• ベストアンサー

岡山藩&その一門に詳しい方

私の、先祖について質問します 1、岡山城主の一門である 2、岡山城主の一門として、幕末まで続く藩の殿様 3、岡山城の家系図に、名前がちゃんと描いてある などなどと、まったくそういった事に 関心の無い両親から聞かされました 幕末まで続く、岡山城主の一門と言う事は やはり、池田氏一門と考えてよろしいのでしょうか? ただ、宇喜多氏説もあり、混乱しております 詳しい方が居られたら、お知恵を拝借したい なにとぞ、よろしくお願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

池田氏かな? 宇喜多は秀家の時代に八丈島に流罪になってます なので八丈島にいけば宇喜多さんは今もいますけどね でも 城主の一門でしょ? てことは藩主ってことではないのかな? 池田氏の分家の大名とか? まぁでも池田氏です

oocry
質問者

お礼

そうなんですよね~宇喜多さんは、流罪なんですよね~ 仰るとおりに、城主一門&岡山近辺の藩主です やはり池田か~微妙だな~ まあ、信長の乳兄弟だからいいか・・やられキャラ的な人達だけど・・徳川殿に・・

oocry
質問者

補足

おぉ!よく見れば、前回、岡山城の事で 質問した際に、答えてくださったazuki-7さんですよね? 本当に、ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • m-jiro
  • ベストアンサー率55% (92/167)
回答No.3

岡山城主一門で幕末まで続いたということだと池田氏ということになります。 江戸時代になると備前地域は池田氏の所領となりますが、2代忠雄(ただかつ)が没すと鳥取の池田光政と領地交換になります。忠雄までを「前池田氏」、光政以後を「後池田氏」と称しこの系が幕末まで続きます。幕末の茂政(もちまさ)は水戸の出身、つまり幕府の15代将軍慶喜の弟です。 後池田氏から分家して藩主となったのは備中鴨方藩(25000石)、備中生坂藩(15000石)の2家。 また岡山藩の家老となって藩内に知行地・陣屋を持っていたのが天城池田氏(32000石)と周匝(すさい)池田氏(22000石 片桐氏ともいう)の2家。 さらに旗本となった池田氏が現在の岡山県井原市内に2家ありました。幕末に遣欧使節としてナポレオン3世に謁見した池田長発(ながおき)はこの分家のひとつです。 幕末まで続いた殿様という条件に該当するのは本家と上記の6家となります。 なお備前藩内の建部に知行地を持っていた池田氏(森寺氏ともいう)がいましたが岡山藩池田氏とは別系です。

oocry
質問者

お礼

詳しく、説明頂き有難うございます たった6家しかいないのか~ 先祖の名字が分からないので どれなのかな~

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

池田家が岡山藩主になれたのは 輝政の父 恒興(信輝)が小牧長久手で戦死したおかげですよ 家康はそれで池田氏の実力を認めたわけですから

oocry
質問者

お礼

おぉ~ありがと~ 奇声を発する癖があるのが何さ! 池田氏だって、かっこいいんだぞ! ・・と、空元気・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 岡山城に詳しい方~

    さて!青森より,遥か遠くは・・岡山市 そこにそびえる、岡山城について、少し質問を・・ 現在・・か、昔に 岡山城の天守閣に登ると 岡山城城主、系譜、また、一門の名前が載っている、紙・?板? ・・があると聞いたのですが その一門はの内容は 【池田氏】 【小早川氏】 【宇喜多氏】 ・・の、どの系譜があるのでしょうか? 普通考えたら、池田氏なのですが ご覧になられた方は、ぜひ、お教えください

  • 「吉良上野介」の立場について

    あの「忠臣蔵」で有名な「吉良上野介」のことについて調べる機会があり、質問させてもらいました。吉良上野介って岡山、横須賀、はじめ8箇所の村より32000石、上野国緑野郡の村、碓氷郡の村、中谷郡の村の3箇所1000石の4200石を所有してるとききましたが、どんな立場だったんでしょうか? ひとつに岡山といっても、鴨方藩と岡山藩がいて岡山のなかでも分けられたかと思いますがそこの「知事」と、村の藩の村長、 等でしょうか? そもそも「城のお膝元」である土佐藩や浦戸藩は治めなくても大丈夫だったんでしょうか? 岡山全体を治めてたとしてなくても、いろんな村の村長的な?を兼務してて大丈夫だったんでしょうか?ソコにも別に藩や城主、殿様がいたとは思うけど… 知事やら県議だったとしても、城主のいない土佐の国は大丈夫だったんでしょうか?

