• ベストアンサー

岡山藩の支藩に関する質問

岡山藩に鴨方藩と生坂藩という支藩がありますが、鴨方藩は1868年に改称した藩名で生坂藩は1870年に改称した藩名だとWikipediaで見ました。そして両藩の改称前の藩名は何故か、両藩とも岡山新田藩とあります。頭の中で??となりました。岡山新田藩から分裂して両支藩になったのなら分かりますが、両支藩は改称のかなり前から別々の支藩の筈です。 これはWikipediaが間違っているのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • oska2
  • ベストアンサー率45% (2195/4860)
回答No.1

>これはWikipediaが間違っているのでしょうか? Wikiは、誰も監修しない+責任を負わない「皆の情報倉庫」です。 正しい情報があれば、誤った情報も多々あります。 特に、芸能人や政治家など有名人の情報は誤りが多い。 某芸人さんが自分の記述を見て「何じゃこりゃ~」と発言したのは有名です。 ※当人は、面白がって訂正・削除要請はしないそうですよ。 さて、鴨方藩と生坂藩です。 両藩共に、岡山池田藩の分家ですよね。 鴨方藩は、池田光政の次男である政言が初代藩主。 岡山城下の、岡山藩邸で(陣屋)過ごしました。 生坂藩は、池田光正の弟である輝録が初代藩主。 陣屋を持たないで、岡山場内で過ごしました。 ※明治3年に、城下のお寺を陣屋にしました。 まぁ、梁家共にお世継ぎ問題を避ける為の立藩ですよね。 実質的には、幕末まで藩としての政治を行っていません。 ですから、個々の名称を付けないで「岡山新田藩」とまとめて呼称したのです。 ちなみに、岡山新田藩はもう一つ「児島藩」を加えて3藩の総称です。

Z3fgmarch71
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 自分の見落としですが、今回の質問に対する答えが岡山藩のwikiページに載っておりました。 自分の完全なるミスです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 岡山藩没落武士

    先祖は岡山藩あたりの没落武士です、起源は秩禄処分と思われます、この時ごく一部の藩士は博打等の理由により、苗字は剥奪されやることが無いので岡山県各地の河川沿いに移転し川漁(農業)をしておりました、壬申戸籍には士族とあったといいます、高名な磯田準教授もテレビの中で「没落武士は川漁や渡し船をしておりました」と言われています、どなたか研究されている方や他県の実態等知っておられる方、教えてやってください。沖

  • 支藩、大名行列について。

    支藩の形態についてふと気になって調べました。 以下wikipedia 本藩と支藩それぞれに対し、別々に朱印状が発給される場合(宇和島藩や讃岐高松藩の例) 本藩宛ての朱印状に支藩が併記される形式であって、本藩分の石高と支藩分の石高が別建てで記載されている場合(「本藩○○石、支藩○○石」…この場合、本藩知行(朱印高)は本来領知を認められて朱印状に記載された分(拝領高)から支藩分(内分高)だけ減少する) 本藩宛ての朱印状に支藩が併記される形式であって、本藩分の石高に含まれる形で支藩分の石高が記載されている場合(「本藩○○石そのうち支藩○○石」…この場合、本藩知行は実質では支藩分だけ減少するものの、朱印高は維持された) 本藩宛ての朱印状に支藩が併記されず、支藩宛ての朱印状も発給されない場合(○○新田藩に多い…新田開発分は幕府が検地などで公認したものでないため拝領高とは看做されなかったため) おそらく1番上のやつは支藩というより別家で、一番したやつは支藩というより陪臣でしょうか。 これら大名行列はどうなってるのでしょうか。一番上のやつは当然それぞれ独立に行うのでしょうが。 2番目のやつは主君と一緒に大名行列でしょうか?交互にでしょうか? NO1とNO2が同時に国元離れるのは違和感あります。 3番目のやつは主家だけ総石高分の大名行列でしょうか??? 4番目のやつは???

  • 維新立藩の村岡藩について

    維新立藩で誕生した村岡藩という藩がありますが、wikipediaで確認したところ2代目藩主は山名義路とあります。 しかし、初代藩主の山名義済が1870年に知藩事となったみたいでその後に家督を譲ったのなら2代目藩主というのはおかしな表記ではないでしょうか? 藩主はただ一人、山名義済だけですよね? 詳しい方、教えてほしいです。

  • 「吉良上野介」の立場について

    あの「忠臣蔵」で有名な「吉良上野介」のことについて調べる機会があり、質問させてもらいました。吉良上野介って岡山、横須賀、はじめ8箇所の村より32000石、上野国緑野郡の村、碓氷郡の村、中谷郡の村の3箇所1000石の4200石を所有してるとききましたが、どんな立場だったんでしょうか? ひとつに岡山といっても、鴨方藩と岡山藩がいて岡山のなかでも分けられたかと思いますがそこの「知事」と、村の藩の村長、 等でしょうか? そもそも「城のお膝元」である土佐藩や浦戸藩は治めなくても大丈夫だったんでしょうか? 岡山全体を治めてたとしてなくても、いろんな村の村長的な?を兼務してて大丈夫だったんでしょうか?ソコにも別に藩や城主、殿様がいたとは思うけど… 知事やら県議だったとしても、城主のいない土佐の国は大丈夫だったんでしょうか?

