hiyosi302 の回答履歴

全22件中1~20件表示
  • GKグローブ

    GKの方に質問です。 みなさんはキーパーグローブを、いくつ持っていますか? 自分は、試合用1つと練習用2つです。 練習で毎日グローブが泥だらけになりますが、そのたびに洗っていると乾かない時もあって、もう1つ買おうかどうかで迷っています。 よろしくお願いします。

  • サッカーのGK上達について教えてください

    約三ヶ月後に体育大会がありまして自分はGKとFWをすることになったのですが、GKはちゃんとコーチなどから習ったことが一度もなくこの短期間でどんな練習が効果的かもわかりません。 一昨年の体育大会はGKをやって優勝できたのですが、去年の体育大会では準優勝でした。 何故負けたかと言うともちろんあんまり練習しなかったこともあるのですが、後輩の元サッカー部のトレセンのFWの選手がいてボコボコにされました・・・・ 今年もその選手がサッカーに出ます。そしてその選手のチームが凄くサッカーが上手い人達ばかりです。 ですが今年は最後ですし絶対に優勝したいのでちゃんとした練習をしたいと思ったのですが、どんな練習をしたらいいのか全くわからず・・・・・ 一応毎日走ったり筋トレはしています。 身長は183cmで手足と指が長い方です。 握力は両手とも40キロくらいです。 ゴールキックや持ち蹴り結構正確にできるので大丈夫です。 いいセービングのやり方やセンタリングからのヘッドでシュートされたときのいいセービングのやり方GKに必要なこといろいろ教えてください。 本気でやるのでお願いします。

  • 仕方がないことでしょうか?

    息子があるJ下部組織のスクールに通っていて、昨年選抜クラスに合格して、通っていました。 チームメイトも同時に合格しました。 一応、ご説明しますと、選抜クラスの主旨は、ジュニアユースへ上がる為の選手を行ってみれば青田買いして、囲い込んで育成し、その中からジュニアユースのチームへ上げると言った感じです。 夏からジュニアユースへ上がるセレクションがありました。 息子は怪我もあり、その後調子が上がらず、早々に脱落したのですが、友人は一回目では合格しなかったのですが、コーチから注意事項を言われ、次頑張れと言われたそうです。 うちの息子が脱落する前に、もしダメだったら別なJを一緒に受けて見返してやろうと話していました。 ただほぼ内定のような事を言われて、息子だけ受ける事になりました。 その次のセレクション時に、「良くなった。結果は今は言えないけど、期待していて良い」と言われたそうです。 その後、練習時にスカウト組と一緒にプレーしてもらいたいと言われ、そこでも様子を見るだけだからと。 今度は、一般の二次セレクションから参加して欲しいと言われたようです。 結果は一般のセレクションが終わったら、話します。 「他受けてないのか?、まだ待てるか?」と聞かれたようで、ほぼ内定と言われていたので、大丈夫ですと答えたようです。 先日、そのチームから電話があり、結果は不合格。 この時期では、少なくともJ下部組織は締め切っていて、受ける事だ出来ない状態です。 確かに、選抜クラス全員がジュニアユースに行けるとも言われていませんし、実力の世界ですから、不合格は仕方がないと思います。また予め他にも申し込んでおくべきだったのかもしれません。 ただもう一方で小学生を育成する立場にあるとも思います。 小学生にコーチ数人から「大丈夫だよ」とか「期待して待ってて」と言われたら、信じて待つと思います。 他人事ながら、そのチームに物凄く不信感を覚えます。 実力世界だから、仕方がないのでしょうか? それとも最初の段階から、もっと気をつけて子供に話すべきで、やり方的におかしいのでしょうか? 私は、後者です。 どう思われますか?

  • 「っぽくない」ゴールキーパー

    川島選手がリールスの新キャプテンになりましたねw 彼はどう見てもゴールキーパーがしっくりくるタイプではないかと思います。 ゴールキーパーじゃなかったら柔道か何かという雰囲気すらあると自分は 思っています。 ゴールキーパーは気迫や威圧感もある程度は必要と言われていますが、 あなたが思う「ゴールキーパーっぽくないゴールキーパー」は誰ですか?

