- OKWAVE コラム
- みんなの悩みや疑問が解決したQ&Aをもとに、日常生活や専門分野で役立つノウハウ記事をコラム形式でご紹介。
誰でも気軽に学べる情報をお届けします。
夫婦愛が生んだ国民的ヒーロー アンパンマン!作者やなせたかしの人生を支えた妻とは?
記事の基になったQ&A
子供のころ誰もが一度は見たことのあるだろう大人気アニメ『アンパンマン』 その作者であるやなせたかし先生と、妻である小松暢さんを題材にした朝ドラ『あんぱん』が2025年3月31日より放映開始しました。 どのようにして、あのヒーローが生み出されたのでしょうか。
第一章:やなせたかし先生ってどんな人?
作者であるやなせたかし先生は、どんな人生を歩んできたのでしょうか。代表作なども交えてご紹介します。
1. やなせたかし先生について
やなせたかし先生は1919年(大正8年)に生まれ、高知県で育ちました。
やなせたかし先生が少年~青年期をすごした南国市には、「やなせたかしロード」や「やなせライオン公園」など、やなせ先生ゆかりの様々な観光スポットがあります。
戦時中には軍人として戦地へ赴き、その経験が後の作品に大きな影響を与えました。
戦後は三越百貨店宣伝部に勤め、その後漫画家として独立後は、漫画や絵本に限らず、テレビ・ラジオ番組の構成や舞台の美術監督など、多様な創作活動を続け、数多くの作品を生み出しました。
参考サイト:やなせたかし先生と南国市
参考サイト:香美市立やなせたかし記念館 やなせたかしについて
2. やなせたかし先生の代表作は
やなせたかし先生の代表的な作品をいくつか紹介します。
あんぱんまん (1973年~)
言わずと知れた代表作で、国民的人気作品です。原型は「アンパンマン」として『十二の真珠』という短編集にも掲載されたもので、最初は人間の姿だったようです。その後絵本として発表され、さらに1988年にアニメ『それいけ!アンパンマン』として有名になりました。アニメの翌年に映画『それいけ!アンパンマン キラキラ星の涙』が公開されています。
やさしいライオン (1962年)
みなしごライオンのブルブルと、お母さんがわりの犬のムクムクの絆を描いた感動的な作品。文化放送のラジオドラマに、もとはコントとして書いたものだったそうです。この『やさしいライオン』のヒットがきっかけで、だんだん子ども向けの絵本の仕事が増え、『あんぱんまん』につながりました。
チリンのすず (1978年)
母をオオカミに殺された子羊「チリン」が、復讐のためにオオカミのもとで成長するという異色の物語。「正しさ」「優しさ」「強さ」について、深く考えさせられる物語です。
手のひらを太陽に (作詞:1961年)
いずみたく作曲の童謡。「ぼくらはみんな生きている」のフレーズで有名。やなせたかし先生が作詞をしているとは知らず、子供のころ歌っていた人も多いのではないでしょうか。
3. やなせたかし先生はいつ亡くなったの?死因は?
やなせたかし先生は、2013年10月13日に心不全のため、東京都内の病院で亡くなりました。94歳でした。ぼうこうがんなどを患い、8月下旬から入院していましたが、病床からも、作品の監修や、来年夏に公開予定の映画について製作指揮をするなど、晩年まで精力的に活動していたようです。
皆さんはどの作品が思い出深いでしょうか。
やなせたかし先生は、自身の戦争体験からくる価値観をもちながら、戦争世代ではない子供にもわかりやすく、成長して大人になっても心に残る作品を数多く生み出し、「生きる」ということについて、考えるきっかけを今も与えてくれています。
以下、QAより引用
【質問】
明日、家内の勤務する幼稚園で外部の方をお招きするイベントがあり、園児の歌も披露することになっています。その曲が「手のひらを太陽に」なのですが、伴奏者の家内は、「宮城・岩手内陸地震でまだ行方不明の方がいる時点ではこの曲は演奏できない」と言い出しました。(後略)そこで、(1)この曲を歌わせることへの賛否 (2)その理由(3)その他ご意見がありましたら、ご回答いただきたくお願いいたします。
【回答】
1)賛成
2)この曲の意図が、人間に限らず命の重みと尊さを説いたものだから。
3)一生懸命練習してきたお子さんたちの気持ちはどうなるのでしょうか?子供は素直なので変更といわれれば、差し替えられた歌(多分過去歌って覚えている歌)を歌って達成感を得るかもしれませんが・・
なんだか振り回されて可哀相に思います。
明るくて元気なだけで選んだ曲なのでしょうか?
