souyan の回答履歴

全188件中61~80件表示
  • 大学新2年生です。実質3浪覚悟で、行きたい大学を再受験すべきか

    現在、埼玉大学教育学部で来月から2年生になる者です。ここにきて、教育学部生でありながら、どうしても政治や社会の勉強がしたくなり、現大学でどれだけ政治学や社会学、経済学の類が勉強できるか模索中ですが、なにせまだ1年生ですので、情報が不足していてよくわかりません。またうちの大学には法律学科も政治学科も社会学科もありません。ですので、スタッフに限界があるようです。 実は私はもともと一橋大学を志望していましたが不合格して、1浪で現在の大学に来ています。最近は明確な研究希望テーマも自己の中に生まれてきて、一橋大学の法学部の教官の一人に、とても魅力的な先生を発見し、再び一橋への思いが湧いています。 しかし、来春、2年生の身で受験し仮に一橋大学に合格できても実質、一橋を卒業できるのはスムースにいって25歳、つまり3浪した人と同じ結果になります。年齢差があることに関して、友人関係に関しては私の気の持ちよう次第だと確信していて不安はありません。不安なのは、やはり、就職・進路の問題です。周囲の学生や大人は、「理系なら研究内容を追及して浪人しても許容されるが、文系は2浪までが限界で、3浪以上すると確実に就職で差別される」と言われます。僕の場合、今の所は一般企業には就職する希望がなく、公務員か大学院に残ってそのまま研究を続けるかという希望があるのですが、もしかしたら途中で就職したいと思ったときに、就職の宛がないのは大変怖いです。 長くなって申し訳ありません。要約すると、今のままの大学をとりあえず卒業すべきか、それともやりたいこと・行きたい大学があるのだからその目標を目指すべきか、ということです。精神論では一橋を目指すべきということになるでしょうが、今回は、社会人の方々をはじめとして幅広い皆様から、実際的な就職などの面からみて、ご意見を拝聴できればと思います。どうか宜しくお願いいたします。

  • 退学を友達に知らせるタイミング?

    私は去年の4月にA大学へ入学したのですが、どうしても行きたかった大学が諦められず、仮面浪人をした後、念願のB大学に合格いたしました。 今年4月から新たにまた大学1年です。 それで。 実は、B大学に行くことになったことを、A大学で知っている友達は今誰ひとりいません(受験したことさえ知りません) というのも、どうやって、いつ伝えればいいか迷っていたからです…。 合格発表日にメールで伝えればよかったのかもしれませんが、ちょうど次の日にA大学の友達と会うことになっていて、友達の驚いたような悲しいような、そういう顔を見たくなくて送れませんでした…。 だから直接は言えないなと思い、メールで知らせようと思いましたが、そのタイミングがわかりません。 別に連絡しなくてもいい、と心底では思っているんですが、それじゃあまりに友達に失礼かもしれないと思っています。そうするといつにしたらいいのか?? 今すぐ送るべきか、B大の入学式の日にするか、A大の新学期開始日にするか、それとも送らないでいいか…(もしかするとおしゃべり好きな担任の教授から皆に伝えることになるかもしれませんが、わかりません)それか、友達からメールが来て初めてネタバレするか…。 いつ伝えるべきでしょうか?ちなみに、A大新学期開始より、B大入学式の方が早いです。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#229812
    • 恋愛相談
    • 回答数3
  • 東京理科大学における転学科

    春から東京理科大学の理学部・第一部・数理情報科学科に進学する事になりましたが、自分が進学したかったのは理学部・第一部・数学科です(二つとも受験したのですが、数学科の方は残念な事に不合格でした)。 そこで大学のホームページを調べてみた所、一年生の終了時に筆記試験を受けて合格すれば転学科出来るとの事が書いてありました。 入学してすぐにその試験に向けて準備を始めようと思っているのですが、具体的にどのような準備(勉強)を始めて良いのかわかりません。何か分かる方がいましたら、助言をお願います。 また、転学科が成功して新しい学科に移った場合、その学科における扱いは、一年生としてなのか、そのまま二年生として始まるのか、という事につきましてもご存知の方がいましたらお話を聞かせて下さい。

