノイの塔の解(順番付き)\n"; $data=<>*1; hanoi($data , "A" , "B" , "C");

  • ループ内での後方参照の使用に関して

    下記のようなプログラムを作成しました。 (Perl のバージョンは 5.8.8 となります。) for ($i=0; $i<=105; $i++) { $str1 = "str1"; $str2 = "1234567890str1test"; $str2=~ s/^(\d+)($str1)/test/g; print $i."\n"; print $1."\n"; print $2."\n"; print $str2."\n"; } このプログラムを実行しますと、ループが100回実施するまでは $1, $2の値を 取得できるのですが、100回を超えると取得できなくなります。 (上記で行っている置換処理は100回を超えても正常に処理されます。) 質問としましては、この現象は Perl のバグなのでしょうか。 それとも、私の正規表現の書き方に不備があるのでしょうか。 ネットでいろいろ調べてみたのですが、答えが見つからなかったため、 質問させていただきました。 よろしくお願い致します。