  • サッカー選手になるために中2ができること

    僕は今中2です。アメリカに住んでいて、住んでいる地域にやるきのないサッカーチームしかありません。しかも、春夏はシーズンオフといってまったく活動しません。一応試合はしたほうがいいとおもうのでそのチームにはいっています。試合は4,5ヶ月間毎週あります。チームの練習は活動期間中、毎週1.2回、1時間だけです。 こんなんでプロになれるなんてまったくおもってません。中3の夏には日本に帰り、部活をはじめようと思ってます(たぶん引退するから高校から)。いまのままじゃプロどころか部活の練習にも付いていける気がしません。それでも僕はプロになることを諦めません。 そこで、中2の僕がプロになるためにはいまなにをすればいいとおもいますか?? 今は一日40分の自主練+1時間筋トレジムだけです。 *「諦めろ」っていう回答をするならしないでください。

  • もしサッカー部が坊主頭強制だったら入ってましたか?

    サッカー部に入っていた人に聞きたいんですけど、 もし中学や高校のサッカー部が野球部のように坊主頭を強制するような部活だったら 自分はサッカーをやっていたと思いますか?

  • 小学三年生・サッカークラブに入ります 練習方法

    子供が 来月からサッカークラブに 入れてもらいます 練習は 週二回です 先日来 クラブ体験で数度行っていますが 先にクラブに入って二・三年練習した 先輩三年生と比べたら 大人と子供ほど差が有ります 家の子も三年生ですが 見た感じ一・二年生と間違われそうな小ぶりです 三年生は土曜と日曜日に練習が有ります 二年生と一年生幼稚園組みは土曜のみの練習のようです 一年・幼稚園組みは基礎から教えているようです 二年生は それより少し上の練習のようです 三年生は もっと上の練習です   こんな場合 指導者さんに 土曜日の練習は 二年生か一年幼稚園組みに入れてもらえないかと 尋ねたら どうでしをうか 日曜日は三年生と練習をするとして

  • ジュニアサッカーのおすすめ教本を紹介して下さい!

    ジュニアサッカーのおすすめ教本を紹介して下さい!小学校2年の息子がおりますが、自分にサッカー経験が無く、上手くアドバイスができません。どういったことを教えれば良いのか参考になる本を知っている方がいれば紹介していただければ助かります。よろしくお願いします。

  • PKではキーパーは一回しかボールに触れられない

    先日行われたコパアメリカ2011のウルグアイ対アルゼンチンの試合のPK戦でアルゼンチンのテベスがPKを失敗したのですがこの時ウルグアイのキーパーは2回ボールに触れているのですが

  • 日本女子サッカーチームに入るためには・・・

    日本女子サッカーチームに入りたいんですけど、そのためにはどうすればいいんですか?(どこどこの大学に入らなきゃいけない、中学高校でのある程度の経験が必要など) ちなみに今高2で、サッカーを習ったことはありませんが、普通に独りでシュート練習とかする程度です。 もう進路をだいたい決めてないと後から大変なので、大学行かなきゃ無理なんだったら大学、就職でもサッカーできるんだったら就職って決めたいので、早めに回答よろしくお願いします。

  • サッカーのルール

    サッカーのルールについて3つ質問させてください。かなり細かい事なので知ってるかたいたらお願いします。 (1)キックオフ時は味方半分にいますよね?この時ハーフェーラインに足をかけるのはダメですか?敵がセンターサークルに足をかけるのはダメと分かってるんですが。 (2)ゴールキック時ボールをエリアに置くとき真上から見てボールがエリアからはみ出るのはダメですか?コーナーは真上から見てラインに少しでもかかっていればいいみたいです。 (3)PKの時スポットにボールをセットする時は中央におく必要は無いのでしょうか?真上から見て少しでもスポットにボールがかかってればいいのでしょうか?

  • サッカーのバックパス

    サッカーのバックパスについてなのですが意図的に膝でキーパーにパスしたものは手で処理していいみたいなのですが、膝の下のすね(いわゆる弁慶の泣き所)で意図的にキーパーにパスしたものは手で処理していいのでしょうか? バックパスの対象部位がわからなくて… また対象部位はフットサルでも同じでしょうか?