  • 大学新2年生です。実質3浪覚悟で、行きたい大学を再受験すべきか

    現在、埼玉大学教育学部で来月から2年生になる者です。ここにきて、教育学部生でありながら、どうしても政治や社会の勉強がしたくなり、現大学でどれだけ政治学や社会学、経済学の類が勉強できるか模索中ですが、なにせまだ1年生ですので、情報が不足していてよくわかりません。またうちの大学には法律学科も政治学科も社会学科もありません。ですので、スタッフに限界があるようです。 実は私はもともと一橋大学を志望していましたが不合格して、1浪で現在の大学に来ています。最近は明確な研究希望テーマも自己の中に生まれてきて、一橋大学の法学部の教官の一人に、とても魅力的な先生を発見し、再び一橋への思いが湧いています。 しかし、来春、2年生の身で受験し仮に一橋大学に合格できても実質、一橋を卒業できるのはスムースにいって25歳、つまり3浪した人と同じ結果になります。年齢差があることに関して、友人関係に関しては私の気の持ちよう次第だと確信していて不安はありません。不安なのは、やはり、就職・進路の問題です。周囲の学生や大人は、「理系なら研究内容を追及して浪人しても許容されるが、文系は2浪までが限界で、3浪以上すると確実に就職で差別される」と言われます。僕の場合、今の所は一般企業には就職する希望がなく、公務員か大学院に残ってそのまま研究を続けるかという希望があるのですが、もしかしたら途中で就職したいと思ったときに、就職の宛がないのは大変怖いです。 長くなって申し訳ありません。要約すると、今のままの大学をとりあえず卒業すべきか、それともやりたいこと・行きたい大学があるのだからその目標を目指すべきか、ということです。精神論では一橋を目指すべきということになるでしょうが、今回は、社会人の方々をはじめとして幅広い皆様から、実際的な就職などの面からみて、ご意見を拝聴できればと思います。どうか宜しくお願いいたします。

  • 東京理科大学における転学科

    春から東京理科大学の理学部・第一部・数理情報科学科に進学する事になりましたが、自分が進学したかったのは理学部・第一部・数学科です(二つとも受験したのですが、数学科の方は残念な事に不合格でした)。 そこで大学のホームページを調べてみた所、一年生の終了時に筆記試験を受けて合格すれば転学科出来るとの事が書いてありました。 入学してすぐにその試験に向けて準備を始めようと思っているのですが、具体的にどのような準備(勉強)を始めて良いのかわかりません。何か分かる方がいましたら、助言をお願います。 また、転学科が成功して新しい学科に移った場合、その学科における扱いは、一年生としてなのか、そのまま二年生として始まるのか、という事につきましてもご存知の方がいましたらお話を聞かせて下さい。

  • 東京理科大学における転学科

    春から東京理科大学の理学部・第一部・数理情報科学科に進学する事になりましたが、自分が進学したかったのは理学部・第一部・数学科です(二つとも受験したのですが、数学科の方は残念な事に不合格でした)。 そこで大学のホームページを調べてみた所、一年生の終了時に筆記試験を受けて合格すれば転学科出来るとの事が書いてありました。 入学してすぐにその試験に向けて準備を始めようと思っているのですが、具体的にどのような準備(勉強)を始めて良いのかわかりません。何か分かる方がいましたら、助言をお願います。 また、転学科が成功して新しい学科に移った場合、その学科における扱いは、一年生としてなのか、そのまま二年生として始まるのか、という事につきましてもご存知の方がいましたらお話を聞かせて下さい。

  • 薬学部からの医学部受験

    僕は現在私立薬学部に在籍し、4月から3回生になるのですが…医学部に行きたい気持ちが忘れられず、4月から休学して予備校に通おうか迷ってます。ただ、私立薬学部なので学費などすでに親にたくさん迷惑をかけているので、これ以上迷惑をかけれないと考えています。僕の担当先生に相談すると『薬学部を卒業してから医学部を再受験したらいいんじゃないか。学士編入もあることだし、とりあえず卒業しなさい。』って言われました。けど、年齢的な心配もあるし、できれば早く医学部に合格して医学部で勉強したいです。 卒業してから医学部を目指すほうがいいか、今すぐ医学部を目指すほうがいいか…どちらがいいと思いますか?よろしくおねがいします。

  • 2浪して立命目指そうか迷ってます

    僕は1浪して立命館を目指したのですが、滑り止めで受けた愛大にしか受かりませんでした。あまり行きたくは無いけど、2浪は厳しいらしいと聞きました。文学部志望ですし、就職が不安なんです。大学では資格をとったりしても、やはりこんな無名の大学ではいい企業にいけない気がします。2浪してでも立命にいったほうがいいんでしょうか?お願いします。

  • 中退歴2回だけど有名大か現状維持か

    前にも同じ様な事を質問しましたが、再び同様の 悩みができ、みなさんの意見を聞きたいと思って 書き込みさせて頂きました。 自分は高校中退→大検→三流大二部です。 やはり就職が不安で編入(関関同立か国公立)を 考えたんですが、もし編入に成功したとしたら 中退歴が2回になってしまいます。 就職の事を考えて、中退歴2回の有名大出身か 中退歴1回だけど三流二部の場合どちらが就職有利 でしょうか?

