OKWAVE コラム
みんなの悩みや疑問が解決したQ&Aをもとに、日常生活や専門分野で役立つノウハウ記事をコラム形式でご紹介。
誰でも気軽に学べる情報をお届けします。
  1. TOP
  2. OKWAVEコラム
  3. 生活・暮らし
  4. 通り雨にも負けない!もう臭わせない!部屋干しの極意とは?

通り雨にも負けない!もう臭わせない!部屋干しの極意とは?

梅雨や、天気が不安定な季節、花粉が気になる日、そして防犯が気になる一人暮らしの女性。やむにやまれぬ事情で洗濯物を部屋干しする人はたくさんいます。しかし「乾きにくい」「嫌なにおいが残る」「部屋がじめじめする」など、部屋干しには悩みがつきもの。この記事では、実体験や知恵をもとに、快適な部屋干しを実現するためのアイデアをご紹介します。

第一章:においの原因は「湿気」と「菌」! 

 部屋干しの最大の悩み、それは「生乾き臭」。その正体は、湿った状態が長く続くことによって繁殖する雑菌のにおいです。部屋の空気中の湿気、洗濯機内に残るカビや皮脂汚れ、すすぎ残しの洗剤など、複数の要因が重なって発生します。
部屋干しは外干しの約2倍の時間がかかるといわれています。 
洗濯後、5時間以内に乾燥まで完了すると理想的!……ですが、乾燥機がなかったり、乾燥機にいれることができない洗濯物も多いです。 

すこしでも湿気や菌を抑えるために、できるポイントは以下の三つです。 

・除菌、抗菌作用のある部屋干し用洗剤や柔軟剤を使うこと! 
部屋干し用洗剤は、外干しを前提とした洗剤と異なり、抗菌・防臭成分が多く配合されています。このため、部屋干しを行うのであれば、専用の洗剤が必須になります。 

・洗濯後はすぐに干すこと! 
せっかく洗濯をしても、洗濯機のなかで放置していると、すぐに雑菌が繁殖します。もし洗濯後放置してしまった場合、すでにいやな臭いがするようであれば、再度洗いなおしたほうが無難です。 
ちなみに乾燥機も、乾燥したまま中で放置してしまうと、湿気が充満して臭いの原因になることがあるので、注意が必要です。 

・洗濯槽を定期的にクリーニングすること! 
洗濯機の中は湿気がこもりやすく、雑菌が繁殖しやすい状態になります。また、洗剤の残りや、糸くずのフィルターなども、うっかり放置しておくと嫌な臭いの発生原因になります。市販の洗濯槽クリーナーなどを使い、定期的に洗濯機自体の清潔を維持しましょう。 

以下、QAより引用

【質問】 
自分の住んでるところはベランダが非常に狭く洗濯物は部屋の中で干すしかありません。今は普通の洗濯用洗剤を使っているんですが、これからの時期湿気も多くなり臭いが気になります。みなさんは部屋干しの時にどんな臭い対策をしていますか? 
 
【回答】 
私は年中お部屋干しをしています、花粉のアレルギーなどがあるのと冬は加湿器替わりにしています(笑)現在二層式、粉洗剤使用です、もちろん全自動も液体洗剤も使ったのですがこちらが自分には合っているようです。すすぎ残し、洗濯槽の見えない汚れが匂いの原因になりやすいようですね。 

全自動ですとどうしても閉めている時間が多いので洗濯槽の中にカビが出やすいように感じます。洗濯槽クリーナーなどを使用し、定期的な洗浄をお勧めします。
 色落ちしないものでしたら少しの塩素系漂白剤を使います。 

干すときも除湿機などを使い適度に風を送ってやる、などが効果があると思います。
 
綿100%などが乾きにくいので干すときはできる限り広げて干せるように工夫します。 
後はすすぎをしっかり行う、洗浄力の強い洗剤で洗う、などが考えられます。  

第二章:乾かすポイントは「風」!部屋干し成功の決め手 

「乾かない」という悩みには、「空気の流れ」と「湿気の除去」が不可欠です。以下の工夫で乾燥スピードが大きく変わります。 

・扇風機やサーキュレーターで風を洗濯物に直接あてる、風が洗濯物の隙間を抜けるようにあてる 

・窓を少し開けて換気+扇風機で空気を押し出す 

・除湿器やエアコンの除湿モードを併用する 

・風通しの良くなるように、適度な隙間を開けて、衣類が平行になるように干す  

特に厚手の衣類やタオルは間隔をあけることが重要。詰めて干すと、内側がいつまでたっても湿ったままになります。 

 

以下、QAより引用

【質問】 
梅雨の時期ですが、洗濯機に乾燥機能がなく、乾燥機もないので困っています。なにか部屋干しの際のコツや気をつけることってありますか? 
 
