• ベストアンサー

没落

藤原氏没落の原因は A武士の台頭 B白河上皇の台頭 どっちですか?

  • 歴史
  • 回答数5
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Bird1979
  • ベストアンサー率48% (114/236)
回答No.3

こんばんは 結論をいいますと「どっちもあり」だと考えます。詳しくはtaokantokuさんのご質問「藤原」「白河」で回答しています。 しかしどっちが決定的かというならば、白河上皇の台頭、といえます。 武士の台頭などによって、社会は次第にそれまでの母系社会から父性社会に移行していきます。摂関政治は、天皇の母方の父(外祖父)として天皇の後見者としての地位がモノをいう政治ですね。したがって、#1さん、ご指摘のように頼通の娘が将来の天皇となるべき子を産まなかったのが没落の第一歩といえるでしょう。 決定打は、天皇の父として上皇が(摂関家に代わって)天皇を後見する白河院政の開始ですね。これによって、母系重視を背景とした摂関政治は、実質的な政治権力を失い形式的存在となっていきます。

その他の回答 (4)

  • jk7
  • ベストアンサー率18% (46/247)
回答No.5

どちらも当てはまると思いますが、根本的な問題が別にあると思います。 中央でも地方でも藤原氏の力が絶大なものになったため、逆に栄華を誇る藤原一門が堕落したわけです。つまり税をとることと贅沢な暮らしにしか目が向かず、政治が腐敗したわけです。 政治が腐敗したから地方で武士が台頭し、天皇家が勢力挽回をはかったわけです。 もちろん武士の台頭の背景にあったものは、政治腐敗だけではありませんがね。

  • pyon1956
  • ベストアンサー率35% (484/1350)
回答No.4

どちらともいえないがB→Aの順で進行したように思います。 しかしこれは没落の原因ではないと思います。むしろ結果かと。 岩波新書「平安王朝」 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4004304695/249-7932277-6597123 という本の中で、面白い考えが紹介されていますので要約すると、 「そもそも摂関政治というのが『本来天皇親政であるべきを、藤原北家に乗っ取られた状態』と考えることに無理がある。むしろ、天皇家内部の対立があって、それに結びつく形で藤原氏の内部対立も進行した」というものです。 確かに平安朝というものはそもそも桓武天皇からして藤原式家とのつながりが深く、その式家が没落したとき北家が出てきたわけで、はじめから天皇家と藤原氏の連合政権みたいなものです。よく言われる「延喜・天暦の治」についてもこれは本来摂政となるべき藤原氏の人物が早世したのでやむを得ず天皇親政になってしまった、という分析がされています。ただし、藤原氏の権力というものはその性質上天皇あってのものですから、あくまで天皇家がそれを必要とする限りにおいてのものです。 保元・平治の乱において、天皇家内部の対立と摂関家内部の対立(これはむしろ同じものの2側面にすぎない)からはじまって、結局は政争が暴力的な解決へと向かった時点で、時代はいわば政治謀略から直接的暴力による力の政治に向かいます。そうなると藤原氏の力、というものはそもそも政治力だけなので役に立たなくなる、とこういうことでしょう。いわば都市貴族による支配システムが既に壊れ始め、下級貴族出身の武士の棟梁たちによる地方支配が始まっていたわけで、当初はその権力の淵源を都=朝廷においていたのですが、これら暴力的な対立の中で都市貴族の内部抗争に加担する中で武士たちが自己の力=暴力そのものに目覚めていった。そうするとそもそも地方を直接支配しているのは自分たちだから、あんな連中いらね~や、ってなことになっていった、ということなのでしょう。

  • 6dou_rinne
  • ベストアンサー率25% (1361/5264)
回答No.2

没落の原因としてはいろいろありますが、もともと永遠の繁栄を保つ権力などなく、ちょうど諸要因が重なってこの時期に力を失ってきたというこです。 その大きな原因としては、天皇家側に傑物がいたのと、藤原氏側にうまくあやつれるような手持ちの駒がなかったということでしょう。 武士の台頭はあくまでも白河上甲その後の治天に引き立てられたためにおきたことです。

回答No.1

藤原頼道が男を産まなかったこと

関連するQ&A

  • いかにして、摂関政治から院政へと権力が移行したか?