  • Jリーグの理念ってなんなのさ。

    お世話になります。 1993年にJリーグが発足してから早18年、数年後には20年の成人式を迎えます。 Jリーグの発足にあたっての書物を紐解きますと、川渕三郎チェアマン(当時)の言葉が出てきます。 いわく 「サッカーが盛んな諸外国、とりわけ3か月間の長期合宿に行ったドイツでは、どこの町にも芝生のグラウンドがたくさんある。  そこにはサッカーをはじめとする各種の充実したスポーツ施設が整っており、子供から大人、老年世代まで、あらゆる年代の男女が、自分の実力、体力に見合ったスポーツを楽しんでいる。  ここに日本と外国の大きな隔たりを感じた。日本も外国と同じようにあらゆる年代でスポーツを楽しめる環境を整えなくてはならない」 とのことです。これは大きな共感を感じます。 ところが、一方では 「日本サッカーが外国の強豪チームと渡り合って、W予選突破、W杯上位進出、W杯優勝するためには  小学校のころからプロの指導者による一貫性のある指導を受け、技術を磨く必要がある。  しかし現状では、小学生、中学生を指導するプロ指導者というものはおらず、学校の教師が教えるだけ。 それも進学の度に異なる指導者が異なる内容を指導するので一貫性がない。これでは世界で戦える選手が育たないのも無理はない。日本ももっと強くならなくてはならないのだ。いつまでもメキシコ五輪の銅メダルを懐かしんでいるだけではだめだ。  そこでJリーグではプロチームのトップ(一軍)、サテライト(二軍)の下にユース(高校生チーム)、ジュニアユース(中学生チーム)、と 4階層に広がる下部組織を持つことを義務付けた。  これにより指導の一貫性とサッカー競技の普及、幼いころからのプロ意識の植えつけができた」 というようにいきなり ”世界と戦え”、 ”プロ意識”、 ”勝利至上主義” が顔をのぞかせます。 この二つの理念は相反するものと感じますが、ここには矛盾はないのでしょうか? 「サッカーはやりたい。でもプロ選手になるつもりはなく、ましてや世界で戦うつもりもない。  日頃の運動不足の解消と娯楽のためにサッカーをやりたいのだ」 と思う中学生や高校生はどうしたらいいのでしょうか? そういう子らはJチームのスポーツ施設を使わせてもらえないのでしょうか? その辺の空き地で玉蹴ってろ、ってことですか? 「サッカーだけは幼いころから世界を目指す選ばれし者だけの競技だ。 へたくそな奴にはサッカーをやる資格はない。ましてや”娯楽でサッカー”などというのはサッカーに対する冒涜だ。 娯楽でスポーツをしたいなら、サッカー以外のスポーツをやれ」 というのならば、あまりにもサッカーを特別視した理念ですね。 サッカー選手は特権階級なのでしょうか? (まあ、今現在の世界トップクラスのサッカー選手の年俸、契約金、移籍金を見れば、特権階級であるのが現実ですけどね) どなたか、Jリーグの理念についてご説明願います。

  • サッカーのバックパス

    サッカーのバックパスについてなのですが意図的に膝でキーパーにパスしたものは手で処理していいみたいなのですが、膝の下のすね(いわゆる弁慶の泣き所)で意図的にキーパーにパスしたものは手で処理していいのでしょうか? バックパスの対象部位がわからなくて… また対象部位はフットサルでも同じでしょうか?

  • 少年スポーツチームにキャプテンは必要ですか?

