momokasuki-のプロフィール

@momokasuki- momokasuki-
ありがとう数2
質問数0
回答数2
ベストアンサー数
0
ベストアンサー率
0%
お礼率
0%

  • 登録日2010/06/12
  • 幼稚園児しかいない我が家に遊びにくる、近所の小学生について。長文です。

    幼稚園児しかいない我が家に遊びにくる、近所の小学生について。長文です。 年長と年少の男の子がいる専業主婦です。昨年一戸建てに引っ越してきました。家の前の道路が、小学生の通学路になっており、昨年11月頃、幼稚園に迎えに行って帰ってきた所、下校途中の当時小2の男の子と挨拶をかわしました。とても人懐っこいお子さんで、ランドセルを自宅に置いてきた後、早速遊びにきました。知り合ってすぐという事もあり、その日は私も含めて4人で、近所の公園で遊びました。その後中2日空くか空かないかのタイミングで遊びにくるようになりましたが、息子達がまだお昼寝をしていたり、連休を利用して1週間ほど実家に帰って留守にしていた事が続き、冬場は来なくなりました。その間、長男は年上のお友達ができたのが嬉しかったらしく、○○君来なくなっちゃったねぇ、と寂しそうに言う事もありました。 年度が替わり、息子が幼稚園から帰った後、庭で遊んでいた所、下校途中の彼がニコニコしながら庭に入って(我が家は道路に面していて、出入り自由です)、息子と言葉をかわし、それがきっかけでまた遊びにくるようになりました。 長男は年長になってから、お昼寝をしなくなったのですが、次男は帰宅の車中で寝入り、そのまま家の布団でお昼寝をします。その為、家を空ける訳にはいかず、必然的に家にあがってもらう事になります。 幼稚園から帰ってくると、まずおやつタイムなので、彼にも出します。長男は水やお茶替わりにいつも牛乳なのですが、彼も牛乳が大好きなようで、おやつタイム~彼が家に帰るまでの2時間半程で、1リットルがなくなります。 息子もまた遊べるようになって喜んでいますし、引っ越してからも以前と同じ隣町の幼稚園へ通っている為、ご近所にお友達とよべるのは彼しかいないので、初めは喜ばしく思っていたのですが、週3回ほど家に来られると、正直、食費に響きます。 彼の家族構成は、おじいちゃま、お母さん、彼、の3人家族、との事です。お母さんは働いていて、おじいちゃまは引退されているようですが、いつも出かけていて家にはいない、と言っていました。相手の親御さんとは面識がありません。我が家の存在も知らないかもしれません。以前それとなく聞いたのですが、お母さんは帰ってくるのが遅いので、放課後の話はあまりしない、と言っていました。 先日は17時頃チャイムがなり、私はお風呂掃除をしていたので気づなかったのですが、居間に戻ると、彼と、そのお友達(初対面)がいました。長男が、モニターを見て彼だったので、迷う事無く招きいれたようです。彼が「こいつ(友達)が喉かわいたって言ってるんだよね~」というので、すぐ帰って欲しかったのですが、2つお茶を出しました。時間が時間なので、2人で遊んでいて、喉乾いたよね、じゃあ僕の友達んち行く?って流れできたのかな?と思います。お風呂に入るタイミングだったので、すぐ帰ってもらいましたが。 質問です。 1、できれば我が家に来るのは、週1くらいの回数にして欲しいのですが、そんな事を小学生に言っていいのでしょうか?息子は毎日でも遊びたいようです・・・ 2、おやつを食べてから来てね、という言葉も禁句ですか?もしかしたら、家に用意されてないのかも・・そうだった場合、そんな事を言ったら酷ですよね? 3、幼稚園のお友達の家に遊びに行く時は、たいてい私もついて行くので、お茶菓子などを持参するのですが、小学生になって子供だけで遊ぶようになると、おやつってどうするのでしょう?遊びに行ったり、来てもらったり、で、相殺なのでしょうか? 自分でもケチな人間だと思います。しかし、ローン返済もありますし、今年から次男も幼稚園に通い始めたので、切りつめられる食費はなるべく切りつめたいのです。 夫にも相談しようと思ったのですが、「食費をきりつめている」などの文言は、多分夫のプライドを傷つけてしまうと思うので、言えません・・・きりつめなきゃやっていけないのは、当り前で、夫もわかっていますが、改めて言うと、俺の給料って・・なんて思うかな、と。 もし同じような体験をされた方がいらっしゃったら、アドバイスを頂けたら幸いです。よろしくお願いします。