  • 支藩の参勤交代

    支藩の内完全に本藩と分離したケースではなく、「本藩○○石そのうち支藩○○石」と記載されたケースについて質問です。 例えばD藩62万石、そうのうちI藩3万石と記載されたとき、 本藩D藩には62万石分の軍役・普請役・参勤交代が課されるはずです。 ではI藩はどうなるのでしょうか?独自に3万石の参勤交代をしては二重課税になってしまいます。 この質問は以下のURLに > 無事家督を相続できた田村建顕(たけあき)は、ほっとしたのも束(つか)の間、さらなる試練に見舞われます。毎年の水害と大変な不作で参勤交代もできない年が続き、ついに財政は最悪の状態に。 との記載があり支藩の参勤交代は支藩の都合で行ったり行かなかったりできるようなものだったのだろうかと疑問に思った次第です。 ただ質問としては一般論での回答が欲しいです。 https://www.city.iwanuma.miyagi.jp/kanko/rekishi/nyumon/sanmangoku.html

  • 彦根城と井伊家の歴史についてです

    今、彦根城と井伊家の歴史について個人の趣味で学習しています。 私が今からきくのは、 彦根藩と佐和山藩のはなしです。 佐和山藩は、「 彦根城天守ができたとどうじに廃藩となった 」 というので、いいのでしょうか? そして彦根藩はいつできたのでしょうか? 彦根新田藩は検索すればたくさんでてくるのですが、 彦根藩はWikipediaを見ても、馬鹿なのでよくわかりませんでした。 彦根藩は前からあったのでしょうか。 佐和山藩だった土地が、佐和山藩が廃藩になり、 彦根藩になったという感じなのでしょうか。 歴史に詳しい方、教えて下さい。

  • 龍馬伝・黒幕は土佐藩?

    龍馬暗殺の実行犯は 今井某と何がしと ほぼ 定説のようですが、黒幕について諸説紛々のはず。 昨夜の龍馬伝では、近江やの入り口を開けさせたのが 中岡 慎太郎の嫁との設定。 これも、定説では、何とか藩の手形を出した・・とか その前の龍馬宛の会いたいという手紙が土佐藩経由、中岡が居る事を知っている、等の伏線から行けば、このディレクターの解釈は黒幕は土佐藩・・ で、黒幕が土佐藩との書き物って 発表されているのでしょうか 高知で不払い増えないかしら・・・

  • 高松から岡山まで行くには。

    高松から宇野までフェリーで行き 宇野から岡山まで電車で行くんですが 12時までに岡山駅まで行きたいんです。 時間を逆算するのが苦手で頭ん中でごちゃごちゃになってるんです・・・。料金も含めてお願いします。 高松から宇野までは往復で700円で行けるのですが 宇野から岡山までの往復料金がわからないんです。 570円って聞きましたが・・・。 本当なのでしょうか・・・。 明日行くのでお早目の回答をいただけるとうれしいです。

  • 酒井姫路と庄内は本家どっち池田岡山鳥取は本家どっち

    越前家は福井と津山で本家争いして本家と嫡家とかで妥協?してました。 姫路酒井雅樂頭と庄内酒井左衛門尉は、江戸時代当時は幕府から(1)どっちが本家(2)どっちが上位とされたいたのでしょうか。 庄内は四天王ですが、姫路は大老を輩出しています。 同様に池田はどうでしょうか。 岡山が長男の家系ですが、池田綱政が 「鳥取藩主池田綱清をライバル視し、積極的に官位昇進運動を行った。自分よりも少将昇進の早かった池田綱清に敵意を抱いたのである。元禄9年(1696年)、幕府の実力者柳沢吉保に対し、岡山藩池田家を本家、鳥取藩池田家を分家と扱って欲しいこと、嫡子・政順の初官に対する不満といったことを訴えている」 とあります。結局幕府はどう扱ったのでしょうか。両方とも家康の血筋です。 本家か上位かを分けて質問しているのは堀田が長男の家が宮川藩1万石、二男の家が佐倉11万石という例があるからです。この場合は石高に大きな差がありますが、上記両家は石高が拮抗しています。

  • 明治維新前後、石高が増加した国・藩。

    Wiki「石高」の「旧国別石高の変遷」の表を見ています。 天保(1831~1834年) と明治5年の石高(1872年)を比較すると、大半の国は、この40年間の石高に大きな増減はありませんが、石高が3割以上も増加している藩があります。 日本国全体としては、40年間の増加率は6%ほどであるのに。 石高が3割以上増加した藩は、どのような理由によるものでしょうか。 3割以上増加している国・藩は次のとおりです。(単位:石) これらの国・藩で石高が増えた具体的な理由があれば教えてください。       天保石高   明治5年石高 尾張国   545,875   764,774 米沢領   216,161   337,240 新庄領   62,387    84,057 淡路国   97,164    136,637 土佐国   330,026   510,572 筑後国   375,588   536,742 肥後国   611,920   851,237 大隅国   170,833   263,363 wiki石高。https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%B3%E9%AB%98 2.8項 享保6年田畑数に「旧国別石高の変遷」表があります。 よろしくお願いします。