• 締切済み

家紋についてお伺いいたします。

家紋についてお訪ねします。先祖の墓の家紋が「抱茗荷」なのですが、これは元々どこの出なのでしょうか?祖父が亡くなった今、誰に聞いたら分かるものか大変悩んでいます。 先祖は、代々富山でかつては海鮮問屋を営んでいましたが、墓はもともと加賀藩の領地であったお寺にあります。家系図も見た事がありません。 だいぶ、土地を持っていたそうですが、親もあまり詳しいことは知らないようですし、証拠は唯一残った家紋だけです。 誰か詳しい情報をお持ちの方は、教えてください。また、調べ方等も教えて頂けたら嬉しいです。 つたない文で申し訳ありません。

  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数5

みんなの回答

  • webcat
  • ベストアンサー率27% (364/1346)
回答No.3

茗荷紋系について。 茗荷は冥加通じ神仏の加護を願う。摩多羅神の神紋。二宮氏が初見。江戸期の大名では、稲垣氏が用いる。   茗荷紋系は国民の約1%(約125万人)が使用しており、家紋だけで出自を探ることは事実上困難。 抱茗荷に絞ったところで約60万人以上でしょう。

  • lily_dai
  • ベストアンサー率40% (84/209)
回答No.2

こんにちは ちょっと気になりましたので老婆心ながら^^; まず家紋についてですが、そもそも家紋は”家”のマークではありますが その実とてもいい加減なものです 例えば"丸に蔦"の家紋であっても後々"ただの蔦"に変わってしまったりします 長い間に伝聞が誤ってしまう場合もあります また恩や謂れによって家紋を変更する場合もあります そのため家紋からルーツを探るのは非常に困難です しかし質問者様のルーツを調べるのはそれ程難しくないかもしれません まず"加賀藩の領地であったお寺"に行きましょう ここに古くからの記録が残っているはずです(焼けたりしてなければ^^; 昔は寺にある記録で戸籍のように管理されていたためです 次にお寺のある自治体の郷土資料館を探します そこで史家の方に質問してみると良いかもしれません そこに行く前に自分の戸籍謄本→父親→祖父→曽祖父くらいは取り寄せられれば 取り寄せておくと間違いがないかもしれません 戸籍謄本は当該役所に電話すれば数千円で郵送取り寄せが可能ですよ (死去後の遺産相続等で誰でもやるので役所も慣れたものです 家系図はちょっと難しいかもしれませんが(普通は作らないので 江戸時代程度なら簡単ですよ ただし家系を辿るというのは知らなくても良かった事を知る可能性もあります ご留意下さい でもルーツを辿るのは楽しいですよ^^

Hanako20113
質問者

補足

実はお寺に行ってみました。すると、そこのお寺は途中でお世継ぎがなくなったり、養子を取られたりした結果、お寺の歴史自体がどのように伝えられているのか、お寺の方のお話を伺っている限り、あやふやな感じです。ただ、家族のお墓の記録も過去帳という死亡者リストがあるだけで、それだけでは誰がどういう家系を通ってきているのかは判断できませんでした。 戸籍も取り寄せたのですが、確か80年前までは役所に保管しているそうですが、それ以前は記録としては取っていないらしいです。 どうしたらいいでしょうか・・・ほかに方法をお教えください。 家系図はどうやって作れるのですか?江戸時代ぐらいまででいいです。

noname#203203
noname#203203
回答No.1

Google でヒットしました。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8C%97%E8%8D%B7%E7%B4%8B ちなみに、我が家も抱茗荷です、福井から屯田兵として、蝦夷地に渡り 今の札幌を開墾しました。 北陸地方に多いようです。

関連するQ&A

  • 先祖代々の家系の家紋が変わるということはあり得るの

    先祖代々の家系の家紋が変わるということはあり得るのでしょうか? 祖先の藩主の家紋と先祖代々の家紋が違います。 ですが藩主の大名を従えていた将軍の好んだ家紋が祖先の家紋になっているのです。 藩主の家紋は恐れ多くて、各家庭に家紋を付けるように国民全員に家紋を持てと言われたときに怖くて使えなかったのに、その藩主のさらに上の家紋を採用したってあり得るのですか? なぜ出身藩主の家紋と我が家の家紋が違うのか不思議です。 今と昔の藩の場所が違うのかなと思って、周りの藩主の家紋を見ても違いました。 これはどういうことでしょう?

  • 家紋について教えて!

    先祖代々のお墓には家紋がありません。でも、その昔今から、40年以上前に亡くなったお爺さんが家紋はある!と言っておられました。それから現在はその長男の代に変わり今ではその息子の代へと変わりお墓を守ってますが、依然家紋は解りません。僕はその、本家の分家にあたり墓を立てる際に家紋を入れようと思うのですが、どうしたら、いいのですか?また、霊園の担当者から、家紋は変える(自分好み)でやればいいのです!て言われましたけど、家紋て、そんな軽い考えなのでしょうか?

  • 家紋の選択、決定

     今まで同じ家系出自で苗字も同じ、本家・分家の関係であれば、家紋は同じか、せいぜいそれに丸に抱き茗荷○や、剣酢漿草の剣を加えたりくらいかと思っていました。  しかしある狭い地域の旧家のお寺のお墓は、本家・分家の関係なのに様々な家紋となっています。○や剣などではなく、全く違う家紋です。    まぁ江戸期からの家ですから、規制も習慣もなく、その家、家系で独自に選択・決定しているのだと存じました。  質問:そういうことはありうるのでしょうか?