  • 酒井姫路と庄内は本家どっち池田岡山鳥取は本家どっち

    越前家は福井と津山で本家争いして本家と嫡家とかで妥協?してました。 姫路酒井雅樂頭と庄内酒井左衛門尉は、江戸時代当時は幕府から(1)どっちが本家(2)どっちが上位とされたいたのでしょうか。 庄内は四天王ですが、姫路は大老を輩出しています。 同様に池田はどうでしょうか。 岡山が長男の家系ですが、池田綱政が 「鳥取藩主池田綱清をライバル視し、積極的に官位昇進運動を行った。自分よりも少将昇進の早かった池田綱清に敵意を抱いたのである。元禄9年(1696年)、幕府の実力者柳沢吉保に対し、岡山藩池田家を本家、鳥取藩池田家を分家と扱って欲しいこと、嫡子・政順の初官に対する不満といったことを訴えている」 とあります。結局幕府はどう扱ったのでしょうか。両方とも家康の血筋です。 本家か上位かを分けて質問しているのは堀田が長男の家が宮川藩1万石、二男の家が佐倉11万石という例があるからです。この場合は石高に大きな差がありますが、上記両家は石高が拮抗しています。

  • 長州藩の久坂玄瑞の家紋を教えてください。

    最近幕末の歴史に興味を持って特に長州藩について調べています。 久坂玄瑞の家紋について知りたいんですが ■違い柏 ■オリジナルの桜紋 ■隅立角に三木 ■隅切角に三の字 の4説あるみたいです。 いったいどれが本当なんでしょうか? あいにく関東在住なので直接お墓に確かめに行く事ができません。 御存じの方いらっしゃいましたら教えてください。

  • 家紋についてお伺いいたします。

    家紋についてお訪ねします。先祖の墓の家紋が「抱茗荷」なのですが、これは元々どこの出なのでしょうか?祖父が亡くなった今、誰に聞いたら分かるものか大変悩んでいます。 先祖は、代々富山でかつては海鮮問屋を営んでいましたが、墓はもともと加賀藩の領地であったお寺にあります。家系図も見た事がありません。 だいぶ、土地を持っていたそうですが、親もあまり詳しいことは知らないようですし、証拠は唯一残った家紋だけです。 誰か詳しい情報をお持ちの方は、教えてください。また、調べ方等も教えて頂けたら嬉しいです。 つたない文で申し訳ありません。

  • 毛利と吉川

    毛利輝元の長女は二代岩国領主吉川広正の正室となっています。 その一方、毛利本家は岩国吉川家が幕末まで大名となることを認めていませんが、徹底的に吉川を排除・冷遇するでもなく、かといって支藩の支藩にあたる清末藩は認めていても吉川家を諸侯と認めることはなかったのはどうしてなのでしょうか? 関ヶ原の内通が原因だとされていますが、吉川を大名と認めなかったり一国一城にかからない岩国城を破却させりと幕府は問題としていない事で冷遇している事と、その反面、吉川広正に輝元の長女を嫁がせたり、一門家老6家のうち2家も吉川の系統、それもかなり血縁の近い家だったりすることが、どこか矛盾しているというか、腑に落ちません。

  • お寺立て替え 寄付依頼

    田舎に有るお寺が老朽化で立替をするそうです。母方の先祖が眠るお墓ですが、直系の親戚が全くの無関心のため、長年我が家が色々と細々した問題にあたって来ました。 総工費は一億数千万千で、お寺で2,000万負担。後は檀家がという話ですが、田舎の古寺、檀家は少なく、各檀家の負担は50万だそうです。単純に、お墓は200程という事でしょうか。 しかし、50万と成るとおいそれと出せる金額でありません。仮に何も寄付をしなかったとした場合、今有るお墓はどの様な扱いを受けるのかが心配です。 精通されている方のお知恵拝借。

  • 尊皇攘夷

    今司馬遼太郎の本を読んでいますが、もともと脳のキャパが狭いので少々混乱しております。 幕末~明治維新の時代において、「尊皇攘夷」はひとつのキーワードだったと思いますが、きちんと理解できていないので助言いただきたいと思います。 (1)まず、尊皇攘夷の意味について。 天皇を敬い、夷敵(アメリカなど)を排する事 と理解していますが、あっていますか? (2)幕末において、攘夷派の志士(薩長土)が明治維新を起こしましたが、「尊皇攘夷」を唱えていた彼らが明治維新を成し遂げたあと、「攘夷」であるはずが開国に踏み切ったのはどういう訳なんでしょうか? (3)新撰組の近藤勇も「攘夷」派だったらしいですが、これはどういうことでしょう? 彼のような左幕派も「攘夷」を掲げていたのでしょうか? (4)また、同時代において水戸藩は左幕派の代表として薩長土と戦いましたが、水戸といえば元は「尊皇攘夷」思想の総本山だったのではないでしょうか? いつの間に攘夷志士と戦う左幕派になったのでしょうか? かなり誤解して覚えている部分もあると思いますので間違いを指摘していただけたら嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • 「加損米」というのは岡山藩独自のもでしょうか?

    江戸時代の百姓の被害補償制度の導入として藩から「加損米」の支給がされることがあったそうですが,ネットで調べてみると,ほぼ岡山の事例が少数ですが見つかりました。同様のしくみは幕領や諸藩でもあったのでしょうか?その際,「加損米」とは言わなかったのでしょうか?

  • 岡山藩の支藩に関する質問

    岡山藩に鴨方藩と生坂藩という支藩がありますが、鴨方藩は1868年に改称した藩名で生坂藩は1870年に改称した藩名だとWikipediaで見ました。そして両藩の改称前の藩名は何故か、両藩とも岡山新田藩とあります。頭の中で??となりました。岡山新田藩から分裂して両支藩になったのなら分かりますが、両支藩は改称のかなり前から別々の支藩の筈です。 これはWikipediaが間違っているのでしょうか?