beatleslove の回答履歴

全27件中21~27件表示
  • RSTサービスで困っています。

    I72600K+GIGABYTE GA-Z68XP-UD5のシステムです。64GのSSDを付け加えてディスクアクセスを早くするようにしました。RSTは表示上では動いており、高速モードということになっていました。Windows Experience IndexのPrimary HDDが5.9は早くないなと思っていましたが。RSTの表示は64GのSSDをキャッシュとして働いていると言うのですからこんなものかと思っていました。 昨日、インジケータを見ると、「インテルRSTサービスは実行されていません」というポップアップが目につきました。真っ青になって思い出してみると、いつもながらの思いつきでやっちゃったことがあったのでした。 実は数日前にBIOSの内容を見ていたら、PCH SATA Control Modeが何故か「IDE]になっていたのでした。何も考えずに「AHCI」を選択して現在に至っているのです。インストールしたときはRAIDに設定して、RSTの設定を行ったはずです。 たぶんこの時点でRAIDの設定が無くなってしまい、RSTが起動できない状態になってしまったようです。不思議なことにWIN7は立ち上がりますが、キャッシュにしていたSSDは見えなくなっています。 前置きが長くなりました。ここからが質問です。 RAIDに設定し直すと言うことはOS以下すべてのドライバとアプリケーションをインストールし直さなければならないはずです。んな馬鹿なことできません。横着な私は次のストーリーを考えていますが、可能でしょうか? 1.EASUS Partition Masterで起動ドライブの内容をべつのHDDに丸ごとコピーする。 2.電源を落としてBIOSのコントローラモードをRAIDにする。 3.OSをインストールする。終わったらドライバ等のインストールをせずに終了。 4.電源を切って、起動ドライブのHDDを、先ほどのコピッたHDDに換装する。 5.何事も無かったように電源を入れたら元の環境でしかもRSTの設定が可能となっている。 RAIDコントローラがHDDのID等をチェックしなければですが、こんな横着な方法は可能でしょうか?

  • Windows LiveTM を出さないようにする

    PC起動時に Messengerが勝手にたちあがってしまうのですが 毎回これを出さないようにするにはどうしたら良いでしょうか?

  • 動画サイトのWMPが自動再生しない

    ニュース動画サイトのWMP(メディアプレーヤー)を開くとasxファイルをダウンロードしてしまいます。そのファイルを実行すれば再生は出来るのですが他のパソコンでは自動再生するのでどの設定を変えれば自動再生するようになるのか教えて下さい。

  • Windows7 HomeとXP Proの入れ替え

    タイトル通りノートパソコンにインストールされているWindows7 HomeとデスクトップにインストールされているXP Proを入れ替えたいです どのような手順でやればいいですか? 7 XPともに再インストール用CD(DVD)はあります データのバックアップは別のパソコンや外付けHDDがあります ノートパソコン メーカー:東芝 CPU:Intel i5-2430M HDD:750GB メモリ:4GB デスクトップ メーカー:DELL CPU:Pentium4 2.8GHz HDD:80GB メモリ2GB ノートパソコンのほうが圧倒的にスペックがいいですが Officeがとても使いにくいのでデスクトップのXP Proをインストールしたいと思っています しかし2つのパソコンに1つのプロダクトキーでOSはインストールできないと思うので このさいデスクトップに7をインストールしたいです できるだけ詳しく教えていただけると嬉しいです よろしくお願いしますm(_ _)m

  • Windows7 文字フォント

    始めて質問させてもらいます。 全角では正常なのですが、半角にすると数字、英語、記号が斜めになってしまします。 ニコニコなどでコメントすると半角文字だけ斜体になってしまいます。 フォントが変わってしまったのでしょうか? 関係ないとは思いますが、Counter StrikeOnlineというゲーム内での文字がClearTypeが適応されてなく、ギザギザした文字になってしまいます。 ブラウザはGoogle Chrome OSはWindows7です。

  • Window7 VHD 削除

    Windows7でVHDファイルを作成しましたが、パーティションを作成してデュアルブートにしたほうがよいと考え、削除することにしました。 削除方法を種々調べたのですが、コンピュータ管理のVHD切断が表示されないため、強制的に右クリックの削除で消去しました。 マイコンピュータのプロパティでは、空き容量がその分増えたのですが、コンピュータ管理でボリュームの縮小を実施するとVHD削除前の空き容量しか縮小できません。 対処方法をご教授お願いします。 PC:HP Compaq6715s CPU:AMD Turion 64 X2 Mobile TL-52 メモリ:4GB OS:MS Windows 7 Ultimate 32-bit SP1 HDD:78 GB Hitachi Hitachi HTS541680J9SA00 ATA HDD74.5GBで空き32.5GBの状態で15GBのVHDを作成し、そのVHDファイルを削除したところ、 マイコンピュータのプロパティでの空きは32.5GBですが、コンピュータ管理でボリュームの縮小は9.7GBしか出来なくなってます。 システムの復元で戻すことも考えたのでが、復元ポイントもないため途方に暮れています。 こんな状況ですので、解決策を教えていただきたくお願いいたします。

  • DVDドライブ2台を使用した際の書き込み速度劣化

    偶然にも使用している同型のDVDドライブを格安で手に入れる事ができまして、DVDドライブをPCに2台取り付けました。接続法はSATAです。 さて… この2台のDVDドライブを使用し、DVDshrinkを二重に起動、それぞれのDVDドライブに対して、同時にイメージの作成を同一HDDにセーブする事に関しては、DVDの読み込み速度の劣化については全く見られませんでした。 ですが、問題は、そのイメージデータをDVDに焼く場合でして、2台同時に、同一HDDに保存された、それぞれ違うイメージを焼き付けようとした場合、通常であれば最大16倍速の速度が出るはずなのに、4倍速までしか出ませんでした。 念のため、片方でイメージの作成、もう片方でイメージをDVDに焼き付けるという感じで、こちらも同一HDDにてデータのやり取りをさせた場合は、両方のドライブとも通常の高速度での動作を行っております。 上記のように、同一PCの、複数のDVDドライブでのイメージの焼き付け作業を同時に行う際、このような書き込み速度の劣化は、仕方のないことなのでしょうか。または、何か対策があるのなら、その旨をお教え下さい。 なお、使用しているPCはWin7-64、メモリは16GBで、DVDでのリッピング作業に関するCPU占有率も最大30%だと記憶しております。