  • 編入試験に合格された方、教えてください。

    こんにちわ。 3年次編入を狙っているものです。特に理系の方にお聞きしたいのですが、先輩に「編入試験の事前に、自分の入りたい研究室の先生のところに挨拶に行くべきだ。」と言われましたが、みなさんはそのようなことをされましたか? また、かなり特定してしまいますが、奈良女子大かお茶の水女子大をの編入試験を受験された方、いらっしゃいましたら、どのように過去問を入手されたか、そしてどのように試験対策の勉強をしたかなどを教えてください。 よろしくお願いします!

  • 大学名

    はじめまして。 私は今年大学受験を終えた高3です。 私は高1の頃からずっと憧れていた青山学院という大学に入る事を目標にしていました。 青学に合格する為にセンター試験を捨て私大専願という形で3教科を徹底的に極めたつもりでした。しかし、、、結果は不合格。しかも安全圏だと思われていた大学もすべて不合格。合格したのは抑えの神奈川大学だけでした・・。浪人は親から断固拒否されていました。 そんな私に追い討ちをかけるかのように周りの友達はほとんど第一志望に受かりました。『自分の努力が皆より足りなかったんだ、仕方ない』と自分に言い聞かせつつもやはり『なぜ自分だけが・・・』という思いは消えず落ち込む日々が続きました。周りの友達は私に対して変に気を使わず『神大行ってもお先真っ暗だな(笑)』と冗談混じりに言いましたが私はムッとするどころか私自身もそう思っていました。実際私の周りでは神大の評価はあまりよくありませんでした。 すると先日父親と言い争う事がありました。私がいつまでも受験のショックを引きずっていたので頭にきたのでしょう。『今の世の中大学名だけで入れる会社なんかどこにもないんだ、神大で頑張って成功した人もたくさんいるんだ、受かった周りの奴らを見返してみろ』と言いましたが私はどうも納得がいきませんでした。 そこで、皆さんに質問したいのですが、本当に今は実力社会で大学名は就職に少ししか関係しないのですか?また、他の大学院に進学する場合は大学名はどのくらい影響するのでしょうか? ※神大生、神大卒の方へ 気分を害される事があったら本当に申し訳ありません。 先輩方からのお話(お説教でも構いません)を頂けたらありがたく思います。

  • 海外の大学を中退して日本へ編入or就職

    こんにちゎ 現在、海外の大学に留学中です 去年、単位を落として、卒業が1年ほど延びてしまい悩んでいます。 英語''という教科はやはり大学レベルになると難しく、私の今通っている大学はその大学の英語レベルまで達するまでずっと英語のクラスを取り続けなければいけません。 アートを専攻して現在の大学に編入して、システムが違ったので、毎日英語の勉強で明け暮れています アートの専門用語の英語だとついていけた分もあった私は、本来の自分の関心を示す分野までかすんできて、すっかりやる気をなくしています 学費も飛び上がるほど高くなり、やる気のない私は就職か、日本の学校への編入を考えています。日本の学校への編入を頭に入れているのは、母国語でならば、現在の状況とは変わって、もっと専門分野に打ち込める・・と思ったのもあります。 ならば、なぜに海外留学をしているのか・・と言う意味までなくなってくるのですが、十分に素晴らしい経験は出来たと思います。ただ、英語というのに興味がないので、成績も一向に伸びず、何をしに来たのか・・というのが現状です どちらをとってもたやすい道ではないので、真剣に道を切り開きたいのですが、海外の大学を中途退学して、日本での就職の道はあるのかどうか・・不安です。 もし、何かアドバイスがあれば頂戴できますでしょうか?

  • 海外の大学を中退して日本へ編入or就職

    こんにちゎ 現在、海外の大学に留学中です 去年、単位を落として、卒業が1年ほど延びてしまい悩んでいます。 英語''という教科はやはり大学レベルになると難しく、私の今通っている大学はその大学の英語レベルまで達するまでずっと英語のクラスを取り続けなければいけません。 アートを専攻して現在の大学に編入して、システムが違ったので、毎日英語の勉強で明け暮れています アートの専門用語の英語だとついていけた分もあった私は、本来の自分の関心を示す分野までかすんできて、すっかりやる気をなくしています 学費も飛び上がるほど高くなり、やる気のない私は就職か、日本の学校への編入を考えています。日本の学校への編入を頭に入れているのは、母国語でならば、現在の状況とは変わって、もっと専門分野に打ち込める・・と思ったのもあります。 ならば、なぜに海外留学をしているのか・・と言う意味までなくなってくるのですが、十分に素晴らしい経験は出来たと思います。ただ、英語というのに興味がないので、成績も一向に伸びず、何をしに来たのか・・というのが現状です どちらをとってもたやすい道ではないので、真剣に道を切り開きたいのですが、海外の大学を中途退学して、日本での就職の道はあるのかどうか・・不安です。 もし、何かアドバイスがあれば頂戴できますでしょうか?

