• 締切済み

岡山藩没落武士

先祖は岡山藩あたりの没落武士です、起源は秩禄処分と思われます、この時ごく一部の藩士は博打等の理由により、苗字は剥奪されやることが無いので岡山県各地の河川沿いに移転し川漁(農業)をしておりました、壬申戸籍には士族とあったといいます、高名な磯田準教授もテレビの中で「没落武士は川漁や渡し船をしておりました」と言われています、どなたか研究されている方や他県の実態等知っておられる方、教えてやってください。沖

  • 歴史
  • 回答数1
  • ありがとう数1

みんなの回答

  • oska2
  • ベストアンサー率45% (2181/4829)
回答No.1

>苗字は剥奪されやることが無いので岡山県各地の河川沿いに移転し川漁(農業)をしておりました 岡山藩士は、俸禄を失ってからも「藩から、奉還金」を貰いましたよね。 この奉還金を元手に、商売を始めた元藩士も多くいました。 現在でも「奉還町」という地名が残っていて商店街になっていますよね。 まぁ、藩士と言ってもピンキリですが・・・。 >他県の実態等知っておられる方、教えてやってください。 多くの藩士は、奉還金を元手に商売を始めました。 が、「殿様商売」で多くは失敗しています。 成功したのは、金融業のみ。 全国各地の地銀経営者は、旧藩士の子孫が多い様です。 余談ですが・・・。 旧岡山藩主の池田家は、断絶しましたね。 旧鳥取藩主の池田家も、養子を迎えないので断絶するとか・・・。 最後の将軍・徳川慶喜家も平成の世に断絶。 少子化の影響は、ここにも及んでいます。 重要な資料が分散しないか、気になりますね。^^;

okirit1930
質問者

お礼

ありがとうございました、いとこの嫁は奉還町生まれです。

関連するQ&A

  • 江戸時代の武士が没落

    江戸時代、親のご先祖は郷士、中期から在郷藩士になり城勤めでした 郷士の頃か在郷藩士の頃かはわかりませんが、ご先祖は建造物移築のため借財をしてしまいました、それで借財が返せなくなり、お金の代わりに屋敷の土地で借財した相手に返しました 屋敷がなくなり、没落しかけたとき、親せきが、みんなでお金を出しあって家を建ててくれて没落しないで済みました 一町数反分の田んぼは残り、土地は削られたか?親せきの人たちが、土地も買ってくれたかは、わかりません 江戸時代って一回、家を失うと幕府や藩から武士身分取り上げだったり、土地や家を、そんな自由に購入できたんですか? 大きな建造物じゃないのに、神社仏閣に移築すると昔はお金がかかったんですかね?

  • 明治初期の戸籍

    土浦藩の明治初期の戸籍の身分表です 見方が分かりづらいのですが、士族卒族の他に兵士卒の人たちがいたみたいです その兵士卒のかたは、後に士族や卒族に分けられたということでしょうか? 因みに土浦藩には郎党や夫卒という人たちもいまして合計で800人くらいいました、城の士分、足軽とは、別の人達みたいです 私のご先祖も、土浦藩の村地域の武士でしたが、土浦藩では、どんな呼び方をされていたのか、分かりません

  • 藩により武士階級が違う

    薩摩藩や譜代藩では郷士も、例えば、薩摩藩では下級上位の武士階級、譜代藩では家臣と別の枠の所に郷士士分(固定階級で出世はない)として書かれたみたいですが 幕府に関しては、郷士も士分扱いだった、士分扱いじゃないと意見が分かれてまして、よく分からないです 何故に藩ごとに、こんなに違いがあるんですか?

  • 佐賀藩武士リストラ

    佐賀藩は上級藩士でもリストラしたことがあったみたいですが、他の藩は上級藩士が解雇されたことがあったのでしょうか? 上級藩士は悪いことしなければ、絶対に解雇されないのかと思ってました

  • 土佐藩、武士が立ち上がった理由は

    幕末活躍したのは土佐藩の武士だと聞きました。「山ノ内」が土佐に乗り込んできてからというもの、武士のあからさまな階級制度があり、それに憤懣爆発し、ほかの国でみられるようなものではなく、いち早く階級、ということに敏感なおかげで、平等という制度を勝ち取りたかったと聞きます。つまり、山ノ内の政策が非常にわるく、その反動が、国を動かした、ということでしょうか?

  • 没落

    藤原氏没落の原因は A武士の台頭 B白河上皇の台頭 どっちですか?

  • 岡山藩家老土倉家について

    岡山藩の家老土倉家について詳しく教えて下さいよろしくお願い致します。

  • 岡山藩&その一門に詳しい方

    私の、先祖について質問します 1、岡山城主の一門である 2、岡山城主の一門として、幕末まで続く藩の殿様 3、岡山城の家系図に、名前がちゃんと描いてある などなどと、まったくそういった事に 関心の無い両親から聞かされました 幕末まで続く、岡山城主の一門と言う事は やはり、池田氏一門と考えてよろしいのでしょうか? ただ、宇喜多氏説もあり、混乱しております 詳しい方が居られたら、お知恵を拝借したい なにとぞ、よろしくお願いします

  • 「加損米」というのは岡山藩独自のもでしょうか?

    江戸時代の百姓の被害補償制度の導入として藩から「加損米」の支給がされることがあったそうですが,ネットで調べてみると,ほぼ岡山の事例が少数ですが見つかりました。同様のしくみは幕領や諸藩でもあったのでしょうか?その際,「加損米」とは言わなかったのでしょうか?

  • 岡山藩の支藩に関する質問

    岡山藩に鴨方藩と生坂藩という支藩がありますが、鴨方藩は1868年に改称した藩名で生坂藩は1870年に改称した藩名だとWikipediaで見ました。そして両藩の改称前の藩名は何故か、両藩とも岡山新田藩とあります。頭の中で??となりました。岡山新田藩から分裂して両支藩になったのなら分かりますが、両支藩は改称のかなり前から別々の支藩の筈です。 これはWikipediaが間違っているのでしょうか?