• ベストアンサー

維新立藩の村岡藩について

維新立藩で誕生した村岡藩という藩がありますが、wikipediaで確認したところ2代目藩主は山名義路とあります。 しかし、初代藩主の山名義済が1870年に知藩事となったみたいでその後に家督を譲ったのなら2代目藩主というのはおかしな表記ではないでしょうか? 藩主はただ一人、山名義済だけですよね? 詳しい方、教えてほしいです。

  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • f272
  • ベストアンサー率46% (8010/17118)
回答No.2

版籍奉還後に知藩事となってからは藩主はいないと考えるのなら、2代目藩主というのはおかしな表記です。しかし知藩事は藩主と同じと考えるなら2代目藩主といってもおかしくありません。考え方の違いですね。 なお、山名義路は 明治4年2月11日(1871年3月31日)に知藩事となって 明治4年7月14日(1871年8月29日)に知藩事を免官(廃藩置県による) となりましたので、約5か月間の間は知藩事でした。

その他の回答 (1)

  • oska2
  • ベストアンサー率45% (2182/4833)
回答No.1

>2代目藩主は山名義路とあります。 その通りで、村岡藩2代目藩主は山名義路ですね。 >初代藩主の山名義済が1870年に知藩事となったみたいでその後に家督を譲ったのなら2代目藩主というのはおかしな表記ではないでしょうか? 別に、おかしくはありません。 1868年。村岡藩は6700石の寄合から11000石の藩になります。 この時、初代藩主は 義済。 1870年6月。義済は藩知事に就任。 1871年4月。藩知事職を長男義路(二代目藩主)に家督を譲って隠居。 1871年7月。廃藩置県で免官。 ※廃藩置県までは、藩は存続中。 >藩主はただ一人、山名義済だけですよね? 先に書いた通り、藩主は二人です。 まぁ、二代目は3か月程度しか藩主の座にはいませんでしたが・・・。

関連するQ&A

  • 備中国成羽藩の藩主に関する質問

    Wikipediaで備中国成羽藩藩主を調べたところ、初代・治正から3代・治敏の名が書かれてあり、初代と2代までが藩主と書かれている事には納得がいくのですが、3代目の治敏の頃は版籍奉還してから家督を譲られているので藩主ではないと思うんですけど、どう思いますか? 藩主は藩主、知藩事は知藩事ですよね? Wikiが誤りなのか何なのか教えて下さい。

  • 藩の数、藩の名前などが詳細な本が欲しい

    最近、藩に関して色々と調べているのですが、まずWikipediaを参考にしたところ何故か藩の一覧に交代寄合が書かれていたり、維新立藩のものと江戸時代初期に消滅した藩が合わせてあるので非常に分かり辛いです。 個人的には今、知りたいのはペリー来航時点での藩の数であったり、藩名前・藩主名です。それらをWikipediaから抜き出そうと思いましたが、Wikipediaのページによって矛盾があったり、記載の仕方が違っていたりして統一感がありません。 以上の事から一冊の本であったら最低でも統一感はあると思ったので本で調査する事に決めました。 しかし、どの本が一番合っているのか分からなくてまだ購入を躊躇しております。 自分の調べたい事に最適な本を詳しい方にお聞きしたいと思って質問しました。

  • 藩の石高

    赤穂藩の例ですが、浅野家時代は5万3千石でしたが赤穂事件で改易となったので、永井家が次の藩主となりました。 永井家は3万2千石です。 さらに3年4か月後永井家の転封に伴い、森家が2万石で入封し、明治維新を迎えています。 そこで疑問が生じたのですが、 藩の石高というのは米の収穫量と思っていたのですが、転封されてきた新しい藩主の“格”で石高が決まるのですか。 ちょっと調べただけですが、浅野家、永井家、森家を通じて、赤穂藩の領地の増減はないようです。 よろしくお願いします。

  • 前田利家を「初代藩主」と言うのは何故ですか?

    ほとんどどの表記を見ても前田利家については「加賀藩の初代藩主」と書かれています。 しかし利家の時代は当然「藩」というものは成立していません なので利家が藩主と言う事はありえないと思います。 「加賀前田家初代当主」なら分かりますが。 何故利家を藩主と呼ぶのでしょう?

  • 水戸藩3代藩主の徳川綱條と初代藩主の徳川頼房の関係

    水戸藩の3代藩主の徳川綱條と初代藩主の徳川頼房はどういった関係にあたるのでしょうか? 徳川綱條と徳川頼房の関係を教えてください。

  • 会津藩主 加藤明成

    皆さんこんにちは。 会津藩の第2代藩主で加藤明成は、父の死後、 家督と会津藩40万石の所領を相続しました。 しかし暗愚な上に統率力にも欠け、家臣団と対立 もしたそうなのですが、暗愚というのは加藤明成の どういった行動を指して暗愚というのでしょうか? 何卒よろしくお願いいたします。

  • なぜ日本の県意識はこんなに低いんですか?