演目紹介や曲の直前に、地震被害者や現地への悼む気持ちをお伝えし、曲調は非常に明るくて障りのある方もいらっしゃるかもしれないけれど歌詞の意味するところはとても深いという事を、来てくださった皆様にお伝えなさると良いのかな・・と思いました。
第二章:やなせたかし先生と妻・小松暢さんについて
やなせたかし先生の人生において、最も大きな支えとなったのが妻・小松暢(こまつ のぶ)さんでした。暢さんは、高知新聞社が戦後初めて採用した女性記者の一人で、二人は同僚として出会います。「ハチキンおのぶ」と呼ばれている暢さんの積極的な性格に、やなせたかし先生は惹かれ、彼女が東京へ行ったあとを追い、上京し、結婚しました。高知地方では「行動的で気性のさっぱりした女性。男勝りな女性」のことを、はちきんと呼ぶそうです。そして彼女は、あの『アンパンマン』に登場する『ドキンちゃん』のモデルともいわれているようです。
結婚後、やなせ先生が漫画家として成功するまでの間、暢さんは茶道教室を開きながら家計を支えました。どんなに苦しい時期でも、暢さんは「あなたの夢を諦めないで」と励まし続けたといいます。二人に子供はいませんでしたが、「アンパンマンが二人の子供のようだ」というような話を後年されていたようです。
しかし、暢さんは乳がんを患い、余命3か月の宣告を受けます。献身的な看病もあり、それから奇跡的に6年の間、生きることができましたが、1993年に亡くなられています。75歳でした。
暢さんが亡くなった後も、やなせたかし先生は彼女との思い出を大切にし、仕事を続けました。彼女が使っていた茶道教室の部屋をそのまま残したのも、亡き妻をそばに感じていたかったからだと言われています。また、暢さんの遺骨は東京と故郷である高知に分骨されておりますが、これも「すぐに会いにいけるように」という、やなせたかし先生の希望があったようです。
参考サイト:どんな人? やなせたかしさん NHK「あんぱん」モデル
参考サイト:やなせたかしさん 創作への執念の裏に“天国の妻への愛”
第三章:『アンパンマン』について
『アンパンマン』の誕生には、やなせたかし先生の戦争体験と、正義の本質についての考えが深く関係しています。戦時中の飢えの経験から、「本当に人を助けるヒーローとは、お腹をすかせた人に食べ物を分け与える存在ではないか」と考え、アンパンマンのアイデアが生まれました。
1973年に絵本『あんぱんまん』が出版されましたが、当初は「顔をちぎってあげるヒーローなんておかしい」と批判され、あまり人気は出ませんでした。しかし、1988年にテレビアニメ『それいけ!アンパンマン』が放送開始されると、子どもたちに絶大な人気を誇る作品となり、今では国民的キャラクターとして知られています。
アンパンマンのテーマは「愛と勇気」。それは、やなせ先生自身の人生と、妻・暢さんへの愛情、そして戦争や苦難を乗り越えた経験から生まれたものです。アンパンマンは、ただのヒーローではなく、「本当に大切なものとは何か」を教えてくれる存在なのです。
以下、QAより引用
【質問】
アンパンマンの作者のやなせたかし先生が亡くなられましたね。
アンパンマンが大好きだっただけにすごくショックです。
また、ストーリーから学ぶことも沢山ありました。
私は「人を助ける強さと優しさ」を学んだと思います。
アンパンマンから感じたこと学んだことがあれば教えてください。【回答】
私はアンパン世代ではないのでアニメはほぼ見てないんですね。 ですがテーマソングはよく耳にしてました。1~3番を書き出し、詩として読めば今の子どもに関わる社会問題点とその解決法がすべて載ってるような気がしてなりません。
本当に偉大な方をなくしてしまったと思います。
アンパンマンは出版時評論家からこきおろされたのですが、実際は子どもに空前絶後の大人気となりました。
いかに大人が子どものことを理解してなかったかですよね。
私は子どもに関わる活動をしていますが、あんなに子どもを勇気づけ、導き、支持されるなんて想像もできません。
偉業としてぜひ記録に残し伝記などにしてほしいと思います。
アンパンマンという作者作品にはそれだけの価値がある。
【質問】
アンパンマンの原作ともいえる話が収録されたやなせたかしさんの童話集があると聞きました。かなり昔のものらしいのですが出版社や題名など詳しいことがわかれば教えていただきたいのですが。当時はアンパンマンというキャラクターは生まれておらず人間のおじさんがアンパンを配るというものだったらしいです。
【回答】
以前新聞でアンパンマンの歴史を取り上げていた時、初代アンパンマンについての話も載っていました。一番最初に描かれたアンパンマンは……戦争で子供達が食べ物に困っているという話を聞いたパン屋さんが彼らにパンを届けるために、空飛ぶマントを身に付けてアンパンマンと名乗ったのものだということでした。ところがこの初代アンパンマン、パンを持って戦場の上空を飛んでいく最中に、未確認機と誤認されて撃墜されてしまうというブラックなストーリーだったそうです。
まとめ
やなせたかし先生の人生は、深い悲しみからくる「問い」と、しかし絶望だけにとらわれない、愛と優しさに満ちたものでした。そして、その思いは『アンパンマン』をはじめとする、数々の作品という形で、今も多くの人々の心に生き続けています。
OKWAVE で質問してみる?
聞きたい事が浮かんできたら質問してみませんか?
OKWAVEでは、毎月4000人が参加しています。あなたの悩みも解消できるかも!?