  • 長田(ながた)家のルーツと家紋

    長田(ながた)家のルーツと家紋を調べています。私の先祖は、富山県の出身ということは亡くなった父から聞いていました。しかし、その先祖と家紋は、お寺に聞いても全くわかりません。誰か同じ姓を名乗っている方で、先祖(例・織田信長等)と家紋がわかっている方は、教えて下さい。

  • 家の家紋を調べるのに困ってます

    家の家紋を調べるのに困ってます  我が家の家紋を調べようと思いHPや図書館にある本で調べたのですが名前が少し珍しい事もあって調べ切れませんでした。親類も亡くなっていますし お寺も亡き父の代に転居したことに伴い変更していたみたいです。  戸籍を取って調べて先祖の出身地まで分かったんですが私の所からは遠く離れていて調査に行ける状況では ありません。お墓には家紋はありませんし先祖の遺影などにも家紋は見ることができませんでした。  このほかに調べる方法などありましたらお教え願います。  図書館にある本が充分で無いのかとも思いますので何か良い書籍あったら紹介お願いします。

  • 自分のうちの家紋を知る方法

    冠婚葬祭のために紋付き袴を作ろうと思います。普通お墓などに家紋が乗ってあると思い先祖の墓参りをしたのですが、どこにも家紋がありませんでした。 家紋はどこかに届け出て付けているのでしょうか? 以前、外国の人が日本人と結婚した場合勝手に新しい家紋を作ると聞いたことがあります。 家紋自体に決まりはなく、代々「この家紋」というのが言い伝えで伝わってきていると言うことなのでしょうか? とすると、結婚して新しい所帯を持ったら自分たちで家紋を勝手に決めても特に問題は無い、という認識で良いのでしょうか?

  • 家紋を決めたいのですが、どうしたら良いですか?

    常識ある皆様にご相談です。 タイトルに「決めたい」とあるのは何事か!とお叱りを受けるかも知れません まずはその点でお詫び申し上げます。 実はお茶席で、色無地着物に一つ紋を付ける必要が生じました。 ですが端的に言うと「家紋が分からない」ので困っています。 姓や藩を頼りに、何時間も図書館やWebで調べたのですが、 藤原氏とか源氏とか平家の流れ…とか、ご縁が無いような話ばかりで腑に落ちず どんどん深みにハマってしまうばかりで本当に困っています。 事情は以下の通りです。 ●夫の家紋が怪しい・・・  姑方が昔から大分県の宇佐市という田舎で百姓をしていたようですが、  家系としてはそれだけしか分かりません。  物事には頓着の無い姑が「丸に鷹の羽じゃったかなぁ(←大分弁)?」と適当な答え・・・  しょうがないので結婚式は、一番メジャー?と言われる「丸に違い鷹の羽」で行いました。  ※熊本の阿蘇とは全くご縁がありません。強いて言えば宇佐八幡宮  受け継がれていくべき家紋が、適当・曖昧・・・では、正直使う気になれません。 ●私の旧姓は・・・  家紋は「丸に橘」との事ですが、両親が離婚してしまい、父方とは全く疎遠になってしまい  橘紋を使うのは気が進みません。 ●母方の先祖は・・・  一番親戚付き合いがあるのは母方になりますが、私が知っている限りで一番遠いご先祖?は  佐賀の鍋島家に仕えた七賢人の一人です。その人は私から見て祖母の祖父です。  賢人と称えられる人がご先祖さまに居るとは有難い、是非あやかりたい、と思うのは人情だと思って許して下さい(笑)。  が、その母方の実家で言う「本家」(唐人町にあります)とは賀状のやり取りさえ無く、  また、家紋も分かりません。(菩提寺にお墓参りに行けば早いのですが、今は動けません)  鍋島なら杏葉紋なんでしょうが。。。 ここまで読んで頂き、誠に有難うございます。そこで質問です。 ※女性が着物に入れる家紋、という前提で※ ****************************************************** (1)着物に入れる家紋とは、嫁いだ家のものでないといけないのでしょうか? (2)血流が分かっている先祖の家の一つから、家紋を引っ張ってくるのはアリでしょうか?   アリの場合、その家(本家)に使用の承諾を得ねばならないのでしょうか? (3)家族で話し合って、新たな家紋を決める・・・という話はアリですか?   (墓石にも紋は入ってないです。親族で話し合うのは気が進みませんが・・・) ****************************************************** (3)については別の質問で、「先祖を何と心得るっ」と強いお叱りのコメントがありましたが 上記のような事情ですので、今回はご容赦頂きたいと存じます。 また「五七の桐」は誰でも使える、と聞いたことがありますが 他にもそういう紋はあるのでしょうか? 皆様の考え方やアドバイスをお待ちしております。<m(_ _)m>

  • 先祖代々の墓について

    お世話になります。 我が家の先祖代々の墓について教えて欲しいのですが、 父か祖父の時代に、それまで有った先祖代々の墓を管理せずに 無縁仏としてしまいました。 父は、現在末期ガンで余命もわずかとなっているのですが、無縁仏としてしまった先祖の墓を再び建てるにはどうすればよいのでしょうか? 墓があったお寺もはっきりとしておらず、困っております。

  • お墓の権利 何年間ほったらかしにしておいたら大丈夫か

    田舎のお寺にある先祖代々のお墓です。何年間もほって置いたら当然お墓がなくなっても仕方がないと思いますがその期間は法的に何年なのでしょうか。またどれだけのお金を年間払って置けばお墓は大丈夫なのでしょうか。お寺によって違うと思いますが。

  • 先祖代々のお墓がない家の人って?

    先祖代々のお墓が無かったり、檀家になっているお寺がなかったり、ふるさとがない人っていわゆるなんですか?