    日本は数百年に渡り藩という各地独立した自治制度がありました。 各藩には藩主が居り武士達は藩主に命を捧げ奉公しました。 藩の移動もそんなに簡単にできるものではありませんでした。 それではなぜ現在、藩意識、県意識がこんなにも低いんでしょうか。 普通数百年も各自治区に別れていたらほかの地区に対する対抗心とか差別感が出てもいいと思います。 文化や性格様式も他の藩とは違うはずです。 単一民族としてもかなりの違いが出るはずじゃないでしょうか? やはり維新後の天皇を中心に日本人意識を持たせたことが大きかったのでしょうか?

  • 明治維新直後の日本について教えてください

    明治維新直後(明治元年~十年くらい)の日本についてです。 政権が新政府に移り変わり、日本は、「脱亜入欧」や「廃藩置県」など、徳川幕府の頃の国の形を変えていきましたよね。 ですが、それまでずっと徳川が第一と考えてきた市井の人々、特に天領や旧幕軍についた藩の人々は、すぐに国の西洋化を受け入れたのでしょうか? そこで疑問があります。 1.その頃、軍や政府は洋服を着用する人もいたようですが、一般市民はどれくらいの割合で洋服を着用していたのでしょうか。 2.天領や幕府に味方をしていた藩の人々は、徳川がなくなったことに戸惑ったり、新政府の支配下におさまることへ抵抗がなかったのでしょうか。 3.江戸末期の藩主はほとんどが版籍奉還でそのまま県知事に任命されていますが、人々は「藩主」に仕えているという感覚だったのでしょうか。それとも、全く別の、命を懸けてまで仕える必要などない存在と思考を切り替えたのでしょうか。 細かい質問で申し訳ありませんが、ご存知の方がいらしたら、教えてください。 また、当時の人々の様子が分かる書籍やホームページを紹介していただけると、参考になります。 よろしくお願いします。

  • 松平清武は、本当に8代将軍の候補に入っていたのか?

    本当に、8代将軍を決める時に、松平 清武(まつだいら きよたけ)は候補に入っていたのでしょうか? (⇩)下記の URL の松平 清武(まつだいら きよたけ)の wikipedia のページの『2 8代将軍になれなかった理由』の所によると、 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BE%E5%B9%B3%E6%B8%85%E6%AD%A6#8代将軍になれなかった理由 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BE%E5%B9%B3%E6%B8%85%E6%AD%A6#8代将軍になれなかった理由 7代将軍徳川家継が危篤状態に陥った時、家宣の正室だった天英院は8代将軍の候補として清武を推したという。清武が家継の叔父であり、血統的に最も近かったのが理由である。しかし清武は、将軍には相応しくないとされる理由が主に2つあった。 家臣の越智喜清に育てられてその家督を継いでおり、また松平の苗字を許されて大名になったのが宝永4年(1707年)、44歳の時であり、経歴上問題があった。 既に54歳と高齢であった。 また、清武自身にも将軍職に対する野心は特になかったといわれる。これらの理由から天英院は清武を将軍にすることを諦め、紀州藩主徳川吉宗を推し、吉宗が8代将軍に就任した。 (⇧)となっています。 しかし、 松平 清武(まつだいら きよたけ)は、将軍候補を決める際にも、姓が「徳川」ではなくて「松平」のままであり、また、将軍の偏諱も受けられていません。 姓が「松平」でも、福井藩主や松江藩主などは、将軍の偏諱を受けられていました。 綱吉や綱豊も将軍(4代将軍・家綱)の偏諱を受けられていました。 8代将軍の他の候補も、 尾張藩:徳川 継友 紀州藩:徳川 吉宗 水戸藩:徳川 綱條 は、全員、将軍の偏諱を受けられています。 松平 清武(まつだいら きよたけ)は、将軍の偏諱を受けられる家格ではなくて、言ってみれば、将軍の偏諱を受けている福井藩や松江藩などよりも格下です。 この様に家格の低い松平 清武(まつだいら きよたけ)が本当に、8代将軍を決める時に、候補に入っていたのでしょうか?

  • 前田 利民(まえだ としもと)の生母は誰か?

    富山藩の第9代藩主・前田 利幹(まえだ としつよ)の次男である前田 利民(まえだ としもと)の生母は誰なのでしょうか? 富山藩の第9代藩主・前田 利幹(まえだ としつよ)の長男は、前田利阜(まえだ としおか)(=後の松平 近信(まつだいら ちかのぶ))であるのに、前田 利幹(まえだ としつよ)の跡は、次男の前田 利民(まえだ としもと)が継いでいます。 富山藩の第9代藩主・前田 利幹(まえだ としつよ)の次男である前田 利民(まえだ としもと)の生母は誰なのかを教えてください。 【前田利民 (富山藩)】 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%89%8D%E7%94%B0%E5%88%A9%E6%B0%91_(%E5%AF%8C%E5%B1%B1%E8%97%A9) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%89%8D%E7%94%B0%E5%88%A9%E6%B0%91_(%E5%AF%8C%E5%B1%B1%E8%97%A9)