  • 幼稚園児しかいない我が家に遊びにくる、近所の小学生について。長文です。

    幼稚園児しかいない我が家に遊びにくる、近所の小学生について。長文です。 年長と年少の男の子がいる専業主婦です。昨年一戸建てに引っ越してきました。家の前の道路が、小学生の通学路になっており、昨年11月頃、幼稚園に迎えに行って帰ってきた所、下校途中の当時小2の男の子と挨拶をかわしました。とても人懐っこいお子さんで、ランドセルを自宅に置いてきた後、早速遊びにきました。知り合ってすぐという事もあり、その日は私も含めて4人で、近所の公園で遊びました。その後中2日空くか空かないかのタイミングで遊びにくるようになりましたが、息子達がまだお昼寝をしていたり、連休を利用して1週間ほど実家に帰って留守にしていた事が続き、冬場は来なくなりました。その間、長男は年上のお友達ができたのが嬉しかったらしく、○○君来なくなっちゃったねぇ、と寂しそうに言う事もありました。 年度が替わり、息子が幼稚園から帰った後、庭で遊んでいた所、下校途中の彼がニコニコしながら庭に入って(我が家は道路に面していて、出入り自由です)、息子と言葉をかわし、それがきっかけでまた遊びにくるようになりました。 長男は年長になってから、お昼寝をしなくなったのですが、次男は帰宅の車中で寝入り、そのまま家の布団でお昼寝をします。その為、家を空ける訳にはいかず、必然的に家にあがってもらう事になります。 幼稚園から帰ってくると、まずおやつタイムなので、彼にも出します。長男は水やお茶替わりにいつも牛乳なのですが、彼も牛乳が大好きなようで、おやつタイム~彼が家に帰るまでの2時間半程で、1リットルがなくなります。 息子もまた遊べるようになって喜んでいますし、引っ越してからも以前と同じ隣町の幼稚園へ通っている為、ご近所にお友達とよべるのは彼しかいないので、初めは喜ばしく思っていたのですが、週3回ほど家に来られると、正直、食費に響きます。 彼の家族構成は、おじいちゃま、お母さん、彼、の3人家族、との事です。お母さんは働いていて、おじいちゃまは引退されているようですが、いつも出かけていて家にはいない、と言っていました。相手の親御さんとは面識がありません。我が家の存在も知らないかもしれません。以前それとなく聞いたのですが、お母さんは帰ってくるのが遅いので、放課後の話はあまりしない、と言っていました。 先日は17時頃チャイムがなり、私はお風呂掃除をしていたので気づなかったのですが、居間に戻ると、彼と、そのお友達(初対面)がいました。長男が、モニターを見て彼だったので、迷う事無く招きいれたようです。彼が「こいつ(友達)が喉かわいたって言ってるんだよね~」というので、すぐ帰って欲しかったのですが、2つお茶を出しました。時間が時間なので、2人で遊んでいて、喉乾いたよね、じゃあ僕の友達んち行く?って流れできたのかな?と思います。お風呂に入るタイミングだったので、すぐ帰ってもらいましたが。 質問です。 1、できれば我が家に来るのは、週1くらいの回数にして欲しいのですが、そんな事を小学生に言っていいのでしょうか?息子は毎日でも遊びたいようです・・・ 2、おやつを食べてから来てね、という言葉も禁句ですか?もしかしたら、家に用意されてないのかも・・そうだった場合、そんな事を言ったら酷ですよね? 3、幼稚園のお友達の家に遊びに行く時は、たいてい私もついて行くので、お茶菓子などを持参するのですが、小学生になって子供だけで遊ぶようになると、おやつってどうするのでしょう?遊びに行ったり、来てもらったり、で、相殺なのでしょうか? 自分でもケチな人間だと思います。しかし、ローン返済もありますし、今年から次男も幼稚園に通い始めたので、切りつめられる食費はなるべく切りつめたいのです。 夫にも相談しようと思ったのですが、「食費をきりつめている」などの文言は、多分夫のプライドを傷つけてしまうと思うので、言えません・・・きりつめなきゃやっていけないのは、当り前で、夫もわかっていますが、改めて言うと、俺の給料って・・なんて思うかな、と。 もし同じような体験をされた方がいらっしゃったら、アドバイスを頂けたら幸いです。よろしくお願いします。