【回答】 
翌日晴れると分かっているのならともかく、洗濯物はためずに、毎日少しずつ片づけるのが良いと思います。私も梅雨の時期は部屋干ししていて、少し開けた窓のそばに室内物干しを置いて、そこに吊るしています。なおかつ、扇風機で必ず風を当てています。

我が家の場合は、クーラーを使わなくても、扇風機だけで乾きます。風を当てるだけで、断然乾きが違います。風を当てると、部屋干し特有のタオルの「バリッ」という感触も軽減して良いですよ。雨が降っていても、窓を開けた方が、室内の湿度は下がりますので、窓を開けて干してください。換気扇を回すと効果的です。

部屋干しだと、外に干したのと違って、乾いているものの「あと一息」が足りない感じがします。肌着などの小さい物の「あと一息」が欲しい時は、軽くドライヤーを当てると、スッキリ乾いて、身に着けた時に気持ちが良いです。 

匂いが出やすいタオル類は、干す前にレンジでチンして温めると、乾きが若干速くなります。熱で殺菌されて、匂いが出にくくなる効果もあります。ただし、やりすぎると発火しそうなので、気をつけてください。フェイスタオル1枚なら、30秒もチンすれば、アツアツになります。 

うちの洗濯機に乾燥機能はついているのですが、使ったのは1度だけです。
洗濯ものから発生した水分は、室内に放出されるわけで、脱衣所の湿度が半端なく上昇しました。なので、脱衣所に扇風機を当てて、湿気を逃す羽目に・・・ 乾かす時間も結構かかって電気代が気がかりなこともあり、使っていません。 


第三章:もう臭くなってしまった服はどうすればいい?
 


・煮沸消毒(耐熱素材限定)
 
タオル・靴下など綿100%で色落ちしにくいものは、鍋で1015分ほど煮沸。 菌とにおいを根絶できる最も強力な方法。 

・酸素系漂白剤に浸け置き 
お湯(4050℃)に酸素系漂白剤を溶かし、30分1時間浸け置き → 通常洗濯 
色柄物にも使える安全な除菌方法。 

・クエン酸 or お酢を投入して洗う 
酸性の力で雑菌臭を中和。 
洗剤と一緒にクエン酸小さじ12 or 食酢大さじ12を投入して洗濯機を回す。 
洗濯槽の汚れ防止にもなる。 

・重曹水に浸ける(アルカリ性) 
雑菌の繁殖を抑える効果があるが、衣類によっては傷む可能性もあるため注意。 
安価で家庭でも実践しやすいが、皮膚への刺激に注意して手袋推奨。 

・乾燥機 or コインランドリーで一気に乾かす 
雑菌は高温と乾燥に弱いため、臭いが気になる洗濯物は一度しっかり加熱乾燥する。家庭で難しければコインランドリーの乾燥機を使うのも有効。 

 

以下、QAより引用

【質問】 
なぜか生乾きの臭いがとれない服が1枚だけあります。
部屋着にしているロングTシャツなのですが、特に袖口の部分が生乾き臭いのです。ワイドハイターを入れてみたのですが、まだちょっと臭います。最近は部屋干しなのですが、そのせいでしょうか?でも他の服は大丈夫なのに、なぜその1枚だけ?!と疑問です。 
 
【回答】 
袖口の部分が厚くなっていて、洗いづらく、乾きにくくなっているのでは? 厚手の綿素材は乾きにくいので、夜間やカーテンを閉め切っての部屋干しだとくさくなりやすいです。 
また、服の材質によっては匂いを溜め込みやすい材質があります。 

ご家庭で、くさい洗濯物をどうにかする対処としては、まず良く洗うのが前提。 
洗濯機のサイズに対して、洗濯物が多すぎないか?洗剤が少なすぎないか?確認してみる。 
特に厚手だったり臭かったり汚れがひどいものは、部分的に石鹸で手洗いしてみる。 

その後の対処としては、 

一番目が紫外線殺菌。
 (天日干し。紫外線が当たればいいので、晴れた日に窓際の日陰に干すだけでもいい。) 

二番目が酸素系漂白剤使用。 

三番目が煮沸消毒です。 

きちんと洗い、紫外線をあててしっかり乾かせば、まず大丈夫。 それでダメな程なら、漂白剤使用。まだダメなら、煮沸してみる。 ただし、漂白剤と煮沸は衣類を傷めますので、あまり頻繁にはしないほうがいいですね。 それでもまだ臭いなら、洗濯機にカビがはえている可能性がありますので、洗濯機の洗濯槽を洗浄してみてください。 

 最後に 

部屋干しは、ちょっとした工夫と習慣の見直しで、格段に改善されます!におい・乾かない・部屋のジメジメ…そんな悩みから解放されたいなら、まずは「素早く行動」そして「除湿」を意識すること。ぜひ試してみてください! 

前の記事 中学生のおこづかいはいくらが妥当?足りなすぎることで起こるトラブルとは!