  • 文系から理系への編入について。

    4月から文系の2年になるのですが、今年他大の理系学部への編入を考えています。 そこで気になるのが単位認定です。 やはり文系から理系だとほとんどの単位は認められませんよね。。。 となると1年から始めるのと同じように卒業するのに4年かかることになるのでしょうか!? 大学院も考えているので全て卒業するまでにそれなりの時間がかかることになりますか? あとその分、余計に費用もかかりますよね・・・。 どなたか文系から理系に編入された方、お話お聞かせ下さい! そうでない方も学費等で良い案があればよろしくお願いします。

  • 私立大学から国立大学への編入について

    はじめまして。こんにちわ。 私は現在の私立大学に通う1年生です。 ちなみに理系です。 浪人したくなくて今の大学に通うことに決めましたが、現役の時に受けた大学への思い入れが強く、3年次編入をねらっています。 学部学科は変えないつもりです。 もし、私立大学から国立大学への編入をされた方がいらっしゃったら、どのくらいの成績だったかを教えていただけませんか?? ちなみに、私の1年間の成績はA→20個、B→9個、C→2個です。 がんばったつもりなんですけどねぇ・・・。

  • 専門卒から社会人入試するにあたり

    専門学校を卒業後、現在の会社に入社し10年が経ちました。今になって大学に行っておけば良かったと思うことが多々あり社会人入試を考えています。そこで、以下のことがお分かりになる方、お教え頂けないでしょうか。 1.専門学校卒から大学へ編入出来るものなのでしょうか。また、出来る場合はその専門学校によって、行ける大学が限られて来るのでしょうか。その大学はどの様に調べれば良いのでしょうか。英語関係の専門学校を卒業したのですが、法律関係の大学へ編入するのはやはり無理でしょうか。 2.単純に社会人入試をする場合、何を基準に大学を決めれば良いのでしょうか。専攻したい学科があると言うのは勿論ポイントだと思いますが、偏差値等は気にしなくて良いのでしょうか。 3.社会人入試後、受かった場合大学に行く時間等はどうなるのでしょうか?平日?休日?それとも通信? 4.社会人入試で入学しても、やはり通常は4年制なのでしょうか? 5.社会人入試にあたり、何を勉強すれば良いのでしょうか。 教えて下さい。

  • 大学生のファッションについて(メンズ)

    この4月から大学に進学します。しかし、ついこの前まで制服生活でしたので、あまりファッションに触れる機会がありませんでした。 そこで質問なんですが、最近大学生の男子が着ている服について教えてください。人気のブランドやおすすめの雑誌や店、服装の組み合わせ(ジャケットの中にどのようなものを着るかなど)や色使い、何でもかまいませんので教えてください。よろしくお願いします。ちなみになるべくチャラチャラしているのは避けたいです。 できれば春夏の服装(特に春)優先でお願いします。

  • 出身高校に連絡することなく大学を受ける方法はありませんか

    大学(文系)卒業後、社会人を数年ほどしていたのですが、もう一度大学(理系)に戻ろうと考えています。ただ理由あって、出来れば出身高校に内申書や卒業証明書等を貰うことなく、大学を受験できればと思うのですが、何か方法はないでしょうか。 大検等は高校卒業者は受験できないようですし、その他の公的な大学受験に使用できる公的な証書があるようでしたら、教えて下さい。なお、金銭面から、国立の大学を考えております。

  • 大学に入学してから、転科は出来るのですか?

    法律学科入りたかったのですが、第2志望の学科に合格しました。とりあえずそこに入って、勉強したら転科できると思うんですが、考え甘いですか? また、他のレベルの高い大学の法学部に編入出来れば、とも思っています。どんな勉強を続ければいいでしょうか。英語は得意です。

  • 編入学試験について。

    私は高校3年生で、今年センター試験を受けましたが思うように結果が出せませんでした。しかし、併願で受けていた県立の看護専門学校に合格することができました。初めは浪人しようかと思っていたのですが、1年間また受験勉強を続ける気力もないので、こんな気持ちでは来年受験してもまた同じくあまり良い結果が出せないと思い専門学校で頑張ることにしました!そこで、専門学校を卒業後は国公立大の看護学科へ編入を考えているのですが、専門学校入学後いつ頃から編入学試験に向けて勉強した方が良いか、また、日頃の授業で特に勉強しておいた方が良いところや、どのような問題集や教材で編入学試験対策をすればよいか、教えてください。看護学科を編入学された方の感想などもいただけるとうれしいです。 よろしくお願いします。