    少年サッカーの指導者(監督・代表)をしております。 以前から気になってたのですが、少年スポーツにキャプテンを決める“必要性”が、今一腹におちないので、キャプテンを決めておりません。 周囲の者に聞いても、明確な答えを言ってもらえません。 昔から作っているからとか、試合開始前にサイドを決めるのに必要だからとか。。。。。 小学生の練習においては、(中学のように)子供だけで練習計画を決めて、常日頃から指導者無しで練習するなんてあり得ないと思います。 それだけに、なぜ必要?なんです。 絶対必要という明確なポリシーをお持ちの方の、お考えを教えて下さい。 参考にさせて頂きたいと考えております。

  • 高校からサッカー部に入りたい。

    僕は、中学3年男子です。 小学校までサッカーをやってましたが、中学入学の際、不良が多かったので、陸上部に入りました。 しかし、最近もう一回サッカー部に入ろうと思いました。 身長は現在168cm、体重は56kgです。 希望ポジションはGKですが、体力がありません。 1500mは6分40分で、シャトルランは95でした。 キック力はサッカー部でも上の方だと思ってます。しかし逆足の左足のキックはほとんど飛びません。 最終目標は、サッカー部の強い大学にGKで加入したいと思ってます。(大阪学院大など) ここで、質問ですが、 1.高校でのサッカー部でポジションは希望できますか? 2.もしGKになったら、この体力、フィジカルで着いていけますか? 3.逆足のキック力を強くするにはどうすればいいですか? もし体力が必要なら今からでも体力づくりをしようと思うので、よろしくお願いします。

  • サッカーの取替え式スパイクについて

    サッカーの取替え式スパイクについてです。 初めて取替え式を買ったのですが、長いものはどうすればよいかわかりません。 金属は危ないと思ってナイロンのスタッドを買いましたが、4つ、他のものより長くて つけて履くと不安定です。 八本のスパイクなので、必ずどこかにつけなければなりません。 ここにつけるんだという常識があれば、ご教示ください また購入せざるをえないときは、どんなものを購入したらよいか明示してくださるよう御願いします 宜しく御願いします

  • Jリーグについて

    Jリーグは必要ありますか? Jリーグは税金の力でもってるようなもんですよね?ちなみに自分は海外のサッカーは好きですがJリーグにはまったく興味ありません。 日本では知名度も人気もなく赤字ばかりのチームばかり、ましては税金を食いつぶす癌だと思います。 Jリーグを無くせば少しは税金を有意義に使えると思いませんか? あと野球が嫌いな人が言う事ですが野球は野次ばかりとよく聞きます。 じゃサッカーのサポーターはどうなるんでしょうか?負けが混んだらスタジアムに立て篭もり監督や選手にたいして試合後謝罪を要求するシーンをよく見ます。あれは野次以上に非常識ではないのですか?

  • 94アメリカW杯ベストGKプロドームについて

    1994年に開催されたアメリカW杯のベストGKに選出されたプロドームについて質問です。 なぜタファレル(ブラジル)ではなく、プロドームが選ばれたのでしょうか? 初代ヤシン賞を受賞したプロドームですが、ベルギー代表はベスト16止まりで、そのドイツ戦では3失点敗退(2-3)しています。 予選リーグのオランダ戦(1-0で勝利)では、プロドーム獅子奮迅の働きでゴールを死守しましたが、サウジアラビア戦(0-1で敗北)含め4試合で4失点。 一方、ブラジル代表のタファレルは7試合3失点。 準決勝、決勝は無失点。 モロッコ戦のスーパーセーブやドイツ戦の終了間際の攻撃参加を含め、インパクトという意味では確かにプロドームの方が強いですが。 タファレルではなく、プロドームがヤシン賞に選ばれた理由は何でしょうか? 対オランダに限れば、プロドーム無失点、タファレル2失点ですが・・・。

  • Jリーグ観戦

    今度、子供(幼稚園児)と2人でホームズスタジアムへヴィッセル神戸vs川崎フロンターレの試合を見に行こうと思っています。初めて行くので質問させてください。 (1)バック自由席とバック指定席どちらか迷っています。  子供が小さいので2人とも席を離れる事があると思います。そう考えたら指定席の方が席を取られ る心配がないかと思っています。ただ金額が少し高いので自由席でタオルなど置いて場所取りし  てもいいのかなとも思います。どちらが落ち着いて観戦できるのでしょうか? (2)この試合は混雑するのでしょうか? (3)自由席の場合、どれくらい前に行けばよいのでしょうか? (4)座席の間隔は広いのでしょうか? 御回答よろしくお願いいたします。