badsaccer の回答履歴

全26件中21~26件表示
  • GKからフィールドに転向するつもりですが・・・

    僕は中高一貫で中2までフィールドプレイヤーでしたがGK層に不安があり、3年生が引退したために、もともとのGKがアルペンを本格的にやっているため冬は毎週長野に行ってしまい、試合に出れないためGK経験のある僕が任され?ました。 一つ上の先輩Gkが部活をやめまして、そのかわりに新入部員がそのGkの代わりに入ってきて、そのやめた先輩が戻ってきたため、急にGK層が厚くなり、一応第2GKですがもうGK層は部員約40人に対してGKが6人という層の厚さです。 もう層に心配がないのでそろそろフィールドに戻ろうと思っていますが、足も特別速くなくてテクも特別凄くなく、長所がないプレイヤーなので正直自分でもあまり自信がありません。まだあと半年はGKのつもりなのでそれまでに自分でやっておくことはありますか? 前はFWをやっていて、小学生のころはユーリティープレイヤーだったのでやったことのないポジションはありません。 あえて特徴を書くなら、 1、ヘディングはめっぽう弱い 2、足は遅くも早くもない 3、キック力はどちらともいえないがポストシュートなどは得意 4、ドライブシュート!とか友達とふざけて遊んだりするとき等、実用性のあまりないシュートは凄く得意。 5、まだ成長期はきていなく、背が伸びたときに足の速さ等が向上するかも・・・ 6、ファールを誘うのが凄く得意 です。これらだけで判断するのは無理ですがどのポジションが向いていると思いますか?FWをやりたいですが動き出しのタイミングとかは良くも悪くもなく、ホント特徴がありません。 自分達が最高学年になったときのチームの特徴は、 1、右ハーフが俊足でキック力もある程度ある。 2、今クラブチームで高校生になったら入部してくるFWは大きくはないが、動き出しのタイミングなどがうまい。 3、センターバックは中学生の大会では大きかったが、高校ではおそらく身長差があまりなくなっていると思われる。 4、ハーフもセンターバックもこなせ、一番練習熱心でテクもあるが点取りやでも、ファンタジスタでも、司令塔でもパスを散らすタイプでもないユーリティープレイヤーがいる。 5、1つ下に小学生時代に県選抜だったテクのあるトップ下FWタイプがいるが、一人で持ちすぎたり自分勝手で傲慢なプレーに走ることがあったり、高校でも通用するテクとは言いがたい。 6、ボランチに守備のうまい安定した後輩がいる チーム状況はこんな感じです。空きポジはサイドバックかFWorトップ下です。 自分よりチームのほうが大事なのでどのポジションが適正か悩んでいます。回答お願いします。長文大変失礼しました。

  • コザクラインコの毛引きについて

    飼っているコザクラインコが今週位から毛引きをしだしたみたいで 毎日朝見てみると凄い量の毛が抜けてます。 朝昼晩と放鳥して1日2時間半くらいは遊んでるのに… 原因はあたしが今週から仕事をしだしたせいか、発情しまくりで籠の中のおもちゃにゲロゲロするから外したせいなのか(;_:)? 毛引きだとすると、どう対処したらいいんでしょうか? おもちゃは戻したほうがいいですか? わかる方教えてください。

  • インコのことがわかりません

    9月末に生まれたであろう(はっきり判らないです)セキセイインコを飼い始めました。 10月末に我が家に来ました。 ところが、私の不注意で今月に入り怪我をさせてしまい。それ以来、人間恐怖症的なところがあります。 とはいえ、私の指に乗せた餌なら食べることもあり。んーー 高い声で鳴くときはご機嫌なんだとは思いますが時に、凄む様な声で鳴かれると、あぁー今日は嫌われている・・・と判断しています。 凄む時は、籠から出してリビングでのんびりさせていたが、籠に戻すときとか。体調を診ようと捕まえようとかごの中に手を入れた時。 さて、そのインコが、背中をくちばしでつつく・・・というか、最初はかゆいところなどを掻いているとのだとばかり思っていましたが、昨日みていると、その部分が赤くなっているのです。 ちゃんと見せてくれないので、良く判りませんが。あれはやりすぎで出血しているのか(羽に血が付くほどではありません)?と心配です。 どうしてもそこの部分しか、くちばしが届かないから、いつもその部分をいじってしまうから、いたし方ないのか・・・・いや、ストレスから来る異常行動なのか。 人間嫌いではありますが、子供達が歌えば、一緒に歌っているかのように鳴いていて、微笑ましいのですが もしかして歌っているのではなく怒っている??でも、声はピーピーという可愛い声です。 何も判らず、色々なサイトを見てみますが。病気のことや、育児の仕方、餌のやりかたとかで、私の知りたい、ストレスが溜まるとこうなるなどの記載がないので、今は、子供が病気した時並に、日々心配しております。 いいサイトをご存知でしたら教えて下しさい。 また経験談などお聞かせ下しさい。

  • 各国リーグ

    ヨーロッパなど各国のリーグ優勝争いチームは殆ど毎年同じで 現地の人々は面白いんでしょうか?

  • サッカーの初心者練習法

    体育の授業でサッカーをやり始めました。 僕はサッカー部でサッカー暦も8年くらいになるので下手では思います。 今中3です。サッカー部が分かれてチームの頭になり練習法は自分で考える。そして試合をする。という形式です。 僕が見た感じ正直に言うとサッカー部ではなくてうまい子は一人もいなませんが、運動神経も悪く、いつも馬鹿にされるような人はいません。 運動神経が悪くない人はほぼ全員ですが、下手でも足の速い人など、特徴のある人はいません。 みんな初心者なのでしかたないですが、トラップも出来ない状態でパスもつながりません。 僕は練習法などをたくさん知っていますが、今のチーム力では部活の練習などをしては話にならないのでは?と思うのですがどのような練習が初心者にはいいでしょう? この前練習試合をした感じだと、僕がボランチより少し後ろで相手の攻撃を止めながら、なんとかチャンスを見てシュートを打って全力疾走で帰ってくることが多く、スポーツでは仲間を信頼することがとても重要ですが、仲間のDFにはとても任せられません。向かって蹴りだすことくらいは出来ますが、空振りしたり、初心者ならいいのですが、サッカー部の人なら簡単に抜かれてしまいます。 どうすればよいでしょうか?できればこのチーム戦略なども回答していただけたらうれしいです。 回答お願いします。

  • 球技大会の審判

    こんばんわ。高校三年の者です。 来月校内で球技大会があり、サッカーの審判委員長をすることになりました。先生はルールに詳しくないのでルールに関しては全任されました。 審判はサッカー部が行い、コートのサイズは実際の試合の約半分の広さなのでぺナルティエリアなどはその分小さくなっていて、20分ハーフ、8対8で試合をします。ゴールは普通の大きさです。 例年かなり激しいプレーもあってカードが飛び交います。 去年の先輩までは誰も審判の免許を持っていなかったのでハーフラインから見守っていましたが、今年は全員が4級を持っているので先生からも「サッカー部らしいところを見せろ!」と言われました。 そこでいろいろと問題が浮上するわけですが・・・ 1、審判はどのように動けばよいか  対角線に走るとものすごく選手の邪魔になってしまいます・・この場 合はどのように動けばよいのでしょうか?ちなみに試合に副審はおら ず、オフサイドが明らかな場合にだけ主審がオフサイドを取ります。 2、FKのときの9.15mをどのように扱うか? 3、PKの距離は縮めてよいのか? 3に関してはPKの際だけ11mの位置から蹴ってもらおうと思うのですがどうでしょうか? よろしくお願いします。