    Wikipedia 『院政』 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%99%A2%E6%94%BF 平安時代、藤原北家の摂関政治により日本の政治が支配されていました。 その後、上皇の院政により藤原氏から実権を奪ったとされています。 こうなった経緯は、一般的には以下のように説明されています。 ・白河天皇の父である後三条天皇は、藤原氏を外戚としていなく、 藤原氏にとらわれることのない自由な政治を行なえた。 ・上皇は武士の力を巧みに利用する事により、藤原氏より優位に立てた。 ここで疑問があります。 武士の力を利用するのは上皇だけでなく、藤原氏も出来た事だと思います。 また、平安時代は天皇の指名権は実質上は藤原氏に握られていたので、 藤原氏を外戚をしない後三条を天皇に即位させなければ、摂関政治を 維持できたと思います。 かつて栄華を誇った藤原氏が手をこまねいて易々と実権を奪われたとは 考えにくいです。 歴史教科書に書かれている以外の何か理由があるような気がします。 いかにして、上皇は藤原氏から実権を奪い取ることに成功したのでしょうか? ご見解をお聞かせ願います。

  • 白河

    藤原氏は、なぜ白河上皇に権力を略奪されたの?

  • (平安時代)「北面の武士」について

    白河上皇が「北面の武士」を創設した理由は何だったのでしょうか?

  • 藤原

    武士の台頭がなければ藤原氏の繁栄はもっと長期でしたか? 天皇はなぜ「藤原氏よりも武士のほうがいい」と思うようになったのですか?

  • 岡山藩没落武士

    先祖は岡山藩あたりの没落武士です、起源は秩禄処分と思われます、この時ごく一部の藩士は博打等の理由により、苗字は剥奪されやることが無いので岡山県各地の河川沿いに移転し川漁(農業)をしておりました、壬申戸籍には士族とあったといいます、高名な磯田準教授もテレビの中で「没落武士は川漁や渡し船をしておりました」と言われています、どなたか研究されている方や他県の実態等知っておられる方、教えてやってください。沖

  • 摂関政治から院政への移行に関して

    学校の教科書では、「白河上皇が院政を始めました。」と既定事実のように淡々と記述されていますが、そんなに簡単に移行できたものなのでしょうか? 当然既存の権力側(藤原氏)の抵抗があったのではないでしょうか? 教科書には特に抵抗があったとも書いてはありません。 不思議でなりません。

  • 院政

    後三条天皇が院政を始め、白河、鳥羽、後白河、高倉、後白河、後鳥羽と続き、承久の変で後鳥羽上皇が隠岐島に流されて終っている。その間に藤原氏の内部抗争、源氏と平氏の抗争、平家の滅亡、平泉藤原氏の滅亡、鎌倉幕府成立、北条氏執権の確立。 日本史の中で激動の時期であるが非常にわかり難い。NHK大河ドラマ「平清盛」を見ても、平清盛は白河上皇が祇園女御の下女にはらませた子だとしか判らなかった。天皇家が伊勢平氏の財力を奪うのが目的であるかのように思えた。 後三条は天皇家支配を強めるために院政を始めたと思うのだが、結果は逆効果のように思える。何が失敗の原因であったのだろうか。

  • 古代豪族の末裔

    紀国造の称号が現在も紀氏の末裔の方に連綿と受け継がれているということを聞いたことがあります。 いわゆる古代豪族(物部氏・葛城氏・蘇我氏・大伴氏など)は奈良時代から平安時代(藤原氏の台頭)に合わせるように歴史から消えてしまったかのように見えますが、彼らは本当に没落してしまったのでしょうか。名前等を変えて近世まで貴族として残った例はあるのでしょうか。 また地方豪族(尾張氏・上野毛氏など)なども同じころに名前が出なくなりますが、そのまま地方に根を張り武士化して近世に至った例などはあるのでしょうか

  • 日本史の授業で

    私の学校の日本史の授業は、配られるプリントをノート代わりに行われるのですが、三箇所の空欄が分かりません。 平安時代32代の天皇のうち24人が藤原氏出身の女性を母とする 1.藤原北家の台頭 式家・・・藤原()        ()        ()(兄の仲成)→式家没落 最後の空欄は薬子だと思うのですが、あとの二つが分かりません 教えてください。

  • 日本没落のA級戦犯は誰ですか。

    日本没落のA級戦犯は誰ですか。