lesson912のプロフィール

@lesson912 lesson912
ありがとう数0
質問数0
回答数3
ベストアンサー数
0
ベストアンサー率
0%
お礼率
0%

  • 登録日2009/06/17
  • グレーゾーンの利子を返還請求

    グレーゾーンの利子を返還してもらえると聞きました。多額の借金を抱えており、今もまだ支払っています。弁護士を通すと高額な報酬を取られると聞きました。できれば、自分で手続きをする方法を教えていただけると助かります。よろしくお願いします。

  • 母の借金と相続で、どうすればよいかわからず、困っています。

    父(70歳)が、家族(母、子2人)に家を遺して、長いがんとの闘病の末、先月末に亡くなりました。 亡くなったことで、住宅ローンがなくなったため、父に借金はなく、家以外の資産はありません。 母に父の死亡保険金が100万円入る予定ですが、先日、母(66歳)に600万円の借金があることが判明しました。 借金は古いものは10年以上前からでした。 借金の原因は、主に母自身の仕事上の交際費(営業のための贈答品や保険加入、物品購入等)でした。また、父の看病で休職した時の生活費の補填や、もともと高齢で給与が減ったため、借金返済のためのキャッシングを繰り返す内に、自分でも把握しきれない額に増えてしまったそうです。 母の年収は250万円で、これから遺族の年金が支給されて、年収は350万円です。借金は殆どキャッシング(年利18%)と、ショッピングローン(年利15%)でした。明細を計算すると、利息だけで月8万円、返済額は合計月26万円にもなっていました。 母は「とにかく何とかして返済しなければ」と考えていますが、私は、現在の母の年収と体調では、非常に困難と思っています。子の私が援助すべきかと思うのですが、私は結婚して共働きで住宅ローンがあり、多くの援助はできません。 また、母には同居の姉がいますが、姉は父の治療費に貯金を使ってしまっており、援助は困難です。 父の看病のために休職し、精一杯頑張ってくれた母を、少しでも楽に出来る方法を探し、「民事再生」という方法はどうかと思いました。ただ、この「民事再生」は、家を母が相続すると、資産が充分にあるとみなされて、出来ないようです(でも、家を売って、借金を返済するのは現実的には不可能だと思っています。家は古く、買い手はなかなかつかないと思います・・・)。 大変前置きが長くなりましたが、ここからが知りたい点です。 もし母が相続を放棄し、同居の姉が家を相続すれば、母は「民事再生」で再出発できるのでしょうか? 「民事再生」がだめならば、「任意整理」で、利息だけでもなくして頂き、かつ3年での返済は困難だと思うので、少なくとも5年の長期返済にできれば、と思いますが、母は高齢なので、これから3~5年も、多額の返済に耐えられるか、体調が心配です。 何か、他に母が再出発できる方法はありますでしょうか? どうか、アドバイスを頂けると幸いです。

  • 自己破産についての質問です。

    消費者金融等からの借り入れが約500万円あり、毎日電話や手紙が届き、それがきっかけで離婚となり精神的にもきついため自己破産を考えてます。 知人、金融業者含め10件ほど借り入れしていて、現在約3ヶ月遅延しています。 借金の原因は主にギャンブルです、自分なりに自己破産について調べてみたのですが、弁護士を雇わなくても自己破産申請はできるが、ギャンブル等による借金の場合免責がおりないようで、弁護士を雇うことにより免責がおりる可能性をぐんと上げることができるような内容が書いてありました、しかし費用として大体約60万円かかってしまうようで、分割する場合月5万円ずつ支払わなければいけないようで、今の生活から月5万円という金額を捻出するのはかなり無理があります。 そこで、なんとか低資金で自己破産ができないものかと色々な人に相談していたところ、知り合いの親が行政書士事務所を営んでいることを知ったので、その知り合いに安い資金で自己破産を依頼することが出来ないか相談したところ、多分出来るんじゃないかなという曖昧な答えが返ってきました。 インターネットで調べてみたところ、借金問題を相談する場合、普通弁護士か司法書士の先生に依頼するみたいな内容でしたが、実際のところ自己破産を行政書士事務所に依頼してもいいのかどうか、また弁護士に依頼した場合と比較して、免責がおりる可能性はどの程度違うのでしょうか。 どなたか自己破産に詳しい方がいましたら意見を聞かせていただけませんでしょうか。